『SACD 未来』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『SACD 未来』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ49

返信37

お気に入りに追加

標準

SACD 未来

2012/06/08 12:35(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:783件

「SACD 未来」で、ググルと
http://www.hirata-koubou.com/music/sacd.html
http://blog.livedoor.jp/nadegatapapa/archives/1440624.html
http://blogs.yahoo.co.jp/satoshi_358/20458787.html

 上記の記事が出てきますが、その中でも

>SACDが普及に手間取る中、それでも現在も新譜も発売され続けるのか?
それは
>ミュージシャンやサウンドエンジニアに支持されているから。なんです

>まったく新たな試みになり、現場の空気感まで運ぶSACDにはこれまでのミックス・マスタリングでは表現できない。(つまり小手先じゃどうにもならない)

 つまり、録音が全てことかな。

 あくまでも仮説ですが、「SACDのクオリティーに耐えられるアーティストが、限られているからSACDのソフト少ない」のでは!

   http://okwave.jp/qa/q3597351.html

 記事の中で、SACDの音楽CD割合は10%、クラシックの割合も10%

 クラシック世界は、実力重視なんですか!

書込番号:14654811

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/08 15:50(1年以上前)

SACDの優位性を表現(再生)出来る環境(再生装置)を、
持ち合わせているユーザーがはたしてどれ位いるのか?

価格の高いSACDを再生しても、
CDと変わらないレベルの再生しかできないなら、
わざわざ高いSACDは購入しないでしょう?

高いレベルの再生装置ユーザー(オーディオマニア)向けでは、
販売数量は伸びないでしょうね〜

書込番号:14655422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件

2012/06/08 20:12(1年以上前)

ヨッシー441さん こんにちは、

>わざわざ高いSACDは購入しないでしょう?

 では、お安いSACDPは買うかですか? CDP専用機とのコスト差が出てきます。
CDP専用機の方がドライブにも、基板にもコスト的に有利なんです。

 ここで、お安いSACDPを買う人の多くはCDを多く聞くでしょう、

 選択として、お安いSACDPか、CDP専用機かどちらを選びますか。

書込番号:14656120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/08 20:49(1年以上前)

>わざわざ高いSACDは購入しないでしょう?
価格の高いSACDソフトが、価格の安いCDソフトと変わらない再生音だったら、
わざわざ高いSACD(ソフト)は購入しないでしょう?って意味です。
ここでのSACDはソフトのことです。ハードのことではありません。
分かり難くてすみません。

お安いSACD-Pを選択される方は、
他の機器もそれなりのもので揃える方が多いと思われます。

そんな(エントリークラス的な)環境では、
いくらソフトが優秀なSACDでも「現場の空気感」まで再生出来るか疑問です?
そしてSACDってたいしたことないと見切ってしまうのではと思うのです。

>お安いSACDPか、CDP専用機か
個人的にはお安いSACDPって存在価値無いと思いますが、
どちらでもお好きにど〜ぞって感じです。

拙者は大馬鹿者ですので、お高いSACD-Pを買ってしまいました。

書込番号:14656248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件

2012/06/08 21:00(1年以上前)

ヨッシー441さん

ソフトの話でしたか、

 ハードの話も書きたかったから良かったです。

書込番号:14656274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/08 21:12(1年以上前)

ONKYOのC-1VLが現状機種の頃は、同一価格帯でCD専用機は音質に有利
SACD機は不利と盛んに騒いでいた御仁がいらっしゃいましたが
C-5VLが発売された途端、その御仁は黙ってしまいました。

書込番号:14656321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/08 22:41(1年以上前)

勤務先の同僚(20代〜30代)数人にブルーレイの話題を振って見ましたが、
ちゃんと理解している人はいませんでした。

なので、ブルーレイのソフトを再生出来る環境の所有者はたった1人で、
それもゲーム機として使用する為のPS3がたまたま再生出来たとゆう程度です。
(ブルーレイ再生の為に積極的に購入した訳ではありません)

大画面TVがこれだけ普及しても、
A&Vに関心のない一般ピープルなんてそんなもんなのでしょう。

ですからSACDなんて恐らく存在すら知らないでしょう。

こんな状況ではSACDはなかなか普及しないと思いますが、
個人的には、新譜のリリースはどんどん増えて欲しいと思います。
(できれば拘りのシングルレイヤーで!)

書込番号:14656742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/06/08 23:38(1年以上前)

>クラシック世界は、実力重視なんですか!

