


ツーリング
週末、ビーナスライン・ツーリングに行ってきました。
まあまあ、紅葉してました。
初めて通った蓼科スカイラインの途中
御水泉自然園のあたりの紅葉が素晴らしかったです。
バイク停めて、写真撮れば良かった。
本題です。
私が使ってるのは、イージートーク
http://coolrobo.net/
約100m飛びます。
単4電池1本で、4〜6時間持ちます。
エネループだと一日持ちます。
ただ、2台でしか会話できないので
増やすことは出来ません。
普段は、10台以下が多いので問題ないですが
たまに、20台以上になることもあります。
そんなとき、3〜4台無線機があればなぁと思います。
皆さんは、どんな無線機使ってますか?
また、無線機を使っていて
問題が生じたことはありませんか?
書込番号:13615619
1点

こんにちは。
現在は使ってはいませんが、過去にはアマチュア無線を積んでいました。
430Mhzハンディー機+外部アンテナで、マイクとPTTスイッチは自作品でした。
マイクはコンデンサーマイクを使い、盆栽用のアルミ針金にケーブルを沿わせ、口元に持ってきました。
S/W部は片側跳ね返り式のトグルS/Wを使用し、フィルムケースの中に入れ、左ハンドル部に取り付けました。
アンテナは付属アンテナか、荷台部に基台を付け、5/8λ×2段ホイップでした。
音声はイヤホンで聴きました。
出力は1W/5Wが切り替えられましたが、仲間内同士だと、付属ホイップアンテナ&1Wで十分です。
ただ、アマ無線の場合、免許が必要です。
免許を持たない人がいる場合、特定小電力トランシーバになるのでしょうか。
これでも、複数のchが有り、デジタルスケルチも100通り以上有りますから(機種にも依りますが)、他グループとの混信もほとんど無いのでは?と思います。
これなら、仲間が何人いても、台数に制限はありません。
特小無線機は、仕事の現場で、同一モデルを3台(3人で)使った事が有るだけで、2輪で使ったことはありません。
マイクやイヤホンの端子があれば、アマ機同様に使えると思います。
アマ免許(局免)は、5年ごとに書き換えていて現在も有効ですが、現在は無線の運用はしていません。(私が免許を取ってから、もう30年を過ぎました…。)
従って、最近の機種(アマ機・特小機とも)はどのような物があるか知りません。
ケンウッドとか、スタンダードのブランド品を使えば問題は無いでしょう。
他にも、安価な商品は有ると思いますが、良くは知りません。
家電量販店では扱っていませんか?
昔、市民バンドでハイパワー(違法)局が横行していた頃、ch争いで、殺人事件に発展した事があったとか。
混信が激しい場合は、chを変えるとか、デジタルスケルチを変えるなどすれば、静かな運用が可能と思われます。
書込番号:13616593
2点

緑山さん、ありがとうございます。
小電力トランシーバは、仕事で使ったこと有り
何となくは分かりますが
最近は、ハンズフリーが主流みたいで
そのへんのことがイマイチ分からなく
質問させていただきました。
アマ無線の件ですが
たまに会う人も含めると、50人以上いるツーリングクラブでして
免許取得は、難しいと思っています。
せっかく、紹介いただいたのに
すみませんです。
書込番号:13616815
0点

>最近は、ハンズフリーが主流みたいで…
特小トランシーバーでも、無線機本体に、VOX機能(※)が付いていれば、PTTスイッチは必要は有りません。
ただ、個人的には、VOX機能だと、頭切れ(話し始めが電波に乗らない)を起こしやすいのと、何を話そうかと、考えている時間が有ると、自動的に受信になってしまう事があるため、例え、VOX機能が有っても、使いませんが…。
※ 音声が入ると、自動的に送信になる機能です。頭切れを防ぐテクニックとして、話し始める前に、アーのような声を出す事も有効です。
ハム免許を持たない人が混じるグループツーリングだと、VOX機能付きの特小機が良いと思います。
無線機屋さんが最も詳しいでしょうが、特小機を置いている家電量販店でも、ヘルメットにマイクなどを装着するためのオプション類程度なら、分かると思います。
一度売り場に足を運ばれたらいかがでしょう。
書込番号:13616911
1点

