




少し前からclevoから出ていましたが最近ECS,ASUS,AOpen等からも
「デスクノート(ブック)ベアボーン」という範疇のデスクトップの
CPUと後メモリ、HDDが使える外見がノート型のベアボーンが出て
きました。このうちASUSのDegattoを組む機会がありました。
ユーザーが使用するパーツについて自分の感想を簡単に書きます。
まずCPUはPen4の2.4BGHzを載せました。ASUSのHPでは2.4Bまで、
ユニティのHPでは2.8GHzまでと少し異なっていますが、電源の面
からも熱の面からも2.4Bくらいにしておいた方が無難な気がします。
2.4Bでも温度は特に強い負荷をかけない使い方をして今で50度
位ですから。
メモリはデスクトップの184pinが使えるのはメリットですが、
スロットは1個のみ、私はPC2700の512MBを使用しました。
同じチップセットSiSM650を使ったECSの物が1GBのDIMMが使用可能
(当然64M*8チップ)になっています。Degattoでも使用可能と思い
ますが、このタイプのDIMMはまだあまり出回っていませんし、
ASUSでもバリデーションが行われていません。
HDBENCHのMemoryReadとWriteの値は約85000,約31000でした。
HDDは2.5インチのものを使います。私は4200rpmのTOSHIBAの30GB
を使いました。やはり体感的にも遅いですね。5400rpmのものを使う
ともう少しましかとは思いますが、HDBENCHのReadとWriteの値は、
どちらも約19000と20000を切ってしまいます。3.5インチタイプが
使えるAOpenのものだとその点はPen4マシンらしいスピード感が出て
くると思いますが、でかいし重いしもう一工夫必要でしょう。
Degatteの場合容量の最大はHPでは40GBまでとなっていますが、80GBの
ものも問題なく認識するとのことでした。
デスクトップのパーツを取り替えて浮いてきたパーツで組むとすれば、
比較的安価にノート型Pen4のセカンドマシンが作れるということ
でしょう。
あとコンボドライブモデルのコンボの仕様はひどい。Rが8倍、RWが4倍
というのは・・・。
書込番号:1483975
0点



2003/04/13 00:20(1年以上前)
>音はうるさいですか?
ファンはCPU冷却用のものが回りっぱなしですので、ノートしては
相当「うるさい」ですね。
私などは「うるさい」PCばかりですのでほとんど気になりませんが、
組んで渡した相手はこれまで使っていたノートPC(モバCeleron300)と
比べて相当気になるようでした。
書込番号:1484049
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ベアボーン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/06/13 0:38:23 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/14 9:05:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/25 23:49:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/18 18:20:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/27 17:14:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/03/27 17:17:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/03/07 19:02:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/02/26 21:41:33 |
![]() ![]() |
11 | 2025/01/15 7:22:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/11 21:48:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



