


NQ-195AAを25枚4.87kw、東南西の3面設置で見積もりをしています。
パワーコンディショナはどれが一番効率がいいのでしょうか?
見積もりでは「JH-G1C3P 定価372,540円」になっていますが、
新型の「JH-40CD3P 定価268,380円」と「JH-48CD2P 定価278.880円」が気になります。
新型は変換効率が1%上がっていて、値段も安くなっているので、どうなんでしょうか?
ちなみに我が家の見積もりですが、妥当な線でしょうか?
・NQ-195AA 25枚 4.87kw
・架台 3面
・パワコン JH-G1C3P
・モニタ JH-RWL3
・足場
・15年保障
・手続き関係は全てお任せ
税込 2,230,000円 457,905/Kw (補助金は入れていません)
他の書き込みも見させてもらいましたが、もう少し安いような気がするのは、
足場が無かったり、3面設置ではないからでしょうか?
足場が15万、架台が37万となっているので・・・
契約寸前まで来ております。
皆様、宜しくお願い致します。
書込番号:14826543
0点

> NQ-195AAを25枚4.87kw、東南西の3面設置
単純に3面設置だと直列に繋いだ太陽電池モジュールは3列になります(3回路)
そのためにパワーコンデショナの入力は3系統タイプが適合します
(太陽電池モジュールは合計で25枚ですので配線がモジュール間での接続用にケーブルが別に必要となりますが
2回路にまとめることも可能です)
シャープではパワーコンデショナの最大入力は定格の1.2倍まで可能としていますので4.0Kw
タイプでも使用できます
この点をもとに比較すると
「JH-G1C3P 定価372,540円」 5.5Kw 3回路 (最大6.6Kwまで) 変換効率94%
「JH-40CD3P 定価268,380円」 4.0Kw 3回路 (最大4.8Kwまで) 変換効率95%
「JH-48CD2P 定価278.880円」 4.8Kw 2回路 (最大5.76Kwまで) 変換効率95%
「JH-L1C3P 定価297,990円」 4.5Kw 3回路 (最大5.4Kwまで) 変換効率94%
変換効率は太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換したときの変換割合で単純に言うと変換効率が高いものほど、より効果的に電気を作ることができる
東南西の3面設置であれば発電効率から考えると「JH-40CD3P 定価268,380円」でも対応できます
「JH-48CD2P 定価278.880円」については3面・3回路を2回路にするために面への設置枚数によっては使用できません
使用できるケースは例としては1つの面が13枚で残りの2面が6枚と6枚の設置の場合です
(1回路は13枚でもう1回路は6枚+6枚とする場合)
少なくとも「JH-G1C3P 定価372,540円」よりは価格面で「JH-L1C3P 定価297,990円」の方がいいでしょう
見積もり金額
・NQ-195AA 25枚 4.87kw
・架台 3面(37万円)
・パワコン JH-G1C3P
・モニタ JH-RWL3
・足場(15万円)
・15年保障
・手続き関係は全てお任せ
合計金額(税込) 2,230,000円 457,905/Kw (補助金は入れていません)
この見積価格は高いですね
ちょうど既築(築18年)の積水ハウスの家で見積を取ったのが手元にあるのですが複合屋根の
5寸勾配、
3面設置(東7枚・南9枚・西12枚)5.46Kwで215万円(税込)ですので393,773/Kwになりますね
架台は3セットで262,800円となっています
・NQ-195AA 28枚 5.46kw
・架台 3面(26万円)
・パワコン JH-G1C3P
・モニタ JH-RWL3
・梯子と荷揚げ機使用で足場不要
・電力申請費(補助金関係手続きは無料サービス)
※見積を出してもらったのが6月25日のために15年保障費用は含めず
せめて23万円引きの200万での契約になるように交渉された方がいいですよ
書込番号:14827446
2点

さぬきのやいちさん、ありがとうございます。
25枚の割合は10枚10枚5枚になるので、3回路の物が必要なんですね。
>シャープではパワーコンデショナの最大入力は定格の1.2倍まで可能としていますので
担当の方が、この辺を考慮してないので
「JH-G1C3P 定価372,540円 5.5Kw」こちらになっているのかもしれません。
もしくは余裕?を見てのことなのか・・・
やはり新型の「JH-40CD3P 定価268,380円 4.0Kw」が気になるところです。
見積もりは電話では限界だと言っていました。
393,773/Kwは安いですね、うらやましいです。
明日、最後の交渉になりそうです。
頑張ってみます!
詳しい解説、ありがとうございました。
書込番号:14831513
0点