ルックス重視ですね。
ヴァイオリニストの宮本笑里ちゃんが売れているのも、そのルックス故ですし、彼女のハイブリッドSACDが
発売されているのも、フォーマットに相応しい実力が備わっているからというよりも、
単にファン心理を狙った戦略です。

書込番号:14657028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/09 18:07(1年以上前)

>少なくとも我が家ではSACDはDVDオーディオに勝てない。
この記事は8年前で現在DVDオーディオは今は自然消滅しています。
高級機エソテリックもDVDオーディオを再生できるユニバーサルプレーヤー
は生産を終了しています。
同機種でもDVD兼用機ではビデオチップと干渉して音質が落ちます。

DVDオーディオソフトがハイレゾ音源としてPCオーディオに
移行しているのが現状です。
DVDオーディオをリッピングすればハイレゾ音源です。
ハイレゾのファイルの重さは半端なく、
PCもそれなりのものでないと厳しいと思いました。

SACDも同様のジレンマを抱えているし高周波も尋常ではないレベルです。
結果CDプレーヤーでOK、ビットも欲張らない方が精度が高い再生ができるのでは?
と考えました

そこで2〜3年前アキュフェーズの旧型中古CDプレーヤーもいいかも…
と思っていたらアキュフェーズからCD専用プレーヤーが出ました。
ディスクリート構成でチューニングされた製品群は、
90年代の中古でも値落ちちが少なくCD再生のポテンシャルの高さを物語っています。

>CD屋の店員が、意外外にDVDオーディオもSACDも知らないのにびっくりする。
SHM-CDなどの高音質CDも同様です。
年代によってクロック精度も違うので中古CDも注意です。
DSD録音がある限りソフトの進化は続くと思いますが、
高級プレーヤーでSACDマルチ再生ができない事と、
この経済不況が…


書込番号:14660244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/09 22:39(1年以上前)

>高級プレーヤーでSACDマルチ再生ができない事

高級機の購買層ってハイエンド2ch嗜好の方が多いんじゃないかな〜と思いますが、
違いますかね〜?

それでマルチch対応の高級機って需要が少ないのでは?

書込番号:14661519

ナイスクチコミ!2


sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/10 08:49(1年以上前)

こんにちわぁです。横スレ失礼します。

SACDは今後普及するのかなというところは正直どうなんだろうと思いますね。
DSDの方は個人的に音質が良いと思います。

よーく有名なpureシリーズはSACDで販売されています。こちらはやはりSACDだけあって空間表現とかボーカルの艶がでております。ここではSACDはいいと思います。

 ただクラシックで小編成の楽団演奏を聞くとSACDは空間表現などが上手でホール感がありますが、バイオリンのソロとかでは一音一音角が取れた音に聞こえてしまいます。モニター的な音を出すのではなく、聞きやすい音をだすような感じです。つまり実音から少し離れた方向性に言ってしまう感じがします。(1年前オーディオの先生の家にて視聴)
そういった面でとらえると通常CDがいいなと思ってしまいます。

SACDにも得意科目と不得意科目があると私は思っております。そこをうまいように着目して行けば今後残る可能性はゼロではないと思いますよ。

SACDとCDプレイヤー専用機を選ぶなら勿論CDプレイヤーを選びますよ。
CDプレイヤー専用機はSACDを再生する装置をつけていないつまりその分CDメカに投資できるというわけです。
高級プレイヤーでマルチ対応についてですが、これは逆に言ってしまうと必要ですか?と回答してしまいそうです。
実際ハイファイオーディオでは2CHが主流です。マルチは音の広がりはいいですが、音質のバランスを見るとやはり2CHという感じです。

団塊世代の方は、どちらかというとレコードを主流にしている方が多いと思います。私のオーディオの先生もレコードばかりですね。今後、マルチの物はでてこないかな?

以前、エソテリックのマルチを見たような気もするけどね


これはぶっちゃけ不可能な感じなのですが録音はぜひ真空管で録音して、オープンリールやレコードにプレスしてほしいですね。アナログの方がどうしても情報量というか奥行きと厚みがあるからいいなって思ってしまいます。

もし1枚10万円で売っていたら買うよ(アニソン)

高音質といえばガラスCDもありますね。








書込番号:14663081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/10 12:25(1年以上前)

じじQ6600さん、どうするの?何???

これから、クラウド方式聴き放題ネットワークオーディオが普及するかも・・・なので
しばらく様子見でいいんじゃない。

で、私もSACDの音はサラサラ空気感がありやめました。ゴリゴリゴツゴツのCDの音が好きです。



書込番号:14663838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/10 17:20(1年以上前)

「そして何も聞こえなくなったさん」はマルチ派だったような…

ドルビー5.1chは圧縮ファイルなので無圧縮のステレオPCMの方が高音質ですが、
DVD-AやSACD(可逆)は圧縮されていないマルチファイルなので音質もいいと思います。
海外(特にUSA)ではマルチが主流のようですが、日本では環境的に厳しいでしょう。
ただ音響空間は本当に素晴らしいようです。

>高級プレーヤーでSACDマルチ再生ができない事
間違いです失礼しました。

SACD マルチ再生可能な機種は普及機ではSONY SCD-XA5400ES、SCDXA1200ESM、
エソテリックiLINK出力のある機種は可能だと思います。

その他ハイエンドではSONY SCD-DR1(2004)や最近出たものでは
CHプレシジョンなど超々ハイエンドがあります。

DSDデジタル録音はSACDそのものだしCDにもデジタル変換して販売されています。
共に高音質で特にCDはお買い得だと思います。

CDプレーヤーアキュフェーズDP-400が注目とカカクコムで書き込んだ
その年に同機がグランプリとなったのにはびっくりでした。

Blu-ray SACDマルチプレーヤーも出ていることや、
エソテリックもBlu-ray SACD新機種はiLINKかHDMI出力か迷っている
のではないでしょうか。
先は読めませんが…

