『アーシングの効果は?』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > バイク > バイク用電装パーツ

『アーシングの効果は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「バイク用電装パーツ」のクチコミ掲示板に
バイク用電装パーツを新規書き込みバイク用電装パーツをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ107

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

アーシングの効果は?

2012/01/09 19:48(1年以上前)


バイク用電装パーツ

クチコミ投稿数:7件

アーシングの効果は?

オークションで出品されてますが
バイクには効果ありますか?

書込番号:14001977

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/09 19:58(1年以上前)

年式の古いバイクには有効と聞いた事はあります。

書込番号:14002038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/01/09 20:41(1年以上前)

配線の古くなった車両には効果ありますね
ただ、アーシングはやりすぎるとバッテリー上がりの原因になったりしますよ

書込番号:14002228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/01/10 02:53(1年以上前)

電気関係はわからないところで悪さ(悪影響)するときがある・・
個体差や車種でも効果差は出るみたいです。

メリットだけならメーカーが新車に最初から装着してる

書込番号:14003857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/01/10 10:37(1年以上前)

最近の車両では効果薄だと思います。
ほとんどが電子制御されている為か、最近は効果があったとの噂は聞きませんね。

書込番号:14004479

ナイスクチコミ!3


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2012/01/10 11:31(1年以上前)

こんにちは

アーシングの成果が期待出来るのは、標準のボンドケーブルやそのターミナルが経年劣化等で接触抵抗が大きくなっている場合です
要は、接続部のアチコチのミクロ単位でのサビや腐食が出来てきて、電気がスムースに流れにくくなっている場合

新しいうちは、殆ど効果は体感出来ないです

書込番号:14004624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/01/10 18:03(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
あまり効果が無いようですね!
取り付けはやめまときますね。

書込番号:14005763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2012/01/10 18:52(1年以上前)

>>ただ、アーシングはやりすぎるとバッテリー上がりの原因になったりしますよ

そんな アホな 線を繋いだだけで バッテリー上がりに成るなんて あり得ない

書込番号:14005934

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/10 20:31(1年以上前)

本当ですよねさま
放電だけでなく過充電でもバッテリあがり易くなりますし…インピーダンスを下げれば下げる程良いってもんじゃなくて弊害も有るんじゃないですかね…
ただ異種金属を接合するだけでバッテリを繋がなくとも電蝕が起きる位ですから…何が起きても不思議は無いと思いますけど^^

書込番号:14006351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件

2012/01/10 21:33(1年以上前)

ViveLaBibendumさま さま

仮定の話がお得意のようですが 過去に経験なさった アーシングによる弊害を書き込みされた方がよろしいですよ

インピーダンス 何故 抵抗値の事ですか? 全ての電流が交流ではないので表現の方法として間違っていませんか?

金属の電位差の蘊蓄も良いですけど 実例を挙げてみてください 

バッテリーを繋がないで腐食(金属の電位差による)未だ条件が足りなくないですか
それとも 後だしですか

何故ここで過充電が出てくるのか 理解できませんけど
過充電は アーシングで起こるんですか 

実際にアース線で発電するためには どういう条件がそろえば何ボルト位の発電が出来るのか
具体的に 教えていただけると 有りがたいですけど 無理ですか

書込番号:14006691

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/01/10 22:10(1年以上前)

経験上アーシングはバッテリー上がりやすくなるよ
電気は得意じゃないんで数式や方程式では表せないが経験上仲間内なんかで現場みてて思う

昔から長時間乗らない車や、ボート、農機具、トラックなどバッテリー上がりを防ぐのにターミナルを外しときます。
逆に、使わない電装品タコ足でバッテリーにつないでいても自然放電が多くなるのと同じと聞いた。
アーシングも同じことと思う

書込番号:14006922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2012/01/10 22:17(1年以上前)

保護者はタロウさま
その現象は暗電流の部類で説明が付きますが アーシングと結び付けるには少し無理がある

貴重なご意見ありがとうございます  長期使用しない場合に端子を外すのは 暗電流対策です

自然放電というのは バッテリー内部の問題で 暗電流とも別物です

書込番号:14006964

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/10 23:00(1年以上前)

本当ですよねさま
ホンとですね^^
レジスタンスって言っておけば問題無かったでしょうか…インピーダンスは電気だけじゃなくていろんな物理現象で抵抗って意味に使われてるようなので汎用してますけど誤解を招いたら申し訳けなく思いますので日本語で内部抵抗って言い換えておきましょうか…

ところで小生はアーシングでメリットしか体感したこと有りません残念?ながら^^
それでも現在の愛馬1号はダイレクトイグニッションですし愛馬2号は火花を強くしたらエンヂン壊れそうなのでしてません^^

17年間乗ったスプリンターカリブ新車の頃は8kmpLしか走らなかったのがアーシングしたりで廃車直前は16kmpLも走るようになったりして…細かい数値は測定していませんからアーシングがどれだけ燃費向上に貢献したかは判りませんが〜ディーラーのメカニックは驚嘆してました…

2輪でアーシングしたのはキャブ仕様のトリッカーだけですが燃費向上は1割程度でした…パワーの変化は気のせいレベル…

使ったのはノロジーのケーブルですが着けるクルマに依って着け方に依って投資しただけの効果が得られないだけでなくクルマを傷める可能性は有ると思います…
なのでスレ主さまがやめておこうと思われたのを小生は支持します^^

