


初めまして
先日ある業者にシャープ太陽光の見積書を出してもらいました。
■太陽光機器費
モジュールシャープNQ-195AA 18枚
金属屋根架台一式(2面)シャープ
パワーコンディショナ シャープJH-M1C2P
パワーコンディショナ周辺機器
カラーモニター シャープJH−RWL3
基本部材 シャープ
3.51KW 設置見積書
■太陽光工事費
太陽光発電設置工事
電気配線工事
モニター取り付け工事費
アレイケーブル
売電メーター工事費
■その他
事務代行費
申請手続・諸経費
■補助金
国・自治体
■その他値引き
上の全て金額を+、-して
総合計負担額:1.600.000円
455,840円/KW
になりますこの金額って適正価格でしょうか
今週木曜日には契約する予定ですが出来ればもう少し
値引きした方がいいでしょうか迷ってますので
教えて下さい。
書込番号:14728140
0点

シャープのブラックソーラーに関しては過去スレに何度も議論されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14552812/
他にもかなり詳細に情報が出ているのでご確認下さい。
二面設置で容量が若干少ないとは言え、自治体からの補助金も含めて差し引き後46万/kwはかなり割高に見えます。
モニターのグレードでも変わりますが、10年以内の償却を考えると補助金差し引き前でkwあたり40万円台前半には持っていきたい所です。
書込番号:14728592
1点

補助金を引いた上で1Kwあたり455,840円は高いですよ
(国と自治体の補助金を引く前だと1Kwあたり50万を軽く超えるということでしょうから)
補助金は後でもらえるものなので購入時には支払いには関係ないものとして切り離して考えた
方がいいですよ
先日は新築の家でSHARPの太陽光発電を設置しましたがちょうど本日、既存の積水ハウスの
家用に新たに見積もりをしてもらいましたのでそれが参考になると思います
複合屋根のため1面では十分な設置ができないため南、東、西の3面設置です
SHARPとソーラーフロンティアで見積を取りました
フロンティアでは3.705Kwしか載らなかったのですがSHARPだと5.46Kwまで載るそうです
とりあえず1回目の見積もりは5.46Kwで215万円です(1Kwあたり39.38万円)
内訳は下記の内容で消費税は含まれていますが補助金は見積には入っていません
太陽電池モジュール NQ-195AA 28枚
架台機器 3面
パワーコンデショナ JH-G1C3P 1台
ケーブル SZ-2S30EP 3セット
カラーモニタ JH-RWL3 1台
モニターケーブル JH-YM151 1セット
電力センサ(売電メーター) T1BT-R-60 1台
センサケーブル JH-YS201 1セット
電力計ボックス PL16-34 1台
屋外分岐工事 1式
太陽光開閉器 1式
引込開閉器 3P75A 1台
下引工事 1式
パワコン設置工事 1式
リモコン工事 1式
電力申請費 1式
これと比べたらいくら発電量が3.51Kwでも高いと思いますよ
書込番号:14728852
1点

ありがとうございます
今日違う業者さんに見積書を出して
もらったところ38万円/kW
程度でした。
こんなに違うのかとびっくりしました。
書き込み感謝致します。
書込番号:14728903
0点

ここまで違うと同じ業者で値引き交渉は厳しいでしょう。
相見積もりを取られて比較検討される事をお勧めします。
シャープに限定するのであれば、流通コストが最小で済みそうな1次代理店か量販店に依頼されると良いでしょう。
シャープと直接取引かは不明ですが、近隣のサンビスタメンバー数社に見積もり依頼されるのありかと。
http://www.sharp.co.jp/sunvista/consult/about/sunvista_member/
書込番号:14728948
0点

