


東芝E-CORE LDA6N/3とパナソニックEVERLEDS LDA6NH (どちらも白昼色)で迷っています。
取付場所は、
@トイレ
A廊下天井(密閉型)
B防雨型人感センサ付き玄関灯用
の3ヶ所です。
また、配光角は両機種共狭いと思いますが、かろうじて言うとどちらの機種の方が広いですか?
ご教示の程よろしくお願いします。
書込番号:14629678
1点

EVERLEDS LDA6NHは密閉器具対応ですから廊下と玄関灯には良いでしょう。
ただし、人感センサーに対応するかどうかと、東芝より照射角は少し狭いようです。
ここまで明るくなくても良いと思います、また、玄関は外から帰ってきたとき、暖かい電球色で照らされていたほうが「ホッ」とするのぢゃないか、などと余計なことも思ったりします。
トイレはLDA6N/3でも明るすぎます、LDA6L/3(電球色)くらいがちょうど良いように思います(うちで使用中)。
書込番号:14629913
1点

又左衛門さん こんばんは。
明るさに対する許容度は人それぞれですが、私は洗面所にE-CORE LEL-AW8N(810Lm)を使用していますが、
現状、これで満足しており、未来に交換する時、これ以下の灯りだとやはり暗く感じます。
結構はっきり言える事は、取付場所、室内の1,2番に関しては、白色を使うならE-CORE LDA6N/3で十分だとは思いますが、
3番の玄関灯だけは、光量が不足していると思われるのと、
密閉形器具対応とは言うものの、屋外で使うのは、現状のLED電球はほとんどが使用不可の位置づけになっているので、
その上での使用は自己責任となってしまいます。
仮に、自己責任で使うにしても、屋外では屋内より照り返しが少ないので、
800Lm以上の電球を選択するのが明るさ的には無難かと思います。
書込番号:14630396
1点

お二方様、大変為になるアドバイスをありがとうございました。
玄関灯に関しては、ぼーーんさんの仰る様に、現状のLED電球はほとんどが屋外での使用不可となっているので、今回は見送る事にしました。
トイレ・廊下用については、先日近所の量販店で「東芝E-CORE LDA6N/3」が特売?820円で売っていたので単品で購入し、その後ネット通販で、代引き手数料無料・お買い上げ合計金額3千円以上で送料無料の店があったので、試験的に他メーカー&他機種を4個程購入し、それぞれ暫定的に設置してみました。
@東芝E-CORE LDA6N/3 820円 (廊下)
APanasonic VERLEDS LDA6NH 824円 (浴室)
BNEC LIFELED’S LDA5N-G 1,480円 (玄関ホール)
C山善 Gball GBL-A40N[密閉器具非対応] 500円 (1階トイレ)
D山善 Gball GBL-A60N[密閉器具非対応] 500円 (2階トイレ)
全て昼白色です。
結果的にトイレ以外は電球型蛍光灯(60W相当)からの交換なので、40W相当だとやはり今までと比べると若干暗くなりました。
しかし、BのNEC LIFELED’S LDA5N-Gについては、この中では値段は高めですが、白熱電球に近い配光角330度もあるので、今までの電球型蛍光灯と比較しても遜色のない明るさに感じます。
まあ@Aについても、この値段で消費電力が半分以下で、寿命は約3倍になる事を踏まえると概ね満足です。
トイレに関しては、白熱電球30Wからの交換なので、消費電力は約5分の1以下、寿命は約20倍となりますが、ツキサムanパンさんが仰るとおり、トイレや浴室には電球色のほうが個人的にも相応しいと思います。
しかし妻が電球色が嫌いという事もあって、仕方なく白昼色に換えた次第です。
さらにトイレの照明は密閉型ではないためDの450lmの昼白色だと明るすぎるので、Dに関しては失敗でした。
書込番号:14642455
0点

どこのメーカーも屋外使用不可とうたっています。
これは『製造物責任法』があるため、どんな使い方をされるかわからないので、しょうがないと言えます。
私のようなアマノジャクは、浴室で使えて玄関外灯では使えないってどういうこと?と思ってしまいますが。
『水滴のかかる状態や湿度の高いところで使用しないでください。』と注意書きに書いてありますので、密閉型器具での使用なら何も問題ありません。
密閉型器具の中は既に屋外では無くなっています。
「外灯 LED電球」でググるといっぱい出てきます、ま、自己責任ってことになりますが、うちでも玄関ひさしの下で使っていて無問題です。
ただし、センサーには反応しないか、点灯すらしない可能性はあります。
書込番号:14643285
0点

>防雨型人感センサ付き玄関灯用
と言うことで、動作の話をすると、現在点いている電球が白熱球だとLEDにすると、まずい可能性はあります。
それは、白熱球だとゆっくり消灯(点灯)するタイプのものがあり(現在ではほとんどそう)
これだとLEDがいくら調光OKタイプでも正常に動作しない可能性のほうが大きいです。
逆に、電球形蛍光灯タイプだと、ON/OFFタイプですから、移行する障壁は比較的低いです。
参考まで
書込番号:14643416
0点

こんばんは
先日量販店で新たにLED電球を安く購入することが出来たので、寿命が短くなるのを承知の上で、試しに東芝E-CORE LDA6N/3を問題のセンサー付玄関灯に装着してみました。
結果は、以前の白熱電球同様に、普通にセンサーにも反応して点灯および消灯をしています。
まあ、あくまで今の所問題ないというだけで、先週梅雨入りもしたばかりですし、これからが問題ですが…
やはり、ぼーーんさんが言われたとおり、屋内より照り返しが少ないので、東芝の420lmでは、今までの白熱球と比べると上部の方だけ明るく足元は暗いです。
更に我が家の玄関灯の電球は上向きに付けるタイプなので、特に光角が狭いLEDでは不十分な感じです。
書込番号:14670765
0点

おはようございます。
もし、自己責任で試されるのであれば、
東芝 E-CORE LDA11N-Ghttp://kakaku.com/item/K0000308224/
なんて、サイズが入れば良い線だと思います。
書込番号:14671078
0点

照り返しが少ないと言うより、LED電球の特性(下に回路があったり放熱のため)で横や特に下方向の明るさが足りません。
この際下向き器具に変えるという手もあります。
我が家でも上向き器具(センサー付)でしたが、メッキ部分の錆がひどくてみすぼらしくなったので、LEDに変えるのに合わせて下向き(センサー無)に変えました。
ついでにモダンからクラッシックタイプに。 (笑)
下向き器具に変えられないのであれば、明るさはともかく広配光タイプのLEDにすると下のほうの明るさもいくらか改善するでしょう。
http://tf.digital-dime.com/lifestyle/setuden/11/09/led_3.html
書込番号:14671583
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LED電球・LED蛍光灯」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/13 10:08:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/06 19:09:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/08 7:15:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/23 12:17:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/18 22:11:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/18 23:48:48 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/19 12:00:26 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/23 21:29:26 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/23 21:23:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 5:43:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