他方別スレで〜ものの見事にアーシングされているバイクの画像を見て関心し切り〜スレ主さま自己責任でなさるようお勧めした記憶は有ります^^

例は悪いですが〜拙宅に松下電池製造単4乾電池の不良品を記念に保管してあります…電圧をテスターで測るとマイナスVが表示されます…テスターが壊れたのかと思いきや〜素人的には直流乾電池が正負極逆転するなんてこと起こり得ない筈なんですけど〜松下に尋ねたら異常な使用条件では起こり得るんだそうで…それ以来電気回路では何が起きても不思議はないんだなぁと思うようにしてます…

直流回路で電源を切った瞬間に終末反射で微弱電流が逆に流れると教わって当初マジかよ!と思いましたけれど金属原子の電子雲を思い浮かべれば当然のことなんですよね実は…

基本的にはボディがマイナスでハーネスがプラスってことで間違いないのでしょうけれど…マイナスである筈のフレームやらエンヂンブロックの中でも電流が渦を巻いているところが有る筈で…アーシングも繋ぎ方を間違えると余分な電流が生じてトラブルの原因になるでしょう…
そういう意味で個体差が出易いと小生も思います^^

電気のプロが電子機器と睨めっこしながら何処と何処を繋いだらデメリットが無いように敷設出来るか判るというような複雑なチューニングだと思いますアーシングって…

小生の愛馬1号はトップケースが電蝕したりウィンドシールドピボットがステイに溶接されてしまったりしてますけど何Vの電位差が生じたかは判りませんねぇ…アーシングケーブル繋いだら何Vの起電力を生じるかはバイクに依りどこに繋ぐかに依るでしょうから現物で測定してみませんと…手許のテスターではムリですけど高性能のセンサなら検知出来るかも知れませんね…

書込番号:14007307

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:300件

2012/01/10 23:17(1年以上前)

本当ですよねさん
>その現象は暗電流の部類で説明が付きますが アーシングと結び付けるには少し無理がある
アーシングによって設計値より抵抗が減る分 暗電流が流れやすくなるってことでは?
私自身はアーシング経験ないんで このスレを読んだ印象ですが。

書込番号:14007410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2012/01/10 23:19(1年以上前)

ViveLaBibendumさま さま

>基本的にはボディがマイナスでハーネスがプラスってことで間違いないのでしょうけれど

あながち間違えでは無いですけれど バイクの部品の中には0V以下の部分もありますので
総体的にプラスとかマイナスと表現するものも 一般的な観念としては有効かもしれませんね

過充電に関しての御説明が有りませんが 
アーシングで荷重電が発症する場合も あるのでしょうか?

>火花を強くしたらエンヂン壊れそうなのでしてません
冗談でなく まじめに仰っていますか?
火花を強くして、壊れたエンジンとやら 見た事も聞いた事もありませんが

どのような所見で 火花を強化するとエンジンが壊れるとお考えですか?

書込番号:14007419

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件

2012/01/10 23:38(1年以上前)

jjmさま

暗電流が増えて 回路の抵抗も増えているから 成り立っているのを
アーシングしてバランスを崩したから アーシングでバッテリー上がりと結び付ける事は出来ますが
アーシングが原因と言うよりは スイッチや配線の絶縁抵抗の劣化を無視した改悪が原因だと思います 個人的にはですよ

人それぞれ見解の相違がおありでしょうから あなたなりの理論を展開していただきたいです

書込番号:14007533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/01/11 00:18(1年以上前)

暗電流の件  
計器などのアイドリングやカウンター、時計、メモリーにで消費する微電流ですね。

と、自然放電はバッテリー内部だけでなくバッテリー端子自体に他の金属を接触させることで電位差が生じて微弱ならですが外部での放電があります。
接触してなくても金属版をプラスマイナスで向かい合わせただけでも電差放電します。
暗電流の発生しない簡単なスイッチと電球などを、バッテリー端子にたくさん繋いだままでスイッチを入れなくても放電します。
30年前まで田舎の家にあった18尺の20馬力のディーゼル漁船なんかはそれでした。
ヤンマーのサービスの人から中学生の時聞いた記憶あります。

アーシングのトラブル・・今どきの車の電装品は電源こそ12Vですが5Vや10Vで作動する部品もあるのでアーシングでバランスが崩れて細かい動作不良がおこること有ります。

箇所特定はできません・・が周りはセローだらけの知り合いが50人以上はいてます
アーシングしてるメンバーでも効果は色々ちがいますが、バッテリーが上がりやすくなったと言ってるメンバーが数人いてます。
何も変わらん・・(判らないだけ?)のメンバーが結構いてるのも笑える。

書込番号:14007748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2012/01/11 00:36(1年以上前)

アーシングでバッテリー上がりになるのって、取り付け時の端子の接触不良で
しょ。それ以外は考えられないんですけどね。
端子が接触する部位で抵抗が生じているから、電流過多で必要以上に放電して
るんじゃないの。
過充電にしても、アース回路に設計以上の抵抗が生じると過充電にはなるな。

アーシングの基本的な接続方法は、純正のアースケーブル同部位に取り付ける
のが基本だと思いますけどね。
新規でアース線を取り付けるなら、取付部位の塗装剥がしなどして接触不良が
発生しないようにしなきゃダメでしょ。
ケーブルの導線の経年劣化に因る抵抗増が原因で設計通りの性能が出ないのを
補うのがアーシングの基本だと思いますよ。
劣化のない導線に必要以上にアース線を付け加えても体感できるほどの変化は
無いでしょ。ノイズ対策には効果あるかもしれないけどね。
導線が劣化していない場合は、発電機のプラス側やバッテリーから各電装品へ
のハーネスを強化する方が何倍もマシだと思うな。


アーシングで燃費が倍になるのって、元々がおかしかったんじゃないの?
アース回路が正常になったお陰で悪かった燃費が改善されたんじゃないの?
それにしても、アーシングだけで燃費が倍になるんならメーカーも黙ってな
いでしょ。他にも悪あがきしてないと燃費は倍にならないよ。
それにしても燃費がばい2倍って...