書込番号:14664787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/10 20:10(1年以上前)

SONY SCD-DR1は一時期使ってました。
価格だけの事はあるプレーヤーだと思います。

でもマルチchはiLINKでしか出力出来ません。

TA-DA9100ESにiLINKでつないで、
SCD-XA9000ESとチョットだけ簡易的に比較してみましたが、
価格差だけの価値が見いだせなかったので、
9000ESを残してDR1は放出してしまいました。

システムがDR1につりあっていなかったのかも?
今にして思えばDR1を残したほ〜が良かったかな〜とも思います。

書込番号:14665444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2012/06/10 20:21(1年以上前)

ぽち君たま君さん こんにちは、

 >じじQ6600さん、どうするの?何???

  私は、ONKYO C-7070 買いました、買う前にアマゾンでSACDのソフト探しましたが、聞きたいソフトがありませんでした。なのでCD専用機にしました。

 このスレを立てたのは、ハードは十分SACD生成できますが、SACDが普及しない理由は、ソフト側ではないのかと思ったからです。

 できれば、ソフト制作側の意見を聞きたかった。

 当たり前田のおせんべいさん

  お返事ありがとう。ルックスですね。

書込番号:14665488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/11 05:13(1年以上前)

SACD制作側のうんちくは
待っていてもレスがあるかわからんので
redfoderaさんに質問するのが宜しいかと・・・

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=redfodera

書込番号:14667084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/11 12:36(1年以上前)

>エソテリックもBlu-ray SACD新機種はiLINKかHDMI出力か迷っている
>のではないでしょうか。

エソってBDプレーヤー出すんですか〜?

時代はiLINKからHDMIに変わってるんじゃないでしょうか。
BDプレーヤーなら映像は付き物でしょうから、
HDMIで決まりじゃないでしょうか。

現にSONYのSCD-XA5400ESはiLINKは無し、HDMIに移行してしまってます。

書込番号:14667934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/11 17:41(1年以上前)

ユニバーサルBlu-ray SACD Discプレーヤー:DBP-4010UDなど、
DENON、SONYから出ていたはずの高級BDユニバーサルプレーヤーが
生産中止や終了ですね(~_~;)汗…。
そういえば記憶ではブルーレイの普及が急降下したとかいう記事が
数ヶ月前に出ていました。

エソテリックからは生産中止になったユニバーサルの代わりを待つ
ユーザーが必ずいると考えられます。しかし、
要はBlu-rayはDVD-Aのハイレゾが使用されていますが、
Blu-rayの音楽ファイルをデジタルでまんま出力出来るでしょうか。
ハイエンドオーディオメーカーが、
あえてハイエンドの映像プレーヤーを出すことはないかもしれません。

さらにBlu-rayが急落した原因に、
Blu-rayよりも画質が良いデジタル化されたTV配信映像が挙げられます。
AVは家族志向が大きいので映像とスピーカーを良いものにして、
あとはデジタルにこだわらない方がいいともいえます。
人間の五感が目の情報を優先するからです。

でも私のこだわりは、
映像なしのステレオによるピュアオーディオです。
映像ではプロジェクター出力です。
プロジェクターの映像は澄み切った夜空の星を見るような感動が残ります。

CD派にちょっとした朗報です!
急げ青春!急がば…熟年?

石川さゆりのアルバムの一曲が入った高品位プロ用マスターCD-Rが
購入できるようです!

48Khz24bitデジタル録音からCD用(44.1khz・16bit)に
マスタリングされたレコード会社に送られるマスターファイルを
プロ用CD-Rに焼いたものらしいっです。

石川さゆり演歌たった一曲分、約5分4500円+を高いと見るか…
限定200枚ステレオサウンドサイトにて予約販売中だそうです!

書込番号:14668670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/13 15:57(1年以上前)

 横合いから口を出します。

 そもそも、国内盤のCDは全般的に音が悪く、これをSACD化してもほとんど意味なしと思います。同じ原盤を使ったはずのクラシックの海外盤とは全然比べものにならない、というのが多いこと多いこと。いわんや、J-POPにおいては(以下自粛)。

 私はDSDフォーマット/SACDには無視できない可能性があると思います。それはたとえば、ESOTERIC Kシリーズが搭載している「DSDモード」で聴くCDの音が、断然滑らかで空気感にあふれていることからも、PCオーディオ世界で人気を集めつつあるKORGのAudio Gateの優秀さからも察することができます。しかし、問題は、レコーディング・エンジニアの耳の問題で、そのフォーマットを活かしきる録音とミキシングができるかどうか……残念ながら、国内盤では見通しが暗い、といわざるをえません。

 ちなみに、クラシックも最近はほとんど「流行歌」化したかのごとくで、私の住んでいる田舎のCD屋では、クラシックの棚は辻井さんと佐渡さんのばっかり、なんてことがほとんどです。