度々すみません。
4.87kwのシステムに4.0Kw 3回路 (最大4.8Kwまで)
となりますと、0.07足りない?事になってしまうのは大丈夫なんでしょうか?
おおよその目安という事でしょうか?
書込番号:14831526
0点

>「JH-40CD3P 定価268,380円」 4.0Kw 3回路 (最大4.8Kwまで) 変換効率95%
> シャープではパワーコンデショナの最大入力は定格の1.2倍まで可能としていますので
> 4.0Kwタイプでも使用できます
4.0Kw×1.2倍=4,800w
東10枚(1,950w)、南10枚(1,950w)、西5枚(975w)=> 合計4,875w
方角による発電効率:真南100%、真東・真西85%
東は1,658w、南1,950w、西829w = 発電出力合計4,437w
上の計算で発電出力は4.437Kwになりますので4.0KwのJH-40CD3Pでも対応可能となります
当然ながらシャープの10年保証/15年(有償)の保証対象になります
どうしても気になるのであればパワコンを「JH-L1C3P 定価297,990円」 4.5Kw 3回路 (最大5.4Kwまで) 変換効率94%
にしても良いと思います
はっきり言って見積書にあった「JH-G1C3P 定価372,540円」 5.5Kw 3回路 (最大6.6Kwまで) 変換効率94%
は余裕を見てというのではなく単に高いだけです
日照条件が最高に良い場所で真南に向けて一番効率の良い角度に設置したとしても単結晶シリコンの公称最大出力が
4.87Kwの太陽光発電システムでは絶対に5.5Kwも発電しません
実際に設置したらわかることですが発電のグラフは12時頃を頂点に午前と午後で山形になります
日の出から徐々に発電を始めて午後から徐々に発電が終わるので真南設置でも公称最大出力になるのはわずかな時間です
晴れていても雲があれば発電量は結構、低下しますので3面設置だと最大で4.5Kwも発電すれば上出来というレベルです
書込番号:14832220
2点

さぬきのやいちさん、度々ありがとうございます。
パワコンは「JH-40CD3P 定価268,380円」こちらに決めました!
新型で安くて変換効率が良いのでこれが一番ベストという事を理解しました。
>単に高いだけです
無駄ですね〜
ズバっとありがとうございます!
単純に4.87kwを賄えるのは5.5kwと考えているのかもしれません??
とてもわかりやすく、詳しく説明していただき感謝します。
というか私が知識もなく太陽光を設置しようとしているのが恥ずかしいです。
ほんの少しの興味で見積もりをしてもらったのですが、話がトントン拍子で進んでしまいまして。
すっかりその気にはなりましたが(笑)
本当にありがとうございます!
交渉頑張ります。
書込番号:14836180
0点

さぬきのやいちさんの回答を見ているといつも素晴らしいと思ってしまいます。
パワコン関しては確かに余裕を見るのは悪いことではないのですが、今回の設置では自分も単に高くしているだけのような気がします。
まあ太陽が2つあればいいのでしょうが、向きに対する発電効率はもちろんのこと
たとえば東側から日が当たっていた場合当然西側の発電効率は数値上の85%よりも下がるでしょうから
そういう点を考えても十分だと思います。
逆に大容量を見積もるというのは技術があまりないのでは?って疑ってしまいます。
(ふつうはメーカーにシミュレーションを出してもらうと思うので最適なものが選ばれる気がしますが)
書込番号:14840498
0点

えりりんたんさん
さぬきのやいちさんには、素晴らしいアドバイスを頂きました。
そしてこのパワコンの話を担当の方にしたんですが、
>シャープではパワーコンデショナの最大入力は定格の1.2倍まで可能としていますので
これは昔の話ですよと言っていました。
そして、4.87kwがそれ以上に発電することもあり、それを余すことなく変換する為には
JH-G1C3Pが必要と言っていました。
さらに、JH-G1C3PをJH-40CD3Pに変えても値段はもう限界ですとも言われました。
定価は10万円違いますが、新型と旧型では仕入れ値の差があり、その辺で利益の確保をしているのでしょうかね?
なのでこの件はこれ以上追及しても無駄だと思い諦めました。
町の補助金(14万)が残り3軒分となっていて、一刻を争う状況なので、このまま行くしかなさそうです。
ほんと、悪い感じは全くしないんですけどね。
とにかく施工とアフターは完璧にやってくれるそうですし、
23万値切って200万にしたかったですけど、それをグズって14万が消えてしまっては意味がありません。
設置後の成果を楽しみにしています!
書込番号:14843553
0点

契約される決心とのことで水を差すのは不本意ですが掲示板での正確な情報提供ということで
一応、コメントをさせていただきます
まず、シャープのパワーコンデショナは定格出力の1.25倍までの太陽光電池モジュールの接続をメーカーが保証しています
それは新型のパワーコンデショナについても同じです(メーカーのお客様相談センターで確認済み)
そのため、JH-40CD3Pだと最大5.0Kwまでの接続をメーカーでは正式に認めています
メーカーのお客様相談センターが「JH-40CD3Pだと最大5.0Kwまでの接続が可能」と公言しているのに
> そしてこのパワコンの話を担当の方にしたんですが、
> >シャープではパワーコンデショナの最大入力は定格の1.2倍まで可能としていますので
> これは昔の話ですよと言っていました。
さて、メーカーのお客様相談センターと販売業者のどちらが嘘を言っているんでしょうかね?
メーカーのお客様相談センターが嘘を言うメリットはないですね
販売業者が嘘を言うメリットは高い製品を売るというメリットがありますね
> そして、4.87kwがそれ以上に発電することもあり、それを余すことなく変換する為には
> JH-G1C3Pが必要と言っていました。
ソーラーフロンティアが採用しているCIS系太陽光電池モジュールなら4.87Kwでも実発電では5.5Kwの発電は期待できるでしょうし、
実際に各地の設置現場で実績がありますが単結晶のシリコン系太陽光電池モジュールでは余程の高条件の設置環境でない限り、
公称最大出力以上の実発電の実績は出ていません
私なら、その業者に4.87Kwで設置後から1年以内に1回でも4.87Kwを超えたデータがシャープのWEBモニタリングで確認
できなければ違約金として支払総額の10%にあたる23万円の損害金を支払うとの法的に効力のある念書を書かせますね
導きかれる答えからはその販売業者は息をするようの平然と嘘を言ってのける信用のできない業者という印象です
もし嘘を言っていないのでしたら販売している商品に対する知識も太陽光発電システムの知識も乏しいとんでもない業者ですね
この調子なら屋根への施工もいい加減かもしれませんし、万が一にも何らかのトラブルが生じても誠意のある対応は
その業者では望めないと思います
> 町の補助金(14万)が残り3軒分となっていて、一刻を争う状況なので、このまま行くしか> なさそうです。
> ほんと、悪い感じは全くしないんですけどね。
> とにかく施工とアフターは完璧にやってくれるそうですし、
> 23万値切って200万にしたかったですけど、それをグズって14万が消えてしまっては意味が> ありません。
施工とアフターは完璧にやりますというのは悪徳なリフォーム業者でも普通に言いますし、
悪徳なリフォーム業者ほど営業の感じが良いので騙されるんですよね
逆にいえば感じの悪い悪徳業者なら誰も騙されないってことですね
町の14万円の補助金が後で高くつかなければいいのですが・・・
14万位なら総額を200万円になる信用のできる業者で頼めば十分に元が取れると思いますし、補助金を受けなければ制約も
無くなるので・・・
(補助金の支給条件には必ず制約条項が書かれています)
書込番号:14845564
0点