なるほど、特小機を置いている家電量販店ですか?
あったかなぁ?
探してみます。
ありがとうございました。
無線機使ってる人は、いないのかな?
書込番号:13617575
0点

フェードイン、失礼します。
>>なるほど、特小機を置いている家電量販店ですか?
大手の家電量販店でしたら、登山とかスキーとか釣りで使用されるお客さんの為に、けっこう置いていますよ。
でもPTTスイッチや、ヘルメットマイクは取り寄せになると思います。
またそれらの小物は、オプションで有る機種と無い機種がありますから、ハンディメーカーのHPでご確認くださいませ。
書込番号:13617840
2点

自分もクールロボつかってました
コンセプトと価格につられてかったのですが…あまりとばないのと音量が小さいので最近sb213evoに買い換えました。
高い商品だけあってつくりや電波のとび具合、音量など満足のいくものでした。
書込番号:13617899
2点

TOTAL WIN(トータルウィン)T-150R 特定小電力トランシーバーが安かったので、フルフェイスのヘルメットに内蔵して使った事があります。
市街地で40〜50Km/h程度の速度なら何とか使えますがそれ以上に成れば風切り音で勝手に送信してしまいますので、ノーマルのマイクでは使い辛いです。
アマ無線では、マイクを2つ使って互いの極性を+−−+と接続し片方から話す方法でノイズを打ち消す方法を取った事があります。
乗用車の様に室内なら有効ですが、バイクで風切りノイズは手強いですよ!
台数が多く離れてしまうとアマ無線機でないと苦しいでしょう。
書込番号:13617983
4点

アマチュア無線免許の試験は、それ程難しいモノではありません。
なんたって小学生でも合格出来るくらいです。
試験会場で小学生も一緒に試験受けてて、緊張したのを覚えてます(笑
ツーリングに行くのと同じように、試験会場までツーリングして、みんなで試験を受ければ良いと思います。何人かアマ無線で話はじめれば、連鎖的に広がっていくもの・・・ かもですね。
アマチュア無線免許の詳しいことは、JARLのWebページを見てください。
http://www.jarl.or.jp/
免許より、開局申請の方が面倒(と私は思うのですが)なんですが、人数がいるならクラブ申請するって手もあります。
アマ無線なら、レピーター等うまく使えれば、集合前のそれぞれ家を出てバイクに跨った時から交信する事も出来るかもしれないですね。
書込番号:13618353
1点

スイングバイさん、ありがとうございます。
結構置いてある物ですか?
今度、見てきます。
書込番号:13618446
0点

kumakeiさん、ありがとうございます。
sb213evo、結構良さそうですよね。
ちょっとお高いのが、玉に瑕ですね。
書込番号:13618457
0点

悪魔と魔女さん、ありがとうございます。
そうですか。
風切り音で、送信するんですね?
それは困りますね。
う〜ん。
書込番号:13618482
1点

nobu_tさん、ありがとうございます。
アマチュア無線ですか。
アマチュア無線にしたとして、小電力無線と
大幅に使い勝手が違うのでしょうか?
到達距離が違うのは分かりますが
それ以外に、違いが大きくないのであれば
小電力無線で十分かな?と思っています。
書込番号:13618555
0点

ケンウッドの小電力トランシーバーを4台で使っています。
今はやりの、ブルートゥースのインカムとの違いは
到達距離と相互通話の可否でしょうか。
実は私もブルートゥースのインカムが欲しいので
色々調べましたが、それぞれの長所は
小電力トランシーバー 到達距離、電源(単三電池)接続台数
ブルートゥース 音質 携帯や音楽プレイヤーとの接続
配線がいらない
相互通話(携帯電話と同じで相手がしゃべっていても、こちらからも話せる)
短所
小電力トランシーバー 配線 音質 相互通話ではない
ブルートゥース 通話が1対1(物によっては6台くらいは可能、
呼び出したい相手を切り替えて使う)
電源が内蔵タイプの充電池
ってところでしょうか?
書込番号:13619439
1点

ゆずランダーさん、ありがとうございます。
そうだ、相互通話じゃないんだ。
現在相互通話なので、忘れてました。(^^;)
ちなみに現在お使いの小電力トランシーバーは
風きり音で送信されたりしていますか?
書込番号:13620140
0点

私の場合、PTTスイッチをハンドルグリップの
左側に設置してVOX機能は使用していませんので
風切り音での自動送信とかは有りませんが、
ヘルメット内のマイクの位置でずいぶん変わるみたいです。
私のヘルメットはヤマハのジェットタイプですが
相手には聞き取れないほど、風切り音は混ざって無いみたいです。
ちなみにケンウッド用のバイクヘッドセットは
タナックスから販売されています。
価格は1万6千円前後です。
書込番号:13620823
1点

ゆずランダーさん、ありがとうございます。
スイッチ増設ですか。
その方法が無難でしょうかね。
やはりバイクヘッドセットをお使いなんですね。
ちょっと高いけど、聞き取りやすさとか
違うんでしょうね。
書込番号:13621072
0点

こんにちは。
>そうだ、相互通話じゃないんだ。
>現在相互通話なので、忘れてました。(^^;)
特小機でも、機種を選べば、フルヂュープレックス(相互通信)も可能なようですね。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/demitos/ubz_bh47fr/index.html
アマチュア無線でも、デュアルバンダーを使えば、2人となら相互通信も可能です。
144MHz帯と430MHz帯とが、1台に収まっている機種で、1人は144MHzで送信・430MHz帯で受信を行い、もう1人はその逆で、430MHz帯で送信し、144MHz帯で受信します。
私は無線家であると同時に、無銭家でもあるので、市販のヘッドセットなどは使った事がなくよく知りませんが、白バイで使っている様な品は無いのでしょうか?
書込番号:13621408
1点

特小に比べてアマ無線の利点を、通信範囲の広さ(電波の飛び)以外で求めると、良くも悪くも不特定多数の人と話せるor聞けるって事じゃないかと思います。
特小では混信の可能性はかなり低いでしょう。逆に言えば、自分達だけの情報しか共有出来ないって事です(それで十分なのかもしれないですが・・)。
アマ無線は混信の可能性が大きいですが、逆に不特定多数の誰かに聞くって事も出来ます。
不意に渋滞に巻き込まれたとき、もし先に通過した車等で無線を積んでる人がいれば、情報を貰えるかもしれません。
今は確かデジタルになって聞けないと思いますが、昔は高速道路公団のパトロール無線を聞いて、先の危険箇所を把握したりも出来ました。
また、ちょっと大げさですが、災害時にも役立ちます。可能性は限りなく低いですが、林道なんかで道が閉ざされて進退出来ず、携帯電話もつながらずの場合でも、アマ無線なら助けが呼べる可能性があります。
あと、特小はツーリング以外で使う機会が少ないと思いますが、アマ無線は昔「キング・オブ・ホビー」と言われた位ですから、無線機だけでも遊べるって事ですかね。
何事も何かキッカケが無いとなかなか始められないですから、この機会に無線免許にチャレンジしてみては? ってのが一番かもしれません。手軽に取れる国家資格ですし、邪魔にはなりませんから。
書込番号:13622391
1点

少し違う提案として、私はやった事ないし、やってるの見たことも無いですが。
スマホを使ってSkypeで話す! これはどうです?
Skypeなら10人と同時に電話会議モードがあるそうなので、パケット定額のスマホをお持ちなら、追加投資なし(スピーカーマイクは必要ですが)で通信し続けられる事になります。
無論、電波の届いてない山道なんかでは、ダメですがね。
書込番号:13622490
1点

緑山さん、ありがとうございます。
相互通話可能なモデルもあるんですね。
白バイのヘッドセット?
良いですね。
ちょっと欲しいです。
書込番号:13622720
0点

nobu_tさん、ありがとうございます。
そんなにアマ無線勧めます?
良く考えてみますね。
スカイプの便利さは、分かりますが
やはり電波が届かないところで使えないのは
マイナスですねぇ。
書込番号:13622744
0点