書込番号:14007833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2012/01/11 00:52(1年以上前)

保護者はタロウさま

>箇所特定はできません・・が周りはセローだらけの知り合いが50人以上はいてます
アーシングしてるメンバーでも効果は色々ちがいますが、バッテリーが上がりやすくなったと言ってるメンバーが数人いてます。
何も変わらん・・(判らないだけ?)のメンバーが結構いてるのも笑える。

事実だと思いますよ たまたま悪い所に付けた人は効果が有ったと感じる
付けただけでも(プラシーボ)効果が有る人

変わっていても、気付かないひと等 それが真実だと思います

端的に表現すれば アーシングしてバッテリーが上がったと表現するのが100%間違えでも正解でもないが
根本的な原因は他の部分にあると申し上げたい

以下 本文

電装品が古くなると 配線の被覆の絶縁抵抗が低下したり
スイッチなどは削れた電極などがグリースに混ざり微弱電流が流れたりするようです
何れも通常市販されてるテスターに数値が出ない程度?
それも廻りの環境(温度や湿度)などで変わる 厄介な相手です

通常バッテリー端子に異材を接触させても漏電はありません
多くはケースに着いた塵と湿気・配線の絶縁抵抗低下が原因に成る事の方が多いです

配線の絶縁が完璧(あり得ませんが)ならば 銅線100kmの長さを接続しても流れる電機は
電子が一度移動するだけ(被覆漏電・空中放電無しと仮定した場合)
電子が一つづつ隣に移動するだけのようです(実際には見た事ありません)
バイクや車の場合は温度・湿度 経時変化 そして塵
まあ 素人の私の勝手な書き込みなので
 
専門家の方が 理論的 実践的 な事実で 訂正なさるなり
新たな スレで 展開無さって頂ければ 幸いです。

全て実践していても 理論的な裏付けは取っていないので 妄想だと思って流してくださって結構ですよ  

書込番号:14007904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2012/01/11 01:04(1年以上前)

アーシングは、別の言い方でグランディングとも言うとおり、
基本的には、
0[v]であって欲しい箇所(バッテリーのマイナス端子と結合されているべき箇所:アース、グランド)を、
バッテリーのマイナス端子と殆ど同電荷の状態にしたい。
というのが理論の発端かと思います。

金属(導体)も、ある種の絶縁体も、
静電気や、電磁誘導等で、ある程度の電荷を“帯電”することは一般的に知られています。

規格として、例えば12[v]で稼動する部品等は、
理論上は、プラス端子の12[v]とマイナス端子の0[v](グランド)との“電位差”のあるループで稼動するのが
もっとも効率よく稼動するように設計されているはずで、
それが例えば(たとえなので解り易くする為に極端に例えます)、
静電気や電磁誘導や他のループよりの干渉で、
グランドであるべき箇所が3[v]に帯電されていた場合(俗に3[v]のバイアスがかかっているという)、
本来プラス-マイナス端子間が“12[v]の電位差を期待”していたところが、
9[v]の電位差にしかならないので、“効率が期待通りではない状態”になってしまっている可能性がある場合があります。

古い車
(普通はボディやフレームはアース(グランド)としてバッテリーのマイナス端子に接続されているけど、
 ボディやフレームが錆び等劣化で、本来の新車設計当時の期待値を大幅に非効率化されてしまい導体としての
 金属性能が損なわれてきているような車)
には、
太目のアース線(グランド線)を、本来のグランド端子(マイナス端子)と同電荷にしたい箇所に追加加工することで、
設計時の理想的な“電位差”を確保できるようになるケースが多く、
有効とされているのだと思います。

また、
流体におけるイオン電荷の清流目的で、バッテリーのマイナス端子(本来期待しているグランド)に逃がす、
というのが、
アーシング(グランディング)理論を突き詰めて活用していった際の派生的活用なのだと思いますが、
イオン電荷の清流がどれほどの効果を引き出しているかは、未知数かと私は思っています。


最近はあまり見かけませんが、車で“静電気を地面に逃がし、バチッとなるのを防ぐ”目的で、
チェーンやそれらしき部品をボディから垂らして引きずっている車が昔、結構ありましたが、
あれも“静電気バチッ対策”のみならず、多少なりとも、
グランディング効果
(この場合は、
 ボディが帯電してバイアスがかかっていて本来の電位差が確保できていないのを、
 バイアス帯電圧を逃がしている効果)
が得られているのではないか、とも思います。


バイクの場合は、
ボディアースとなるべきフレームが、4輪車に比べると比較的小さいので、
それほどボディ(フレーム)の伝導性能の劣化が顕著ではないので、体感がしにくいのではないかとは思いますが、
理論上は確実に効果はあるのではないかと思います。


