『下田方面へ行ってきました』 の クチコミ掲示板

 >  >  > ツーリング
クチコミ掲示板 > バイク > ツーリング

『下田方面へ行ってきました』 のクチコミ掲示板

RSS


「ツーリング」のクチコミ掲示板に
ツーリングを新規書き込みツーリングをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

下田方面へ行ってきました

2011/12/12 22:54(1年以上前)


ツーリング

スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

爪木崎

野水仙

下田港にて

石廊埼灯台

皆様こんばんは。

今日は高気圧に覆われ、晴天微風だった為、爪木崎〜下田〜石廊崎方面へ行ってきました。
昨日の日曜日は道路が混むことを予想し、敢えて平日にしました。
平日の為か、復路の伊東・熱海の両市内が少し混んでいただけで、それ以外は、道路工事箇所を除き、ほぼ順調に流れていました。

12月20日から翌年1月31日まで、爪木崎水仙祭が開かれますが、敢えて1週間ほど早めに行って見ました。
朝はゆっくり準備して、9時出発としました。
爪木崎駐車場へは11時過ぎに到着し(2輪は\100)、1時間余り散策しました。
のんびり歩いたのは30数年ぶりです。

爪木崎は野水仙で有名ですが、水仙の他、アロエなども咲いていました。
水仙は、未だ2〜3部咲きと言ったところでしょうか。
見頃はやはり、年が明けてからと思われます。
12月20日の水仙祭オープン日、1月8日、15日、22日には、先着200名様に池乃段煮味噌サービスがあるとか。
また、ここで観光パンフをもらうと(駐車場が観光案内所を兼ねています。)、下田クルーズ(湾内巡り遊覧船)や下田ロープウェイなど、市内12箇所の割引クーポンが付いています。

その後、下田港・他を回り、石廊崎の駐車場に着いたのは、13:45頃。
ここもバイクは\100でした。
爪木崎もここも、係員がいるのは16時までで、それ以後は実質無料になるとか。

徒歩15分くらいで石廊埼灯台に着き、さらに5分ほど歩いて、石室神社まで行きました。
ここへ来たのも、爪木崎同様30数年ぶりでした。
昔来たときは、ジャングルパークという植物園がありましたが、数年前に閉園になったとか。
建物は未だ有りましたが、人気がない建物は、何もないより、より寂しいです。

1時間ほど歩いて、帰路につきました。
18時頃小田原に帰り、給油したところ、250km弱/6.6L≒37.5km/Lと好成績でした。
往復とも、余り混まず、車の流れに乗ってのんびり(50km/h前後)走った結果でしょう。
60km/hを越えて走ったのは、伊東市内の片側2車線の区域程度で、それもごく短時間でした。

125cc車(YBR-125)と違い、多少の登りでも、6速のまま走れるのが、のんびりツーリングには良かったです。
ただ、この時期、陽が沈んだ後は少々寒いですね。
ライジャケの上に、風を通さない薄手のヤッケでも被ると効果的かな?

書込番号:13884836

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/12/12 23:06(1年以上前)

下田石廊崎と言えば昭和30年代の新婚旅行のメッカだったらしいですね〜小生も下田産ですwww
と云う訳ではありませんが伊豆半島はこの5年間で100回以上走ってますし半島の中だけでジグザグ走って600kmなんてことも…石廊崎も近くまでは数十回行ってます^^
伊豆半島それも海岸線なら暖かかと思いきや実は冬場は5℃を下廻ることしばしば…朝練に行けば氷点下もアリ…気をつけませんとズガーンですね〜ご自愛下さいませ^^
ライディングスーツの上に雨具を重ね着すると暖かです…雨具は表面がコーティングされているので風が流れても内面を冷やし難いらしいです…

書込番号:13884917

ナイスクチコミ!3


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2011/12/13 08:41(1年以上前)