書いてる内に良い価格を入手され良かったです。
10年以内の回収は余裕ですね。
おめでとうございます。
書込番号:14728967
0点

> 今日違う業者さんに見積書を出してもらったところ38万円/kW程度でした。
税込で1Kwあたり38万円であれば、それ以上金額面での値引きを期待するのは難しいでしょう
から内容で詰められたら良いかと思います
(3.51Kwシステムが補助金別で税込133.4万円程度だとSHARPではかなり安いですよ)
具体的にはパワーコンディショナ JH-M1C2Pが気になるのでJH-40CD3Pへ変更をしてもらい
同価格なら即決で契約していいと思います
JH-M1C2P :244,230円 変換効率94%
JH-40CD3P:268,380円 変換効率95%
書込番号:14729457
1点

今はパナ・東芝でも1KW38万で可能です。なぜ多結晶パネルのシャープをみなさん選ぶのですかね??単結晶と比べてあの発電の悪さなのですがイメージで選ぶのですかね?太陽光発電ですので発電してなんぼではないでしょうか??
書込番号:14738229
1点

>いぶりゅうきさん
他に2スレ、ほぼ同じ内容でレスしている意味がわかりませんが、検討中の方々が混乱するので真面目にレスしますと、
>>今はパナ・東芝でも1KW38万で可能です。なぜ多結晶パネルのシャープをみなさん選ぶのですかね??
…議論されているパネルは単結晶ですよ。ちゃんと読んで下さい。
それでもパナと東芝に比べると若干面積あたりの発電効率は下がりますけど。
たしかに最も効率が高い二社でその価格は凄いですが、全ての見積もり条件や居住地で同じになりますかね?
その価格は何面設置?足場は組んでる?kw数は?補助金は含んでの価格?
>>単結晶と比べてあの発電の悪さなのですがイメージで選ぶのですかね?
・一般的には単結晶に比べて安価。
・1kwあたりの発電量、つまり同じ搭載容量の場合の発電量は同じ。
・劣るのは面積あたりの発電量のみ。
・温度や日照条件等の特性も殆ど同じ。
・経年劣化特性は多結晶が少ない。
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/archives/52338898.html
上記から必要な容量を多結晶で搭載できるのなら、そちらを選ぶのは合理的では?
>>太陽光発電ですので発電してなんぼではないでしょうか??
売電が賦課金で賄われている事を考えて下さい。これは太陽光システム導入が不可能な環境の住宅や法人も含めた全てから強制的に徴収されています。
搭載容量は住宅用インフラとして、将来必要と想定される電力量プラスアルファで設定するのが普通でしょう。
必要以上に搭載して、リスクの無い利回りの良い投資と考える方もいますが、普通に考えて世論の反発は必至です。
それに40万/kwでkw単価が同じとしても、4kwで160万、8kwで320万になります。
仮に年利3%で10年ローンを組めば金利は160万で25万、320万で50万。25万の差が出ます。
全額現金で払える人は別ですが。
太陽光導入に際して、導入検討者の居住地域で選択可能な業者が違う、屋根条件が違う、日照条件が違う事を考えると、それぞれの条件も設定せずメーカーやパネル方式の優劣を論ずるのは無意味です。
全てのメーカーでとは言いませんが個性があり向き不向き、メリットデメリット、もっと言えばオーナーの持っている価値観(いぶきりゅうさんの様に単結晶がいい等)によって変わります。
例えば三菱は割高に感じますが、低勾配でキャッチ工法にメーカー保障をできる唯一のメーカーだったりします。
一概には言えませんがじゃんけんの様なものです。
価格も含めそれぞれの環境で出来る限り良い条件を選択をする事が大事でしょう。
書込番号:14738853
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 シャープ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 2025/04/02 22:36:27 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/21 0:17:00 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/24 23:37:27 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/16 21:40:37 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 14:39:32 |
![]() ![]() |
3 | 2024/08/20 11:58:54 |
![]() ![]() |
0 | 2024/02/04 18:50:47 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/12 8:03:23 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/02 18:22:09 |
![]() ![]() |
4 | 2023/10/04 11:55:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)