 その一方、amazonを覗いてみると、輸入盤のDECCA RECORDINGとかMERCURY LIVING PRESENCEとかいった、50枚で8千円、しかも歴史的名演揃い、なんてのが続々と販売されています。これらの音の良さ、演奏の素晴らしさはいうまでもありません(あくまでも全体的な傾向で、個々のディスクでは劣るものももちろんあります)。かつて録音嫌いで知られていたセルジュ・チェリビダッケにしても、続々と新譜が輸入される状況です。

 話は少し変わりますが、先日、吉田秀和さんが亡くなられましたが、ああいった音楽評論家を育てる時間的余裕はもはやこの國には存在せず、少し気の利いたことを言ったりしゃべったりすると、あっという間にマスゴミが飛びついて「売れっ子」に仕立て上げて、熟成させる期間を与えないですぐに賞味期限が切れてしまう、そんなサイクルが演奏家にも存在しているような気がしてなりません。辻井さんや佐渡さんがそうやって「消尽」されないよう祈るばかりです。

 だから、古の名盤を揃えた輸入盤セットが続々と登場しているのは、まさに今の日本のCD市場・音楽市場の問題点を逆に浮き彫りにしていると考えます。さらに望むならば、これら歴史的名盤・名演がSACDフォーマットで入念なマスタリングを受ければ、「もともと素顔の美しい美人が、上手なお化粧で現れた」ような形で登場するのではないかと期待しています。現に、ESOTERICが扱っているSACDは、その資質を垣間見せています。そうやって、著作権ゴロどもが仕切っている国内音楽市場が淘汰されて、本当に優れたSACDが海外からもたらされれば、たとえ国内音楽企業が絶滅した(してほしい)としても私はとても幸福です。

書込番号:14676268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/06/13 17:49(1年以上前)

SACD

再生システムにもよるけど クラシックはやはり良いかなと感じる。
綺麗な聞きやすい音作り。
そんな感じでしょ

別スレで余談で書きましたが…

AKBがSACDシングルレーヤあたりをリリースすればSACDプレーヤーが売れるかも?しれない。

そうなると…オーディオメーカーも少しは活気?


な わけないか

書込番号:14676563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/14 11:43(1年以上前)

CDはエラー補正されるから完全再生されます…云々。
よほどの傷がない限り補完処理(不完全)にはなりません。
とよく言いますが、デジタルからアナログにするときは補完処理です。
もちろんデジタル録音(AD時)も同じです。

アップサンプリングやDA―ADではデジタルの角をとって
なめらかなアナログ波形にするので補完処理は避けられません。
マクロ的にはもとの波形と完全一致とはなりません。
補完処理はメーカーによってアルゴリズムの違うので音質に差が出ます。

なのでデジタルの場合、アップサンプリングやDA―ADを繰り返すことは
避けたいものです。
だいたいこれが定番?でしょうか。

DSDを受けるDACチップが数年前に出たので
今多くのDAコンバーターに搭載されています。
それによってDSD配信もPCオーディオでは始まっています。
USB入力を持つDACにはDSDを受けるDACチップを
使ったコンバーターに注目が集まり始めました。

エソテリックはILINK出力で大きく分けてPCMだけと
(この場合SACDもPCMに変換されます)、
SACDはDSD出力が選べます。
DSDを受けるアンプは限られますが、ILINK入力のある
フルデジタルアンプで受けられれば理想的です。
TA‐DRa1などです。

初期のデジタル録音は16bit/44.1khzでした。
それからDSDファイルを作っても20khzを超える高域には音がありません。
違う楽器で同じ周波数を出しても私たちは楽器を聞き分けられます。
波形に倍音成分が入っているからだといいます。
聞こえない高域成分に低い周波数の倍音成分に影響を与えるから
20khzを超える音があるレコードの音がいい理由のひとつになっています。
単純に48khzのDVDの方が音がいいとはいえません。
もっと情報を提供して欲しいですよね。


もちろん低域はCDでも充分で問題はありません。
B&Wのダイアモンドツイーターも価値有るものに見えてきました?
SACDを小型スピーカーで、
それも歪のないツイーターで聴くことの価値がわかります。
もちろんスムーズに中低域につながればいうことはありませんが。

書込番号:14679279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/14 12:24(1年以上前)

デジゴン 様

 著作権ゴロどもがカジュアル・コピーなどの「ほんのちょっとした日常生活の利便」にまで規制をかけるため政界へ裏工作したり、映画館で本編の前に「映画泥棒へご用心」などという客を泥棒呼ばわりする不快なCMを流したりする理由は「デジタルは劣化しないから、オリジナルとコピーに差がない」という理由付けです。

 しかし、それがウソであることはおっしゃるとおり。いわゆる「丸め」と呼ばれるデジタル処理の世界の数学的処理もあれば、アナログ変換の際のデシメーション処理など、「そのまま」などとはほど遠い「劣化」要因があちらこちらに潜んでいることは知らないのか、知っていてシカトしてるのかだんまりを決め込んでいますね。まるで「日本の原発は絶対安全だ」と言い張っているどこかの誰かと一緒です。

 もちろん、アナログの世界の信号劣化とは比較にならないオーダーの議論ではありますから、同一には論じられますまい。しかし、人間の可聴帯域は20kHzで、しかも加齢によってどんどん上限がどんどん下がっていくから、44.1kHz/16bitもあれば十分だ、という議論はウルトラハイ・トゥイーターの出現で覆されました。TAKE-T Batpureという、5千円くらいのウルトラハイ・トゥイーターによる劇的変化(もちろん、システムによって差はあります)を一度味わうと懐疑派になる、というものです。

 そもそも、44.1kHz/16bitもあれば十分、という議論の前提となる「音波」が正弦波であることにどれくらい気づいているんでしょうか? 実際の楽音は基音となる正弦波の倍音、3倍音……n倍音の無限積分値に近いことは、どれだけ認識されているのでしょうか?

