


車検・整備(バイク)
ホンダのリトルカブで毎日40キロくらいの道のりを通勤で使っています。長距離通勤で使ってるため、オイル交換やメンテナンスはバイク屋さんの整備の方の言われるがままお任せコース!あまりバイクに詳しくないのですが、何回も同じ整備をしてもらってるとあれっ?って思える事が何回かありました。10月末に駆動系の消耗と言う事でスプロケット、チェーン、チェーンカバー一式を交換しました。それから4000キロくらい走行してチェーンがタルタルに緩んで調整してもらいました。それから2500キロ走行してると、低速ギアの加速時にチェーンが滑るような現象が出始め、またタルタルにチェーンが伸びていました。バイク屋さん曰わく、チェーンが伸びたまま走ってるからスプロケットも場合によっては交換しないとダメかな…いくらバイクに疎くても8ヵ月前に一式交換して6500キロしか走行してないのにまた交換?と店員さんに聞いたら、傷み具合は走り方で距離は関係ないとの事…とりあえず、チェーン調整して後は見積もりを出してもらって帰りました。その見積もりの中に、スプロケットとチェーンを留めるボルト2つを必ず交換しないとダメと言われました。ちょっとだけバイクに詳しい人に聞いたら、絶対におかしいって!しかも、そのボルトなんて傷むものじゃないしって!知識がなく任せっぱなしの私が悪いとは思うのですが、最近は整備に疑問が募りバイクに詳しい人の意見を聞きたくて初めて書き込みしました。今の現状では来週にスプロケットを交換するのかの私の返事待ちになってます。皆さんのご意見、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:13142983
1点

ノンシールチェーンだと思うのでカバーが付いていても
マメにチェーンオイルを注油しないとチェーンやスプロケットの寿命は短くなりますよ
チェーンの張りも伸びたまま使い続けると寿命を縮める原因になります
チェーンが滑るような現象が出ている場合スプロケットの山も相当磨耗していると思うので
バイク屋さんでカバーを外した時に山の状態を良く確認されてはいかがですか
出来ればその時に換えた方が良い部品の写真を撮っていると
お知り合いのバイクに詳しい人に聞いた時に違った答えになるかもしれないですよ
それと、チェーンとスプロケットをボルトで繋いだら回らないので
おそらくドライブスプロケットの固定用ボルト二本だとは思いますが
あまり交換する物でも無いですが、錆びが酷かったりすると
次に外す時に工具がかからなくなったりするので交換した方が良い時もあります
あと、できれば適当に改行入れてくださいね
書込番号:13143123
3点

チャコリンママさま
そのちょっとだけバイクに詳しいと仰る方は機械金属にお詳しくないですね残念ながら…
>10月末に駆動系の消耗と言う事でスプロケット、チェーン、チェーンカバー一式を交換
…伸びたチェンがカバーの中で踊ってカバーを傷だらけにしてしまったのでカバー交換が必要になった訳で、しっかりメンテナンスされていれば錆で孔が開くまで使える筈です。
>それから4000キロくらい走行してチェーンがタルタルに緩んで調整してもらいました。
…不具合の原因はこれです恐らく。チェンは交換初期が最も伸びますので300kmとか500km走ったら張り直して貰わなくてはどんどんたるみが増えてしまいます。
交換してそのまま連続4000kmも走ってしまわれたので、シフトショックが大きくなって短命に終わったと容易に推察出来ます。
>低速ギアの加速時にチェーンが滑るような現象が出始め
…こうなると伸びきったチェンがケースの中で踊ってスプロケットの歯を跳び越えていると思われますので、チェンにとっては最悪の状態、スプロケットの減りも加速しますし、エンヂン側のギアボックスにも多大な負担を掛けますし、ドリブン側のハブにもリアタイヤにも過負荷がかかりますから良いこと全くございません。
スプロケットを留めているボルト、再利用するとバイク本体側を傷めて大工事になる可能性が有るので僅かな費用で保険を掛けているとお考え下さい。スプロケットも2枚の内、大きな方はホイルとの継ぎ目にダンパーが入れてあるので、これもまた距離に応じてへたって参りますので乗り方に依りますが要交換です。そのハブダンパーと呼ばれる部品がヘタっているのを放置して乗り続けますと走りがギクシャクして余計チェーンを傷めます。
カブは自動遠心クラッチですからマニュアルクラッチバイクに比べて、スロットルワークでエンヂン回転とホイルの回転とを合わせてシフト操作をするのが意外に難しいですよね。でカコンカコンとギクシャク走る内に最も非力なチェンに負担が架かります。それならチェンをもっと太くて丈夫なのにすれば良さそうなものですが、そうしますと回転抵抗が増して燃費が劇的に悪くなりますし、他の部品に歪みが生じかねませんのでチェンで衝撃を逃がしているという訳です。
毎日40km毎月千km程も乗られるならば2箇月毎にチョッとバイク屋さんに立ち寄られて健康診断して貰いませんと。世界一堅牢なカブでも短命になって気の毒です。あまり他人様のことを悪く言いたくはございませんが、愛馬をぞんざいに扱い過ぎたために出費が嵩んでしまい、オーナー様の為を思ってメンテナンスはこまめに致しましょうと仰っている整備士の方との人間関係も悪くなってしまわれたのですね。
今からでも遅くありませんので、スプロケットとチェンを交換したら、次は1週間後と半月後に張りを調整して貰って、以後の様子をご覧になって下さい。
書込番号:13143188
4点

