


ツーリング
価格.comらしくない話題だと思いますが、ご容赦下さい。
こちらにはベテランライダーの方が多いので相談にのって頂けたら幸いです。
少し前の話ですが、高速道路で事故を起こしてしまいました。
急に割り込んだ車を避けての転倒でバイクは廃車となりました。
割り込んだ車には逃げられましたが、奇跡的に軽傷で他車を巻き込む事も無かったのが不幸中の幸いでした。
事故直後は、恐怖からバイクに乗りたいという思いは消えていました。
しかし、身体がほぼ癒えた今となっては、バイクへの思いが再燃してきつつあります。
もともと妻はバイクには反対で、私の最も大切な趣味ということで、しぶしぶ容認というスタンスでした。
もちろん事故を起こした今となっては、断固反対の姿勢となってしまいました。
もう二度と乗らないで欲しいと言われ、反論出来ませんでした。
私はバイクデビューは遅かったのですが、これまで約10年間、無事故・無転倒で、タチごけもありませんでした。
(原付通勤していた時代も含めてです)
それが油断に繋がり、慢心した運転になっていたと反省しています。
実際に事故を経験した今となっては、これまで以上の安全意識を持っています。
このような背景の中で、家族にバイクへの理解を求めるには、どのような作戦が良いと思いますか?
事故で散財し、金銭面からも2〜3年は買えないので、ゆっくり話し合う時間はあります。
特に同じような境遇でバイク乗りへ復活された方など居ましたら、アドバイスをお願いいたします。
(それ以外の方からのアドバイスも勿論嬉しいです)
長文すみませんでした。よろしくお願いいたします。
書込番号:13788468
0点

こんばんは。
すみません回答にはならない書込みですが。
とにかく怪我が軽傷とのことでほぼ完治?されたとのことで何よりです。
私事ですが、7月終わりに自損事故で右折信号待ち時に信号変わって発進直後
ボーっとしてたせいか縁石にぶつかり転倒して、右膝前十字靭帯断裂と半月板損傷という怪我を負って現在も療養中です。(125ccのスクーターでの事故です)
歩行もかなりましになりましたが完全ではなく12月頭に入院手術です。
会社帰りでの通勤災害扱いで会社も4ヶ月近く休んでいます。
やはりバイク乗らない方からすれば非常に危険な乗り物で、かつそれが
奥様であればなおさらだと思います。
時間が有るとのことなのでほとぼりが冷めるまでは話を出さないで
我慢されるしかないようにも思います。
私も現在こんな怪我ですが(独り身なので)病院の通院は事故起こしたバイクで
通院していますし、怪我した脚抱えながらコーナーではハングオフまで行きませんが相変わらず倒しこんだりしてます。(これで転倒し怪我したら大変なことになりますが)
でもやめられません。
家族がいるというハンディはやはり大きいと思いますので時間をかけて
話し合うしかないかなという気はしますね。
若い頃は峠など行ったりしてて膝すりよくやっていましたが転倒して
打撲程度は有りましたがこういう怪我はバイク人生では初めてです。
NSR250SPやXJR400Sなども経験がありますが。
免許もゴールドでまもなく更新ですが。(事故は物損なのでゴールド更新です)
バイクもドライブレコーダーが欲しいですね。
私はスカイウェイブも乗っていて奥多摩や箱根行ったりしたときに動画とっていますが、走行中ずーっと動画撮れるわけでもないのでそういうときの証拠
映像は難しいですね記録撮るのは。
バイク用のドライブレコーダーもカヤバから出ていましたが画像もあまり良くなく?大きいのと高いので今はもうないみたいですが。(防水仕様に作られていたみたいですが)
答えになっていない回答ですみません。
ただお体が無事で本当に何よりです。
高速での事故は本当にバイクの場合は命取りになりかねませんからね。
書込番号:13788560
1点