 私は良くフルートの音を引き合いに出しますが、物理学の教科書ではその波形の写真として理想的な正弦波に近い形が示されます。しかし、実際の演奏では、演奏者がわざと吹き口の角度や自分の口の角度や形を微妙に変化させて、気流から境界層を剥離させて乱流を作り、それをコントロールして演奏しています。楽譜に示されていない、したがって「打ち込み」では再現できない演奏者と演奏の個性、それを「解釈」といいますが、どんな楽器も多かれ少なかれこういう操作が行われているのを、「デジタルだから劣化せず……」という「自称・音楽関係者」って、音楽というものを知っているのでしょうか?

 ちなみに、物理学の側面からオーディオを考えている「うるさ型」の「オーディオの科学」
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
の主も、この点については即断を避けた記述になっています。むろん、私は「オーディオの科学」の主の記述にもいくつか矛盾を感じています。それは各自御覧になれば、すぐおわかりのことと思います。たとえば、超高額なケーブルの非科学性を指弾しながら、ご自分は(私から見れば)たいへん高価なケーブルが一番いい(この方がお薦めのスターカッド・ケーブル、ってホームセンターでもっと安い値段でありながら、超高額ケーブルと同等以上に太い(=直流抵抗が低い)ものがはるかに安価に販売されているんですが(^O^))など、細かいところで気になることはありますが、あまりにも感覚的、かつカタログの引き写し的な「超高額(≠高級)商品」礼賛を反省するために一度見て欲しい、と思います。

 そもそも、あの著作権ゴロども、自分たちが売っているものが、オリジナル原盤を劣化させた「音質劣悪」な商品と感じている人間が結構いる、という事実をご存じないんでしょうかね?

 どうも今日は、虫の居所が悪いようです。自戒自戒。

書込番号:14679386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/14 18:00(1年以上前)

AKB48はネットビジュアル時代幕開けの申し子のようですね。
おニャン子時代同様、歌のうまいメンバーが演歌ソロを歌って
広い層から支持されているとか。
http://www.stereosound.co.jp/cd/index/ss/sscdr001/
メディア選抜にはダンスがうまいメンバーが多いようです。
AVの進化に期待が持てますが、
人気に便乗しているようで少し気が引けます。
小中学生からプロの世界で揉まれている少女達。
末恐ろしい…後生おそるべしです。

クラシックは本当にいいですね。
とくに私は静かで暗い曲がいいです。
といってもソリストはテンション高く、
会場は咳一つ出来ない緊張感がいいのです。
中学生以入場できないという世界です。
クール時代のマイルス・デイビスにも通じます。

マリコ様…バイオリストの千住 真理子さんも
暗い曲がいいですと言っていたので同じ理由だと思いました。
あるミュージシャンもこのようなことを言っていました。
「ボーカルも幸せな時代か明るい歌手がうたわないと聴く気にならない」
思わずそのとうりと頷きました。

オーディオ評論家も年を召された重鎮が多くなられました。
ご自身のノウハウを惜しみなく提供する感があります。
ネット時代の賜物かもしれませんが、わくわくしてきました。
今まである程度データを出して試聴と擦り合わせて評価していたのでは?
と思わせるように最近は物理特性を測定して、
それを見せずに試聴して特性を裏付けているのを見かけます。
スピーカーケーブルも自分の機器にあったものが選べそうです。

TacchinPacchinさんには同意する部分も多く啓発を受けます。

書込番号:14680349

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/15 12:17(1年以上前)

前半(この投稿)ではCDとレコードの比較をした後に、後半(つぎの投稿)ではSACDとCDの比較をします。

掲示板を見ているとCDの音はダメだという主張が良くあって、その中身を見るとおおまかにはつぎの2つに分類できると思います。
(1) 元の音はアナログだからデジタルで再現できるはずがない、という根元を問う説。
(2) CDはサンプリング周波数が44.1kHzと低いからダメだ、量子化ビット数が16ビットと低いからダメだ、という規格の値を問題とする説。

