初めまして。
時流に乗って太陽光発電を導入しようと見積もりを取っているのですが、
色々なサイトを調べてここにたどり着きました。
見積もりサービスもやっているのですね。
色々調べてみたものの、いまいちメーカーの違いがわかりません。
シャープが安くて良さそうな気がしてるのですが、
実際のところどうなんでしょうか?
書込番号:13444236
1点
発電効率は業界トップとはいかないまでも、そこそこ。
値段も安いし、コストパフォーマンス的にはそれなりじゃないでしょうか?
書込番号:13448391
2点
発電効率ではPanasonic
価格では三菱や京セラ、または中国メーカー(性能保障がしっかりついているものに限る)
個人的にはシェル石油の化合物太陽光発電装置(CIS型)がオススメです。
シャープはかなり前から太陽光発電のCMをしていましたから、信頼できると思います
書込番号:13449834
5点
業者です
毎日、営業・施工をしています。
お勧めするにしても、自分で買うにしても、まずシャープ、京セラという選択肢はあり得ないですね。
単結晶、多結晶とありますが、シャープ、京セラは論外だと思います。
これは別にその他メーカーだけを取り扱ってるからではなく、外資含めて全メーカー扱ってるんですが、長いこと使えるものですから、飛び込み系営業やメーカー直販の単品扱いの販社の言うことだけを真に受けないで、広く話を聞けば自ずと答えは出ると思います。
書込番号:13449931
7点
商品の性能比較も大切ですが長年使うものですから
アフターケアの比較、確認も大切ですよ。
大阪北摂で数年前に京セラのソーラーを設置しましたが・・・
書込番号:13449984
2点
>Shinjiroxさん
そうなんです。値段の安さにひかれてしまっているのと、
古い考え方の持ち主なので国産だと安心するんですよね。
>三ツ星トラフィックさん
Panasonicは三洋と同じでしょうか?三洋のシリーズは高いですけど、
発電効率も良いみたいで考えちゃいますね。
シェル石油はソーラーフロンティアですよね??
あまり候補として考えておりませんでしたので、
CIS型をおススメされる理由を教えて頂けると嬉しいです。
シャープも信頼できそうですよね(直感ですが)。
書込番号:13450253
2点
>reinesjpさん
業者さまですか!
大変参考になります。
シャープ、京セラはあまり高品質ではないということなのでしょうか?
表向きからはよくわからなくて。。。
reinesjpさんのおススメがあれば是非聞いてみたいです。
外資はアフターサービスなど不安を感じますし、
三洋などがやはりよいのでしょうか??
>パグトントンさん
アフターケアも非常に気になるところです。
保証や耐久性など。
考えてしまうとなかなか決められません。
京セラは・・・気になります!
書込番号:13450275
1点
「液晶のシャープ」、「人工衛星のパネルもシャープ」とか言いますよね。確かにシャープの液晶テレビはきれいですし、人工衛星での耐久性も実績があります。それに導入費用が割安です。ただ太陽光発電パネルは液晶(表示)パネルとは違って、これは(発電パネル)ですよね。ゆえに「液晶のシャープ」は太陽光発電パネルには当てはまらない評価です。さらに、人工衛星で発電する環境は雨や黄砂にも影響されないですよね、ところが地球には雨もあれば黄砂もあれば雪も降りますよね、しかるにこの評価も非現実的です。あと、単結晶とか多結晶とか海外メーカとかいろいろあります。屋根の形状も重要です。色々調べてご判断ください。ちなみにyuki6はサンヨーのパネルを設置しました、10年保証付きです。緯度経度から屋根の面積、傾斜などは比較に最低限必要です。では失敗しないように。。。
書込番号:13450891
2点
こんばんは、まだ、設置前ですが、
地元リフォームやさんでパナさんモジュールで
設置予定です。
