


現在、外付けHDDをUSB2.0で接続し、複数代台使用しております。
転送速度に不満があり、分解して内蔵HDDとして接続しようとも
思ったのですが、PCに空きベイが無いことが判明し断念しました。
そこで外付けHDDを分解し、e-SATA接続可能なケースに入れ替え、
さらにe-SATAインターフェイスを増設してみようと思っています。
この様な方法は可能でしょうか?それとも、わざわざ分解してケースに
入れることでいろいろ不具合等が発生する可能性が高いでしょうか?
書込番号:13492367
0点

やるんだったらUSB3.0の方がいいんじゃないかと。
書込番号:13492381
1点

可能と言えば可能ですが、HDDケースはHDDが正常に使えることを保障するものではないというリスクがあります。
いわば外付けHDDは完成品PCでHDDケースは自作といった感じで、これ以上の説明は必要でしょうか?
用意周到にいくなら外付けHDDの中身のHDDの型番を調べて、購入予定のHDDケースとそのHDDと同一シリーズのHDDとで
固有の問題がないか、HDDケースそのものの固有の問題が無いか、容量の壁や内部インターフェースは問題ないか
PCにインターフェースカードを増設するならそこに問題は無いか等を調べてから実行することです。
書込番号:13492436
1点

下記パーツを使うと余っている内蔵SATAポートを外出し可能です。
http://www.ainex.jp/products/rs-100e.htm
http://www.ainex.jp/products/rs-200e.htm
書込番号:13492460
1点

全て遠き理想郷さん、甜さん、gfs15srvさん
早速の返信ありがとうございます。
「HDDケースはHDDが正常に使えることを保障するものではないというリスク」との
指摘納得です。
皆様のご指摘を参考に再度考えます。
ありがとうございました。
書込番号:13492729
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク ケース」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:57:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 14:04:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 5:49:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/30 11:29:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/24 6:33:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 3:37:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 23:33:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 11:59:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/13 12:31:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/11 14:00:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





