『コンセントからの電源の安定が悪いとアクセスに問題が出ますか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『コンセントからの電源の安定が悪いとアクセスに問題が出ますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:87件

こんにちは。
ここでの書き込みが適切でなければ、すみません。
外付けハードディスク(ACアダプタータイプ)のアイドリング中でアクセスが全く無いとき、HDDの振動音(回転音)が時々、一瞬低くなって聞こえ、回転数が一瞬低くなっているように思います。
おそらく、コンセントからの電圧が変動しているようなんです。
もし、データの読み書き中に、このように電圧が変動した場合、データは正常に読み書きされるのでしょうか?

書込番号:13424143

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/27 10:50(1年以上前)

もしかしたら、回転を落として省電力状態になっているんじゃないの。

書込番号:13424169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2011/08/27 11:02(1年以上前)

…昔のレコードプレーヤーは、日本の東西の周波数の違いのために、使用地域によってベルトの取り付ける位置を変えていました。

電源電圧は、安定しているに越したことはありませんが。動作中のアクセスに問題がないのなら、放置でOKです。

書込番号:13424204

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2011/08/27 11:07(1年以上前)

きこりさん、早速の返信すみません。
省電力状態ではないと思うんですが。
一瞬、音が下がります。ハードディスクの方でリトライなどしてくれるのかな?
PCのバックアップなどに使うので、ちょっと心配です。
家庭の電圧の安定性が悪い方はあまりいらっしゃらないかもしれないですね。

書込番号:13424217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2011/08/27 11:24(1年以上前)

KAZU0002さん、早々の返信すみません。
エラーが出なければ、一応OKということですね。
ただ、過去に、エラーも無く正常にPCのリカバリが出来たはずが、不具合が出たことがあり、電圧意外に問題の心当たりがなかったので。
ありがとうございました。

書込番号:13424278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/08/27 11:40(1年以上前)

試しに安定した電圧を出力出来るUPSを導入してはどうですか?100Vピッタリ出力されるので電圧変動の影響を受けません。
オムロン当たりがお勧めするメーカーですが、ちょっと高価です。

書込番号:13424331

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/08/27 11:45(1年以上前)

UPSですが、電力的に余裕を持って選択しないと逆に電圧不足でPC(内のHDD)が起動不能になる事があります。

書込番号:13424352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/08/27 11:51(1年以上前)

電圧変動は思わしくない結果(HHDに限らず色んな部分で)になることがあると思います。
一度、計器を使ってチェックされてはいかがでしょう。

>使用地域によってベルトの取り付ける位置を変えていました
そうでしたね、プーリーも60Hz用、50Hz用と二種類が用意されていたり。
ACインダクションモーターとか、電圧変動に対しては無関係だったが周波数同期型モーターではそうでした。
その後DCサーボとかACサーボモーターが開発されて切り替えの必要は無くなった…。

書込番号:13424372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2011/08/27 12:01(1年以上前)

きらきらアフロさん、返信ありがとうございます。
UPS!
そうですね。
安定性の高いUPSがあれば、検討したいです。
安ければもっといいですが。
知人が常時インバータ方式のUPSを使っているようですが、それでも、外部の電圧の変動に合わせて、多少出力が変動するそうです。
まあ、家庭用では高性能は期待できないのかもしれないです。

gfs15srvさん、返信ありがとうございます。
容量の選択には余裕が必要なんですね。
ただ、値段もそれなりにというか、すごく高くなりますね。
容量が高いものだと、コンセントからギリギリとれるかどうかのようですね。
UPS、良品をさがしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:13424413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2011/08/27 12:12(1年以上前)

ピンクモンキーさん、返信ありがとうございます。
そうなんですね。
PC内部へも悪影響がでる可能性もあるんですね。
テスターのようなもので計ってみようかとも思うんですが、ちょっとこわくて。(汗)

アメリカでは、精密機器向けの電線を引き込んでいる家庭もあるらしいですね。
ありがとうございました。

書込番号:13424438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/08/27 12:27(1年以上前)

ワットチェッカー買ってみては?
電圧測れるようになってます。それで、外付けHDD使用時に100V前後であるのかどうかをチェックできます。

書込番号:13424480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2011/08/27 16:05(1年以上前)

パーシモン1wさん、返信ありがとうございます。
ワットチェッカーがあることは知っていたのですが、電圧も表示できることは知らなかったです。
早速、電気店で探してみます。

−−−−−−−
2.5インチHDDならひょっとして電源無しでもいいのかなと、ちょっと思ったのですが、新たにメーカー品か、2.5インチHDDとケースを購入しないといけないし、eSATA接続かUSB3でバス駆動できるか、AC無しで安定性は大丈夫か、など考えると、やっぱり無理かと思いました。
それにしても、eSATAのケーブルは、シールドされているためか、すごく取り回しが難しいです。
やはり、USB3でしょうか。

書込番号:13425137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/08/27 16:38(1年以上前)

2.5インチだとUSBバスパワーで駆動できますy
ノートPCでバッテリー残量が危険だとでもなければ、まず問題ないかと。
速度と利便性を考えるとUSB3.0がお勧めですね。eSATAも速度は良いですが電力確保が面倒に。

ただし、3.5インチ型と比べると2.5インチ型では速度は劣ります。容量と価格の面でも。
どういう使い方をするかですね。常時使うのであれば、3.5インチ型の方がACアダプタが必要といえどお勧めとなります。
あまり速度も容量も必要としていなければ、2.5インチ型でも良いですが。

書込番号:13425240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2011/08/27 17:50(1年以上前)

パーシモン1wさん、何度もすみません。
使用用途としては、PCのシステムのバックアップなので、必ずしも速くで大容量でなくてもいいですが、やはり速い方がいいかなと思います。
パーシモン1wさんのお勧めは、USB3なんですね。
ちょっと調べてみたら、USB3はメーカー品も含め沢山製品がありますね。

(USB3。。。ごめんなさい、PC側にインターフェースはあるんですが、手持ちのバックアップソフトがUSB3に対応しているか確認するのを忘れていました。
確かドライバの読み込みの項目があったと思うんですが。
それ以前に、バックアップソフトの使い方で手こずっています。(汗))

USB3は主流になっていくようなので、予算と相談しながらいくつか調べてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:13425526

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ハードディスク ケース」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング