


カメラその他
デジタルになって画像の評価の仕方が変わりました。その代表的な方法が「ピクセル観察」ですが、これに限らず、以前より画像を子細に見るようになってきています。
それで気になるのが被写界深度。フィルム時代と同様の値を使えるものだろうか?と気になっています。
広角レンズのピント合わせなんてフィルム時代はラフなものでしたが、最近、妙に神経質にピント合わせするひとが増えているようです。つまりはデジタルになって被写界深度が浅くなってきるということではないかと思うのですが、諸兄姉のご意見をお聞かせください。
書込番号:15509176
1点

鑑賞サイズが同じなら同じだよ。
意見も何も、理論的に決まってる話。
PCで見たら鑑賞サイズが大きくなるんだから被写界深度は浅くなる。当たり前の話。
以上終了。
書込番号:15509407
5点

こんにちは。
>フィルム時代と同様の値を使えるものだろうか?
フルサイズであればフィルム時代と同等だと思いますよ。
デジタルになってPCで等倍鑑賞できるようになったために神経質な人が増えたような気がしますが
私はフィルム時代と同じく適当に撮っていますよ(笑)
書込番号:15509464
3点

てんでんこさん こんにちは
最終的な目的が プリントであればフィルムでもデジタルでも変らないと思いますし ピクセル等倍で見るだけでしたら カメラの性能テストだけのような気がします。
書込番号:15509486
2点

ムアディブさん
>意見も何も、理論的に決まってる話。
>以上終了
ひとを小馬鹿にしたようなご回答ありがとうございます。
貴方のような方が、話に混じると鬱陶しいので、以降、発言なさいませんよう。
ご自身で「以上終了」と仰ったことをお忘れなきように。
××××××××××××××××××××××××××××××××××××
さて、
わたしが問いたいことのひとつは、レンズ(最近少ないけど)の距離指標にある被写界深度です。これ見てると、まるで一義的に被写界深度が決まるように思われます。また、被写界深度の計算表などあって、同様に一義的に決まるように思われてしまいます。しかし、それらの計算をするさいに必要なパラメーターのひとつである許容錯乱円の大きさは、一義的なものではなく慣例としてある値が用いられています。しかし、鑑賞の仕方が変われば、そこも変えるべきではないのか?と思っているわけです。
何で、このような事を思ったのかというと、オリのレンズキャップレンズです。これ、パンフォーカスの写真を撮るためのレンズなのに、ピントを気にしながら撮っているひとが多い。被写体が近ければそうでしょうけど、本来パンフォーカスでいいはずの場合でも気にしている。実際そうでないとピンぼけになるらしく、オリの意図とは違ったことになっています。
書込番号:15509598
1点

てんでんこさん こんばんは
>パラメーターのひとつである許容錯乱円の大きさは、一義的なものではなく慣例としてある値が用いられています。しかし、鑑賞の仕方が変われば、そこも変えるべきではないのか
許容錯乱円は定数ではなく プリントの大きさ 観賞距離によって変る変数だと思いますよ
ウィキペディアですみませんが
>これらはあくまでも典型的な数値であり、大きく引き伸ばすときはこれより小さな数値が要求されるし、用途によってはもっと大きな数値で十分な場合もある。
と書かれていますし‥
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:15510391
0点

もとラボマン 2さん
>許容錯乱円は定数ではなく プリントの大きさ 観賞距離によって変る変数だと思いますよ
結論としてはそうです。しかし、現実的には「典型的な数値」から計算された結果が、さも絶対的なもののように扱われています。その例が、先に挙げたレンズの指標ですし、被写界深度の表です。前者の場合それで仕方ない面もありますが、後者が絶対的なものとして扱われていることに違和感を感じるわけです。
書込番号:15510825
1点

てんでんこさんが仰せの通り、また皆さん仰せの通り、
昔の銀塩時代の数字が少々説得力を失いつつあるように思います。
写真の撮り方まで神経質にぎすぎすした感じにならないようにしたいのですが、
やはり、そうは言いつつもAF精度が心配になりますね。
なお被写界深度にDC-Calc(Jpeg AnalyzerのKamisaka氏作成)プログラムが便利で使っています。
共用錯乱円径も変更できますので面白いです。ご存じかもですが。
書込番号:15511285
0点

てんでんこさん 返信ありがとうございます
この被写界深度の計算 本当は絞りF1.4とF5.6の被写界深度の違いを比較する場合には 使えますが 絞りF1.4の場合の被写界深度の場合はてんでんこさんの言うようにあいまいに成ると思いますよ
実際 同じ写真で有っても L判の写真と四つ切りに伸ばした場合 写真拡大率が違う為 被写界深度違いますし 実際ピント合うのは1点(1面)だけで後はピント合っているように見えているだけですから
書込番号:15511319
0点

うさらネットさん
>DC-Calc(Jpeg AnalyzerのKamisaka氏作成)プログラムが便利で使っています。
有益なサイトをご紹介いただきありがとうございます。
さっそく試してみることにします。
もとラボマン 2さん
>実際 同じ写真で有っても L判の写真と四つ切りに伸ばした場合 写真拡大率が違う為 被写界深度違いますし
「被写界深度」という観点では気にしたことはありませんでしたが、ピントはそうですね。L版では合ってるように見えてもキャビネではダメ、キャビネで合ってるようでも6つ切りにするとダメ。でも、そこまで、だいじょうぶなら、4つ切りも半切も全紙も全倍も……だいじょうぶですよねえ。つまり、6つ切りでピントOKならどんなサイズでもOK。わたしは、これと同じようなことが被写界深度に関してもいえそうな気がしています。ただし、その被写界深度は従来のものとは異なり、それが現状での実際的な被写界深度ではないかと。
書込番号:15511447
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
38 | 2025/10/02 5:56:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)