>金銭面からも2〜3年は買えないので、ゆっくり話し合う時間はあります。
2,3年後に考えましょ…考えても悶々するだけ。高速で軽傷はラッキーでしたね、お大事に。
書込番号:13788575
3点

鬼気合さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
私よりはるかに重症ですね。お大事にして下さい。
やはり、ほとぼりが冷めるまで待つのが一番良いのでしょうか。
鬼気合さんは乗り続けていらっしゃるようですので、本当に気をつけて下さいね。
書込番号:13788628
1点

さどたろうさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
確かに悶々とするんですが、何かその為に動きたいという気持ちも大きいんですよね。
もう暫くは口に出さないようにしようとは思っていますが、少しずつ近づきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:13788633
1点

高速に乗らない(乗れない)という条件で
感覚を忘れないように125CCクラスにするとか
書込番号:13788641
1点

あぷりこっとパパさん、こんばんは。
軽傷で本当に良かったですね。特に高速道路での事故という事で、あぷりこっとパパさんも奥様も非常に怖い思いをなされたと思います。
私も、バイクに乗り出した18歳の時、事故に遭いました。一般道の直進路で、ウィンカーを出さなかった左折四輪車が急減速した際、左をすり抜けようとして側面に突っ込みました。5mも前方に放り出されましたが、幸運にも植え込みに落ちたため、擦り傷切り傷、打ち身程度で済みました。
当然家族、特に母親と祖母は非常に心配し、バイクは降りなさい、と何度も言われました。その度に話し合いました。事故直後はあぷりこっとパパさんと同じように消沈していましたが、どうしてもバイクを降りられず、一生懸命思いを訴えた覚えがあります。
今となっては何を言ったのか、判然としないところもありますが、自分が生活を営んでいく上で、バイクは趣味として不可欠であり、降りてしまうことはできない、この事故が運転するのに何が大事かということの本当に大きな教訓になった、決して無理無茶無謀はしないから納得してくれ、と何度も何度も頭を下げました。
そういった話をする中で、母親と祖母がバイクに乗り続けることを強く反対する理由は「バイクはクルマに比べて危険だ」という誰もがしてしまう思い込みを持っていたところに、自分が事故を起こした事で確信めいたものを与えてしまったのだという点に気が付きました。
実際にはバイクもクルマも、事故を起こす確率、事故に遭う確率に大きく差はない、なのにどうして皆「クルマよりバイクが危険」と思い込むのかという事を考えました。ある日、県警の白バイ隊員さんと話をする機会があり、そのことを聞いてみました。そこで返ってきた答えは、「バイクの場合、事故になったとき、挫傷や骨折といった大きな怪我になりやすいし、特に不幸にも死亡事故となってしまったとき、遺体の損傷が激しいからね。」ということでした。
家に帰って、そのことを家族に話し、皆で考えて、私のバイクについては安全運転・先読み運転などありとあらゆる防衛策を取ることを約束して納得してもらうことができました。
これが正しい判断だったかどうか、バイクに乗ることを許可した事が間違っていなかったかを本当に家族に納得してもらえたのは、その後10年間、無事故無違反で過ごした後の事です。
家族にしてみれば、やはりむき出しの体で道路の上を走り抜けるバイクというのは、どうしても心配の種なのです。
奥様を説得なさるのは大変だとは思います。しかし、ここは正直にご自分の思いと、今後どうやって安全な運転をしていくかを話してみるべきではないでしょうか?
そうして正面から話を続けながら、安全運転講習とか、ライディングスクールといった場に、奥様と一緒に出掛けられてみてはどうでしょう?バイクに乗らない人にとっては、想像の域でしかないバイクでの安全な運転をするための訓練というのを目で見てもらうといのも説得力を持たせるにはいいかもしれません。
あまり参考にはならないかもしれませんが、ご容赦ください。またバイクのある生活に復帰されることを祈ります。
書込番号:13788676
2点

