次のサイトに簡単な方法がありました。これは使えます。
http://www.betaarchive.com/forum/viewtopic.php?t=25699
最初の 1) Go here and download the file. のhereをクリックするとダウンロードが開始します。
2)〜4)の指示どおりに、ダウンロードしたファイルを解凍してsystem32に貼り付けて実行します。
しかしProgram Filesの中のWindows Sidebarが隠しホルダになっているためか、それだけではガジェットが空で表示できなかったので、AppDataのフォルダを活用することに切り替えて、Windows7から次のように引っ越しました。
7のC:\Users\名前\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar をフォルダごと8の同じアドレスのフォルダと入れ替える。
7のC:\Program Files\Windows Sidebar\Gadgets に入っているGadgetホルダを上記の8のC:\Users\名前\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar\Gadgets の中に貼り付ける。
そうすると全部使用可能になりました。
書込番号:14953239
0点
きらきらアフロさん、ご指摘ありがとうございます。表題を「評価版」とすべきところをうっかりしてました。
なお、RTM版(Enteprise-N 英語版)でも確認したところ、ご指摘のように評価版(日本語)の場合とは違い、ダウンロードしたファイルでコマンドスクリプトを実行すると、ガジェットは空ではなく最初から表示されました。。
どうも隠しホルダは関係なかったようです。このような外国製ツールでは日本語コンテンツファイルが生成されないので、評価版で空だったのはそれが原因のような気がします。どなたか、日本語のRTM版で確認してくれるとわかるかもしれません。
その後、AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar だけ7から引っ越せば全部表示できました。ただ、なぜかComputerStatusが畳んで表示されません。
書込番号:14954522
0点
ヘタリンさん こんにちわ。
アップロード画像の左下部分にスタートボタンのような[丸形アイコン]が表示されていますよね。
これってスタートボタンですか・・・?。
もしそうだとしたら、どのように設定すると表示が可能になるのでしょうか。
お忙しいところ、恐縮ですが教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14954602
0点
お節介爺さん、画面のスタートボタンはClassic Shellというフリーソフトを入れると出てきます。ほかにも似たソフトがありますが、これはメトロの画面をスキップできるので使っています。
http://classicshell.sourceforge.net/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14912368/
書込番号:14954650
1点
ヘタリンさん 早速ご教示頂まして有り難うございました。
メトロは目的のアプリを探すのが大変で苦労していました(コンシューマー・リリースプレビューともに)。
メトロもユーザーがカスタマイズ(例えばアプリアイコンをグループ別に表示等)できると使い易くなると思いますが・・・これは後期高齢者のボヤキです。
教えて頂いた[クラシック シェル]を早速インストールしました。これでWin7のように利用できます。
助かりました、有り難うございました。
書込番号:14954891
0点
どうも知識不足で遠回りしていましたが、たまたまフォルダーオプションが見つかり、Windows Sidebarフォルダーを表示させることができたので、次の本来の方法でガジェットを復活できました。
1.ダウンロードしたファイルを解凍するとFilesフォルダとinstall.cmdができるので、両方System32に貼り付け。
2.install.cmdを管理者として実行。
3.フォルダーオプションで、「保護されたオペレーティングンシステムファイル…」のチェックを外してWindows Sidebarファルダーを表示させる。
4.Windows Sidebarファルダー内のGadgetsフォルダをWin7のに入れ替える。
5.AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar フォルダーをWin7のに入れ替える。
書込番号:14958882
0点
このスレあり助かりました。
お陰様でwin8にガジェット追加できました。
使用内容は、時計・カレンダー祝日表示・ピクチャー・メモ・天気・CPUメモリーメーター です
私の結果です。
1.ダウンロードしたファイルを解凍するとFilesフォルダとinstall.cmdができるので、両方System32に貼り付け。
2.install.cmdを管理者として実行。
3.フォルダーオプションで、「保護されたオペレーティングンシステムファイル…」のチェックを外してWindows Sidebarファルダーを表示させる。
ここまで一緒でこのあとユーザーフォルダーにすべていれました
4.C/Users/ユーザー名/AppData/Local/Microsoft/Windows Sidebar/Gadgets/にWin7のを追加
5.C/Users/ユーザー名/AppData\Local/Microsoft/Windows Sidebar/Gadgets/にWin7のC/Program Files/Windows Sidebar/Gadgets/を追加
6.en-USをja-JPに変更できず保留
書込番号:15282308
0点
実はDesktopGadgets.N.exe を使ってみたので、先ほど新しいスレにこの方法を書いてしまいました。これだと日本語に対応しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=15281349/#tab
書込番号:15282417
0点
なぜか上記書き込みが消されました。
DesktopGadgets.N.exe は、次の
2. Windows 8 Desktop Gadgets to Install Using Installer
の1行目のdirectly to a fileをクリックするとダウンロードが開始します。
http://www.tecflap.com/2012/08/27/enable-desktop-dadgets-windows-8/
書込番号:15284690
0点
主さまこんばんは。
Windows8が正式リリースしましたね。
そこでお尋ね致します。
Windows 8 RTMでガジェット復活方法記載の
http://www.betaarchive.com/forum/viewtopic.php?t=25699
の件ですが、ご紹介分された方法を実行したところなにやらpassキーを入れろと指示されました。
方法が間違ったのか、実際のリリース版では利用できないのかおわかりでしょうか?
もう少し詳しくご指導お願いできますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15295815
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/19 0:34:10 | |
| 3 | 2025/11/18 12:45:06 | |
| 4 | 2025/11/18 13:22:08 | |
| 0 | 2025/11/17 12:26:27 | |
| 19 | 2025/11/17 18:34:19 | |
| 21 | 2025/11/16 21:13:56 | |
| 9 | 2025/11/13 18:53:48 | |
| 4 | 2025/11/12 13:39:05 | |
| 5 | 2025/11/10 17:34:20 | |
| 1 | 2025/11/08 8:25:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)







