


シャープ多結晶で、5.13kwで15年保証込み、補助金なしで総額180万円の見積もりをもらいました。
モジュール ND-190AB 27枚
パワコン JH-G1C3P
モニター JH-RWL3
工法 H支持金具工法
となっております。
また、同じくシャープの単結晶では、5.85kwで
モジュール NQ-195AA 30枚
パワコン JH-G1C3P
モニター JH-RWL3
工法 H支持金具工法
で多結晶と同じ15年保証込み、補助金なしで230万円となりその差は50万円となります。
両方ともKw辺り30万円代で金額的には納得しています。
ここの口コミを色々見て、正直単結晶の方が性能的に優れているというのはわかりましたが、実際に販売店でシミュレーションしてもらい発電量の比較をしてみますと、多結晶は年間約5631Kwで、単結晶は6580Kw。
これが月平均の発電による売電を比べると単結晶の方が月3000円程高く売電できることになります。
月3000円だと、年間で3000×12=36000円の差。
でも導入に50万円の差がありますから、その差を埋めるのに
500000÷36000=14(年)
でも実際は売電42円は10年間で終了ですから、その差を埋めるのは14年以上かかると思います。
こうやって計算すると、ある程度乗るなら多結晶の方が得なんじゃないかと思ったりします。
単結晶と選ぶなら、42円の売電10年が続いている間に多結晶との差を埋められるぐらいの金額、つまり上のプランで200万円程度じゃないと多結晶との差が埋まらない気がします。
販売店の方は、「今は単結晶の方がよく選ばれています」と単結晶を押してきますが、自分は多結晶でもいいかなと思っています。
皆さんだったら、どちらを選びますか。
教えてください。
書込番号:14928052
0点

その通りだと思いますよ。
私も全く同じ考え方でソーラーフロンティアを選びました。
ローンを組む場合は利息分も差額として必要となりますし、自分ならば5kw以上乗ってその価格差なら多結晶を選びます。
というか30万/kwなんて羨ましすぎる価格です。補助金引いたら5,6年でペイしそうですね。
書込番号:14928078
0点

南方向の一面で設置で5寸勾配 設置場所は理想的ですね
スレ主さんは安価な多結晶に魅力を感じるが業者が推す単結晶も捨てがたい
それなら間を取って次のプランにしてもらったらいいんじゃないですか?
BLACKSOLAR単結晶モジュール NQ-190AA 27枚
パワコン JH-G1C3P
カラー液晶モニター JH-RWL3
設置工法 H支持金具工法
----------------------------------------------------
5.13kwで15年保証込み、補助金なしで総額190万円
または
BLACKSOLAR単結晶モジュール NQ-190AA 30枚
パワコン JH-G1C3P
カラー液晶モニター JH-RWL3
設置工法 H支持金具工法
----------------------------------------------------
5.70kwで15年保証込み、補助金なしで総額210万円
私ならダメもとでこのプランで交渉を試みてみますが・・・
書込番号:14928115
0点

スレ主さんへ
実際には14年にならないと思います。全部売電(実際とは違いますが)とすると
多結晶:180万円÷(5631Kw/年×42円/Kw)=7.6年
単結晶:230万円÷(6580Kw/年×42円/Kw)=8.3年
差額を売電差額で計算してますと、差額分だけを取り戻すためになってしまう気がします
ちなみに10年売電(全部)での金額は以下になります
多結晶:10年×5631Kw/年×42円/Kw=236.5万円
単結晶:10年×6580Kw/年×42円/Kw=276.4万円
10年後には差額50万円の内、単結晶が約40万円は売電の差で肉薄しますが、
イニシャル費の安い多結晶が逃げ切りという展開でしょうか
私なら発電量の多い単結晶を選択します
(営業マンに返り討ちにあわなければ)とぼけて「14年の差を埋めたい!!」と
単結晶値引き交渉のネタに使ってみるのも良いかも…
いずれにしろ羨ましい悩みですね
書込番号:14928156
0点

修正します。
投稿後再度スレを読み直しました。10年後にまだ10万円の差が出ていますので
差額を詰めるには14年になりますね。勇み足失礼しました
ussy155さんの言われる通り、5,6年でペイして…
買取期間の10年で出来るだけ売って、後は自己消費or低価格な蓄電用設備登場に期待といったところでしょうか
勉強になりました
書込番号:14928255
0点

すいません、kw単価間違ってましたね。多結晶は35万/kwでした。
ついでなので詳しく言いますと、
シリコン結晶系である以上、パネル単体においてkwあたりの発電量は単結晶、多結晶、メーカー問わず大差が無い現実があります。
単結晶パネル等の面積あたりの発電量に優れるパネルを選ぶ際のメリットは、狭い面積でより多くの搭載容量を可能にするという1点につきます。デメリットはkw単価が割高となる事ですね。
搭載容量を増やす事によるメリットは売電比率の向上のみですが、それが価格差を上回るかどうがポイントです。もちろん10年以内で、ローンの場合は金利を含んでの試算です。
今回の比較ケースだと容量の差が14%、売電比率に及ぼす影響は5〜7%程度(元の売電比率を35%と想定)と想像するので、単結晶を選ぶ際はキャッシュなら37万/kw以下、ローンの場合は36万/kw以下を目安とされればよいと思います。
大差が無ければあとは好みの問題でもあります。
勘違いした価格の30万/kwなら迷わず多結晶ですが。。。申し訳ない。
書込番号:14928261
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 シャープ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 2025/04/02 22:36:27 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/21 0:17:00 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/24 23:37:27 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/16 21:40:37 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 14:39:32 |
![]() ![]() |
3 | 2024/08/20 11:58:54 |
![]() ![]() |
0 | 2024/02/04 18:50:47 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/12 8:03:23 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/02 18:22:09 |
![]() ![]() |
4 | 2023/10/04 11:55:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)