


皆さん、初歩の質問です。
ぜひお教え下さい。
例えば、KF8×42H、KF8×32Wですが、8倍と言うのは分かります。
後ろの42とか、32とか、HとかWは何でしょうか?
また、その利点等を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:15178034
0点

あらいかつおさん こんにちは
ここに書いて有ると思いますが
http://www003.upp.so-net.ne.jp/camera-bino/binoerabi.htm
>眼鏡にはA×Bという表示がある。Aが倍率である。後ろのBは対物レンズの有効口径をミリ表示した数字だ。初心者向けに言えば覗く方と反対側のレンズの直径である
と書いて有ります
後有効口径ですが ここに書いて有ると思いますが
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/basic/basics_04.htm
>同じ倍率のとき、対物レンズ有効径が大きいほど集光力があり、解像力と明るさが向上します。一方で、双眼鏡が大きく重くなります。
書込番号:15178208
1点

どこのメーカーかちょっと探してしまいましたがフジノンの双眼鏡ですね。
まず42と32は対物レンズの口径です。
一般的に同じ材質とコーティングのレンズで倍率も同じなら、口径の大きい方が明るく見えますし細部の解像度も高いですが、実際には解像度の方は手持ちでは細かい震えなどもあってほとんど差は分からず、明るさが違うと思っておけば間違いはありません。
その明るさも人間の目の構造上取り入れられる以上に明るくても意味はなく、それを確認するには口径÷倍率で瞳径というものを計算します。
今回だと8×42では5.25、8×32では4となり、人間の瞳孔が暗いところでめいっぱい光を取り込むために開ききった状態だと、勿論個人差はありますがだいたい6〜7ミリ前後まで開くとされてますので、この二つは全ての光量を無駄なく使える仕様ということになり、やはり口径が大きい42ミリの方がより明るく見えるということになります。
次にHとWの記号が意味するものですが、これはボディー材質と形状の違いのようですね。
Wの方は材質に軽い素材を使う分、強度的補強のためかデザインのためか2本の鏡筒を繋ぐブリッジ部分が2本になっていて、それでも重さは470グラム。
それに対してHはこういうタイプの双眼鏡としてはより一般的なブリッジ部分が1本で、それでも重さはちょっと重い670グラムとなってますね。
双眼鏡を使う上で軽ければ楽で良いかというとそうばかりでもなく、あまり軽いよりもちょっと重い方が安定して震えが少なくなるなどという方もおられ、こればかりは人それぞれ好みの問題かと思いますので、実際に持ってみて自分に合った方を選ぶのがいいということになります。
書込番号:15178254
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「双眼鏡・単眼鏡」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 21:58:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 20:06:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 16:59:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/20 9:39:14 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/02 12:18:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/08 15:35:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/22 8:50:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/19 14:08:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/18 12:19:36 |
![]() ![]() |
25 | 2025/03/13 18:52:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





