


ツーリング
少し前から計画していた、能登半島に行ってきました。
神奈川県からだと、下道を走って往復1,000kmです。
さらに、色々な所を巡るとなると、さらに数百kmが加算されるため、軽箱バン(スズキ・エブリー)にバイク(YBR125)を積んで行き、現地はバイクで走ることにしました。
18日早朝(3時過ぎ)に出発し、途中、富山新港の専用バースに係留されている帆船 海王丸を見学したりと、のんびり走って18時頃、七尾市の道の駅 能登食祭市場に到着し、その夜は車の中、バイクの隣にシュラフを敷いて寝ました。
18日のコースは、概略下記のコースです。
http://g.co/maps/j2ut8
19日は能登島経由で、富山湾岸を北上し、珠洲市まで行き、国道249で日本海側に出た後、時計回りに半島の先端部を巡り、半島中央部を走る県道57号や303号(珠洲道路と言うらしい)を通って穴水に出て、海岸線を道の駅 に戻りました。
http://g.co/maps/24k7z
20日は珠洲道路を北上して、珠洲市〜日本海側〜輪島市〜羽昨市〜七尾市と走る予定でしたが、穴水から県道303号の入口を間違え、県道1号で輪島に出ました。
その後、昨日走った所+αまで北上し、Uターンして国道249を南下しました。
輪島を過ぎたあたりでお腹の具合が悪くなり、急遽七尾に戻りました。
何回かトイレに駆け込んだ後、回復したので、帰路は能登島を昨日とは逆コースで走りました。
http://g.co/maps/qtppu
21日は出発前の天気予報が良い方に外れ、能登地方は1日中晴天でした。
この日は、珠洲道路を北上し、途中から日本海側に出て南下、輪島の朝市で、お土産を買った後、さらに海岸線を南下しました。
猿山岬灯台や旧福浦灯台(現存する日本最古の木造洋式灯台)等を見た後、金沢辺りまで行って見るつもりでしたが、何を思ったか、途中で切り上げて七尾に戻りました。
金沢は又別の機会にします。
http://g.co/maps/nmdyt
七尾に戻った後、バイクを積み込み、15時半頃、帰路につきました。
帰路は往路とは逆のコースを走り、途中、道の駅 白州で仮眠を取った後、22日10時前に帰りました。
エブリーでは、自宅〜自宅は1,000kmを越えましたが、SS〜SS間は1,000kmを数百m割りこみ、平均燃費は15.89km/Lでした。
YBR125はタイヤをコンパウンドが柔らかい幅広タイヤにしたためか、740km走って50.58km/Lと、かろうじて50km/Lを越えました。
一部の峠道などで、グリップが良くなったことに気をよくし、3速6,500RPMまで回した為もあるのかな?と思っています。
能登で最初に驚いたのは、民家の瓦が漆黒な事でした。
まさか、瓦まで漆を塗ることは無いだろう…とは思い、朝市でお土産を買った時尋ねてみたら、積もった雪を落とし易くするため、滑りが良い釉薬を掛けて焼いているとか。
屋根の雪が一気に落ちるのを防ぐ為、突起などを設けることは知っていましたが、真逆の考えがあるとは気が付きませんでした。
落下した雪の下敷きになる等の事故は無いのか、心配しましたが…。
海の色は相模湾とは違い、とてもキレイでした。
能登半島にも塩田があり、塩を作っていることは始めて知りましたが、きれいな水だから美味しい塩が出来るのでしょうか。
トランスポーターを使ったドライブ&ツーリングは、1箇所滞在型のツーリングには良いですね。
テントを張る場所を探さなくても良いし、荷物も大量に積んでいけます。
眠くなったら、道の駅やコンビニの駐車場など、どこでも仮眠することが出来ます。
今年はもう予定はありませんが、来年の暖かい時期には佐渡島などへも行ってみたいと思っています。
書込番号:13665120
1点

20日のコース図、能登島が抜けていました。
下記が正しい、概略コースです。
http://g.co/maps/q9efc
島に渡る前、三重県から来たという、若い女性ライダーと展望台で一緒になりました。
ケータイでツインブリッジを写していて、”シャッターを押しましょうか。”と声を掛けたら、”自分自身が写るのは好きではない。”とのことで、断られました。
本当なのか、白ヒゲジジイに話しかけられるのがイヤだったのかは分かりませんが…。
彼女がタバコ休憩している間に、出発しましたから、その後島に渡ったかどうかは分かりません。
その他、写真をアップします。
明治の館は休館中で、正門からの写真だけです。
ガラス美術館も休館中(日?)でした。
道の駅能登島正面入口脇には、バイクでリヤカー状のトレーラーを牽き、日本一周をしていらっしゃる方が、テントを張っていました。
能登の日本海側では、竹を立て垣根にしているところが多くありました。
先人からの生活の知恵でしょうか。
この他、道の駅 なかじまロマン峠脇の池には水鳥が数多く羽を休めていたり、海岸線には風光明媚な箇所が数多く有りました。
皆様も、機会があれば、是非行って見てください。
書込番号:13666334
1点

