昨年末に太陽光パネルを載せました。容量は2.93kWパネル18枚です。月々の発電は200kw〜300kWの余剰が出ております。9ヶ月で11万円程のバックがありました。月々の電気代も9ヶ月で1万円強減っております。工事費は170万円ですが、補助金が32万円出ましたので、140万円を切りました。このままのバックでしたら、約8年程で元が取れることになります。ここで質問ですが一般的な施工業者はどの様な工事をしているのでしょうか?パネルからパワコンまでの電線は配管施工をしているのでしょうか?またメーターも二重にBoxに入れているのでしょうか?先般の12号台風の直撃を受けて感じたことは、電線がむき出しでなかったこと(多分風に振られて被覆が剥け絶縁劣化を起こす)メーターはボックス内であったので、端子口が雨に濡れなかった。今のところは問題なく運転を続けております。
書込番号:13491287
10点
初めまして。
どちらのメーカーのパネルを導入されたのでしょうか?
教えて頂けると参考になります。
9ヶ月で11万円ほどのバックはスゴイですね。
私も導入したいので工事に関しては気になるところです。
導入した方のお話が聞きたいですね。
質問の答えになっておらず失礼しました。
書込番号:13494059
0点
導入したメーカーはシャープです。売電量は1月246、2月238、3月372、4月361、5月262,6月265、7月282、8月311(単位省略)で正確には8ヶ月で2337kWの売電で112,176円の収入です。先の記載より多いです。後、未だ4ヶ月ありますのでもっと収入があるようになります。ただ昼間共働きですので、自家消費が少なく8ヶ月で250kWです。約1割程度が自家消費です。発電機の場所は香川県高松市です。南南西で屋根は5分勾配です。今のところ48円で購入してくれておりますので、出来るだけ自家消費は少なくし、発電していない時、深夜電力の時に電気を使うようにしております。
書込番号:13496471
6点
一般的な業者です。
アレイケーブルの配管についてですが、
隠蔽配線の場合は屋根から天井裏もしくは壁内に入線したところまで、
露出配線の場合は、屋根からパワコンまで(シャープ等)、もしくは接続箱まで(パナ等)PF管かPFD管で配管してます。
モジュールの下のケーブルは配管してないですね。
モジュールに金具で固定(シャープ等)
フレームにインシュロック等で固定(パナ等)
といった感じです。
PF管やPFD管の役割は主に日除けじゃないかと思います。
書込番号:13499480
3点
PF管での配線は各メーカーで禁止されているとの認識ですが?(耐候性に欠ける為)
書込番号:13520161
0点
シャープですか。
参考になります。
自家消費が少ないのと、南面メイン、
48円の売価設定がその収入に繋がってるのでしょうかね。
うらやましい限りです。
私も早く導入できればと思います!
書込番号:13523942
0点
PF管での配線は各メーカーで禁止されているとの認識ですが>
黒と白で耐候性に差があるっていうのは聞いたことがありますね。
ちなみに、どのような材料が一般的なのでしょうか?
鉄道付近ではFEPを露出で配管しているのをよく見かけます。
PF管とは違い、CD管(オレンジのもの)は、2年でぼろぼろになりました。そのほかにも当然、ピット配管用のものは使えませんしね。
C管に耐候性塗装してあげて目立たなくするのと耐候性をもたせるのが一番いいですね。
誘導雷に備えてしっかりアースをコモンに落としてあげるのをわすれずに施工予定です。
書込番号:13523974
1点
昨年の定年退職を期に老後の電力設計をしてみて、
少しでも電力使用量を減らそうと、色々としました。
まず、冷蔵庫の取替え400リットルを465リットル
容量アップですが、前回購入時期平成15年8月
次に、リビングの液晶テレビの取替え40インチを
46インチにサイズアップですが、前回購入時期
平成18年10月テレビの交換は電力の使用量が結構
減りました。
また、夏場夜間(深夜電力)の使用量が減っているのは
冷蔵庫の交換のおかげです。
古い冷蔵庫は5千円で下取り、テレビはあまり使わない
寝室へ移動しました。
電力の使用量が減っているのは太陽光発電だけでなく
色々な要素が絡んでおります。(全て震災前にしたこと)
今後10年を経ずして、減った電力料金で支払った
機器費の半分は出る計算となります。
(冷蔵庫11万7千円−5千円、テレビ11万3千円)
なお、エアコンは家に5台有りますが、冬場の暖房
以外はあまり使用しておりませんし、できるだけ
1箇所でいるようにしております。
(朝は7時前に暖房しておき、7時に停止し、その後
二人とも8時前には出勤します。)
夏場はできるだけ扇風機を使用しております。
あと給湯はエコキュートを7年前から導入しております。
(数年のうちには高効率の物に取り替えます。
安くなっているので機器費は十分出ます。なお、電気
製品の寿命は6年から10年程度ですので減価償却費
との釣り合いを考えて行くことだと思います。)
夫婦二人の共働きの高齢家族ですが、後4年程で会社
勤めを終わる予定ですが、節約して暮らしていきます。
最後に、電力料金が高いからといって、何もしないので
はなく、電力の使用実績を検討して行く内に太陽光
発電の導入など色々と実施すれば、節約できる所が
一杯有ることが判りました。
書込番号:13524165
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 シャープ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 27 | 2025/04/02 22:36:27 | |
| 13 | 2025/01/21 0:17:00 | |
| 2 | 2024/12/24 23:37:27 | |
| 4 | 2024/11/16 21:40:37 | |
| 2 | 2024/08/11 14:39:32 | |
| 3 | 2024/08/20 11:58:54 | |
| 0 | 2024/02/04 18:50:47 | |
| 7 | 2023/12/12 8:03:23 | |
| 6 | 2023/10/02 18:22:09 | |
| 4 | 2023/10/04 11:55:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)

