


今使用しているのはミニクリプトン電球なのですが
ちょこちょこ電球が切れる度に交換が面倒なのと、買い置きをたまに忘れてしまうこともあり
この際なのでLEDへ買い換えを検討しています。
取り付け位置の形状は画像の通りとなっており、斜めから電球を刺す形状になっています。
現在使用している電球は、パナソニックの LDS100V54WWK2P です。
少し調べてみたところ、口金がE17の物については60W相当の電球が無いような気がしますが
よく見かける25W相当の商品でも、昼白色であれば同等の明るさになるんでしょうか?
写真の取り付け形状と現状使用している電球から、同程度の明るさ・範囲が得られる商品についてお勧めなどがありましたら、教えて頂けないでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:13650652
0点

Kungenさん おはようございます。
私の家にはダウンライトがありませんので、LED電球の特性と明るさに対してコメントさせて頂きます。
基本的知識として、断熱施工仕様のダウンライトにLED電球は使用できないと言う前提で進めて行きます。
まず、斜め刺し型のダウンライトに使う時に考えなければならないのは、
LED電球は配光角が狭いので、白熱球と違って正面から百数十度しか照らす事が出来ません。
よって、斜めに挿されたLED電球ですと、向いている方だけが明るくなり、配光が見た目いびつになるでしょう。
これに関しては、パナからEVERLEDS LDA6DE17BHの様な斜めに光が出るもので対応できる物があるようです。
http://kakaku.com/item/K0000111812/
次に、明るさですが、60Wクラスの白熱球は800ルーメン程度なので、
見た目、LED電球で同じ明るさの代替しようとすると、600ルーメン程度はいると思います。
ですから、先に挙げたLDA6DE17BH(480ルーメン、昼白色)でも、若干暗く感じるでしょうし、
電球色だと390ルーメンに加え、我々モンゴロイドの網膜の為、数字差以上に暗く感じるはずです。
ただし、60Wから40Wに変えても気付かない人もいますから、実用上使えると言えば使える明るさなのでしょう。
それでも、同じグレードで言えば白色が明るいので、明るさ優先ならば、白色が良いです。
最初に言った角度の問題はありますが、明るさだけで言えば、以下が明るいです。
EVERLEDS LDA6DHE17http://kakaku.com/item/K0000280813/
600ルーメンです。
E-CORE LDA5N-E17http://kakaku.com/item/K0000152686/
550ルーメンです。
E-CORE LDA5N-WE17http://kakaku.com/item/K0000152688/
510ルーメンですが、配光角が広いです。
書込番号:13651350
0点

ぼーーんさんこんばんは。
色々と教えて頂きありがとうございます。
断熱施工仕様だとLEDが使用出来ないとのことで、ふと改めて取り付け器具を見直してみると
SGIマークが記載されているので、どうやら断熱施工仕様の器具を使用しているようです。
断熱施工仕様に対応する商品もあるようですが、現状のラインナップだと
ほとんど選択する余地が無い程限られるようですね。
今後、断熱施工仕様に対応する商品が色々と出てくるのかどうかわかりませんが
とりあえずは、まだ様子見しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13654660
0点

あまりにも種類の多い断熱施工のダウンライトへの対応は、LEDランプへの交換よりも
LEDを内蔵したダウンライト器具への交換のほうが無理が無く、色温度も光の広がりも
電球ダウンライトでは実現できないバリエーションが増えています。
LEDダウンライトも1カ所あたり1万円ちょっとで交換できるようになったので、トイレや
玄関の電球ダウンライトや蛍光灯ダウンライトが壊れたところをLEDダウンライトに
取り替えて試しているところです。
書込番号:13654737
0点

拙宅も斜め指しダウンライトですが、東芝LDN5N−E17に交換しました。
電球と比較してもかなり明るく感じますが、取り付けも問題無くできましたよ。
書込番号:13671769
0点

>yukamayuhiroさん
参考までに是非教えてください。
LDA5N-E17を斜めに挿した場合、配光がチグハグに感じませんでしたか?
(配光がチグハグとは、LED電球が向いている先の方だけ明るくて、根元がある方向は妙に暗いとか、そういう感じです)
ただ、例えば廊下なら、電球の先と根元の方向が廊下の向きに対して水平に向かっていたら、
あまり気にならないのかもしれませんね。
書込番号:13671822
0点

ぼーーんさんへ
参考にアップしました。
左よりLDN5N LDN3N とリビングのクリーングファンの照明も交換してあるのでアップしておきます。
室内のダウンライトは以前に予算の関係で東芝LDN3Nに8箇所すべて交換しましたが、サイズが大きく画像のように反射板の半分くらいに影ができたように照射されます。
これでもクリンプトン電球よりはましだったのですが、LDN5Nの500ルーメン越える明るさと小型化でどうしても交換したくなり、3ヶのみ購入しました。
最初には拙宅のダウンライトには、LDA3Nも入らないかと思ったのですが心配なく十分、パナの下向き17Eも考えたのですがLDA5Nに交換したらごらんのとうりパワーアップしましたよ。
ダウンライトのメーカーにもよるはずですが、拙宅のミサワ備え付け品のダイコー製反射板付でしたら、普通のE17口LEDは問題なく取り付けできると思います。
リビングの方も今ならLDA7Nを取り付けたのでしょうが、去年はまだ無くLDA6Nが安かったために6ヶとも蛍光管ランプから交換しました。
明るさは十分です。
今年に入って浴室のみLDA7Nに交換しました。
あとLDA5N購入であまったLDA3Nを、キッチンの換気扇照明のクリンプトン球と昨日入れ替えましたので(こちらは反射板無く、LDA3Nじゃ大きく暗く感じます)我が家の電球はすべてLED化完了しました。
あとなぜか外玄関を除いて東芝製LEDになりました。
品質は、安定し信頼できます。
書込番号:13675891
0点

yukamayuhiroさん ご丁寧な返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
LDN5Nに関しては、明るさは問題ないとわかりましたが、配光ムラについても気にならないと言う認識でよろしいですか?
(写真では、やはり、根元方向が暗く感じるので)
私も東芝製のLED電球は安定していて好きです。
ただ、電球色は若干黄身が勝っているのを何とかしてもらいたいです。
それと、最近めっきり新商品がでませんねぇ・・
高効率、低発熱化はまだまだ途上だと思いますが、(高効率蛍光灯にまだに負けてます)
現状の商品が売れまくっていて新商品出す必要がないから勿体ぶっているのでしょうか?
書込番号:13675924
0点

LDN5N-E17 550ルーメンなら大丈夫です。
根元が暗い表現にはならないと思います。
素敵に明るいですよ。
但し、スレ主さんのダウンライトと家のでは反射板の形状が違います。
家のは半円すべて反射板ですが、スレ主さんの形状では4分の1反射板に見えます。
でも、LDA5N(昼白色)に換えたら下手なクリンプトンより明るい生活になると思われますよ。
書込番号:13676423
0点

すみません。
何度も表記をLDA5NをLDN5Nと間違えて打っていました。
訂正します。
書込番号:13680580
0点

>Kungenさん
とりあえず、東芝から10月に断熱材施工器具対応型が出るそうです
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/new/data/201110_e-core_ledl_mk.pdf
おそらく熱的にも明るさ的にも使い物になるのは白色でしょうねぇ。
電球色はどうも効率が良くないっぽい感じがします。
書込番号:13688222
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LED電球・LED蛍光灯」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/13 10:08:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/06 19:09:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/08 7:15:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/23 12:17:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/18 22:11:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/18 23:48:48 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/19 12:00:26 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/23 21:29:26 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/23 21:23:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 5:43:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