検討したのは、最初、ミドリさんのシャープ製、
別地元リフォームやさんで、京セラです。
見積もりの値段的には、シャープ>パナ>京セラだったのですが、
ハイブリット単結晶モジュールは、多結晶モジュールよりも、
1.1倍〜1.5倍ほど効率が良いらしく(ネット情報)、
うちの場合、京セラよりも、実質の発電量が多かったので、
パナさんに決めました。
それぞれの特徴としては、
シャープは△パネルがあり端っこにも乗せられる。
パワコン効率が良く昇降装置と接続箱が付いているので、
それらが必要な屋根の場合、安くなるかも。
京セラは、パネルの大きさが小さいので
屋根に満遍なく乗り、見た目が綺麗。
パナは、発電効率が良いので、
少ない枚数で発電量が稼げる。が1枚辺りが若干高め
屋根の形状や向きによって違うと思いますが、
多少無理しても発電量多いメーカーの方がいいと思います。
と言うのは、今は、買い電よりも、売電の方が、
単価が高いので、設置費用の回収が早くなります。
15年ローンにしましたが、月々の支払い+替えパワコン20万(15年後は、もっと安いかも)を、
計算に入れ、使用電力+売電電力でトントンと言った所です。
それから、パナの後に三洋、長州産業(モジュールは同じ物)で、
迷ったのですが、長期に使う物ですのでパナさんに決めました。
値段的には、パナ>三洋>長州産業のようですが、
パナと三洋は合併するようですね。
長州産業は時々CMを観ますが、良く判りません。
これから、家を建てる方にアドバイスとしては、
屋根の向きと形状を良く考えて立てて下さい。
これによって、大分発電量が違ってきます。
形状のシンプルな屋根の方が、多く乗ると思います。
書込番号:13451146
4点
追記です。
施工業者も選びましょう、安くても
中には、適切な屋根とパネルの余白をとらずに、
強引に乗せてしまう業者も要るようです。
その場合、メーカー保証を受けれないない場合があるそうです、
その上、その施工業者と連絡が取れないとかになったら、
もしもの時、修理費用が高額になるかもしれません。
汚れなどに発電効率の低下は、
1%程度らしいのですが、カラス等が、
物を落として破損するケースもあるそうですので、
数年に一度の点検も必要です。
書込番号:13451369
2点
当方シャープのパネルを小規模ベランダ設置で使用しています。マンションで、半日しか日が当たらないという不利な条件です。
CIS型の一番優れたところは、シリコン型の太陽電池にくらべて部分影の影響が少ないところです。屋根設置だとそういう心配はないでしょうから、シリコン型でもいいと思います。
私のところはマンションのベランダ設置で部分影がだいぶあるのでCIS型にしたいなぁって思ってます。
書込番号:13451966
2点
>yuki6さん
やはりサンヨーですか。
多少お値段はるものの、やはりサンヨーは良いのでしょうね。
太陽光発電パネルと液晶パネルの評価は違うのですね。
勉強になります。
緯度経度に屋根の面積、傾斜の要素が仰るとおり重要ですね。
>テトラポット!さん
詳細なご説明感謝します。
ありがたいです。
パナさんですか。
多少無理しても発電量の多いメーカーがいいとのこと、
そのとおりなんでしょうね。
大変参考になります。
パナさんのHPなんかを見ましてもサンヨーさんとほぼ同じなのかな??
と思ったのですが、どうなんでしょう?
やっぱりサンヨーさんの評価が高いですね。
それだけ発電量が高いということなんでしょうね。
やはり面積、向き、形状など屋根の要素が大きいんですね。
もう立ててしまった方は難しいと思いますが。。。
強引な業者とかは勘弁願いたいです。
価格コムさんからの見積もりだといまのところ、
良い業者さんばかりのように思えます。
まだ全社に家に来てもらってはないですが。
>spoch0077さん
小規模ベランダ設置というのに興味を持ちました。
マンションのベランダで設置出来るのですね!??