とよみさん
途中からの書き込み大変失礼いたします。
太陽光発電システムを販売している会社で事務をしている者です。
コメントをされている中で気になる点があったので、書き込みます。
まず、定格出力の1.2倍まで大丈夫というのは、昔の話・・・というのは、
あながち間違いでもありませんよ。
うちでも1.2倍計算で見積もり、実際に施工させて頂いたお客様から度々抑制がかかって、止まっているから何とかしてほしいと言われたことがありました。
(結局、弊社負担でパワコンを取り換えました。)
特にNQ190AAが出始めたあたりから1.05〜1.1倍で見積もりをしています。
太陽光発電に関しては、理論上では上手くいくはずが、屋根の方位や日当たりで全く変わってくるので、その会社と営業の経験年数を調べて任せるほうが失敗しないポイントだと思います。
余談ですが、弊社は10数年前から太陽光発電システムを販売していて、営業も10年クラスの経験者ばかりですが、新しい商品が出るたびに全員で勉強の毎日です。
>>パワコンは「JH-40CD3P 定価268,380円」こちらに決めました!
正しいご判断だと思います。
金額も平均値ですし、アフターメンテナンスをしっかりしてくれるのであれば心配されることはないと思います。
書込番号:14846103
0点

太陽光電池モジュールの発電電力量がパワコンの最大入力電力を超過した場合は超過分は電力変換されません
例えばJH-40CD3Pだと理論上の最大入力電力は5.0Kwですので5.25Kwの発電電力の入力があっても5.0Kw分しか
電力変換できないので超過した0.25Kw分は使用されません
シャープのカタログ(2012-4版ではP16の最下段)にきちんと下記の注意書きが明記されています
入力対応枚数の範囲内でも実使用時の太陽電池出力がパワーコンディショナの最大入力電力を超過した場合、超過分は
電力変換されません。
最大入力電力の1.25倍程度を目安に枚数を減らすことが、電力超過によるロス軽減に有効です。
なお、パワコンの抑制はパワコンの設定電圧に対して電力会社から供給される電気の電圧がその設定電圧より
高くなるとパワコンは発電を抑制するしくみになっています。
シャープではモニタに「電圧抑制」と表示され、せっかく天気が良くてもこの状態では発電量が抑制されてしまいます。
この状態が頻繁に起こると期待される月間発電量の50〜70%しか発電しないこともあり得ます。
対処方法は最終的に処置をしてもらうのは、『電力会社』です。
まずは、供給電圧が何Vになっているのか、電力会社に調べてもらいます。
電力会社から供給される電圧は、101V±6V(95〜107Vの間)という基準があります
そのためパワコンの設定電圧は107Vにしていることが多いです。
供給電圧が基準内になるように電力会社に対策をしてもらうことになります
パワコンの設定電圧を107Vより高くすることも出来ますが安易に高くするのは家庭内で使用している
他の電気製品に影響が出るのであまり好ましくありません
書込番号:14846304
0点

すいません疑問に思いましたので質問させて下さい。
JH-40CD3Pの入力枚数は、NQ-195AAの場合、最大9枚とカタログにありますが10枚でも大丈夫なんでしょうか?
この枚数も1.2倍の考え方なんでしょうか?
申し訳ないですが教えてください。
書込番号:14847947
0点

サンビスタパワコン設置基準
南面 〜1.1倍
その他 〜1.3倍
施工マニュアルからパワコン電圧設定
標準 109Vと聞いておる。
で、わしの地元(千葉県)でも109V確認済み。
5月に設置した、わしの息子(茨城県)にもJH-RWL3で確認してもらったら109V。
書込番号:14848377
0点

電気事業法施行規則
第四十四条 法第二十六条第一項 の経済産業省令で定める電圧の値は、その電気を供給する場所において
次の表の上欄に掲げる標準電圧に応じて、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする。
標準電圧 : 維持すべき値
百ボルト : 百一ボルトの上下六ボルトを超えない値 (95V〜107V)
二百ボルト : 二百二ボルトの上下二十ボルトを超えない値 (182V〜222V)
商用電圧は法令で電圧の値が決められているので法令に基づいた数値となると107Vが上限値となります
電圧抑制の設定値はPanasonicはパワコン、シャープだとモニターから変更ができます。
設定値はPanasonicは107Vと109V、シャープは107V〜114Vの範囲
設定変更は電力会社に連絡をして許可を得てから変更しないと損害賠償の責任を負う場合があります
書込番号:14848742
1点