カブでなくても、中型大型のバイクでも、
確かにノーメンテで相当な距離や年月を使ってる方もたまにいらっしゃるようですが、、、、
“数千kmしか”という表現には、私の感覚ではちょっと違和感があります。
例えば、一声で2000kmというと、日本列島を縦断する距離です。
たとえ丈夫と言う割れているカブでも、良く考えてみれば50ccの原チャですし、、、、
原チャに限らず、
ある程度の距離走行したら、メンテを意識するのが道理かと思います。
なるべくコマメにメンテしてやってください。
書込番号:13144513
3点

ボアアップしたりするとノーマルチェーンはよく伸びます。
あたいの激しい乗り方だと注油してて調整後2千Kでチェーンケースにガラガラ当たりだします。
雨降りにのりっぱだと錆びますよ。
アジャスターはしょぼいから駐輪場で当てられてもすぐ曲がるし・・
チェーンが中華の粗悪品ってのも考えれます。
スプロケも安いの出回ってるし
書込番号:13145053
0点

チャコリンママさん
例えば、こんなお店もあります。
1000キロ走る毎にオイル交換、1回1200円
その時にチェーンの弛み調整と、注油をします。
ブレーキパッドや、ワイヤーなども点検します。
1000キロ毎に、オイル交換をしている人だけ、
このサービスが受けられます。もちろん消耗部品の
交換は有料ですが、こまめに整備していると、
5万キロ以上は走れます。
チェーンケースに、チェーンが当たる音がしたら、
すぐに調整してもらってください。
書込番号:13145252
0点

>チェーンケースに、チェーンが当たる音がしたら、
>すぐに調整してもらってください。
その前にゴムのふた 外して確認する
それくらいの事は 取り説に書いてあると思ったけど 今のは書いて無いのかな?
書込番号:13145505
2点

http://www.honda.co.jp/manual-motor/littlecub/pdf/2008-littlecub-all.pdf
こちらの57ページに明記されていますが、調整は左右均等に動かしませんと偏芯してしまいますので販売店へ、ですね。
取り説を精読なさるような方ならこの板に書き込まないと思います。そもそもチェンが伸びることに疑問を抱かれないでしょうし。
スレ主さまの場合、毎月千km程度走られる訳なので納車後初回点検で弛み調整された時に整備士が「このオーナーやけにチェン伸びるの速いなぁ」って気付いたことでしょう。それでも「シフト操作がお上手でないようなので頻繁に通って来て下さい」とは言えないのが客商売なのでしょうね。オーナーにも店にも不幸なことですが…。
因みにマニュアルクラッチのZZR250チェンとスプロケット交換して既に2000km近く走っていますが、オートマか?という位ほぼ完璧に回転合わせて繋いでますのでシフトショック皆無でチェンが殆ど伸びず未だ1度も弛み調整しておりません。冒頭のちょっとバイクに詳しい方もシフト操作が叮嚀なのでチェン伸びないんでしょうね恐らく。
書込番号:13146041
0点

皆さん、丁寧かつ詳しく、いろいろなご意見ありがとうございました。
とっても参考になりました。
自分の中で、半年点検1年点検、3ヵ月以内のオイル交換のメンテナンスをしてたら大丈夫って思いだけで、駆動系のトラブルもなく35000キロまで乗って来れました。
10月に一式交換してからのトラブル続きで不安になり書き込みをした次第です。
これだけ通勤にバイクを利用してるのに乗りっぱなしで、他人任せの自分の甘さがよく分かりました。
毎日乗ってるからこそ、もう少し頑張ってバイクの勉強をしてみます。
注油する事の大切さも教えてもらったので、整備士さんにやり方を教えてもらって頑張ってみたいと思います。
また、書き込みした時はアドバイスよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:13146054
2点

チャコリンママさま
となると話は別ですね…
新車装着のチェンとスプロケットで35000km走りきれたというのは、にわかに信じ難いですが、もし交換なさらず走れたのでしたら、オイル交換の都度整備士が注油と弛み調整を無償でして下さっていたのでしょう恐らく。
一式交換して4000kmそのまま走るのが無謀なことに変わりございませんが、整備士が代わって頼まなければ診てくれなくなったのかも知れませんので「今まではこうでした」「乗り方は変えておりません」「オイル交換の都度ついでに診て貰えませんか?」って話をしてみて下さい。
もしかしたら補修用パーツの品質が落ちているのかも知れず、となると更にこまめなメンテナンスが必要になる訳ですので、腹を割って話し合えば思わぬ裏話を訊けるかも知れませんし…是非お試し下さい。
書込番号:13158290
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備(バイク)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 20:13:16 |
![]() ![]() |
1 | 2024/09/17 15:19:19 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/26 10:53:29 |
![]() ![]() |
1 | 2023/02/17 21:04:02 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/18 13:01:56 |
![]() ![]() |
2 | 2022/04/28 14:06:07 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/08 13:03:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/21 4:06:51 |
![]() ![]() |
1 | 2021/09/22 9:15:27 |
![]() ![]() |
0 | 2021/08/11 22:15:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)