ViveLaBibendumさん お早うございます。

>伊豆半島それも海岸線なら暖かかと思いきや実は冬場は5℃を下廻ることしばしば…朝練に行けば氷点下もアリ…気をつけませんとズガーンですね〜ご自愛下さいませ^^

海岸線を走っていても、半島横断道路の入口あたりには、”峠道は氷結注意”の看板が出ていました。
天城あたりは、箱根同様、黒い氷には注意する必要が有るようですね。


>ライディングスーツの上に雨具を重ね着すると暖かです…

昨夏の北海道ツーリングで、経験済みです。
北海道へは初めてで、夏服はたくさん持って行ったのですが、長袖はライジャケのみ。
道東の気温は13〜15℃、天候は霧〜雨で、半袖を重ね着し、雨合羽を防寒着代わりにして走りました。
利尻島で売れ残り(?)の長袖・厚手のトレーナーとオーバーパンツを見つけたときは、即Getしました。
現在暖房費節減の為、石油ファンヒーターなど暖房器具は未だ使っていません。
朝の室温は10℃以下になり、このオーバーパンツを室内でも履いています……。

現在PCモニターの電源はソーラーパワー(Max.100W出力+115D31級×2個のバッテリー+250Wインバーター)です。
PC本体(デスクトップ)も短時間なら駆動可能ですが、100Wパネルでは全く足りません。

私の個人的な電気使用量の目標は、昨年同月比、マイナス15%です。
ソーラーパネル代など、投資を回収出来るのは、何時になるやら…。(自己満足です…。)

書込番号:13886005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2011/12/13 22:17(1年以上前)

お疲れ様です。
爪木崎情報ありがとうございます。
年明けに行こうと思ってます。

所で、小田原在住だと思いますが三ツ石からダルマが見られる季節に成りました。
初めて撮影に行くつもりですが(現場は下見しました)
なにか、注意点、設定などアドバイスをお願いします。
5DU 7D EF17-40 24−105 70−200/2.8Uを持っていきます。

書込番号:13888810

ナイスクチコミ!1


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2011/12/14 08:57(1年以上前)

R259☆GSーAさん お早うございます。

ダルマとはダルマ太陽、蜃気楼の一種のことでしょうか。
私は見たことはありませんが、条件が整わないと見られないと聞きます。
真鶴半島辺りでは、冬場の日の出は水平線上からではなく、房総半島から登ると思いますが、それでもダルマになるのでしょうか。
目の位置を低くし、海岸付近から見ると、水平線上から登るのかな?(よく知りません。)
現在の自宅は標高120m程度に位置する為、初日の出は房総半島から登ります。(2月頃でも、変わらないでしょう。)

その昔、西湘バイパスを通勤に使っていた頃は、浮島現象や海面から海霧が発生するのも、よく見ました。
当時は特に気にしていなかった為、また、理由も分かっていた為、撮影対象にはなりませんでした。

小田原市に住んでいても、真鶴・三ツ石は近すぎるせいか、余り行きません。
したがって、撮影時のアドバイスと言っても、特に思い付きません。
ごく一般的な事で、丈夫な三脚+リモートスイッチの使用、寒い中での撮影になる為、予備電池の携行、必要なら、携帯カイロなどでの保温も考慮(レンズの曇り防止が第一で、体を温めるのは二の次)、撮影ポイントにもよりますが、足元注意等でしょうか。

どちらにお住まいなのかは分かりませんが、もし東京あたりからいらっしゃるなら、撮影日の天候・気温が適していることが大前提になりますので、前日の天気予報にも、要注意でしょう。
せっかく来られても、条件が合わずダルマ太陽は見られなかった…では悲しいですから。

お持ちの機材が5D II、7D、小三元を崩して大三元狙いとは、羨ましい限りです。

書込番号:13890334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2011/12/15 17:19(1年以上前)

こんにちは。

カメラスレの方で、防湿庫を数台お持ちだと書かれていたので、
写真歴も長いでしょうから、当然ダルマ太陽も撮っていると思いました。
失礼しました。

70−200/2.8はモータースポーツを撮るので頑張って買いましたが、
それ以外の2.8ズームは手が出ません。

家は相模原なので、冬は暖かい海岸沿いをバイクで流しています。
立石公園や稲村ケ崎からの夕焼けの富士山は綺麗で、写真を撮ってます。

バイクだと、止める所に困らないので良いですネ(^_^)/



書込番号:13896261

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2011/12/15 21:40(1年以上前)

