


スポットライトについてご質問させてください。
現在コイズミで照明を選定しているのですが、吹抜けのスポットライトをLEDにするべきか蛍光灯タイプにするべきか迷っています。
以下の2パターンで考えています(価格は定価ベースです)
@ LEDだと4箇所つけて 45000円×4
A とりあえず蛍光灯タイプにする 25000×4 で あとでLED電球に変える
(スポットライトはLEDに変えても大丈夫なのか?? また電球色だったのを白昼色に変更しても良いのか??)
以上アドヴァイスいただければ幸いです。
書込番号:14803623
0点

YYGGさんおはようございます。
機種名が判っているなら、その品名等を記した方がアドバイスしやすいですよ。
あと、価格で考えるのも定価ベースではなくて、実売ベースじゃないとCPとかは考えにくいです。
一般的に、LEDの光は指向性が強いので、遠くから照らすこのようなシーンでは他の光源よりも有効だと思います。
書込番号:14804233
0点

>ぼーーんさん
ご指摘ありがとうございます。
@で検討しているのは ABE 647 045 です
Aで検討しているのは ABN 646 201 か ABN 547 200 か ABN545 436
を検討しています
書込番号:14805076
0点

判りました。
@は19000円程度、Aは10000円程度で買えるみたいですね。
@に関しては、スポットなので、配光角は60度程度、周りに光が回り込みません。
しかも、3メートル離れた所で20lxになってしまうので、それでも良い雰囲気の所につけるのであればありかもしれません。
費用的には1日10時間使用なら2年ちょっと、8時間でも3年ちょっとで@の方がパフォーマンスが良くなる計算です。
逆に、Aの場合は、周りに光が回るので、まんべんなく明るく出来ます。
また、E26口金ですので、将来的に26口金のLED電球に変える事は出来ます。
その電球によって、光の志向性はある程度変えられます。
もし、現状で、買った瞬間に電球をLEDに変えても、東芝や日立の100Wクラス2個で8000円はしませんから、@の金額内で収まります。
その場合の消費電力は@程度に抑えられます。
最後に、@のスペックで全光束1145Lm×2、消費電力18.4W、消費効率62.2Lm/Wと書いてありますが、
計算が合いません。
もし、もし、1145×2灯だったら、1145×2=2290だから、それの消費電力が18.4Wなら、
2290Lm/18.4W≒124Lm/Wと、謳ってあるスペックのちょうど2倍になってしまいます。
ですから、どこか根拠が違って、実際はあまり省エネではないのかもしれません。
そう考えると、現状、18.4Wで1145×2出せるLEDって、そんな光高率なものは無かったと思います。
そう言う事から、スポット光にこだわりが無いなら効率的にはA+LED電球の方が幸せになれるかもしれません。
書込番号:14809090
0点

ぼーんさん
分かりやすい解説ありがとうございます。
Aの照明器具はLEDも使えるのですね、コイズミのメーカーの人は使えないといっていたのですが、使えるようで安心しました。
蛍光灯のほうで考えてみようと思います。
書込番号:14816804
0点

YYGGさん コイズミの人がなぜLED電球は使えないと言ったのか、その理由を尋ねてください。
使えないと言われた以上、私もお勧めしません。
例えば、密閉器具だからと言う理由だったら密閉器具対応型を選ぶべきですし、
調光型だと言うなら、その対応を検討すべきです。
しかし、元が電球形蛍光灯なので、調光というのは考えにくいため、
障壁は少ないと思い、電球の付け替えと言う方法を薦めました。
書込番号:14816872
0点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます。
おそらく調光に関してはもともとするつもりがないので関係がないと思います。
密閉型だからか?
もしくは話を聞いている限りではLEDのほうを売りたくて?(いまはLEDに力を入れているようです)なのかなぁとおもうところも
ありました。明日理由を聞いてみようと思います。
書込番号:14817357
0点

もし、聞かれるのでしたら
全光束1145Lm×2、消費電力18.4W、消費効率62.2Lm/Wで計算が合わない理由も聞いてみてください。
私の印象では、コイズミさんは結構本音で話してくれる事が多く、
(「保障しませんが」と言う前置きでですが)、使えない理由、使える可能性の大小を教えてくれた印象があります。
書込番号:14817403
0点

>ぼーんさん
今 コイズミ に問い合わせしてみました
スペックについては聞きそびれてしまいましたが・・・
LED電球については 基本的に 口金がきちっと合えば使用できる可能性が高いということでした。が基本的には点灯実験を行っていないので推奨しないとのことです。また形状によりまれに点灯しない場合もありますのでお客様の判断でつけてくださいとのことでした。
営業の人はきっぱりとつかえないといっていたのですが 使えるようです・・・
以上ご報告でした。
とすると きちっとLEDが使えると記載がある東芝製のもののほうがいいのかなぁ(施主支給になりそうですが)と現在検討中です。
書込番号:14818945
0点

ちなみに 東芝にもついでに問い合わせをしてみましたが
東芝のLED電球は 一番明るいものでも60W相当だそうです。
となると 日立しかないのでしょうか・・・・
書込番号:14818968
0点

サイズに関しては、上下方向は問題ないと思います。
…と申しますのも、元々入っているのが電球形蛍光灯100Wですから、それは結構でかいはずです。
それより、横の方向が気になります。
大体電球形蛍光灯100Wの径は50ミリ程度ですから、LED電球の60ミリより細いです。
この辺りが干渉しなければ大丈夫だと思います。
あと、器具の写真を見る限り、密閉器具対応型にはしておいた方が無難ですね。
次に考えなければならないのは光の色です。
白色の方が明るく、電球色の方が落ち着きますが、白色と比べると色々な要因で暗いです。
あと、配光を特定の方向に主に当てたいのであれば、60W相当でも十分明るいです。
例えば…
(以下、白色でリンクします。電球色が良ければあるはずです)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000373987.K0000308224.K0000161553
パナソニック EVERLEDS LDA9DH
辺りでしょうか。
光が広がって欲しければ、
E-CORE LDA11N-GかLDA11D-G-A辺りは、現在あるLED電球の中で最も明るいクラスになります。
最後に、いくら安くても、現状では
第一選択「東芝」、第二選択「日立 パナソニック」、あるいは、譲歩して第三選択「NEC アイリスオーヤマ 三菱電機」
の中から選んだ方が無難です。
書込番号:14819132
0点

訂正です。ニュアンスが判りにくかったですね。
>最後に、いくら安くても、現状では…
最後に、いくら安い商品のメーカーがあっても、現状では…
です。
書込番号:14819145
0点

グッドアンサー遅くなりすみません
無事選ぶことができました
結局蛍光灯になりましたがつけてみて満足です
ありがとうございました。
書込番号:14942977
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LED電球・LED蛍光灯」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/13 10:08:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/06 19:09:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/08 7:15:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/23 12:17:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/18 22:11:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/18 23:48:48 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/19 12:00:26 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/23 21:29:26 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/23 21:23:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 5:43:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
LED電球・LED蛍光灯
(最近3年以内の発売・登録)





