


まず、シャープと言うことで、「電球色の色が・・・」とか、「ノイズが・・・」等の懸念もありますが、
スペック的におもしろい電球が出ましたね。
まず、なんといっても、高配光角のLED電球の中では効率が一番良いと言う事です。
競合の東芝LDA8-Gが75/Wルーメンに対し、シャープDL-LA63Nは85/Wルーメンと、かなり効率が良くなっています。
全光束値も640ルーメンと東芝の昼白色よりも60ルーメンも高いので、かなり使い勝手が良さそうです。
さらには、電球色でさえ530ルーメンと、500ルーメンオーバーしているのがミソです。
かなり発熱が抑えられているのではないでしょうか?
7.5Wタイプと6.5Wタイプがありますが、7.5Wタイプの方が狙い目だと思います。
書込番号:13664881
0点

あ!ソース張るの忘れてましたorz...
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111021_485414.html
ちなみに、同じ所であった記事で、BIG-29 充電式LED電球 ひかりんですが、
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111021_485335.html
発想としては面白いですが、普段使いの電球としては「???」な感じが否めません。
まず、大きさが大きいのは仕方が無いとして、
明るさとしては、4Wなのに200ルーメンと、白色なのにワットパフォーマンスが悪いです。
4Wクラスだとすでに100Lu/W超えていますから、せめて、340ルーメン程度は欲しい所。
逆に、200ルーメンだったら2W程度を実現して欲しかったです。
4Wなのに200ルーメンしか出ていないとしたら、放熱的にも心配です。
次に、不意な停電がそうそう起こるでもなさそうなので、リチウムイオンバッテリーを使うより、
自分で取り替えることが可能なエネループ見たいなニッケル水素電池を2〜3本ぐらい入れられる方が良かったかも。
ただ、根本的な話をすると、非常時の電源断→点灯という流れを作るには、照明器具では不適当かと思います。
壁スイッチでON/OFF出来ますから、常時点灯していなければ威力は発揮できないだろうし、
ずっと点きっぱなしだから、いまいち停電になったことが解りづらいです。
完璧に意に沿った商品にしようとすると、壁スイッチは常時ONの状態で、照明器具をリモコンでON/OFFするタイプの照明器具です。
これですと、停電を感知する事が可能です。
私的には、きょうびのリビングなどで使っているシーリングなんかが、
活用シーンや搭載スペース的にも一番適しているカテゴリだと思うのに、なぜ、付加価値として付けないのか疑問でもあるところです。
現状で容易な方法としては、
壁コンセントに付けて、停電になった時(コンセントに電流が流れなくなった時)だけ光るタイプの方が使い易いです。
書込番号:13671290
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LED電球・LED蛍光灯」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/13 10:08:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/06 19:09:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/08 7:15:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/23 12:17:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/18 22:11:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/18 23:48:48 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/19 12:00:26 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/23 21:29:26 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/23 21:23:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 5:43:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