自分は乗りたいから乗るってな感じですね。
確かにバイクに乗ることはリスクがあり、危険も増えます。
※過去に転倒「手首の複雑骨折」、事故暦「一旦停止無視の自動車の側面に追突」
あり。
一時期、バイクを降りてましたが、ここ2年の間に再び乗り出したリターンライダーです。
なぜ、またバイクに乗り出したのか?それは”バイクが好きだからです”この一言に尽きます。
変な話。人生何があるかは誰にもわからない。ひょっとしたら、天災とか病気でで命を落とすかも知れない。それならやりたい事をやって後悔しない人生の方が良いとの結論ですね。
この考えでバイクに乗ってたら、全然バイクに興味が無かった嫁がバイクに目覚め、今年普通二輪を取得。休日にはバイクで二人で出かける要になりました。
この先、事故にあうかもしれないですが、その時は運命と受け止めようと思っています。
※当然安全運転最優先ですが・・・
と、一応バイクの怖さを知っている自分の考えです。
書込番号:13788877
1点

ご自身のオートバイ乗りたいって思いもどれくらい続くか?と言う面もあると思うので、数年は乗れないならその間に何か辛抱して、(嗜好品とか)オートバイ購入の貯金を頑張ってされることですね。
で、そのまま乗りたい気持ちがあれば、奥さんを説得することを考えればいいし、もしそ乗りたい気持ちが薄れてもお金は邪魔になりませんから。
奥さんも事故起こしたばかりで口でいくら乗りたいと言っても納得しないでしょうし、ちょっと地味ですが何か辛抱して貯金するという行動を見せないと数年経っても納得しないのではないでしょうか。
書込番号:13788898
1点

自分用貯金をしなければ何も始まらないでしょうね。
家計からバイク代を出す場合、大蔵省の認可が要りますが、自分の小遣いであれば説得材料が大きくなると思います。
私の妻のスタンスもしぶしぶ認めるといったタイプで、2人乗りしたり、免許を取りに行くよう勧めても無駄でした。
確かにバイクは天候の影響も受けますし、こけますし、それは当たり前だと思います。
どんなに上手くなったとしても自損事故は減らせても貰い事故を減らすのは難しく、交通弱者には変わりなく、事故に巻き込まれたら(まだスレ主さんの場合はラッキーなケースです、私は急に横から飛び出してきた自動車に突き刺さって自分は10mくらい飛ばされ・・・とかその他色々ありました)痛い目を会うのはバイク乗りです、自動車はその点は安全と言えるでしょう。
今は事情があり、私自身はバイクを一休みしていますが、また乗りたい気持ちはあります。
あの風景や空気といったいになれるバイクと言うのは楽しいですし、コーナリングも楽しいですし(※もっと刺激を求めるときはサーキット走行会に行きますが)、これらの快感はバイクに乗った人の中でも一部の方しか感じられないことだと思います。
奥さんを説得する前にお金を自分でためて、それからバイクはとても怖いものだということを理解させたうえでバイクの素晴しさを語って了解を得ることが大事だと思います。
そしてもし、大事な趣味をもたれてる奥さんでしたら、「その趣味以上に強く引かれるものが私とバイクの間にはある」と言ったような旨を告げてみるとか・・・博打ですが。
またバイクに乗れるといいですね。
書込番号:13789086
1点

こんにちは。
まだ30代と言うことなので、もしお子さまがいらっしゃいましたら、
お金もかかるだろうし、将来的に不安があるかも知れませんね。
いずれが家族が成長して、将来的に不安が無くなった時には、
この先は好きなことをやらせて欲しいと言えば一発OKと思いますよ。
ご自分の人生ですから。
2〜3年は買えなくて、話し合う時間があるのなら、
プロテクターでも買って、飾っておいたらどうでしょうね^^;
書込番号:13789097
1点

