薄いノートが欲しいのですが、i7で1.6GHzのものと、i5で2.5GHzのものはどちらが性能高いんでしょうか?
書込番号:14222490
0点
Core i5-2520MとCore i7-2637Mの比較なら、最大性能はCore i5-2520Mの方が14%ほど上。
ただしTDPはCore i7-2637Mの方が約半分。
書込番号:14222504
2点
Core i7 2657M 1.6Ghz
Core i5 2520M 2.5Ghz
では、1.56倍ほどCore i5 2520M 2.5Ghzの方が性能が高いです。
書込番号:14222512
2点
i7やi5とのブランディングは、処理性能と省消費電力能力との双方の評価を加味して決めている。
書込番号:14222729
0点
仮にCore i7とCore i5が全く同じTDP35Wで1.6Ghzならば、Turbo周波数がCore i7の方が高く設定されているかもしれないし、追加機能が多い。
でも、仮に動画をエンコードしたりするような高負荷がかかると、今回のような場合はCore i5の方が性能が高くなる。
書込番号:14222758
1点
基本的に同じチップなんでクロック速いほうが性能はいいんですが、その分発熱は増えるので熱的に問題抱えてたり、ファンの騒音が大きかったりはありえます。
書込番号:14223664
1点
PCはCPUの性能よりトータル性能だから・・・・
動画等の重いエンコーするのでなければ、速いHDD(SSD) を入れるのが現状速く感じると思う
書込番号:14224022
2点
すみません。詳細を書いてませんでした。
[i5 2450M(2.5GHz)]と、[i7 2677M(1.8GHz)]のCPU性能の単純比較でお願いします。
どちらもSSD搭載/ドライブ無し、メモリ4GBで、GPUはHD3000という設定でお願いします。
消費電力や発熱/騒音についても気にしません。
基本的に高クロックのi5のほうが上なんでしょうか?
そうなると、i7のメリットとは何なのでしょうか?
書込番号:14224184
0点
通常電圧版と低電圧版を同じ土俵で比べるのは間違っています。
消費電力17Wのi7 2677M(1.8-2.9GHz)と比べるならi5 2557M(1.7-2.7GHz)
消費電力35Wのi5 2450M(2.5-3.3GHz)と比べるならi7 2640M(2.8-3.5GHz)
あくまでも通常電圧版i5と低電圧版i7を比較してi7のメリットを求めるとすると
・少ない電力でそこそこの仕事をこなせる
・バッテリーのもちがいい
・発熱が小さい
ですのでその点を全く考慮しないのであれば、
低電圧版i7のメリットは全くありません。
書込番号:14224382
![]()
1点
負荷が低い場合
Core i5 2450M 2.5GHz →39% 高速(足りているので実際には同じ性能のように感じる)
Core i7 2677M 1.8GHz
ターボ・ブースト利用時(1コアだけフルに使用時)
Core i5 2450M 3.1GHz →7% 高速
Core i7 2677M 2.9Ghz
ターボ・ブースト利用時(2コア4スレッド使用時)
Core i5 2450M 3.1GHz →35〜41% 高速
Core i7 2677M 2.2〜2.3Ghz
SSD、メモリ、GPUの性能は同じです。
>>基本的に高クロックのi5のほうが上なんでしょうか?
同じSandy Bridgeなのでクロックの高いCore i5 2450Mの方が性能は高いです。
>>そうなると、i7のメリットとは何なのでしょうか?
Core i5 2450Mが最大TDP 35Wに対して、Core i7 2677Mは最大TDP 17Wです。
バッテリーを長く使用したりする為にCore i7 2677Mは省エネになっています。
ノートパソコン向けのCore i7 2677M(TDP 17W)は、デスクトップ向けの2コアで最も安いCeleron G530(TDP 65W 2.4Ghz)とあまり変わらない性能になります。(GPUは考えないとして)
家でほとんど据え置きとして使う場合は、Core i5 2450Mをお勧めします。
書込番号:14225068
0点
同コア・同コア数・同仮想コア数なら単純に動作クロックの高い方が高処理能力ということになります。
今回の場合は仮想マシンでハードウェアをきちんと扱いたいという場合にはCore i7 2677Mの方でないといけませんが
そうでなければどちらでも大差ありません。
書込番号:14225144
1点
少し調べてみると、モバイル向けi7/i5は未だに2コアなんですね。
i7はi5よりも3次キャッシュが多く、TB時の伸び率が大きいというくらいでしょうか?
私の質問した型番の比較は、超低電圧版と低電圧版というで、単純に比較することはできないようです。
また、同じHD3000でも、同じSandy BridgeでTDPが同じモデルであっても、モデルによって最大クロックが違っているようです。
最大900MHzのものもあれば、1200MHz出るものもあるようです。
調子が悪くなってきたC2Dノートから買い換えようかと思っていましたが、ivy bridgeの登場やウルトラブックの成熟を
待つことにします。
また、win8の登場で、いろいろPCの形態が変化してくると思いますので、それが落ち着いてくる頃まで頑張れればいいなぁと思います。
皆様、いろいろ有り難うございました。
書込番号:14225304
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/28 13:54:07 | |
| 4 | 2025/10/28 15:10:42 | |
| 9 | 2025/10/28 15:10:26 | |
| 4 | 2025/10/28 9:39:29 | |
| 1 | 2025/10/27 22:11:06 | |
| 4 | 2025/10/27 20:36:49 | |
| 0 | 2025/10/26 21:06:55 | |
| 4 | 2025/10/26 19:39:47 | |
| 0 | 2025/10/25 12:09:54 | |
| 5 | 2025/10/25 1:30:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