ただ、
むやみやたらと導線を追加すると、あっちこっちに“ループ”を作る事になり、
予期せぬ、電磁誘導や誘導障害を発生させている可能性もあるのではないか?とも思います。
まあ、12[v]程度のバッテリーとオルタネータ程度で、
どれほどの誘導障害が発生するかは然程影響はない程度ではないかとも思え、
むしろ、
アーシング配線を施した箇所で、
“本来絶縁状態にあるべき箇所を、短絡させてしまっている事に気づかない”というのが、
一番考えられる弊害かと思います。


私の個人的意見として、
昔あった(今でもある?)プラグコードの高効率ケーブル(プラス電極側を効率よいコードにする)を採用するより、
しっかりとシリンダヘッドをバッテリのマイナス電極の電荷にしてやるアーシング配線の方が、
理論上は正しい選択ではないか?
と思っています。
ただ、前述のとおりバイクでは、その効果を体感できるほどの劣化というのが少ないと思えるから、
あえてバイクにアーシングを施そうとは思っていませんです。

書込番号:14007948

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:300件

2012/01/11 01:47(1年以上前)

>ただ、アーシングはやりすぎるとバッテリー上がりの原因になったりしますよ
 やりすぎると という部分きちんと設計していないという意味でとらえたのですが
つまり アーシングは 
経年劣化で抵抗が増える−>アーシングで抵抗が減る−>電気が流れが設計値に近い?
劣化してない場合 抵抗が減りすぎる−>設計値より電気が流れすぎる
 (ただし 純正の場合コストの関係で最低レベルの場合あり 良い結果になることがある?)
 
・やりすぎてむやみやたらにつけると ループしたり、ショートしたり、重量増だったり 
それら複合的な事が起こるということと 個人的には思いました。

書込番号:14008093

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2012/01/11 01:57(1年以上前)

>本当ですよねさん
>理論的な裏付けは取っていないので…

価格comって、やっぱり元がお買い物サイトなためか、理論や数値はあまり出てこないし、体感でもいいけど『体感!』って言ってるだけで実際に隣りでつきあってくれる人は少ないですよね、、、
それでワタクシも最近、マジメにここに取り組んでませんが、、、

価格comバイク板もくるま板もなかった時代に、とある遊び場サイトにいたときは、東京から名古屋までは出張でアースしに行ってました。
ビバンダムさんもご存知の秋が瀬なんかは定番でした。

今のパソコン内に残っていたデータでは、アース線での電圧降下を測ってあり、
ST185
バッテリーマイナス端子〜オルタネータボディ  前19.9mV → 後12.6mV
バッテリーマイナス端子〜シリンダヘッドカバー 前20.0mV → 後12.2mV
バッテリーマイナス端子〜スロットルボディ   前19.3mV → 後10.7mV
なんてのがありました。
抵抗値で言ったら2/3くらいになるのでしょうか。
これがエンジンにどれだけ効くのかはわかりません(笑)

ワタクシが体感できたのは、4輪のMT車だけ。
おそらくどのエンジンでもトルクは増えているのでしょうが、ごく低回転を意図的に使え、体が感じれるのは、4輪のMTが都合がいいのではないかと。
(2輪のギヤつきでも低回転に出来ますが、ワタクシヘタクソなので低速だとフラツキのバランスに気が行ってしまいエンジンフィールを感じ取るに至らない(^^;; )
ヨソの人でSUX15で、ATでしたが坂道を登る感じが明らかに違うという声もありました。

燃費については、走行条件が同じなのが非常に難しく、
先のセリカで、同じ月に青森と北海道にドライブに行ったデータ(ただし年が違う。アース変えてまたドライブに出かけるなんて個人では有り得ん(笑))では、
2001.1青森、2001.3北海道 走行4700km 燃費9.3km/l
2002.1青森、2002.3北海道 走行4200km 燃費9.7km/l
になってました。


>ALL
もし本当に興味があるのでしたら、バイクの追加アースくらい無料ですぐやります。
材料は余ってますし、足りなくなりそうなら秋葉原に電線買いに行くのは日常です(笑)
東京多摩地区まで来てくれればもちろんいいですし、価格comツーリング時ならその時にご相談ください。
いやなのは、カウルを外さないと配線したいところが出てこない所と、熱くて触れない所(苦笑)

書込番号:14008111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/11 02:07(1年以上前)

みやたくさま
フォローありがとうございます^^
燃費が半減したのはマイクロロン処理とスプリットファイアプラグケーブルとノロジーアーシングの合計…12kmpLを切らなくなったのはスプリットファイアのお蔭でしたが16走るようになったのはアーシングのお蔭ですね…スプリンターカリブのハーネスはその前に乗っていたセリカGT-TRよりも圧倒的に貧弱でしたから効果絶大だったのでしょう…トヨタも内部抵抗減らせばエコなの解っていて高性能ケーブル使わないんでしょうね〜燃費良くなりますけどハーネスだけで20万円車輌本体価格が高くなります〜ってことなら売れ行きに影響しますからね〜ってどこかのスレにも書いたような気が…