まず(1)は、これを言い出すと、ディスクはアナログレコード、ラジオはAM放送ぐらいしか聞くものがなくなってしまうでしょう。FM放送はどうなるのでしょうか。昔はレーザーディスクにはFM記録していましたが、(1)の人には私はFMはどうなんですか?と尋ねたいところです。
もしもFMもダメだとしたらその人の主張は、デジタルだからダメ、アナログだから良い、というのではなく、アナログの中のさらにAMだから良いあるいは無変調だから良い、というより限定的な主張になると思います。デジタルとアナログの対立ではないのです。単純な信号処理なら良いが、複雑なものがダメだという主張なのです。
もしもFMなら良いのだとしたらその人の主張は、(2)に近いものでしょうね。要はデジタルにすることで精度が落ちることを問題にしているにすぎず、精度が高ければデジタルでも反対する理由はなくなると思います。もしも精度をいくら高めてもダメなものはダメなのだという主張だと、これはおやっと感じる主張になりますね。精度を落とす要因は、アナログの範囲内だけにもたくさんあります。それを問題にせずにデジタルに由来するものだけを問題にするのは、釣り合いがとれていないと思います。

つぎに(2)は、これも精度の問題、唯一それだけに絞り込めることになると思いますが、掲示板を見ていると多くの人は、アナログ時代からの流れで余裕(マージン)を多く取ることにこだわりすぎているように思います。その原因としては、デジタル音声処理の仕組みを理解していないのではないかと想像します。(なお、私はべつに理解しなければならない、や、理解しないのは悪いことだ、とは言っていません。この点ははっきりさせてください。)
アナログでの音声再生ならば、たとえば10kHzの音を満足な音質で再生しようと思ったらたとえば15kHzまでの再生能力は必要でした。あるいはもっと余裕を見て20kHzまでの再生能力も求められました。しかし、デジタルの音声再生においてそれは無駄なことです。余裕が皆無で良いとは言いませんが、10kHzの音を満足に再生したいのに15kHzや20kHzは無駄なのです。11kHzで良いか、10.5kHzで良いか、そういうレベルの話になるのです。
逆向きの話で言いますと、CDのサンプリング周波数は44.1kHzなので理論的な音声再生周波数の上限は22.05kHzです。この枠のなかで満足に再生できる周波数の上限は21kHzなのか20kHzなのかという話になります。ここでアナログを推す人は、頭の中にアナログ時代によく見かけた、だらりとハイ落ちしたような周波数特性のグラフを思い浮かべて、デジタル派が21kHzや20kHzが上限と言うなら、実際に満足できる音として再生できるのは余裕を差し引いたら16kHzや15kHzぐらいなのではないか、という理屈を持っているのではないかと想像します。しかし、私はその余裕はどこから持ちだしてきたものですか?という疑問を呈します。
あるいは、いきなりヒトは20kHzを超える音も空気感として感じることができるのだからどうこうという理屈を持ち出すかたもいらっしゃるようです。しかし、では実際に20kHz超の音をヒトが認識できた事例が存在するのか?という疑問を私は呈します。
(周波数だけでなく量子化ビット数についても同様のことが言えますが、私はあまり興味がないので省略します。)

書込番号:14683334

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/06/15 12:19(1年以上前)

続きです。

SACDにすれば少なくとも(2)の中の多くの人は満足できるのでしょうが、逆に(1)の人にとってはよりデジタルによる複雑さが激しくなるため受け入れられにくくなるのではないかと想像します。もしも(1)の人の中で、CDよりはSACDのほうが良いと言う人がいたとすれば、その人は実際は(2)のカテゴリーに属する人だと思います。
あるいは、理屈はどうでも良くて聴いて良い音だったらそれで良いという人がいたとしたら、それはもうアナログやデジタルは直接の関係がない話であり、聴いてみたら良い音だった、そのディスクはアナログだった、デジタルだった、というだけの話です。方式はどうでもいいことです。主張は「アナログだから良い音が聴こえる」ではなく「聴いて良かったディスクはアナログだった」や「聴いて良かったディスクはSACDだった」です。たんなる統計結果です。統計結果も客観的なものならば重要な情報ですが、コンテンツの内容が同一(曲や演奏が同一なのはとうぜんとして、使ったマイクや音量やイコライザーやエフェクトの設定も同一のもの)でないかぎり、CDとアナログレコードや、CDとSACDの、方式間の音質差の比較にはとうていなりえないものですので、市販されているディスクでそういった比較をおこなえることは少ないのではないでしょうか。

私はヒトが20kHz超の音を認識できるとは思えないし、デジタル音声再生に余裕を見込む必要はないと思うので、現行のCDで十分だと思います。ただし、余裕を見込む必要がないと言える前提としては、デジタル音声処理の種々の演算が完璧にできることが必要です。たとえばオーバーサンプリングのデジタルフィルターだったり、あるいはデジタルデーターのフォーマット変換などです。2012年の現在の技術でこれらが大きなネックになることはないはずです。
SACDは1999年に規格が誕生したと聞きますが、当時の技術で一番のネックだったことはDSDでデジタル化したデーターを、他のフォーマットに変換することだったと思います。それが面倒くさいからそのままディスクに入れてしまおうという発想がSACDのコアなのだろうと想像します。2012年の現在でもDSD→リニアPCMの変換や、DSD→リニアPCM→DSDの類のフォーマット、に変換するのは面倒ですが、べつに不可能なわけではありません。何段階変換しても D/A と A/D の再エンコードとは訳が違います。すべてデジタル上での演算処理であり、外部から余計な情報が入り込むわけではありません。
マイクの収録音そのままの情報という位置付けでSACDが存在していても良いと思いますが、SACDを望む必要性はないと思います。SACDがDSDレコーディングでなければなおさらです。

