


私は二連式のハードディスクケースをRAID1にしてずっと使っていました。
今までにハードディスクが壊れる事がありましたが、二個同時に壊れる事はありませんでしたのでリビルドすれば復元出来るような状態でした。
リビルド中に元のHDDが破損するのが嫌だったためリビルドは行わず
→毎回壊れている方(HDDAとします)も壊れていない方(HDDB)のハードディスクも両方を取り出して、
→ケースに新しいハードディスクを二個入れてフォーマットして(HDDC,Dとします)
→裸族の頭を使って壊れていないハードディスク(HDDB)からHDDC,Dに移動していました。
RAID1は直接読めるけど、RAID10はどうなんでしょう。
RAID10はRAID5のように複雑ではないもののRAID1のような単純にクローンを作ってるわけじゃないようなのでSATA-USB返還ケーブルを使って読みだそうとしても読めない場合があるんでしょうか。RAID1の時と同じように普通にハードディスクとして読めるんでしょうか。
書込番号:13963223
0点

RAID0を組んでいたHDDで単純なUSB変換アダプタで問題なくデータの読み出しが行えるならRAID10でもできます。
実際にはそんなことはないので出来ません。
案外できるようなソフトがあるのかもしれませんが。
書込番号:13963275
1点

>RAID1は直接読めるけど、RAID10はどうなんでしょう。
その方法でコピーが出来るのはRAID1のみです。
他のRAIDレベルの場合、複数台のHDD/SSDで1つのドライブになるため、1台だけ取り出しても中のデータを見ることが出来ません。
ただ、読み取る方法が無いとは言えません。
Windows上から普通にデータを見ようとしても無理ですが、もしかしたらRAIDアレイの構成情報とかを含めてコピー出来るようなソフトが存在するかも。
書込番号:13963389
0点

>RAID1は直接読めるけど、RAID10はどうなんでしょう。
使っている製品によって制御が違うので、何とも言えませんm(_ _)m
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/rhd4-uxe/feature.htm#5
を参考に言えば、
「2台で1つのドライブ」として扱われるため、
このどちらかが壊れればそこからは読み取れません。
「RAID1」をしているので、同じ「2台で1つのドライブ」がもう1組有りますので、
そちらから読み取ることで「データの冗長性」を確保します。
しかし「2台で1つ」を他の機器(別のケース)に入れた場合、
「RAID0」として読み書きできる状況にする必要が有りますし、
その読み書きの仕組みが、以前の製品と全く同じでないと意味がありません。
<製品によっては、構築時に「初期化」を強制する場合も有るので、
そうなれば、読み書き以前の話に...
バッファローの場合、ちょっと説明の絵が違うような気も...
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-qlu3_r5/#feature
<この辺の仕様が、他社のケースなどを利用した場合に影響すると思いますm(_ _)m
書込番号:13965264
0点

>RAID0を組んでいたHDDで単純なUSB変換アダプタで問題なくデータの読み出しが行えるならRAID10でもできます。
>その方法でコピーが出来るのはRAID1のみです。
>「2台で1つのドライブ」として扱われるため、
このどちらかが壊れればそこからは読み取れません。
RAID10はRAIDコントローラーが壊れたりRAID構成が壊れたら復元不能という事ですね。
仮に出来るとしてもかなり難しいんですねぇ・・・
やっぱ怖いですね・・・
RAID0や10の速さも体感したいところですがここは安全性を重視してRAID1を続ける事にします。
RAID1で運用すべく二連式のケースを二個買おうと思ってました。
ところが最初候補だったCG-HDC4EUS35-Wを買うつもりだったんですがよく見るとRAID1も出来るんですね。
4台構成でRAID1だから同じデータを4つのHDDに記録してんの?と思ってたら違う模様?
4連式ケースでRAID1って
A-A'-A''-A'''(Aのクローンが4つ)
じゃあなくて、
A-A'
B-B'
ということ?
AのクローンとBのクローンを作っている。合計4台のHDD。A-A'で壊れても、Aのデータを諦めれば、単なるクローンなのでBを抜き出してサルベージ可能。これがRAID10だったらA-A'が両方壊れたらRAID構成も破損されてBもろとも回復不可能になるんですよね。
うーん、難しい;
※RAID10とは全然違う?
というわけでして、CG-HDC4EUS35-WをRAID1で運用すれば取り出して使えそうな気がしました。
書込番号:13967628
0点

>連式ケースでRAID1って
>A-A'-A''-A'''(Aのクローンが4つ)
>じゃあなくて、
>A-A'
>B-B'
>ということ?
「RAID1」というと、本来は
>A-A'-A''-A'''(Aのクローンが4つ)
になるとは思いますが、
この辺は「価格」に依るものかと思いますm(_ _)m
<安価なコントローラの場合、「3台以上でRAID1」が構築できないのかも...
なので、必然的に「RAID10」になってしまうのかも...
書込番号:13968607
0点

>4台構成でRAID1だから同じデータを4つのHDDに記録してんの?と思ってたら違う模様?
取説を読んだ感じですと、CG-HDC4EUS35-Wの場合はRAID1が組めるのはHDDが2台の時だけで、3台以上のHDDを搭載するとRAID1が組めないっぽいです。
http://kakaku.com/item/K0000111691/
http://kakaku.com/item/K0000183097/
http://kakaku.com/item/K0000187611/
A-A'+B-B'って構成は上記あたりの製品なら可能ですね。
本体側ではA-A'-A''-A'''って構成しか出来ませんが、専用ソフトを使えばA-A'+B-B'って構成も可能です。
まぁ、そういった機能がある分だけ値段も高いですけどね。
書込番号:13968660
0点

>取説を読んだ感じですと、CG-HDC4EUS35-Wの場合はRAID1が組めるのはHDDが2台の時だけで、3台以上のHDDを搭載するとRAID1が組めないっぽいです。
>安価なコントローラの場合、「3台以上でRAID1」が構築できないのかも...
返信が遅れて申し訳ありません。
あれからRAID1が可能な2ベイ搭載タイプのHDDケースのみを使用するようにしています。といってもタイの大洪水でHDDに中々手が出せませんが(苦笑)
RAID10は速くて比較的安全なのでしょうがRAID1に比べると劣りますね。今後もRAID1中心に運用します。
書込番号:14234580
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク ケース」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:57:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 14:04:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 5:49:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/30 11:29:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/24 6:33:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 3:37:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 23:33:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 11:59:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/13 12:31:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/11 14:00:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