本当ですよねさま
>電装品が古くなると 配線の被覆の絶縁抵抗が低下したり
…カリブみたいなファミリーカーに高価なプラグケーブルを着けようと思ったきっかけが正にコレです^^
6万だったか8万km走ってプラグケーブル換えたらケーブルからシリンダヘッドに火花跳んでる〜不良品〜純正ケーブルってこんなに絶縁性悪いの?〜安いですから生産時期によっちゃぁそうかもね〜ぢゃぁ高級品にしよう…ってな具合…

電子の移動は奥深いです大学の基礎化学で習った程度の知識しか有りませんけれど〜光が当たれば電子が金属表面から跳び出ますし〜熱がかかれば跳び出ますし〜導電性物質が近づくだけで跳び出ますし〜勿論電圧かければ跳び出ますし…けれどイオンになりっ放しって訳じゃないのでどっかから電子を誘い込んで安定^^


iwaki_addressさま
仰せのようにスプリットファイアプラグケーブルでこんなに燃費が良くなるのならマイナス側も加工しない手はないなぁ思ったのがアーシングのきっかけです^^
プラグもプラチナとか色々試しましたがケーブルが良いとプラグの電極形状はあまり関係ないようで廉価な純正プラグに戻しました…それでも驚くほどの好燃費…お友達との会話に夢中で赤信号無視しちゃった女子に突っ込まれて廃車になったのが悔やまれますホンとに…

書込番号:14008134

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2012/01/11 02:20(1年以上前)

もう少し出てきました。

ユーノスコスモ
バッテリーマイナス端子〜ATケース 15.8mV → 11.6mV
バッテリーマイナス端子〜スロットルボディ 17.0mV → 12.3mV
バッテリーマイナス端子〜バルクヘッド 9.4mV → 5.3mV

レグナム
バッテリーマイナス端子〜スロットルボディ 3.7mV → 0.2mV
バッテリーマイナス端子〜バルクヘッド 14.5mV → 6.4mV

ファミリアみたいの?
バッテリーマイナス端子〜シリンダヘッドカバー 37.7mV → 13.5mV
バッテリーマイナス端子〜バルクヘッド 4.9mV → 2.2mV

この頃、セルシオとS手間も持っていましたが、追加アースしてません。
ピンと来るかた、いらっしゃいますか?
セルシオは、いわずもがなメーカーがいろんな研究をして形にした車。
純正でアースが6本もあるそうなので、ワタクシごときが手を加えることもないでしょう(笑)
ヒトのサイトですが、このへん↓
http://www.super-tetsu.com/nenpi/nozukore/earthing.htm
http://www.asahi-net.or.jp/~yi4f-tkg/sherpa_etc/sherpa_earthing.html
にも出てきます<セルシオ6本

S手間は、エンジンと補機が別体でありイクイップメントドライブシャフトで駆動されるようなレイアウト。
元々オルタネータがエンジンにくっついていないのもあって、純正でものすごいアースがついています(笑)
これも同じく、、(略)

書込番号:14008157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/11 02:26(1年以上前)

かま_さま凄い!
今年もどうぞ宜しくお願い致します^^


本当ですよねさま
またひとつ書き忘れました…
HusqvarnaTE630に実際乗ってご覧になったら同じような印象持たれるんじゃないですかね…火花強くしたらデトネーションみたいなことが起こってピストンが融けちゃうんじゃないかって思えるほどエンヂン脆弱な気がしますので今のところレブリミッターが利くまで廻してません…8月納車以来間もなく1万km走るのでオイル換えてから全開にしてみますけど廃車になるリスク負いますね…コンロッドがシリンダ突き破って出て来ないと良いなぁって感じ^^;

書込番号:14008172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2012/01/11 02:56(1年以上前)

>コンロッドがシリンダ突き破って出て来ないと良いなぁって感じ^^


気持ちは解らないでもありませんが、、、ちょっと大げさな表現では?
コンロッドが上死点に達しても、シリンダ内に納まってるのがエンジンだから、
クランク+コンロッド長で、シリンダヘッドを突き破る事はまずないかと、、、。
ありうるとしたら、異常燃焼でやわくなったピストンをコンドッロが突き破る、かと。


一般的に、点火プラグでの火花の火力(熱量)は、
プラグの火花がどんなに強力になろうとも、燃料が燃焼する熱量に比べれば、微々たるもの
だと私は思っています。

圧縮行程でのオクタン価不足による自然発火の過早点火状態の異常燃焼は最悪ですが、
基本的にエンジンにとって、
プラグが火花を出すタイミングで圧縮混合気が引火されるのが理想的な発火タイミング
だと思われ、
プラグが圧縮混合気を引火させる力が強いほど理想的かと思ってますが、
プラグの火花が強力すぎて、設計上の理論値よりも過早に火炎伝播速度が速まって、
過早点火の異常燃焼状態になるとは、一般的には考えられないのではなかろうか?
と思っています。。

ただ、各メーカーの各エンジンのそれぞれの個体個体にもよるかとは思いますが、
プラグ点火から点火力が強すぎて火炎伝播速度が速すぎるなるようなエンジンってあるのか?
と、、、。
もちろん、
BMWのエンジンの設計がどうかは知る由もありませんが、、、、。

書込番号:14008217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2012/01/11 08:53(1年以上前)