謹んで訂正をさせていただきます
まず、スレ主様の計画している太陽電池出力にばかり気を取られて太陽電池モジュールの型番と枚数を忘れていました
発電電力は4.875Kwでしたので問題はなかったのですがNQ-195AAを10枚+10枚+5枚の設置枚数で問題があり
NQ-195AAを3回路構成で1面が10枚の場合にシャープのパワコンが使用できるのは以下の製品だけです
JH-G1C3P 5.5Kw \372,540
理由は1回路に直列に接続できるモジュール枚数に制限がありNQ-195AAを10枚以上の接続ができるパワコンは
JH-48CD2P、JH-S1C2P、JH-M0C2P、JH-M1C2P/G1C3P、JH-M0B2P、(ダブルレンジモデルは標準回路のみ)となります
そのため、1面でNQ-195AAを10枚の設置をする場合は上記のパワコンしか使用できず、3回路になると機種も
限られてしまいますので高くてもそれしか使用できないというのが現状です
設置枚数が9枚+9枚+7枚であればJH-40CD3PでもJH-L1C3Pでも使用出来たのですが・・・
シャープのパワコンの最大入力電力はパワコンの定格電力の1.25倍まで対応できるそうですが
モジュールを直列に接続してそれぞれの規定枚数以上を1回路に接続するとエラーコードP11で停止するとの事です
ついでにパワコンの抑制電圧設定はシャープは工場出荷の状態では109Vで出荷をしてあり、原則は設置した電力会社に指定された抑制電圧値に現地で設定するのが正しい使用方法との事です
つまり、109Vの設定値でも電力会社が107Vに書面で指示をしてある場合はそれに従って107Vに設定値を変更しないと
いけないというのが建前ということです
なお、109Vの工場出荷の値で使用しできますが家庭内で精密な電気製品を使用している場合はその電気製品の寿命に
影響がでるそうです
書込番号:14850195
0点

wired1さん
>JH-40CD3Pの入力枚数は、NQ-195AAの場合、最大9枚とカタログにありますが10枚でも大丈夫なんでしょうか?
シャープのパワコンの場合は系統ごとに最大入力電力に制限があります。
JH-40CD3Pの場合、系統ごとの最大入力電力は1.6kWとなります。
9枚の場合は最大1.755kWですが、最大発電している時間は短時間ですし、パワコンまでの間に多少ロスもあるため、変換されずに捨てられる電力はわずかですが、10枚の場合は最大1.95kW発電しますので、変換されずに捨てられる電力が多くなってしまいます。(JH-G1C3Pは最大2.1kWです。)
接続についてはパワコンの最大入力電圧DC450Vを超えない範囲でしたら10枚以上でも問題ありません。(最大入力電圧を超えて入力すると故障の原因になります。)
とよみさん
>25枚の割合は10枚10枚5枚になるので、3回路の物が必要なんですね。
もしもこの通りの3面配置の場合、JH-G1C3Pを業者が選んだ理由はそこかもしれません。
あと気になるのが5枚の部分で、推奨枚数の6枚未満ですので曇りや雨の時など照度の低い時はかなり不利になると思います。
書込番号:14850266
0点

さぬきのやいちさん
いつも書き込み参考にさせてもらっています。
>モジュールを直列に接続してそれぞれの規定枚数以上を1回路に接続するとエラーコードP11で停止するとの事です
私も知らなかった情報ですのでありがとうこざいます。
書込番号:14850290
0点

P-11のエラーコードについて技術に確認してみました。
入力電圧がパワコンの入力最大上限を超えた場合に表示されるそうです。
規定枚数の場合でも、極端な低温時で照度が高い場合に表示される事があるそうです。
10枚以上接続しても、必ず表示されるわけではないそうです。(直列接続が増えると表示される確率は当然上がります。)
書込番号:14850515
0点

さぬきのやいちさん、電気屋のベータローさん回答ありがとうございます。
謎が解けてスッキリしました。
書込番号:14850857
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 シャープ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 2025/04/02 22:36:27 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/21 0:17:00 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/24 23:37:27 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/16 21:40:37 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 14:39:32 |
![]() ![]() |
3 | 2024/08/20 11:58:54 |
![]() ![]() |
0 | 2024/02/04 18:50:47 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/12 8:03:23 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/02 18:22:09 |
![]() ![]() |
4 | 2023/10/04 11:55:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)