高速で使うなら三協特殊無線
http://www.sankyo-tm.co.jp/
アドニスとかネットで売ってるマイクユニット・高速でジェットヘルだと使い物にならない
免許いらない小電力の奴は高速でちょっと離れると、ノイズだらけや通信不可になる
アマチュア無線でツーリングに仲間同士で使うなら0.5w〜1wで十分飛ぶ
ハンズフリーは感度下げて使うと誤作動なくなるけど頭切れで使いにくい。
なれればPTTスイッチハンドルの所に付ける方がいい
4輪と違って真剣に走ってるとき(コーナリングの切り返しやそこそこ寝かしてる時)に喋ると、運転が出来にくい・・
アマチュア無線機とヘッドセット揃えたら結構高くつきますね・・・
昔2輪モービルハムやってて、144Mハンディ機にブースタかまして電源バッテリーからとっててNoプレートの所に1m位のアンテナ立て、ノイズの回り込みに悩みながら、固定局や移動局とラグチューしながら楽しんでました。
書込番号:13623369
1点

保護者はタロウさん、ありがとうございます。
それは、良さそうなヘッドセットですね。
でもこれは、アマ無線用ですね。
う〜ん、やっぱりアマ無線なのか?
一つ問題がありまして
メンバーは、複数のバイク持ってる人が多くて
その日の気分で、乗って来るバイクが違うものですから
その一台一台にスイッチを付けるというのも
難しい気がします。
書込番号:13625730
0点

>スマホを使ってSkypeで話す! これはどうです?
ちょっと脱線しますが、スマホ向けのスカイプでは会議通話のホストにはなれないので、難しいとおもいますよ
どこか別の場所でホストたててやるなら話は別ですが。あまり現実味がないですよね…
書込番号:13627315
1点

皆さん、ありがとうございました。
結局話し合いして、まだ決められない状況ですが
何となく方向性は見えました。
本当は、全員にグッドアンサーボタンを押したいのですが
3人までしか押せないので、すみませんです。
ビーナスラインツーリングしたときに感じたので
その画像を貼りましたが、それが不快の方がおられるようですね。
配慮が足りませんでした。
すみません。
書込番号:13644042
0点

美ヶ原って、よんさん(430MHz帯)のレピーターがあるんで、まぁレピーターでツーリングQSOするわけはないけど、無線ネタとしてクスクス笑ってたんですけど(笑)
ピン!と来なかったようで、無線やられてないかたなんでしょうね。
ちなみにワタクシもおととい岩手に法事で車数台で行き、だいたい、高速で言うとICとPAとSAの一区間分で波出してたみたいですが、用意されてた2mハンディ機(電池駆動でした)が飛ばない飛ばない…
チェックなんかいらないっつーの(^^;;
結局携帯。しかもドコモのみ(爆)
書込番号:13644573
1点

既に解決済みですが、私としてはアマチュア無線仲間が増えて欲しいのですが、興味の無い人には経済的負担が大きく御仲間全員の賛同を得る事は不可能でしょう。
特定小電力無線の導入が現実的だと思います。因みに特定小電力無線と小電力無線は別物です。
小電力は送信出力が1ワットなので交信範囲が広いのですが、事前に所轄官庁への届け出が必要で、無線機も6〜8万円します。
特定小電力は送信出力が10ミリワットで交信範囲が狭く成りますが届け出は不要で買ってすぐに使え、1万〜1万8千円位です。
ケンウッドの特定小電力無線機を持っていますがアンテナが短いのであまり良く有りません。スタンダードのFT108は防水性が高く堅牢ですが、アルインコのロングアンテナタイプが受信性能が良くお勧めです。
運転中の交信はVOX機能を使った方が良いと思いますが頭切れに成るのは止むを得ない事で送信の時に「こちら、○○。」と話せば「こちら」が切れるだけで後は送信されるので割り切るしかないでしょう。
通信販売等で遠くまで届く事を宣伝して売られている無線機が有りますが、日本国内で使うと違法に成る物やマイク性能が悪く使い物に成らない粗悪品が売られているので御注意下さい。
書込番号:13668800
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ツーリング」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 6:29:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/09 10:32:06 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/24 1:16:16 |
![]() ![]() |
26 | 2024/08/04 9:18:00 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/23 16:14:08 |
![]() ![]() |
98 | 2022/11/04 5:01:22 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/25 10:27:12 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/23 19:10:09 |
![]() ![]() |
6 | 2022/09/12 20:21:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/20 10:46:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)