


本日27日にSHARPから正式に発表されました(7月1日から受付開始)
太陽光発電システムの購入時に「まるごと15年保証」に加入することで、シャープ製の
システム機器(太陽電池モジュール、パワーコンディショナ、電力モニタ、ケーブル、架台、
電力センサー、開閉器、ストリングコンバータ)に不具合が発生した場合、無料で修理や
交換を保証で対応してもらえます。もちろん、修理回数や金額の上限はありません。
土日祝もコールセンターで修理を受け付け、ソーラー専門技術員が調査を行い必要に応じ
修理や交換まで早期に対応
保証期間中は修理費用見積りなどの必要がなく、すぐに作業に取り掛かってもらえます。
「Webモニタリングサービス」も「まるごと15年保証」加入者は従来の10年間が5年延長されて
15年間無料で提供されます
従来の10年保証制度(無償)も継続されますので太陽光発電システム設置時に、従来の
10年保証制度(無償)、または、「まるごと15年保証」のどちらかを選べます
「まるごと15年保証」の加入料金は一例として2〜3Kw未満14,700円、3〜4Kw未満15,960円、
4〜5Kw未満20,370円、5〜6Kw未満26,250円、6〜7Kw未満33,810円、7〜8Kw未満36,750円
高額なパワーコンデショナが15年保証になると考えると保証料を払っても15年保証に加入した
ほうがより安心でしょう
ニュースソース
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/120627-a.html
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/120627-a-2.html
注意事項:
系統連系日から1ヶ月以内に申し込みが必要です。(まるごと15年保証への途中加入はできません。)
1〜10年目までは最大出力の下限値(公称最大出力値の90%)の90%、11〜15年目までは最大出力の下限値(公称最大出力値の90%)の85%を保証します。
書込番号:14732024
3点

追記です
既にSHARPの太陽光発電システムを設置して10年間保証が適用されている方が「まるごと15年保証」に
加入を希望する場合は10月1日から1年以内に加入申込をすれば加入ができます
例えば9年前にSHARPの太陽光発電システムを設置していても10年間保証の保証期間が残っている場合は
10月1日から2013年9月30日までに「まるごと15年保証」に加入申し込みをすれば適用されると
いうことです
なお、上記の内容は既設オーナーへの救済措置なので特別受付期間が終了後の受付はされませんのでご注意ください
保証加入料は新規の場合と同じ保証加入料金となります
書込番号:14732129
4点

良い情報をありがとうございます。
早速、2年前にシャープのシステムを載せた義理の両親に情報共有させて頂きますよ。
書込番号:14732588
0点

所有するアパート(4.75kW)に適応したいと思ったのですが、「集合住宅(小規模産業用)には適用されない」とのこと。
残念・・。
書込番号:14750733
0点

SHARP まるごと15年保証で知らなかったこと
保証料は太陽光発電を設置したユーザーだけが払っているのではなく、設置した販売店(保証の申込受付店)も
ユーザーが払った保証料と同額以上の保険料を払うという点です
単純に4Kwのシステムで15年保証の加入費を値引きしてもらったとしたらユーザーの加入料20,370円の値引きと考えがちですが、
販売店は20,370円以外に23,840円の販売店の保険負担金があるので44,210円を利益から捻出したことになります
まるごと15年保証というのは賠償責任保険も動産総合保険も5年間延長するために販売設置店も保険料を払わないといけない
ということなんですね
詳しくは添付の資料で確認ください
書込番号:14775847
1点

ということは、販売店は極力対応したくないというのが本音なんですかね?
販売店に問合せても反応がいまいちなので。
書込番号:14776473
2点

釣り人は釣った魚には餌をやらないと言いますからね
設置してお金も全額もらった後だと保険料の持ち出しをしないといけない15年保証への変更は
あまり勧めたくないというのが本音でしょう
メーカーではまるごと15年保証制度を太陽光発電システムの購入をためらう顧客への強力なツールとして
活用するように推奨しています
購入をためらう理由
・メンテナンス、補修費にどれだけ掛かるか分からないから不安
・設備機器への信頼性に不安
・保証が切れてから故障したらどうしようと不安
・15年ローン完済前に故障をしたら修理代が心配で不安
書込番号:14776533
0点