シリコン系とCIS系の電池の違いもよくわかりました。
やっぱり設置しないとわからないことが多そうですね。
書込番号:13452657
3点
>小規模ベランダ設置というのに興味を持ちました。
シャープ製95Wのパネルを2枚設置しています。
インバーターを用いて100V機器を動かすとインバーターのロスがもったいないので12Vで照明、液晶テレビ、扇風機をそれで賄ってます。
パネルは1枚9万円程度、コントローラは2万円、バッテリーはディープサイクルジェルバッテリーのもので95Ah66.5万円を2つ。震災をきっかけに緊急用として導入しました。常用することで、緊急時にもそのまま動作できます。あと、12Vのシガープラグ用コンセントを用意して、携帯電話の充電とかもできるようにしてます。
書込番号:13452727
2点
忘れていました。最新型のパナ製品はサンヨーの物があると思います。パナは太陽光発電の技術が欲しいからサンヨーと手を組むんですから。今後はサンヨー製品がパナブランドで出回ってくると思います。今はパナの施工も、サンヨーの瓦を貫通して架台を乗せる方法を採用しています。と、比較のための最低条件の中に屋根の方位を忘れていました、お気づきのようでしたが。。。絶対にやめたほうがいいのが飛び込み営業で、「今日限り○○キャンペーンで○○割引、更にエコキュートもセット。無料で15年保証。」他にも「国の補助金が好評で枯渇する」とか「地域に密集すると売電できない。」とか言って、たいていは県外や遠隔地からやってきて、即決を迫る業者さんです。どんなメーカーの製品を設置しても音信不通になったら泣き寝入りです。yuki6は地元に施工実績の多い町の電器屋さんの直接施工でした。設置後すぐパワコンが故障しましたが、即新品交換しました。
書込番号:13452910
2点
こんばんは、今のパナ、三洋、長州産業は
モジュール(太陽光発電パネル)は、同じ物ですよ。
パナと三洋は、今後、合併し三洋ブランドがなくなると、
思いますが、メーカー保証などは、パナが引き継ぐそうです。
長州産業に関してはOEM製品となっています。
車で言えば、スズキのMRワゴンのOEMが日産モコになります。
ですので、物はほぼ同じと考えていいのですが、
もしブランドがなくなった場合保証がどうなるかわかりませんので、
パナ製品が若干高い分は、安心料と考えています。
書込番号:13454101
3点
こんにちは、三菱が宇宙開発分野のトップメーカー
現在、検討中です。
太陽光発電の選択も大切ですが、取り付け(屋根)業者は別ですので
信用の置ける(屋根)業者を選択しないと大変なことになりますョ!
書込番号:13454605
2点
>spoch0077さん
95Wのパネル2枚で証明やテレビを賄えるのですね。
正直どれくらいのパネル数でどれくらいの電力が賄えるのかは、よくわからないところでした。
緊急時には十分役に立ちそうですね。
いつ頃から導入されているのでしょうか?
2枚の設置価格なども差し支えない範囲で教えて頂けると嬉しいです!
>yuki6さん
サンヨーはやっぱり高評価ですね。
それと、業者さんのご注意もありがとうございます。
何かあった場合を考えると、やっぱり地元の業者さんが一番なんでしょうね。価格やサービスは当然比較してしまうものの、近くにあるか否か、もしくは全然いける距離にあるか、というのを重要視して調べております。
電化製品ですから初期不良なんかもあるでしょうしね。定期点検なんかもあるし、そもそも不明な事がすぐ聞ける、すぐ来てもらえるという地元のお店に安心感を覚えます。
>テトラポット!さん
長州産業は聞いたことありませんでした。
ですが、同じサンヨーのパネルなんですね。
やはりパナかサンヨーがいい、ということなのでしょうねぇ。
だいぶ傾いてきております。
>光輪さん
仰るとおりですね。
信頼の置ける業者さんにご相談できれば一番いいんでしょうけど。
その業者さんをどうやって探したらいいものか。。。(笑)
価格コムさんの見積もりサービスに期待することにします。
見積もり系のサービスを使われた方っていらっしゃいますでしょうか??
書込番号:13462087
1点
>95Wのパネル2枚で証明やテレビを賄えるのですね。
照明といっても一人暮らしなので12V仕様の白熱電球40W相当の明るさのものを1灯、テレビも12V仕様の19インチの液晶TV、扇風機も同じく12V仕様の扇風機1台です。南東向きベランダで柵の部分影がありまくりの半日充電ですから、太陽電池の設置条件がよければもう少し供給できるはずです。
>いつ頃から導入されているのでしょうか?
震災直後にパネル1枚、照明+扇風機からはじめて、パネル2枚に増設して、TVを導入したのは5月くらいでしょうか。やってみないとわからなかったので。
>2枚の設置価格なども差し支えない範囲で教えて頂けると嬉しいです!
ベランダ設置なので、工事現場で使う足場パイプをそれ用のジョイントで組み合わせて斜めにベランダに置いて、柵に固定しています。足場パイプとジョイントは近所の工事材料屋さんから調達したので合計2万円もかかってないと思います。電話帳で調べました。
書込番号:13462179
![]()
2点
>spoch0077さん
一人暮らしで太陽光発電を付けるのがスゴイです。
お仕事柄、とかでしょうか??