お疲れ様です。
能登は10年位行ってませんが、海沿いしか走って無いので内側を走りたいと思ってます。
能登島へ渡る橋は中々良いですよネ(^_^)/
書込番号:13669633
1点

お早うございます。
>能登島へ渡る橋は中々良いですよネ(^_^)/
私は初めてで、最初は能登島大橋を渡りました。
半島→島方向のガードレール+αの高さが低く、万一強風や事故などで、ガードレール側に飛ばされたら、柵を乗り越えて海に落下するのでは?との印象が強かったです。
+αを含め、1.5m程度有れば安心なのでしょうが…。(景色を見るのに邪魔?)
島→半島側は、広い歩道があり、安心感もありました。
ツインブリッジのとの方はどうだったか、覚えていませんが……。
今回は、七尾市から北側を主に走りましたが、次は金沢など、七尾市より南側も走って見たいです。
書込番号:13670826
0点

こんばんは。能登半島はかなり昔ですが、右回り1回と左回り1回(外周で)、もちバイクで周りました。
ただ、見所、味所、ワインディング、無料混浴露天風呂も発見するに至らず、あまり楽しかった思い出の無ない所でしたね・・・。
書込番号:13674149
1点

緑山さん こんばんは。
自分も先月末に珠洲まで行って来ました。
目的は「能登丼」です、60種類有る中で今回「見附丼」を食べて来ました。
自分は日帰りだったので朝晩の冷え込む時間帯に長野、特に妙高高原や軽井沢を
通過するのが厳しかったです。
「能登丼」の他の丼も食べてみたいので、後数回は能登半島に足を運ぶつもりでいます。
中には冬季限定の丼とかも有るのでその時は車になると思います。
書込番号:13674756
1点

スイングバイさん お早うございます。
>ただ、見所、味所、ワインディング、無料混浴露天風呂も発見するに至らず、あまり楽しかった思い出の無ない所でしたね・・・。
行く目的によって、評価は変わると思います。
私は、”行って走ること”を主目的としましたから、目的は達成されたと、満足感は高いです。
ヨット乗りとして(クルーザーは手放しましたが、ディンギーヨットには今でも乗っています。)、海や帆船、一般船舶、灯台などが好きですから、”岬の先端の灯台”は有りませんでしたが、漁港入口の灯台や小さなマリーナに係留されているヨットなどにもカメラを向けました。
日本海側は自然条件が厳しく、船遊びには季節を選びますが、春〜秋の季節なら、良いだろうなと思いました。
腹ペコラパンさん お早うございます。
>目的は「能登丼」です、60種類有る中で今回「見附丼」を食べて来ました。
目的が”能登丼を食べる”ことなら、現地に行かないとダメですね。
デパートなどで催されている、”物産展”などで食べても、現地で食べるのとは、又違った味がするでしょう。
私はグルメや温泉にはあまり興味は無く、”行くこと、走ること、ついでに写真を撮って、後日の想い出にすること”がメインでした。
食事は道の駅の食堂やコンビニ弁当、スーパーで買ったパンや調理済みの惣菜類で済ませました。
エブリーの屋根上の箱の中にはキャンプ用具一式として、テントなどの他、ガソリンバーナー(コンロ)や鍋の類が入っていて、道の駅に帰った後は熱いコーヒーや紅茶、粉末のスープ類を作っていました。
今回の調理としては、この他、食パンを焼くなどした程度です。→ 調理とは言えないレベルですが…。
水は出発前に空のペットボトル(2Lx3本)を持って行き、道の駅 はくしゅう で美味しい水を詰めて行きました。
ここは水汲み場が設けられていて、大量に汲んでいく方もいらっしゃいます。
地元の飲食業の方かな?と思いますが…。
>自分は日帰りだったので朝晩の冷え込む時間帯に長野、特に妙高高原や軽井沢を通過するのが厳しかったです。
私も、最終日には6時半頃出発しました。
ライジャケの下にニットセーターを1枚着て走りました。
これで寒さは感じませんでしたが、走る場所により、気温の変化が激しく、13〜14℃から17〜18℃と変わり、低温地域から高温地域へ入ると、ミラーやシールドが曇ってきました。
速い所では数分の走行で気温が変わりました。
10時を過ぎ、陽が昇って空気が暖められた後は、曇ることは無くなり、セーターも脱ぎました。
夜間〜早朝の内陸の高原地帯では気温も低く、冬装備が必要になりますね。
UPした温度計の写真の奥に写っているケーブルはナビ用電源ケーブルです。
ミニカウルのビスにステーを取り付け、小さなポケット状の空間を作り、そこに押し込みました。
紐はケーブルをステーに縛る物です。
温度計は下記の品です。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01263/
以前、10個ほど買っておいた品を、ガムテープでステーに取り付けました。
書込番号:13675644
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ツーリング」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 6:29:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/09 10:32:06 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/24 1:16:16 |
![]() ![]() |
26 | 2024/08/04 9:18:00 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/23 16:14:08 |
![]() ![]() |
98 | 2022/11/04 5:01:22 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/25 10:27:12 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/23 19:10:09 |
![]() ![]() |
6 | 2022/09/12 20:21:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/20 10:46:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)