さぬきのやいちさん
この記事を見て15年保証に強く惹かれ、当方四国 香川の既存住宅にシャープの太陽光発電検討中です。
屋根 北片流れ 0.5寸勾配 ガルバニウム鋼板瓦棒葺き
モジュール NQ-195AA 24枚 4.68kw
パワコン JH-M1C2P
モニター JH-RWL2
架台 縦瓦棒
ケーブル SZ-2W30P
リモコンケーブル JH-YM301
センサーケーブル JH-YS201
CTセンサー TICT-4
15年保証 \20,370
工事費用込み
上記の条件で(補助金なし)236万円と見積もりが出ました。販売店はこれが限界ですとの回答・・・。
他の掲示板でも、色々な方に相談しアドバイスを頂いたのですがこの金額は高すぎるとのアドバイスでした。
今まで北片流れ 0.5寸勾配の屋根、最近問題になっている光公害という観点からも(現状北面には住宅なし)太陽光発電に関しては前向きに考えていませんでした。
今回見積もりを出した業者(シャープサンビスタメンバー)が、北片流れ 0.5寸勾配であれば。ほぼフラットですから、南面に設置し発電した場合を100として、65%以上は発電しますと説明されました。実際具体的なデータ提示なし。
当方まず見積もり内容/金額が妥当なのか?
また、北片流れ 0.5寸勾配の屋根に付けて発電量は期待できるのか?
さらに、0.5寸勾配と角度がほとんどない為、モジュール等の汚れは雨などで取れるのか?そもそも、この条件で15年保証がとれるのか?メーカに電話で問合せしたところ勾配/屋根の向きから判断して難しいと思いますが、設置前に販売店がメーカの営業部の担当者に図面などを送付して15年保証が許可さえる場合もあると聞きました。
ガルバニウム鋼板瓦棒葺きの屋根に対しての設置/施工方法 見積書では架台 縦瓦棒となっていますがこれで問題ないのか?など疑問点だらけです・・・。
さぬきのやいちさんの他の方の書込みのアドバイスを拝見して、私共もアドバイスなど頂けたらと思い投稿しました。スレ違いですがアドバイス宜しく御願い致します。
書込番号:15085131
0点

さぬきやさんへ
香川県高松市で北向き、屋根勾配が2.4°の条件で年間発電量をシュミレートすると年間システム
発電量推定値は4,816Kwhになります(気象データMONSOLA-11使用、NQ-195AAを24枚)
北側に建物が将来に亘って建たないで日中に屋根面が陰にならないのであれば発電量は4800Kwh
以上を期待できると思います
モジュールの汚れに関しては傾きが緩やかなために雨で汚れが自然に流れるのはあまり期待が出来ない
ので汚れがひどい場合は屋根に上ってパネル面の掃除が必要になると思います
架台については見積書の記述は備考的なもので実際に施工は保証の関係できっちりとされるので縦瓦棒の
表記でも特に問題は無いです
15年保証は機器の故障に対しての保証ですのでシャープの施工基準に則した設置であれば保証はされます
機器の構成については北面向きということでパネル4.68Kwに対してパワコンが4.0Kwですが四国電力
と契約ではパワコン出力値の4.0Kw契約となりますので構成も見直しが必要です
価格も1Kwあたり50.4万円は非常に高いのでその業者は除外された方が得策です
香川でサンビスタメンバーだと7店がありますがどちらのお店だったのでしょうか?
http://www.sharp.co.jp/sunvista/consult/about/sunvista_member/shikoku/
モジュール NQ-195AA 24枚 4.68kw
パワコン JH-45CD3P
モニター JH-RWL3
まるごと15年保証のセットで190万〜210万円にはなりますよ
とりあえず香川でしたらケーズデンキ高松本店へでも一度、出かけて見積を依頼してみてください
書込番号:15085955
1点

さぬきのやいちさん
マルチポストの件、御指摘有難う御座います。
クチコミ掲示板の利用規定で禁止されていた事項を知らなかったとは言え、マナー違反をしてしまい、また関係者の方々に不快な思いをさせてしまった事深くお詫び申し上げます。
大変申し訳御座いませんでした。
書込番号:15115108
0点

さぬきのやいちさん
先週末教えていただいた機種構成をまず営業担当の方に伝え、ケーズデンキ高松本店⇔ヤマダ電機テックランド春日本店に見積もり依頼をしてまいりました。
結果、ケーズデンキ高松本店はガルバニウム鋼板の屋根への施工実績がほとんどないので見積もり自体を拒否されてしまいました。
ヤマダ電機は家の断面図/立面図を持参した上で機種構成を伝え見積もり依頼してまいりました。
営業担当の方が当方の図面をシャープに送付し、施工方法も含めての判断をした上で見積もりを出しますとの回答を頂きました。もちろん、ケーズデンキ電気にも見積もりを依頼していますと伝えました。(ケーズデンキには見積もりすら取れなかったのですが・・・)メーカ側からどのような設置方法の提案があり、見積もり金額がくるのかを待っている状態です。
以前お話した香川でサンビスタメンバー7社のうちの一社の設置プラン/見積もりが届きました。(メーカーに家の図面送付⇒メーカの提案するプラン)
屋根 北片流れ 0.5寸勾配 ガルバニウム鋼板瓦棒葺き
添付図のような架台設置し少しだけ南面にモジュールを起こす
モジュール NQ-195AA 12枚 2.34KW
パワコン JH-S1C2P
モニター JH-RWL3
15年保証 \14,000
工事費用込み \2,395,050 ⇒ \1,820,000(値引後の提示金額)
営業の方の話では北面に直付けするのは、メーカーの15年保証はおりませんので、架台設置し添付図のような設置方法になりますとの回答でした。
あるサンビスタメンバーさんの提案だと平置きで4.68KW乗せられ、15年保証も受けられるのであれば設置金額さえ折合いがつけば、以前さぬきのやいちさんに教えていただいたシュミレーション結果、購入金額も踏まえて乗せる価値があるのかなと思いましたが・・・。
2.34KWでは国と県の補助金もままならないですし、設置するメリットがあまり感じられないのかなと・・・。
まして、同じサンビスタメンバーでこうも設置方法/15年保証に関して意見の相違が出るとも思っていませんでした。
重ね重ね申し訳御座いませんがアドバイスいただけませんでしょうか?
書込番号:15115372
0点