ViveLaBibendumさま さま

>HusqvarnaTE630に実際乗ってご覧になったら同じような印象持たれるんじゃないですかね…

その印象が 素人の発想だと申し上げます。

iwaki_addressさま が書かれているように 着火のスパークは強く安定したものを必要としますが 点火プラグのスパークが強くて害を及ぼすのは点火プラグの電極以外には思いつきません
重箱の隅を見れは耐電圧や消費電力とかいう話が出てくるかもしれませんが・・その手は素人発想なので無視します

燃焼理論は他の詳しい方にお願いするとして 燃焼系統でエンジンが壊れる確率はiwaki_addressさまが書かれている様に、「過早点火の異常燃焼状態になるとは、一般的には考えられないのではなかろうか?
と思っています。。」
付け足すとすれば点火(着火)時期だけではなく 燃焼速度により 早過ぎたり遅すぎたりで両者共に異常をきたす事が考えられます。 
そして異常燃焼は点火プラグのスパークが強すぎて起こると考える、はたして 小型内燃機関係の設計車・技術者はいるのだろうか?。


本当に いい加減というか 妄想というか 知らない人が見て信じてしまいそうな間違いを書き込むのは おやめに成った方がよろしいと思います。

みやたくさま

>過充電にしても、アース回路に設計以上の抵抗が生じると過充電にはなるな。

まじめに仰っていますか?それって特許モノの発想ですよね(笑)
まさか マイナス端子の抵抗が上がるとバッテリーから電気が出にくくなって
発電機から来た電気が 貯まりすぎるって発想でしょうか・・・・・・・・・そうだとしたら(-_-;)

原点に帰って アーシングが原因でバッテリー上がりも 過充電も起こらない


そのような現象が発生する場合は 他に原因が有る   と 申し上げたい。

かま_さま 貴重な資料ありがとうございます 小生勤務につき後ほどじっくり拝見させていただきます。

書込番号:14008573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2012/01/11 10:14(1年以上前)

本当ですよねさん、

>過充電にしても、アース回路に設計以上の抵抗が生じると過充電にはなるな。

過放電ですね。書き間違いです。
投稿前の確認不足でした。訂正します。

書込番号:14008751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2012/01/11 11:31(1年以上前)

みやたくさま

粘着ではありませんが、もう一度訂正させてください
過放電? 接点の抵抗増加により充電不足が起きる場合は十分考えられると思いますが
接点の抵抗が増えてもバッテリー自体は問題は無く 作動させたい機器に十分なエネルギーが到達しないという表現が分りやすいと思います。

かま_さま
少しだけ過去スレを拝見させていただきました 
理路整然として 嫌味が無く 研究者タイプのお方と 勝手にプロファイリングさせていただきました(笑) 
一つ 書き込みで気に成った所

>ワタクシが体感できたのは、4輪のMT車だけ。
おそらくどのエンジンでもトルクは増えているのでしょうが、ごく低回転を意図的に使え、体が感じれるのは、4輪のMTが都合がいいのではないかと。

この件に関しては説明が容易ですよね 
低回転>電圧が低い>火花が弱い>良い燃焼が得られない
※エンジンでもトルクは増えているのでしょうが
エンジンの出力とはトルクですよねこれ以外には無い
世の中では出力=馬力と考える人が99%だとは思いますが
馬力というのは虚数 トルクに係数をかけたもの仕事量 
そしてもっと勘違いが多いのは 回転数=実行出力(まあとトルクでも馬力でも良いですけど)
ここまでに言い回しは、私個人の表現なので 気にしないで結構です

車でもバイクでもよく目にする 何回転だから 何馬力だとか誤解している様ですけど
負荷がかからないエンジンもモーターも発電機も出力は ゼロですから

MT車4輪で低回転で負荷をかけて 力が増えたと感じたならそれは増えたのでしょう
しかし 設計以上の出力は???だと思います。

書込番号:14008926

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2012/01/11 11:54(1年以上前)

こんにちは

本当ですよねさん
この辺りで、止めにしませんか?
ソレだけの知識と経験が在るなら、現状以上の解答が返ってくるとは、思ってもいないのでは在りませんか?
ご自身にも何も良い事は無いでしょ

決して批判している訳じゃ無いですよ
内容には、何一つ間違いは無いと思ってますしね

只、ソレを文字だけで説明して理解を求めるのは難しいと思いますよ

書込番号:14008991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2012/01/11 12:18(1年以上前)

VTR健人さま

こんにちわ
私が感じるのは
仲良し グループの書き込みは 微笑ましい 感じて 拝見しておりましたが

だんだんとエスカレートしてくる 思い込みや 間違った 書き込み
特に 長文のかた 

遊びでしているのなら かまいませんが 

せっかく 技術的な書き込みをするのなら もう少し正確な助言なり回答なりをした王がよろしい

どこかで聞いてきたのか 見てきたのか分らないような 曖昧な内容を横文字でごまかす様な

偽善者 自慢話はご自分のブログでどうぞって 感じですね

書込番号:14009046

ナイスクチコミ!4


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2012/01/11 13:19(1年以上前)

ちょっと横から失礼します。

とりあえず、アーシングによるバッテリ上がりの件ですが、

アーシングすることで抵抗値が減少し、結果的にバッテリの寿命を短くしてしまう可能性は十分にありますよね。もちろん、アーシングする部位によっては、何ら影響を与えない場合もありますし、単純に理屈の上での話ですが。

経験上、実際にバッテリの寿命が短く感じられる方も多いようですし、そのようなこともあると思いますよ。

書込番号:14009254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/11 15:29(1年以上前)

結局さ誰も精密な検証してないんだから、論理的に書いてもここじゃ答えにならないでしょ。本当ですよねさんの妄想もほかの方の妄想も同じにしか見えない。

書込番号:14009606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/11 16:11(1年以上前)

iwaki_addressさま
サーキット走行会前説ネモケンさんの常套句です…コンロッドがピストンを突き破って外に出るのは別段珍しいことじゃないらしい…
友達のレガシーもピストンがシリンダブロックを突き破って外に出ましたし…点検から帰って来て異音がしてピストンが跳び出るまであっと言う間だったそうで…
クルマが燃えても事故にならないとニュースになりませんので報道されていないだけで結構あるんじゃないですかね件数…
つい先日デトネーションで穿孔したバルブってのを見せて貰いましたし…

機械ですから整備を怠ったりムリな負荷をかけたりすれば何でもアリだと思って周りが呆れる程叮嚀な馴らししてますんで間もなく全開走行出来ると思いますけど〜燃焼効率を上げると壊れてしまいそうな位に不安になるのはホンとです…何せ普通に走っていて走行中に前輪がロックする位ですから…もう死ぬような思いはしたくありませんので^^

>プラグの火花がどんなに強力になろうとも、燃料が燃焼する熱量に比べれば、微々たるものだと私は思っています。
…プラグの火花がエンヂンを壊すなんて誰も考えないと思いますが…現状よりも燃焼効率が上がった状態でHusqvarna社は耐久性試験をしていないでしょうから不安な訳で…デトネーションが起きるのは逆にドロドロゆるゆる走っていてカーボン溜まって発火〜ってのが一般的らしいですけれど…そんな異常燃焼が起きなくともただでさえオーバーヒート起こし易いんで危ない橋は渡らないのが賢明かと…

エンヂンブレーキきつ過ぎるんで乗り易くしようと思ってブローバイガスルートにワンウェイバルブを着けるだけで「何かあっても絶対に絶対に補償しませんからね〜」と念押しされましたしMVAgustaってのは吊るしで乗って下さいね〜っていう企業なんでしょうね…BMW資本になってもHusqvarnaは未だ未だイタ車ですのでムリは出来ません^^


本当ですよねさま
素人ですから^^
点火タイミングを早めることをせず発火時期は変わらなくとも混合気の内スパークによって燃え始める分子数が多ければ燃焼の伝播は速い訳で…結果として燃え終わりは早くなりますよね…それを狙って強力な火花を出すためにケーブル換えたりプラグ換えたりする訳で…メーカー曰くこれ以上ムリというほど肉抜いて軽量化してるそうですし…勿論過負荷も或る程度は見込んであるでしょうけれど…廻してもおとなしく走っても25kmpL程度走る600ccバイクこれ以上燃焼効率が上がっても燃費向上は微々たるものでしょうし最低4万kmは乗りたいので壊すリスクは負いたくないというのが正直なところです^^

本当ですよねさまは何に乗ってらっしゃるのですか?カスタムし甲斐のある丈夫なエンヂン積んでるモデルなんでしょうか…
愛馬1号の方はチューンすれば100馬力を20馬力アップ出来るそうですけど最高出力上げてもサーキットに行けば上には上が居るだけで意味無いですしノーマルのまま乗って間もなく10万km…他は色々有りましたけれどエンヂンだけは快調…120馬力出せる器を抑えて100馬力にしてムリなく走らせているからなのではないかと…コレも素人考えですケド^^
それでもアウトバーンで200kmph巡航出来るってんですから充分ですよね…

書込番号:14009739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2012/01/11 18:17(1年以上前)

点火系強くしたらエンジン壊れる事あります。
その昔スズキで世界チャンピオンとった渡辺明のRMが当時珍しかったトランジスタ点火(スズキではPEIと言ってた)嫌っていた・パワー特性が合わないのと、デトネーション嫌がった・事実チャンピオンましんはポイント式だったのは有名な話。
その後ハスラーなどPEIになったがレーサーRMのPEIはもっと強力な火花でてたんだと・・
ハスクやフサベルのエンジンはKTMより荒々しい作りでデリケートやし(完璧にレーサーエンジン)変ないじり方したら壊れやすい・・より回転向きのセットやるときは怖いよ
レーサーでもWRあたりの方がいじりやすい

あとクランクケースコンロッドが突き破るのモンキーチューニングではよくある話。

その昔XS650開発時にヤマハのテストライダーがテスト中にエンジンブロー(コンロッドがクランクケース突き破ってた)で死亡・・

書込番号:14010126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/01/11 23:52(1年以上前)

保護者はタロウさま
フォローありがとうございます^^

素人素人書かれるとTE630にノロジーセット組んでみようかなぁなんて思ってしまいますね…ホットワイヤーとホットアースで2万円程度なのですが最大限火炎核を大きくしたら4万km走れるのが3万kmで廃車になるかも…短命に終わると結構な出費なんですけど…元々ディーラーで「そんなに走っちゃうんですか〜」って言われてるんで2年間もてば御の字なんですけどね…

プロの本当ですよねさまがサン自動車工業の従業員だったら狙い通りですネ^^

書込番号:14011717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/10 16:25(1年以上前)

HusqvarnaTE630にHotWireとHotEarthを施してみましたら排気音がやかましくなり〜明らかに爆発力が増して〜同じスロットル開度でも加速が良くなり〜1速アイドリングでブレーキかけてストールしそうになる回転数が下がり〜って良いことずくめのように思いましたけど…
案の定排気量倍の愛馬1号のような走り方になり〜後輪のゴムが軟らかくなったかのように感じられ〜燃費は25が加工後初給油では17kmpLまで落ちました…おっと公道走行可能な後輪タイヤ140/80-18の国内在庫が無くて130/80-18で代用してるので外径16mm2.3%小さくなったのを差し引きませんと…

更に乗って愉しくなりましたが〜心配したとおりエンヂンの寿命は縮む気がします…工賃込み2万5千円の投資してバイクの寿命縮めたら本末転倒ですけどヒルクライムには良さそうなので3月の伊豆モビリティパークが愉しみです^^

プラグケーブルも換えてしまってアース増設の効果は論じられませんのでダイレクトイグニッションのR1200GS-A用にアースをサン自動車工業でワンオフで作って貰うことにしました…3日も愛馬を預けなくてはならないそうです…R1200エンヂンにアース増設するのは日本初なのかあちこちテスター当てて最も効果的な結線ポイント探すんだそうで…増設してもこのエンヂンなら無意味ですね〜なんてことにならないと良いですけど^^

書込番号:14134184

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2012/02/11 19:05(1年以上前)

ViveLaBibendumさん、お疲れ様でした。

ワタクシもちょこちょこいぢっていますが、、、
効果のほどは、「こりゃ本人がどう感じるか次第だな」的なものが多いので、やっぱりみなさんでやってみて欲しいですね(笑)
準備はしてあるのですがね。

見守っているのはウチのホワイトさんです。ヨロシク。

書込番号:14139407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/02/11 19:31(1年以上前)

かま_さまやっぱり凄い^^
BMWのディーラーにHDから異動して来た人が少なくなくて…サン自動車工業の勧めでHotシリーズ着けて始動性向上アイドリングも安定良いことづくめ〜けど数年してイグニッションコイル破綻した例も有ったらしく…アース増設だけで壊れるなんてこと無いとは思いますがCAN-BUSシステムがおかしくなるかも知れませんしディーラーに暫く預けてテストですね^^

プラセボ効果は大きいと思いますが差し引き僅かな違いが感じられればそれでも良いかなぁと…
Husqvarnaは調子こいて廻してますので気のせいなんじゃないかいなと言われそうですがアイドリング回転数同じなのに音圧が増したのは確かなので…何dBか測り比べた訳じゃありません3dBも違えば倍もうるさく感じるそうで微妙ですが耳は良いので…最近歳喰って衰えたのでかなり楽になりましたが若い頃は可聴域が広くて…お前犬かと冗談とばされる位高音が聞こえ過ぎ…

ホワイトさんリアルカピバラ位の大きさですかね^^

書込番号:14139521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/11/02 13:00(1年以上前)

あくまでも個人的観測の域で… 経年車両、使用頻度の多いもの、または古いバイク(車両)なら効果は期待できます☆ 色々と言われてますが効果は有り装着する価値は大いに有ると私は思います。ただし注意事項が三つ有ります!1つは電気系統、スパークプラグやプラグコード(イグニッションダイレクトコイル)などの劣化は無いか、調べて性能の低下や破損、パーツその物が壊れてはいないか、有れば必ず交換する事!二つ目にアーシングの効果的な使用方法、取り付けをやる、しっかり理解して使用する必要が有り個人差や誤った使用方法では効果薄で残念な事に成りかねません。最後にアーシングそのものは特別なものでは無く、元々個々に有った性能を元に戻す、一番の原因で有る有害な電磁ノイズの蓄積で様々な電気機器パーツ等が正常に働かなくなっている、または誤作動を起こしたり、全く機能していなかったり、を電磁ノイズを取り除く事で正常に機能した結果、これまでの性能が3割ダウンの70%の稼働だったのが、100%に近いカタログデータにより近い性能を引き出す事が出来た、と言う感触なのではないでしょうか、(そう私は信じてます!)それに対して、効果は無かった無意味だった等の意見をお持ちの方の車両は比較的に※新しい、また経年使用頻度の軽い車両だった、既に整備修理、パーツ交換などでそれら劣化したネガティブパーツは取り除かれていた、大体が性能低下を招く状態では無い等の理由が予想されるのでは、特に※新しい 状態だとそもそも性能機能自体が衰えるほどのネガティブ要素は無く、そう言える場合いくらやっても結果は同じ、変化無し!だと思います。
つまり足の裏に出来たタコが痛くてあまり長距離を歩くのがおっくうになった、でもそのタコを和らげる高価なクッション材を靴の中に敷いたら、駅までの歩きが楽になり、それどころかバスにすら乗らなくても2〜5キロの距離も気にならず快適に歩ける様になった♪ そんな感じでは無いかと、常々感じてます。まるで新車の頃に戻った様なスムーズで気持ちの良い吹け上がりとパワー感、そして燃費も1〜2キロは伸びている? そう感じたら最高!もう走る事が楽しくて、手放したく無いくらいウキウキですよね♪ 以上個人的観測感想です参考になれば幸いです。

書込番号:23023055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/11/02 13:14(1年以上前)

古いスレを掘り返す発掘者
適当に改行しないと読みにくい

書込番号:23023068

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「バイク用電装パーツ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)