書込番号:14683339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/15 17:41(1年以上前)

自分のスタイルで聴けば良いと思います。

我々世代はアナログから始まった訳です。
社会人として細々と続けていると、目に見えてCDが台頭し始めます。
あるときレコード屋から新譜のレコードが買えなくなってしまうわけです。

私の場合ですが、当然CDを買い始めると同時にプレーヤーも手に入れます。
でも聴き込むうちに、なぜか違和感があるわけです。
じゃあCD入力のあるアンプを買ってみようかとなりました。
その時の印象は一応ハイエンドなのにガサツな音で、
とても長時間聞いていられませんでした。
10年位かけてやっとアナログに近づいたと満足しています。

これから始める方はCDしかわからないと思います。
これではピュアオーディオが廃れるわけです。

まずは電源、アクセサリーそしてSACDなどのハイレゾソフト、
その上でクロックだと思います。
とにかく重要なのは電気で動く電化製品なので電源だと思います。

リンゴ・スターは2番でいいと言っていたし、
蓮舫さんも2番でいいんじゃないか発言してます。

私は現状1億分の数百万番だと思いますが、
無駄かと思ったことが結果的に報われて良かったです。
AKB48のメンバーも皆1番を目指して個性を発揮しているところに
共感が持てます。
日本は一番を目指して欲しいと心から思います。

書込番号:14684158

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/06/17 18:27(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

コメントに躊躇しちゃいそうな手厳しいレスが並んでいて怖いですね。
個人的に好きな音楽ジャンルがSACDほどのキャパシティの新録の原盤はなさそうなので使っていません。
オリジナル原盤から24bit96/192kHzでダイレクトにタイトルを切ってくれるものが増えれば面白そうですが、
市況的にはSACDに行かずにDSDになっちゃうんじゃないでしょうか。

個人的にSACDタイトルの一部に容認したくないアイテムも混じっていて現状のビジネスの在り方に懐疑的です。
国内外を問わず原盤自体が16bitの音源などでもケースによってSACD化されたりしてますが、
16bitの音源の深度を24bitに置き換えたりしても市販のCDPのアップコンバートみたいなものなので、
DDCチップなりソフトウエアのアルゴリズムによる仮想音源であって商売的に肯定したくないわけです。
要はオリジナルのマスターが20bit以上ないしアナログではなかったはずのタイトルについては、
せめて但し書きにリマスター/リミックスと記載してユーザにはお知らせするのが義務と思いますが、
音の善し悪しは別にして海外のレーベルはどこかグレーなタイトルが多い様に感じます。

書込番号:14692590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/18 10:25(1年以上前)

ビクター「XRCD」

「XRCD SHM-CD」エディション

ユニバーサル ミュージック「SHM-CD」

EMI「HQCD」

SONY Blu-spec CD(Blu-ray Disc向けの製造技術や
素材を利用することで高音質化を図ったCD)

SACD製造技術のCDへのフィードバック

CDだけでも高音質の種類は豊富ですね。

SACDもSHM仕様があります。

それよりも録音が大事に違いありません。
アナログ、デジタル関係なくです。
じじQ6600 さんの言うとおりですね。

円盤が無くなればCDと同時にSACDも無くなるでしょう。
スタジオマスターもレコード会社に回線で送る時代です。
CD製造終了ミュージックサイトなどから配信する日も近いと思います。
ネットオーディオの可能性を考えておきましょうか。
どうでしょうredさん。

書込番号:14695083

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/06/18 21:13(1年以上前)

デジゴンさん

そう遠くない将来に、CD/レコード・ショップがレンタル・サーバ屋さんになってしまったり、
通信キャリアーがコンテンツ・ホルダー/レコメンダーになってしまうのかもしれませんね。

定額の見放題聴き放題が一般的になってしまうとひとつの文化は終焉を迎えるでしょうが、
はたしてそれに代わる異なる文化が育まれるのでしょうか?
感傷的な話ですが、LPのジャケットとレコードに針を落とす作業はある種の文化だったと思ってます。
CDが普及してこういう楽しみがなくなりましたが、データのやり取りはさらに「所有」という感覚すら希薄です。
面白がって始めたPCオーディオですが昨今はMacにCDをリッピングする行為がどこか不毛に思えてます。

書込番号:14696837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/18 22:56(1年以上前)

お手軽になるのは良いのかも知れませんが、
なんか有難味が薄れてしまうような感じはありますよね〜

デジカメが普及したのは良いのかも知れませんが、
フィルムを使って撮っていた時の方が、
1回のシャッターを切るのに気合いが入ってたような気がします。

近い将来、CDプレーヤーでCDを聴く行為は、
オーディオマニアしかやらなくなってしまうんでしょうか?