逆に自分からバイクに乗るのをやめた方がいる。
経営者であり労働者である男の人。
私がバイクに乗っているのをうらやむこともあるが「危険でしょ」という言葉がいつも。
スキーをするというと「骨折すると仕事ができなくなる」のでやらない。
これも一理あるから、しかし歩いていても危険は多いよというと確率論で対抗してくる。
ご家族が反対されるのも仕方がないでしょうね。
私は幸いにもバイクで大きな事故は経験していない(独身で4輪に乗る前はよくこけた)。
まあ哲学の違いだから人好き好き。
その方は今2座のオープンカーに乗っています。
私が乗っていて楽しいといってもむき出しで怖いと否定していた方が様変わりですね。
もう走行中のバスから空き缶が飛んでくることもないが吸殻はたまに飛んでくるね。
書込番号:13789111
2点

スレ主 様
以下説明基調にて、しばらくの間、車種転換=原二スクーターにしてみる・・・とかいかがでしょうか。(CB400にお乗りだったんですよね。)
原二スクーターについては、当サイトに、ツーリングとか燃費へのチャレンジとか色々書いてありますが、これはこれで楽しそうな世界と思いますけど。日常生活のアシとして便利ですし。
・やはり日常生活での移動手段が必要。
・これは自動二輪車ではなく、原動機付き自転車である。高速道路には進入できない。
・原二なので、経済的に負担が少ない。
・原二スクーターは、お寺の和尚さんが檀家廻りに用いる乗り物であり、危険度は少ない。
書込番号:13789151
1点

あぶりこっとパパさん 災難でしたね。お見舞い、申し上げます。
軽い怪我で済み、それだけでも良かったのではないでしょうか。
まだお子さんが小さいようですので、皆さんが言うように、暫くはバイクに乗らないでいた
ほうが、よさそうです。
私も長男が小四ぐらいまで、バイクに乗ってましたが、バイクの故障が頻発したことと、嫁の
両親がしつこく反対したので、それ以後やめてました。
その代わり、自転車によく乗るようになり、車に積んで山や自転車専用道路へ走りにいった
こともあります。
カムバックしたのは、下の子が大学に進学してからです。
とりあえず数年はバイク貯金をして、自転車だけにする。
数年後に、「山を走るのがきつくなったので、125CCの原付に変えてもいいか」と、奥さんに
恐る恐る聞くとか。
125CCでも、車に積み込んでいけば、行動範囲が広がります。
書込番号:13789189
1点

事故をしたことは無いですが。自分の場合はリターンする時、生命保険と貯蓄で、何かあっても、子供が大学卒業までの生活費を確保した上で許可してもらいました。とりあえず一つ毎、奥様の不安を無くす事でしょうか。
書込番号:13789346
2点

おはようございます。
わたしも同様な経験があります。
高速道路でしたので100km以上からの転倒で何度も地面に打ち付けられました。
幸い軽症で済んだのですが、救急車で運ばれる途中寒さを感じ、カラダが震えだしてきて震えが病院に搬送されるまで
止まりませんでした。
それから暫くはわたしも事故直後の恐怖からバイクに乗りたくなく3ヶ月ぐらい過ごしましたが
のどもと過ぎれば熱さ忘れるじゃないですが、再度乗りたくなり、乗ってる現在です。
年老いた母は事故起こす前からバイクは反対でしたので もうバイクは止めなさい と言われましたけどこればかりは止められませんね。
家族にバイクへの理解を求めても解って貰うのは無理だと思いますから、家族には反対する勢いが弱まるように機嫌をとるしかないのではないでしょうか。
書込番号:13789525
1点

どうもはじめましてm(__)m
高速道路の事故でお体が無事だったとは不幸中の幸いでしたね。
今のところ自分は事故しても骨折するような大きな事故はしていませんがやはり親は心配してますね。
以前はツーリングでプロテクター無しの普通の服で走ってましたがサーキットでハイサイドしてツナギ等のプロテクター類の重要さを実感してからはバイク用ジャケットを暑くても着るようにしてますね。
話が少しズレましたが奥さんに今まで以上に安全に注意を払うことを約束するのはもちろんのこと、
もし事故ってしまった時の為にエアバックジャケットを着る等する、といった事を約束するなりして少しでも安心してもらうしかなさそうですね。
もちろん皆さんの言われているように期間をあけてほとぼりがある程度冷めてからの方がいいと思いますf^_^;
それまでに安全面に気を使ったどういったプロテクターがあるか、どうすれば事故が防げるか等調べておいて万全の状態で奥さんにプレゼンしてはいかがでしょうか(^^)
書込番号:13790013
1点

