>wimax加入なのでwifiで検討
Wi-Fi無線ルーター(持ち運べる物?)お持ちでなら、
wifi一択ですね、個人の勝手な判断ですがw
書込番号:13612271
![]()
1点
>平さん返信ありがとう。持ち運べるものを持っているので、WI-FIに決めました。返信本当にありがとう。
書込番号:13612308
0点
どちらが便利かといえば、3Gモデルだと思いますけど。
WiMaxが繋がらない場所でも3Gを使って通信できますから。
ただ、当然余分にお金を払うことになりますが。
コスパ的に何が良いかと言えば、WiMaxを持っているならばWi-Fiモデルですね。
書込番号:13613436
1点
マップやナビを使うなら3Gモデルじゃないと、GPSが付いていません。
書込番号:13614350
0点
>マップやナビを使うなら3Gモデルじゃないと、GPSが付いていません。
位置情報の通信はしますので精度は落ちるでしょうが
マップやナビで現在地は表示し続けてくれます。
使い物にならないほどズレないので不満はありません。
ただし、Assisted GPSを利用するナビアプリだと
ナビゲートは上手くいきませんが。
書込番号:13614487
0点
iOSデバイスは、世の中のiPhoneがこっそり収集したwifiの基地局の位置情報から大まかな位置は出ますが、ナビに使えるほどじゃないです。
迷子の人間が地図みながら歩いて目的地にいけるほどでも。
また、周囲にWiFiの基地局がないと場所が分かりませんし。
Assisted GPSというのは、GPSによる位置測定を早める(アシスト)技術の総称です。そういった技術でアシストされたGPSということですが。
基本は、GPSの航跡データを持っておくことで、30秒ごとにしか発信されないGPSの位置情報を使うのではなく、頻繁に発せられているGPSからの時間信号を使って測位することです。これにより、航跡データを持たない一般のGPSが測位に一分以上かかっているのが、数秒にまで早めることが出来ます。
これ以外にも、携帯ではアンテナの基地局やWiFi基地局の情報を使って、GPS測位を早めたり、GPSが届かないところでは代替するものです。
ことさら、ここでA-GPSを強調する理由はよく分かりませんが。
いずれにせよ、地図を見ながら移動したいというのであれば、3Gを勧めます。
書込番号:13614520
0点
実際にWi-Fiモデルで行きたいお店や車での道案内に活用できています。
現在地表示と自分の位置はせいぜい数メートルほどのズレかと思います。
iPhoneもあるので精度は無い事は承知してますが
それでもじゅうぶん目的地へ行けてますよ。
この間は青山の住宅街路地へ迷い込んでしまったけど
iPad見ながら生還出来てますw
iPad2のGPSは仕様にAssisted GPSと出てますけど違うんですか?
費用をかけてまでAssisted GPSが必要かどうかは人それぞれでしょうが
Wi-Fiモデルでもまったく使い物にならない事はないと言いたい訳です。
実際の使用感なので。
書込番号:13614539
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「タブレットPC」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/11 2:28:27 | |
| 0 | 2025/11/10 15:28:15 | |
| 5 | 2025/11/10 12:36:32 | |
| 2 | 2025/11/06 16:26:43 | |
| 4 | 2025/11/07 9:46:38 | |
| 0 | 2025/11/06 11:33:19 | |
| 1 | 2025/11/05 17:02:19 | |
| 6 | 2025/11/06 10:15:04 | |
| 5 | 2025/11/03 11:55:51 | |
| 0 | 2025/11/03 4:48:43 |