南東向きベランダだで影がありまくりでもしっかり発電量してくれるのですね。
パネル1枚単位で導入する方、珍しくないのでしょうか?段々とそういう時代になっていくのでしょうかね。
仰るとおりやってみないとわかりませんね。
教えて頂いたのは設置の工事費ですよね。ほぼDYIですね(笑)
ちなみに、パネル1枚でもパワーコンディショナー、モニター等の設備機器は揃えられてるのでしょうか?だとすると初期コストが結構掛かりそうな気がしますが。。。
書込番号:13466027
1点
>お仕事柄、とかでしょうか??
電子機器関連のおちこぼれ技術者です(笑)
311のときにもろに10時間の停電を経験し、その後計画停電を何度か経験をしたのでちょっと備えておこうと思い、設置にふみきりました。
>教えて頂いたのは設置の工事費ですよね。ほぼDYIですね(笑)
材料を調達し、自分で設置しました。主にノースパワーさんのサイトを参考にしながら、メールで質問しつつ設置しました。
パネルはシャープNT-84L5Hで84W定格ですね。すみません。いい加減な記憶で書いてました。少し値段が下がってますね。1枚64000円になってます。
>ちなみに、パネル1枚でもパワーコンディショナー、モニター等の設備機器は揃えられてるのでしょうか?だとすると初期コ>ストが結構掛かりそうな気がしますが。。。
かかったコストは総額で、パネルは上記のとおりで128000円、コントローラはphocosのCX40Aタイプをsolarshop.netで買って送料込み164ユーロ+USBインターフェースが秋月電子で5400円、モニターは今使っているPCなので0円、バッテリーはディープサイクルジェルバッテリーのもので95Ah6.5万円を2つ。あとは配線材料は手持ちだったので0円、架台は前回答のとおり2万円くらい。(すいません、レシートないのでわかりません)。工事は自分でやったので0円。これがかかった費用すべてです。充電コントローラは高価なMPPTではなくPWM制御のものを使っているので安いです。参考になりますかどうか。
書込番号:13466135
0点
>spoch0077さん
素晴らしいですね。さすがにspoch0077さん、詳しいです。
コントローラーだとか、バッテリー、など専門知識が必要となりそうですね。
私は屋根に設置しようと思いますので、
さすがに工事業者さんにやってもらおうかと思います。
屋根に設置するには電気工事の資格が必要みたいなんで、頑張ってDIYすれば高い工事費も浮くのに、とか考えてしまいますが。。。
それは必要経費と割り切ってしまいます。
そもそもシャープのパネル一枚だけ買えるのですね。素人にはなかなか難しそうですが。
書込番号:13473701
0点
私も今回はじめてで、手探りでした。
屋根など高所設置は専門業者さんにお願いするのがいいですね。
わたしも今回の台風でパネルが飛ばないかちょっと不安でしたし。
価格.comでも太陽光発電の専門サイトをひらいたみたいで、
業者間の比較見積もりなどを一括で行えるみたいなのでご利用を検討されてもよいかとおもいます。
http://kakaku.com/taiyoukou/
それでは。
書込番号:13474376
0点
>spoch0077さん
はい、価格コムさんで見積もりしてみました(笑)。
専門の業者さんにお願いして、
色々と聞き比べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13492084
0点
あ、そうですね。
ここ、価格.comのサイトですよね。大ボケかましてますね。
自分で発電した電気を使うって想像したよりも面白いですよ。
ご検討お祈りしています。
書込番号:13493546
0点
住んでいる地域によって設置できないメーカーもあります。
私の住む地域は建築基準法細則(市条例)により垂直積雪量が1.5メートル以上の地域に指定されています。
よって、保証を受けることができるかという視点では、メーカーが「積雪量〜メートルを超える地域には設置できません。」と記載するメーカーは、基本的に設置できないと理解しています。
そうは言っても、実際には1.5メートルも雪が積もったこともありませんし、例年30〜50センチ程度です。
地域にはシャープ・京セラ・サンヨーを乗せた屋根を見ることができますので、メーカーもそこまで厳しく判定していないのかもしれません。
書込番号:13496730
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 シャープ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 27 | 2025/04/02 22:36:27 | |
| 13 | 2025/01/21 0:17:00 | |
| 2 | 2024/12/24 23:37:27 | |
| 4 | 2024/11/16 21:40:37 | |
| 2 | 2024/08/11 14:39:32 | |
| 3 | 2024/08/20 11:58:54 | |
| 0 | 2024/02/04 18:50:47 | |
| 7 | 2023/12/12 8:03:23 | |
| 6 | 2023/10/02 18:22:09 | |
| 4 | 2023/10/04 11:55:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)