あぷりこっとパパさん
人数が多かったので記憶には無くて申し訳ないですが、同じ日に同じ場所に
参加して事故ったものです。自分は普通の人の装備よりもかなりつけていたので
幸いにして軽傷でした。それでも打撲のダメージがようやく癒えてきた感じです。
あの後考えさせられたのが、一緒に行動してくれた方に申し訳ないと思ったことです。
企画してくれた方、まとめてくれた方に対して、少なくともやりきれない気持ちに
させてしまった申し訳なさがあります。私の場合、幸いバイクは外装はかなり
傷つきましたが、機関系やフレームなどは無事でした。そのため、仲間のありがたい
サポートもありますが、復帰できそうです。少なくとも復帰することが、仲間への
せめてもの恩返しかとも思います。
さて、関心の家族への理解ですが、これは難しいですよね。自分もあぷりこっとさん
くらいの事故なら降りると思います。うちの場合嫁のほうが先にバイク乗りだったので
かなり理解があるほうですが、家族に心配をかけた罪悪感に自分は耐えられないかも
しれません。それでもモータースポーツが好きなら四輪に転向すると思います。
どうしても二輪に戻りたいとしても、ご家族とはよく話あったほうがいいと思いますよ。
揉めたままバイクに乗ると気分が良くないですしね。バイクは気分良く乗るものですよね。
結局、なんの解決にもならないコメントで申し訳ないですが、自分はそう思っています。
まだまだ時間もあるようですし、しばらくはゆっくり考えられてはどうでしょうか?
一番現実的な作戦があるとすれば、お子さんが独立するなどの転機を迎えた時???
最後に、もし戻ってこれる日がくればどこかでバイクライフを楽しみましょう。
書込番号:13792168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんの返信ありがとうございます。
> jjmさん
それも一つの手かなと思います。
再度ステップアップしていくのも悪く無いですね。
ありがとうございました。
> フォア乗りさん
妻は盲目的にバイクは危ないと感じていたのに、私自らがその危険を実証してしまった訳です。
根気良くこれからの安全に対する気持ちを理解してもらうしか無いですね。
ありがとうございました。
> マジ困ってます。さん
実際今まで、人間はいつ死ぬか分からないから、後悔したくないというスタンスで乗っていました。
迷惑をかけてしまった限り、自分の思いだけで押し通すのは厳しそうです。
ありがとうございました。
> コメントキングさん
これまでもバイクに乗り続けるために禁煙もしました。
お金の問題だけでは無いですが、辛抱してる様を見てもらうのは重要ですね。
コツコツと頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。
> Dragosteaさん
貯金は始めてみようと思います。
難しい道だとは思いますが、一歩一歩進んで行きたいです。
ありがとうございました。
書込番号:13792567
1点

> カップセブンさん
子供が成人するまで待つと40代半ばです
まだまだ乗れますね。
最終的にはそこまで待つ覚悟で色々と話していこうと思います。
ありがとうございました。
> 神戸みなとさん
たびたびお世話になっています。
時間をかけて頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
ZXCVZXCVさん
実はCB400SFからZRX1200DAEGに乗り換えていました。
原二は良いのですが、実は個人的にはスクーターは苦手なんですよ。
以前は4ミニカスタムも好きでした。
説得理由については参考になりそうです。
ありがとうございました。
> 電動サイクリストさん
実際に私はマウンテンバイクで自転車通勤もしています。
現実的なアドバイスで参考になりました。
ありがとうございました。
> Tortardさん
確かに自分の生命保険等もしっかり把握できていない状態では難しいですね。
少なくとも金銭的には責任を果たせる環境作りが大切ですね。
ありがとうございました。
書込番号:13792646
2点

> 吐露さん
私の場合乗りたくなかったのは、本当に事故直後の2〜3日だけでした。
それからずっと、乗りたい思いが燻っていました。
家族の機嫌を取ることで再び乗れるのなら頑張りたいと思います。
(こればっかりは個人差は大きいでしょうね)
ありがとうございました。
> YOPPIiさん
エアバッグジャケットの進化等、今以上の安全対策グッズが開発されることを願っています。
最大限の安全対策を引っ提げてプレゼンしてみようと思います。
ありがとうございました。
> あうふさん
恐らくあうふさんの知人と私は別人だと思います。(同じ日に同じ場所というのが?)
私の事故は後輩とのツーリングで解散直後の出来事でした。
あうふさんも高速で事故に遭われたということですね。
早々に復帰されるのは羨ましいですが、今後の安全を祈っています。
私も揉めずに復帰できる方法を追求していきます。
ありがとうございました。
書込番号:13792746
1点

皆さんいろいろな経験されてますね。
私の場合今回の怪我で学んだことがいろいろありました。
バイクは乗っていなかった時期も長いですが免許取ってから約25年ですが
事故らしい事故は今回が初めてです。
今回の事故も先に書きましたが完全な自分のミスでぼーっとしての転倒で
速度も15キロくらいの速度で転倒してこんな大怪我になりました。
装備は下はスニーカーにGパン、上は夏真っ盛りでしたが、メッシュグローブに
メッシュのプロテクター装備でした。(写真のものです)
装備はきちんとしてたつもりなんですが縁石にぶつかって倒れる瞬間まで何が起こったかわからないくらいでしたので受身の取り様もない状態でした。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10967151581.html
倒れ方によっては速度が出ていなくてもこんな怪我する場合もあるという
良い見本です。(汗)
皮ツナギ着てても今回の事故の転倒は靭帯断裂は防げなかったと思います。
転倒して横にすべるような感じでしたら着てる物で防止できますが今回は
足の付き方が悪かったみたいでありえない方向に脚を捻ったためと思います。
この事故で7月25日受傷して現在も休職中ですが、不幸中の幸いで
労災の通勤扱いなので治療費も、休業補償も(先日通知と振込みがありました)
でてるので助かりました。
これがプライベートの事故だと思うとぞっとします。
任意保険は加入していましたが、今回人身傷害補償特約というのに加入していなかったので。
労災で賄えましたが、それがなかったら休業補償も任意ででませんので
大変なことになっていました。
まず保険の見直しや勉強(現在どのような形か分かりませんが)されることをお勧めします。
書き込みみたところまだお若い方みたいなので任意は高くなると思いますが。
(バイク乗れない間はもちろん加入はないですが)
私はもうすぐ42のおっさんですが恥ずかしながら生保などの保険に関心がなく
独り身なので生保は取り合えずとして、入院医療保険を今回の事故で考えるようになりました。
バイクのりなので自分が気をつけててもあぷりこっとパパさんみたいな場合も
あるわけですからね。
他の方も書かれていますが言い方が良くはないですが、万が一の事があっても
保険があるからというのも説得材料にはなると思います。
もちろん奥様が反対されてるのはあぷりこっとパパさんの体を心配されてのことですが。
車運転してても怪我はなくてもぶつかった、ぶつけられたなどの事は起きますし、歩いていても被害にあうケースもありますので。
書込番号:13793028
2点

あぷりこっとパパさん
それは失礼しました。恐らく車種も同じ?で、事故原因も同じなんで勘違いしました。
ちなみに、安全グッズに関してですが、今回感じたことは転倒すると肩のダメージは避けられないということです。
大きめの肩パッドが入っていましたが、かなり痛めました。無いよりあったほうがいいですけどね。
あと、胸部パッドは内臓を守るので逆に肋骨は折れやすくなりますよ。自分の場合ケンシロウみたいな膝パッドを入れたり
いろいろ気を使っているので、嫁の理解は多少あるんだと思います。
いずれにしても、自分に非のない事故もありえるのが辛いところですね。周囲のわだかまりも消えてスッキリしてご復帰されることを望みます。
書込番号:13793135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鬼気合さん、こんばんは。
時速15kmでも状況次第で大ケガになってしまうのは怖いですね。
私の場合はどちらかといえば逆のパターンです。
それだけの事故でその程度のケガで済んで良かったと言われます。
保険の加入状況も鬼気合さんとほぼ同じです。
ただ完全プライベートでしたので、搭乗者傷害の通勤日額のみです。
(この出費もバイクから遠ざかるを得ない原因の一つです)
今、バイクに乗られている方は、保険の見直しをおすすめします。
自分が復帰できた暁には、しっかり考えたいと思います。
書込番号:13796672
1点

あうふさん、こんばんは。
偶然にも他にも同じ状況で事故に遭われた方が居るのですね。
(あまり良い偶然では無いですね)
私がもし復帰出来る時が来れば、心構えだけでは無く安全装備の充実もしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13796703
0点

事故って・・ね
今までいろんな事経験してきて思うに・自分のペースや環境に対しての予測が大きくもの言います・人によって危機管理感覚かなりズレや差があります。
不運・・やって当たり前・・なんであいつが!とか
いろいろ見ました・・寿命とか運命って感じますね
あたいもきれいごとで納めることが多いですけど、若いとき死ぬほど乗り込んで・無茶もやり自分のスキルアップ努力もやりました・基本的には怖がりでビビリですから自分のキャパ以上の事はしません。
だから生き残ってると思います。
20台半ばで一年ちょいで5人逝きました
あたいが仕事始めた時、職人と呼ばれてたベテランの先輩が
「なんか怖いな・・・と思ったときは、降りる時やぞ・・」といってましたね・・・その頃にバイク降りました
基本的には人より自分が死んだり、怪我して一生台無しにするリスクがある乗り物です。
家族の事考えたら怖いと思ったとき降りるのもありですよ。
自分の人生において家族を自分の一部と思うならバイクより家族の方が大事とおもいます。
それと高速での割り込みの状況・・みてないので解りませんが、この車進路妨げたり、ライン塞ぐかも・・と予測できない・・接触してない転倒は、失礼ですが未熟からくるものです。
私が奥さんで寛容でも
書込番号:13810573
3点

途中で送ってしまったww
私が奥さんなら、お金残る保険より、ケンカしてても旦那に残ってほしいと思います。
あたいは25から43歳までブランクありました。
子供やその友人が乗るにいたって少しでも安全にバイクを楽しんでもらおうとリターンしたものです。
昔取ったきねづかが、バイクを通じて子育てや近所のコミニュケーションの役に立ってるとは思います。
うちの家内はそこいらは認めてますが、やっぱり出かけるときは心配してるみたいですよ。
奥さんに理解してもらうんじゃなくて・・奥さんを理解してあげてください
大型でスレ立ててた方と思いますが、怪我のリスク少ないバイクの操作の醍醐味は小排気量で林道走る方が味わえます。
どうしても乗りたいなら夫婦で話し合いして、自分の乗るスタイルや方向性変える時期でもあると思います。
それも一つの選択です。
書込番号:13810601
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ツーリング」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 6:29:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/09 10:32:06 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/24 1:16:16 |
![]() ![]() |
26 | 2024/08/04 9:18:00 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/23 16:14:08 |
![]() ![]() |
98 | 2022/11/04 5:01:22 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/25 10:27:12 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/23 19:10:09 |
![]() ![]() |
6 | 2022/09/12 20:21:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/20 10:46:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)