50W出力時

100Wに出力UP

パネル角度を最適化した

パネル角度=57〜58度

R259☆GSーAさん こんばんは。

>カメラスレの方で、防湿庫を数台お持ちだと書かれていたので、写真歴も長いでしょうから、…

写歴自体は半世紀を超えていますが、これは長ければ良いという訳ではありません。
現在は体力も衰え、若い頃と比べると、手持ちでカメラぶれさせない限界シャッター速度も2〜3段落ちたと感じています。
また、視力の落ち込みは激しく、MFは非常に困難です。(MFするときは、何回か往復させて合わせています。)
従って、手ぶれ補正とAFは必須です。

私の被写体は、身の回りの記録(行事や旅行、仲間内でのイベントなど)が主で、作品を創る事はしていません。
散歩の途中の道ばたに花が咲いていれば写し、見晴らしが良いところでは、又数枚写す…といったスタイルです。
ツーリングでの撮影も、後日写真を見て、ツーリング中のことを思い出せれば良い…という程度です。
他の人に、”ここは良かったよ。”と紹介する意味も、なくはないですが。

>立石公園や稲村ケ崎からの夕焼けの富士山は綺麗で、写真を撮ってます。

稲村ヶ崎や立石海岸は良いですね。
江ノ島の背後に富士が見え、絵になります。
その昔(20〜30年前の銀塩の頃)、自分のヨットであの辺りから江ノ島&富士山を写した写真には気に入った写真があり、四切りに伸ばして、額に入れていましたが、引っ越しを重ねるうち、飾らなくなり、何時しか処分しました。
現在、機材は残っていますが、写真やネガなどは全て処分しました。


冬期の日の出は7時前で、寒いです。
私は瀬戸内(岡山県)の生まれ/育ちの為か、どうも寒いのはキライで、今の時期、7時前は未だ布団の中です。
リタイヤする前、現役の頃は、毎日5時半頃の電車で通勤していましたが…。
今でも、「初日の出を撮る」とか、「○○時に出発する」などの目的があれば、早起きもしますが。


今日はソーラーパネルを架台に乗せ替えました。
今までは屋根の勾配(22〜23度)そのままでしたが、35度の勾配が付いた架台を作成し、屋根の角度+35度≒57〜58度となり、冬至の太陽高度に合わせました。

今は昼間に溜めた電気で、PCのモニターを駆動させていますが、しばらく使うと、バッテリー残量が少なくなりつつあると警報音が鳴ります。
80%でピー音が1回、60%でピーピーと2回鳴ります。
バッテリーはディープサイクルバッテリーですが、それでも深放電はあまり良くないので、60%を切ったら、東電の電気に切り替えています。

最低1kW、出来れば2kW出力のパネルを上げ、130F51級バッテリー×10個くらいに蓄電すれば、PC本体を含めて、自家発電で駆動できるかも知れません。(PC本体+モニターで、300〜400W程度が必要)
パネルの出力表示は最良条件の時の値で、朝夕や曇天時には余り発電しませんから、必要量の3〜4倍の出力が欲しい…。

来年から、自然エネルギーの全量買い取り制度が始まるようですが、3〜4kWくらいないと、面白味は無いですね。
50Wパネル1枚時から、今日までの変遷を写真でUPします。

ここはバイク板ですから、この話はこれくらいにします。


>バイクだと、止める所に困らないので良いですネ(^_^)/

二輪は四輪と比べて、小回りが効きますから、良いポイントを通り過ぎても、Uターンして戻ることが簡単にできます。
私はツーリングの途中でも、良くUターンして写真を撮っています。
また、街中の駐停車禁止の場所以外なら、道端に止めても、他の交通の邪魔にもなりにくく、その点も良いですね。

書込番号:13897282

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ツーリング」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)