書込番号:14697409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/19 00:39(1年以上前)

私がCD購入に踏み切れなかった最大の原因がパッケージデザインでした。
今のCDは、私の考えではパッケージはないと同じです。
LPを聴かなくなっても処分できないのもそれが一因です。
歌詞とプローフィールの問題は、コンビニコピー機や
新規格ディスプレイが対応するかもしれません。

フィルムの問題は80年代にアメリカで始まったリストラで
技術の質が大きく落ち、コダクロームのグレーがグレーでなくなったと
キャノンのセミナーで今は亡き一色一成氏が嘆いていました。
モノクロ現像は攪拌でハイライト部の現像が促進され、
攪拌停止でシャドウ部の現像が促進される面白さは覚えれば面白かったです。
廃液処理を考えると致し方ありません。

音楽デジタル化(CD化)より画像デジタル化が先にありました。
ソウル五輪前に、画像処理の研修をメーカーで2週間受けたことがあります。
オリンピックを控えた韓国からも来ていました。

Nikonデジカメだったと記憶していますが、
初めて回線を使ったいかにもデジタルライクの
ソウル五輪翌朝の結果がリアルタイムで新聞写真に掲載され
感動した記憶があります。

今当たり前のように、時差なくリアルタイムに世界のニュースを見聞きできます。
また転送写真の画質の良さは隔世の感があります。

LPが残ったようにCD機器がなくなるかは別です。
redさんがおっしゃるようにPC無しでも、
CDショップが対応できるようになるでしょう。

PCとピュアオーデイォとは別物と思っていますので、
私の場合、常用PCから発展して(Win7 64bitにしました#^.^#)
延長線にピュアとの接点が交わればいいなと思っています。
PCハイレゾ音は聴いていて捨てがたい音なのです。
今も聴きながら書き込んでいます。

書込番号:14697888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/19 04:47(1年以上前)

BS-フジでオーディオ番組
http://www.bsfuji.tv/top/pub/atelier.html

書込番号:14698212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/06/20 00:18(1年以上前)

これぞピュアオーディオと言える音源は何ぞや?となった場合、私は、クラシックだけかな?と感じますね。


部屋も弄れは機械弄りもしましたが、、やっぱり根底はクラシックをどう鳴らすか!だったような気がします。


聞いて楽しければ音楽は皆一緒だろにはならない。

て言うかクラシックは普通の部屋(一般リビング相当)に市販高級システムを組んだくらいだと値段なりの音でしかないと感じます。一部ジャズも一緒か…

クラシックのためのハイレゾ音源。
クラシックのためのSACDパッケージメディア。
送り出す側もそう考えたら的外れでの販売商品はないと思います。


必要と思うユーザーがいる限りレコードにしろCD(SACD)にしろ生き残ると予想します。

書込番号:14701785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/20 18:18(1年以上前)

クラシックの故郷ヨーロッパがCD主流というのが気になります。
チューブ・チューニングされたアップコンバートDACの音が
聴きやすかった経験があります。
DVD-AやSACDが同じタイトルのCDに比較して
聴きやすくならないのでチューブ(真空管)アンプに移行した経緯があります。
その後デジタルにこだわるのですが…結果オーライでした。

PCのハイレゾ音は聴きやすいです。
DSDやハイレゾファイルの配信が世界標準となれば、
両方の得になると思います。

10Mルビジウムの自作は中古で2〜3万円でできます。
PC非同期接続10M入力のDACからアナログ出力でアナログレコードを
凌ぐ音が実現できると思います。

書込番号:14704089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/20 18:29(1年以上前)

聴き放題の高品質音楽配信が主流になっても
自分のNASかPCに保存(たんまり蓄える)するのは不可の方式になるかも

書込番号:14704123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/20 18:56(1年以上前)

>必要と思うユーザーがいる限りレコードにしろCD(SACD)にしろ生き残ると予想します。

商売として成り立たなければ生き残れないのではないでしょうか?

職人さんが数人で造り上げるような工芸品(実用品含む)なら、
その職人さんがやって行けるだけの少人数の顧客でも商売として成り立ちます。

しかしSACDソフトの制作はそうはいかないですよね。
工業製品なので生き残るのには、それなりのユーザー数が必要になります。

例えば、思うように販売数が伸びず赤字続きの事業になってしまえば、
企業側としては縮小せざるをえなくなってしまうでしょう。

必要と思うユーザーが少数では生き残れないでしょう。

書込番号:14704227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/23 17:47(1年以上前)

SACDの出たころオーディオ誌に付録としてSACDがついてきたように、
いま盛んにハイレゾファイルが折り込まれています。

もうひとつの流れとして、
リマスターを聴くとCDのというか…
44.1Khz/16bitマスター(レコード会社転送用ファイル)の音を聴くと、
ハイレゾファイルは要らない!と思うほど良い音です。

これからはPCオーディオ、ミュージック・ダウンロード・サイト
略してPC‐MDS時代に間違いなく移行すると思います。
良質なファイルがヽ(●´ε`●)ノ ホスィ

書込番号:14715950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/26 04:57(1年以上前)

本日のBS-TBS 20:00〜
"僕らをワクワクさせた昭和のAV機器-幻の名器"

書込番号:14726636

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング