『NS-1000Mを鳴らし切るアンプを探しています。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『NS-1000Mを鳴らし切るアンプを探しています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:17件

SA8004+K701でオーディオを楽しんでいます。

開放的に楽しみたいのでNS-1000Mを鳴らし込むアンプを探しています。

足が悪い為オーディオ店に足を運べず、最近のオーディオ事情が分かりません。

医療費が嵩む為、高額な物には手が出ません。やっぱり中古かな?

そこで皆さんにNS-1000Mを鳴らし切るアンプをご紹介願えれば幸いかと存じます。

何卒宜しくお願い致します。

書込番号:12968252

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/05/04 06:07(1年以上前)

ヤマハ

A−S1000

お薦めします。強さと透明感あるナチュラルサウンドですよ!

※感じ方には個人差があります。

書込番号:12968262

ナイスクチコミ!5


furujiさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/04 06:27(1年以上前)

じぇりあんさん 

 おはようございます。
 NS−1000Mをお持ちなのですね。
 名機と言われるスピーカですね。
 私も昨年夏に手放しましたが、それまで新品から20年以上保持してました。
 鳴らし込むのは時間の問題ですが、鳴らしきるにはアンプをかなり選びます。
 そうそう簡単には鳴ってくれません。

 ヤマハというメーカ自体がAudioにもっともっと力を入れていた時の製品で
  プリ :C−2
  パワー:B−3
 があります。この組み合わせは大変良かったです。
 (私はNS−1000Mと同時に手放しました・・・)
 現代のAudioにも力負けしない、当時Audio屋の造りこみ良さと拘りを
 感じる音造りです。

 今、2,3のサイトをめぐったところ、下記にて中古を扱っているようです。
 以前自分が手にしていたスピーカとアンプなので気になったので・・・
 ご参考になれば幸いです。

C2取り扱い中の店
http://audio-k.jp/index.html

B3取り扱い中の店
http://omiyadenka.co.jp/blog/hardoff/audio/2011/04/yamaha_poweramp_b-3.html


 

 

書込番号:12968285

ナイスクチコミ!0


furujiさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/04 06:59(1年以上前)

じぇりあんさん 

↑↑↑のスレッド、大変失礼しました。
 ここはプリメインアンプの口コミでしたね。
 私は、セパレート製品をお奨めしてしまいました。
 大変失礼しました。ご参考程度にしてください。

書込番号:12968340

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/05/04 07:34(1年以上前)

予算が判らない(高額は出せないの高額の限度は人其々)と皆さん書き難いのではないでしょうか?

NS-1000Mの場合は、低音のコントロールをどの様にして聴くか、自分の好みの音に近づけるがアンプの選択肢の分かれ道に為りそうです。

低域を不満少なく鳴らすには、デノンのPMA-2000SE辺りが最低ラインかな?
低域の量感を諦めてそこそこ鳴らすには、オンキョウのA-7VL辺りでも鳴らせそうです。
高域の良さ+低域の質を求めればラックスL-509u、アキューフェーズのE-350以上かと思います。

上記は、あくまで個人的な見解です。
(音の好みや妥協点は、人其々)

書込番号:12968402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2011/05/04 08:32(1年以上前)

すみません。

LE-8Tさん、ご指摘どうり予算を書き込んでいませんでした。

以前はAU-X111MOS VINTAGEを使用していました。

Yahooオークションを覗いた結果中古で6〜7万までかなって思っています。

然し、オークションものは如何なものかとも考えています。

書込番号:12968514

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/05/04 11:08(1年以上前)

A-07です

一応 ヤフオク覗いてみました。

パイオニアA-07・・(ワイドレンジですが、ちらっと聴くだけでは高域に伸びが無く、低域が薄く聞こえます。トランスは唸りますが、ラックに入れなければ気に為らない。小生の所持機でリビングで使ってます)

パイオニアA-05・・A-07より新しくトランスはトロイダルコアで唸りはA-07より少なく張りのある音を出してたと記憶してます。

上の2機種辺りが価格的に納まって まだ現役で使えると思われる機種です。ただし、ト-ン回路は未搭載です。
ソニーも見てみましたが、無かったです。
ラックスは、古い物ばかりでした。

書込番号:12968880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/05/04 23:05(1年以上前)

はじめまして、じぇりあんさん。

NS-1000M等をお持ちのことからベテランの方かとは思いますが、今回のアンプ選びとしては、

@一時しのぎのお買いものなのか、長らくご使用されるご予定でご購入なのか。
Aどのような音を求められているのか。

以上の2点によりその選択肢が大きく変わってくるかと思います。

@については、アンプの寿命は上手く使えは20年以上は持ちます。そういう意味で次のグレードアップの布石として一時的に使用する(1年〜5年程度)という目的でのご購入なのか、当分の間は買い替えを想定されずにご購入なのか、現時点でどのようにお考えなのでしょうか。

もし前者の場合、オークションは保証の関係から個人的にはお薦めできません。私なら少なくとも発売時期が15年前までのものをオークションでなくオーディオユニオンやアバック等の中古店から選びます。また後者であれば中古でなく、定価10万程度(実売6〜7万円)で新品のものから選択します。

Aについては、同じご予算でもどのような音を好まれるのかによりアンプの選択も変わってくるかと思います。新品の中からフォトンベルトさんのおっしゃったA-S1000以外で選択するのであれば、DENONのPMA-1500SEかマランツのPM8004あたりがご予算的には該当するかと思います。PMA-1500SEは中低域が厚く声の帯域も自然且つ伸びやかです。PM8004は線がやや細いように感じますが純度が高くスッキリとした質感で落ち着いた基調です。

ただ今回のアンプ選びの難しい点として以前にAU-X111MOS VINTAGEをご使用されておられる点です。実際のところ、中古での選択と言えどもご予算の範囲からの選択から言うとご満足できる結果となるか不安があります。アンプやスピーカーはこの20数年の歴史の中、劇的な進化を遂げたと言うより、技術的に見れば時代の流れや製作者の意図により音づくりをしてきたところが大きいように思います。あとは音の好みやある一定の範囲においてはご予算次第ということになります。逆に言えば、良いものを買っておけばその価値が永らく続くことを意味します。そういう点でオーディオは一般家電と大きく異なる点かと思います。私個人の見解としては、NS-1000Mの品位に見合うアンプとして無理を承知ですが、新品のアンプで実売10万程度、できれば15万以上は掛けたいところです。そういう観点で、LE-8Tさんのお薦めされているPMA-2000SE、E-350等を選択肢に入れたいところです。

書込番号:12971560

ナイスクチコミ!6


sigma0201さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/05 02:28(1年以上前)

じぇりあんさん、はじめまして。

NS-1000Mを鳴らし切るにはやはりセパレートアンプが必要と思います。
コメントとしては私もLE-8Tさんfurujiさんおの書かれている通りです。

※私は低音出したい方なので、セパレートでもTrアンプではマランツとかレビンソンとか
瞬間的に大電流流せるモノを選んでしまいますが…
完全に予算OVERですね…

ましてやじぇりあんさんが以前AU-X111MOS VINTAGEをお使いとのことであれば、最近のアンプの
音の作り方では薄味になってしまっているので、「スピード感」はありますが低音の量感は
あまり期待できないと思います。

と考えていて、いっそのこと真空管はどうか?と思いました。
予算オーバーになってしまいますが、TRIODEのTRV-35SEやTRV-88SEが評判良いようです。
TRV-88SEは私も聴いたことがありますが、「最新真空管アンプはこういう音がするのか!」
と目からウロコでした。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/ma_658/

デノンの2000クラスは確かに電源トランス大きいのですが、低音鳴らし難いスピーカーには
ちょっと荷が重い感じを受けます。
あと…
これは個人的感想としてとらえて欲しいのですが、以前、私もサブで2000シリーズ使っていた
ことがありますがデノンはなんとなく空間がザワザワしてて落ち着かない…。


私は、とあるスピーカーと低音の量感&高域の質感で格闘した過去がありまして
AU-α907DR→B-2302V→マークレビンソンNo.333Lになってしまいました。
この某スピーカー、真空管だと割とあっさり低音出るのですがTrアンプだと全く鳴らなかった…orz

書込番号:12972195

ナイスクチコミ!2


sigma0201さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/05 02:40(1年以上前)

ごめんなさい
×マランツ
〇マッキントッシュ

…「マ」しか合ってない…orz

書込番号:12972206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/05/05 12:06(1年以上前)

デノンは店頭で聴くと確かにいいけど、家庭で聴くと?特に、初期の2000シリーズ。少なくとも設計者と私の感性は合わないです。

ヤマハ以外には、数年前のモデルですが、

パイオニア
A−A9

も結構いですよ!SN感高く繊細でダイナミックな音です。

※感じ方には個人差があります。

書込番号:12973340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/05/09 21:53(1年以上前)

皆さん、有難う御座います。

sigma0201さんお奨めのTRIODE TRV-35SE、TRV-88SEに惹かれました。

詳しい両機の評価論をお聞かせ願えれば幸いです。

もう少し貯金してレベルアップします。

書込番号:12991244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/10 02:20(1年以上前)

TRV-88SERはリモコン付き
ジャズを良く聴かれる傾向ならKT88管
クラシックなら300B管も検討。
http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm

なお、鳴らし切るかの判断は視聴で・・・

書込番号:12992308

ナイスクチコミ!2


sigma0201さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/11 00:52(1年以上前)

じぇりあんさん

コメントありがとうございます。
私自身が詳細なコメント書ければ良いのですが、残念ながらTRV-88SEの店頭デモに耳を
止めて30分ほど聴かせてもらった程度です。

そのときはCDPがSONYのCDP-X5000で、TRV-88SEをB&Wの802につないでありました。
耳を止めた時はJazzの女性voを軽く流していた、という感じでした。
「え?802からこんなに軽やかな空間が出るの?」というのが第一印象。
CDPは中身に後付けクロック入れたり電解コンデンサが全部取り替えてチューンしてある
とのことでしたが、リクエストしてEsotericのX-03に替えてもらい追加試聴。
(店頭にあったTEAC/Esotericの最高級機がたまたまX-03)

私が好きなのはクラシックの大編成ですのでこれも無理言って「惑星」とかサン=サーンス
の「交響曲第3番オルガン付」とか掛けてもらい
「お客さ〜ん、このアンプ絶対そういう向きじゃないんですよォ」
との店員さんの苦笑いも無視して
「802Dからこれだけの低音と空間感じられるの?え?実売10万前半?」←店頭なので
とビックリした次第。

つきあってくれた店員さんも「いや〜思ったより鳴るもんですね〜」と言ってました。

残念なことに、ヴァイオリンソロでちょいと私の好みからするとササクレた音が出た
のですが、そこは出力管のメーカー交換で何とかなるかな、と。
(ユーザーレビューで皆さん「クラシックには35SE」と書かれているのはこの辺かな?)

店員さんも「あ〜お客さんの好みだと35SEのほうがたぶん相性いいですね、今貸出中
なんで聴いてみたかったら来週押えておきますけど?」と言われましたが私はもう財布に
余力無い状態になっちゃっていたのでそこは断りました。


NS-1000M、「私の認識では」低音の量感を引き出すこと、中高域のベリリウム振動板から
嫌味なく透き通った中高音を出すにはTrアンプだとかなりの高級機を持ってこないと歯が
立たないと思っております。

#その昔、NS-1000M買えずにCORAL X-VIIでジュラルミン振動板にさんざんな目に遭わされ
その反省から次のスピーカーの中高域ユニットは「膜」だ!とInfinityのルネッサンス90を
選んだのが(これが上で書いた某スピーカー)オーディオ泥沼の始まりで…。

NS-1000Mは高校時代に数人持っておりましたが、今にして思えば当時彼らの自宅環境でまともな
低音聞いた記憶がありません。
1000Mは低音出にくいもの、と思い込んでましたが成人してからGASのAmpzirra(昔の)
で鳴らしていた音を聞いたことがあって「ハイパワーセパレートで鳴らすと低音出るんだ!」
とビックリ。
その後真空管で鳴らしているのを数回聴きましたが、結構低音出ていた記憶があります。

中高域も、当時のTrのプリメインでは一聴して「キレイな」音が出ますが「Monitor調」の
音まで求めると高校時代は記憶がありません。
これも「ササクレずにヴァイオリンの弓と弦の擦れる音」まで1000Mで聴かせてもらったのは
成人以後です。

ルネッサンス90も真空管で鳴らした音を数回聴いて(さすがにシングルでは無理がありました)
真空管ならこのスピーカーから低音出るのか!とこれも目からウロコ。
結局333Lを導入してしまったのですが…。
(SP『ケーブル』遍歴やSP『足元』遍歴の話は割愛します)

じぇりあんさんの「鳴らし切る」に私が過剰に反応してしまっているフシがありますが(笑)
本当に鳴らし切った1000Mは現代の基準でもかなりのものだと思います。
予算制限が無ければここにコメントつけられた皆様が挙げている機種であればかなりの
レベルで鳴ると思います。
#私が「真空管」と言ったのは予算の中での選択肢の一つなので…

ただ、TRV-88SEで802からあの空間が引き出せるのであれば、絶対1000Mは鳴ると思います。

書込番号:12995828

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング