『いくつか教えてください』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『いくつか教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

いくつか教えてください

2011/06/03 05:28(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 yoma0817さん
クチコミ投稿数:7件

カーオーディオに詳しい方、ご教授お願いします。

現在のシステム(すべてカロッツェリア)
HU  :DEH-P930 マルチモードで使用
アンプ :DEH-P01別体アンプ
スピーカー:TS-Z171 + TS-ST910(付属ネットワークを使用しTS-Z171のツイーターと並列接続)

デッドニング,アウターバッフル化はDIYで実施しました。

1.160ヘルツに大きなディップがあり、EQ、TAを大きく触ってもほとんど変化がありません。左右のドアを開けて聞いてみると改善されるため定在波の影響と思われますが、対策としてアウターバッフルのスラント角度の変更以外に何か良い方法は無いでしょうか?
それ以前にデッドニングの失敗ということもありえますか?

2.現在、アンプの出力があと2ch残っているため少しもったいない様に感じています。ツイーターをRCAで分岐させ4ch使用するか、ミッドをブリッジ接続で使うか、どちらのほうが効果がありでしょうか?

以上よろしくお願いします。

書込番号:13085093

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/06/04 11:34(1年以上前)

>1.160ヘルツに大きなディップがあり、EQ、TAを大きく触ってもほとんど変化がありません。左右のドアを開けて聞いてみると改善されるため定在波の影響と思われますが・・・

・・・160Hzと限定されていますが、f特の測定済みですか?それとも周波数帯別のスポット信号で調べられたのか・・・また、オクターブ上(320Hz)更に下(80Hz)の状況も知りたいし・・・

単に定在波の影響なら、160Hz=約2.1m、半波長(180°)で約1.05mとなりますから「ドア〜ドアの間の距離」センターコンソール有るクルマなら「ドア〜コンソールの距離」などが当てはまるかも・・・?

また、Z171使用なら取り付け面(強度不足)からピーク(共振)発生→反動で大きなディップと発生となっているかも?しれません(Z171では有りがちな症状らしいです)
もしもこの場合なら、ピークの処理の方をしないと、ディップも解消しないと思います・・・


書込番号:13089643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yoma0817さん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/06 18:00(1年以上前)

(新)おやじB〜さん 返信ありがとうございます。
よく名前を拝見していたもので、まさか (新)おやじB〜さん から返信が頂けるとは。

先ほど、周波数特性をパソコンで測ってみました。(正確には測定出来ていないかも知れませんが)

結果は120Hz付近から下がり始め、160Hzでもっとも大きなディップになり、200Hz付近に向かって上がっていく。といった感じでした。 160Hzを一番下にして、V字になっていました。

またオクターブ上下ですが、スポット信号で聞いた感じも、特性を測ってみても問題ありませんでした。

やはり取り付け面の強度不足でしょうか?特に気になるピークは無いものの、デッドニング・アウターバッフルは自分で行ったので、正直まったく自信なしです。

書込番号:13098697

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/06/08 20:46(1年以上前)

>またオクターブ上下ですが、スポット信号で聞いた感じも、特性を測ってみても問題ありませんでした。

・・・スポット信号のソースが有るのなら、周波数帯別の「定位」感はどうでしょうか?
この辺りの周波数帯(MIDがカバーする低域)なら、単発の周波数別で結構「定位」が変化する場合が多いので・・・

60Hz辺りから順次周波数を上げていっても、定位(感)が、あまり左右に「揺れない」なら内装の影響は受けていないと思います。

書込番号:13107676

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yoma0817さん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/10 19:30(1年以上前)

スポット信号を聞きながらいろいろと試していたところ、片側のウーファーのみ逆相にした時、聴感上でですが、今までとは比べ物にならないくらい160Hzが出るようになりました。

ただ、片側のみ逆相にするとほかの帯域が左右に散らばったように聞こえてしまいます。

左右のスピーカーから出た160Hz付近の音が打ち消しあっているということでしょうか?

160Hzのみ逆相にするのは無理なので、このような場合どのように処置するのが望ましいのか、ご教授いただけませんか。

書込番号:13114943

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2011/06/10 21:12(1年以上前)

>左右のスピーカーから出た160Hz付近の音が打ち消しあっているということでしょうか?

・・・その可能性は高いと思います。現状で、MIDユニットがお互いに「平面状態で対向」しているのなら、対策として、リスナー向きに若干スラント(角度付け)を与えて「干渉」を減らす事が考えられます。

後は電気的な補正(左右独立EQ、TA)も併用して、位相を「故意に」廻して反応(ディップが増減するのか?周波数帯が160Hzから移動しているのか?)を確認してみると良いかと思います。

ただ、160Hzに限らずピークやディップを完全に「消す」のはムリなので「聴感上で違和感の少ない」周波数帯に各々を「散らす」感覚での調整になるかと思います・・・

書込番号:13115347

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yoma0817さん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/11 15:32(1年以上前)

(新)おやじB〜さん ありがとうございます。

スラントバッフルの作り直しも含めて、いろいろと調整してみたいと思います。

なかなかうまくいかない事も多いですが、これもカーオーディオの魅力ですね。

また、わからない事があったとき色々と教えていただけると幸いです。

書込番号:13118414

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング