ガソリン
自動車団体から石油団体に正式な要望書も提出されていますが、日本のレギュラーガソリンオクタン価を欧州並に引き上げる日は一体いつになるのでしょうか?
エコ、低燃費が世界的な流れになってきている現状で、確実に燃費底上げが効果が期待出来るオクタン価の引き上げを行わない理由が分からない。
現行の約90RON→95RONへの引き上げが実現されたら、メーカー、ユーザー共にメリットは大きいと思いますが。
石油業界は何故動かないのか…単なる怠慢なのか
書込番号:13743041
2点
現在輸入車のほとんどがハイオク仕様となります
これがレギュラーになるとハイオクは一部のスポーツモデルのみになり
それでなくても利益の少ない業界は打撃です
書込番号:13743476
1点
オクタン価引き上げても車両が高オクタン価に対応しなかったら
燃費も良くならないと思いますよ
それにユーザーとしてはオクタン価が上がってガソリンの値上がりか
JISでオクタン価が96以上がハイオクなのでレギュラー廃止で共通化とか・・・
書込番号:13743514
1点
経済産業省がJIS規格書き換えれば済む話。
レギュラ95以上、ハイオク100以上ってね。
書込番号:13744070
3点
100をレギュラー(のような名称)にして、95をバリューとかコスパとかにでも改名すれば良いように思えます。
書込番号:13744268
2点
想像ですけど、こんな理由では。
ガソリン精製時には灯油、軽油とA重油が必然的に発生します。
日本ではA重油はボイラ、船舶、コジェネ用で需要が高いですが、
軽油はトラック以外では消費が少ないのではないでしょうか。
ハイオクタンのガソリンは蒸溜分でも上質部分でしょうから、
同量の原油からはできるだけ、「ガソリン」として単価を下げずに販売したいのではないかと考えます。
欧州よりも、油井は硫黄分が多いところから採油しているようですし、
軽油の脱硫コストが十分転嫁できない構造もあるように思います。
書込番号:13744501
1点
>gda_hisashiさん
たしかにそれはそうなんですが…。
石油会社も分かりやすい形でもう少し企業努力をしてもらいたいと思っています。
書込番号:13747429
2点
>ヤマハ乗りさん
それは十分承知しています。
これから開発される車が新オクタン価を前提条件に作られたらの話です。
もちろんガソリン単価は数円値上げされてしまうでしょうが日本全体長い目で見たら我慢出来ると思います。
レギュラーとハイオクを統一、私も考えたことがあります。
石油素人の私はいいアイディアだと思いますが、そんな簡単な話ではないんでしょうね
書込番号:13747463
0点
>AS-Pさん
的確でシンプルなご意見ありがとうございます。
ま、反対意見もあり難しいんだと思いますが。
書込番号:13747471
2点
>ささいちさん
なかなか斬新なアイディアですね。
レギュラー、ハイオクを統一した方が精製ら輸送、保管、機材のスリム化が出来て良いように思いました。
話は逸れますが、「軽油」という名称も何も知らないユーザーにとっては混乱の元なので変更すべきだと感じています。
そのまんま「ディーゼル油」の方がマシかなと。
書込番号:13747490
1点
>panda_kaeruさん
なるほど。
確かにそのような可能性はありますね。
金額が同じならば、ユーザー誰しも、洗浄剤などの添加剤が含まれ車にとってより良いハイオクを選ぶはず。
例えば、現在のハイオクに極めて近いオクタン価のガソリン一種類に統一は難しいですかね…難しいですね
書込番号:13747519
1点
横レス失礼します。
スレ主さんに全くの同感
元々がレギュラーのオクタン価を95くらいにしておけばよくて、そうすりゃより効率の良い低燃費エンジンが開発出来たでしょう。雑誌なんかで欧州のダウンサイジングエコカーと日本のハイブリッドエコカーを比べることもおかしいし、車に元々興味のないユーザーがエコカーでも買おうかというときに真っ先にハイオクを使う欧州エコカーは候補から落とされます。日本ユーザーのエコはエコノミーとエコロジーの両方ですからね。欧州車をみてなんだハイオクを使うのかというのがわかったらそりゃ買わないでしょう。 同じ土壌で勝負してないんだから。
書込番号:13811221
![]()
3点
ハイオクガソリンというのは石油元売の儲けの手段なんですよ。
製造のコストなんてほとんど変わりません。
なのに1L10円もの差がつけられるわけですから、この差が埋まってしまうような付加価値の高いレギュラーガソリンを作るなんて事はしないでしょうね。
政治家は経済界に対して大きな権力は持っていませんから、経済産業省主導でJISの書き換えなんてことはありえませんね。
そもそもJIS規格などを作っているのは業界人ですから。
書込番号:13823162
![]()
2点
実現するとしたら・・・
新ハイオク110が登場して、110対応エンジン車が走り回る頃になるでしょうね。
新車は95以上のオクタン価仕様だけになって、現在のレギュラーはQ車専用になると・・・
末期にはQ車用レギュラーが品薄で、上級燃料と変わらない価格になっているかも???
書込番号:13825858
2点
結局は業界の都合ってことですね・・・
欧州メーカーとすればせっかく環境に良い車を作っているのに いざ日本で売るとなるとレギュラー ハイオクの
壁に当たり、日本の一般大衆にアピールできないという可笑しさ。 なんなんでしょうこの歪んだ日本社会ってのは。
自動車評論家ってもの全然影響力ないし。
結局最後にその付けを払わされているのは我々ユーザーなんですよ。
書込番号:13833307
2点
>enskiさん
賛同していただきありがとうございます。
残念ながら一般ユーザーみんなあまり興味ない話なのかもしれませんね
書込番号:13838519
0点
>PLEORS2000さん
ガソリンの精々方法全く無知なんですが、コストほとんど変わらないんですか!!
ちなみに日本国内で消費されるレギュラーとハイオクの割合ってどのくらいなんでしょうか?
レギュラー7割くらい??
書込番号:13838528
0点
>ささいちさん
時代が時代なので、環境問題が少しでも良くなるように、自動車メーカーだけではなくて石油会社や関係企業ももっと協力して足並みを揃えて改善していってもらいたいと思います。
書込番号:13838535
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ガソリン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/25 14:03:14 | |
| 3 | 2025/07/10 10:47:21 | |
| 3 | 2025/04/15 15:30:22 | |
| 14 | 2024/11/08 23:52:22 | |
| 0 | 2024/05/03 9:58:11 | |
| 8 | 2024/05/02 17:41:01 | |
| 27 | 2024/03/26 20:50:45 | |
| 10 | 2023/09/09 8:56:23 | |
| 28 | 2023/11/07 6:17:27 | |
| 4 | 2022/09/26 16:56:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)