こちらの書き込みがされてから暫く時間が空いてしまいましたが、質問させて下さい。
2007年1月に3.06kw パワコン:1台のスペックで太陽光を設置しました。約7年が経過しておりますが、発電等問題ありません。10年保障から有償で15年保障の案内が届き検討した結果、有償保障制度を活用させて頂こうかと考えております。
有償保障制度を活用した場合の料金は41,790円で案内が来ております。
こちらの書き込みを見ると自分が案内されている価格よりも安い価格で紹介されております。
<確認したい内容>(こちらの書き込みによると)
1)既設オーナーへの保証加入料は新規の場合と同じ保証加入料金となるとの情報。
2)15年保証というのは賠償責任保険も動産総合保険も5年間延長するために販売設置店も保険料を払わないといけないとの情報。
上記の情報がありますが、1)に関しては、自分が案内されている価格とは大きく外れております。
2)については、既設オーナーの場合でも販売設置店も保険料を支払う必要があるのでしょうか?
情報をお持ちの方、宜しくご教授下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:17047375
1点

新設の場合ですと、販売店は販売店負担分を契約価格に織り込んでいて、販売店側から支払われます。
既設オーナーの方の場合、設置時に見込まれていない販売店負担分を、今更販売店から取れませんので、
販売店負担分含め全額オーナーの支払いになっていると思われます。
新設の場合に掛金の一部販売店経由で支払われるだけであり最終的な負担者はオーナーですので、
既設オーナーの負担が特に大きいと言うことは無いと思います。
書込番号:17047995
1点

amg288857さん
早速のコメント有難うございます。
やはり既設オーナーの場合は、販売店負担分含め全額オーナーの負担となっていると考えるのが自然ですよね。
その他にも情報をお持ちの方おられましたら、宜しくお願い致します。<m(_w_)m>
書込番号:17048387
1点

新設の場合の販売店負担額は、実際に販売店が持ち出しで支払ってる訳ではなく、
見積りで表立っては書かれませんが、負担分を他の項目に上乗せさせて販売店が取った上で支払っており、
実際にはオーナーが負担しているのですから、
既設オーナーの支払い額が、新設と違い販売店部分まで含めた額で、
オーナーが支払う形であったとしても、新設、既設とも対等であると取れます。
逆に既設オーナーが新設オーナーと同額支払いで済むなら、それこそおかしな話しになるかと。
書込番号:17049231
1点

>>amg288857さん
では既設の人でも2014年4月〜6月30日までに設置した人は切り替え費用が少なくて済むのはなぜなのでしょう???
上の説明だと販売店かシャープが切り替えるかどうかも分からない方々の分まで
多く費用を取ってるってことになりますよね?
頓珍漢な質問でしたらすみません。
書込番号:17321243
1点

調べ直して、認識が少し間違っていたようです。
全容は分からなかったため、分かった範囲で回答します。
2012年4月以前設置の場合は、加入時に機器類の点検、検査を受ける必要があるとの事で、点検費用が上乗せになっているとの事です。
4月以降6月一杯設置の分については、検査が不要との事で、その分費用が安くなっているとの事です。
この場合におかしな点は、4月〜6月の設置分について、ユーザー負担額が7月以降設置のユーザーと同価であると言うことです。
7月以降設置者の加入時に発生する販売店負担分の費用がどこから捻出されているかについて調べ切れませんでした。
書込番号:17324145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 シャープ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 2025/04/02 22:36:27 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/21 0:17:00 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/24 23:37:27 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/16 21:40:37 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 14:39:32 |
![]() ![]() |
3 | 2024/08/20 11:58:54 |
![]() ![]() |
0 | 2024/02/04 18:50:47 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/12 8:03:23 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/02 18:22:09 |
![]() ![]() |
4 | 2023/10/04 11:55:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)