もしかしたら 今更というような質問かもしれませんがご容赦願います。
所有しているジャズのレコードは60年代半ば以前の録音ではモノラルです。
当初は本当のモノラル(横振動の音溝)でしょうが、たとえば1970年以降に発売されたモノラルとジャケットに書いてあるレコードは本当のモノラルなんでしょうかね?
ステレオ(45−45の音溝)方式の溝で 両方同じ音を記録しているだけということはないのでしょうかね?
なぜそういうことを質問させてもらっているのかと言いますと、モノラルはモノラルカートリッジで1chで再生したほうが音が良いのでやってみたいのですが、モノラルカートリッジでステレオレコードを再生すると傷むからです。
モノラルレコードと思っていても実際にはステレオ方式で同じ音が入っているというのであればモノラルカートリッジを使う意味がありませんからね。
書込番号:14836323
0点
そもそもモノラルってのはご存知と思いますが
60年代の録音機材の影響と家庭用再生機がモノラル主流でステレオ録音と言えばクラシックに限られていて家庭用再生機が高価で普及していなかったのが挙げられます。
モノラル録音は全てのパートが同チャンネルで録音された音源、ステレオ録音は全てのパートを多チャンネルに録音された音源です。
モノラル録音だからとてステレオ(この場合多チャンネル)スピーカーで再生しても、例えば2つのスピーカー再生でも聴こえるのは左右同じですよ(爆)(爆)?
おわかりですよね。
従って題材に挙げられたことは、無駄ではないってことです。
書込番号:15198979
0点
遮那玉 さん > はじめまして。
書き込んでいただきありがとうございます。
ただ、私が気にしているのは 水平方向に音の溝を刻んでいるモノラルレコードと 音を左右斜めの溝に刻んでいる45−45方式のステレオ のレコードについてです。
いまは45−45方式しかないので これを普通にステレオレコードと呼びます。
45−45方式の両方の溝に同じ音を刻んでも出てくる音はモノラルとして聴こえますが、これはモノラルレコードではありません。
モノラルカートリッジは水平方向に溝を刻んである本当のモノラルレコードに有効ですがステレオレコードに使うとよろしくないそうです、逆にステレオカートリッジでモノラルレコードを再生しても問題ありません。
しかし、本当のモノラルレコードはモノラルカートリッジで再生してこそ最大のポテンシャルを発揮します。
では1970年はあたりからのモノラルとジャケットに書いてあるレコードは本当のモノラルレコードなのか、もしくは ステレオの両チャンネルに同じ音がいれてあるだけなのかというのが質問の趣旨です。
結果からいうと 私の得た情報では両方混ざっているのではないかということです。
そうなると本当のモノラルレコードと確信がないのにモノラルカートリッジを使うのはよろしくないということでモノラルカートリッジの導入はやめました。
書込番号:15205025
0点
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/10/19 9:51:45 | |
| 3 | 2025/09/29 9:16:37 | |
| 0 | 2025/09/17 23:26:33 | |
| 0 | 2025/09/09 16:49:09 | |
| 3 | 2025/09/10 15:20:22 | |
| 4 | 2025/09/24 16:30:32 | |
| 1 | 2025/08/28 5:12:06 | |
| 4 | 2025/08/27 6:14:51 | |
| 0 | 2025/08/18 3:42:14 | |
| 0 | 2025/08/10 17:40:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






