『ブルースクリーンのメッセージはいつになれば日本語化されるか』 の クチコミ掲示板

 >  > パソコンその他
クチコミ掲示板 > パソコン > パソコンその他

『ブルースクリーンのメッセージはいつになれば日本語化されるか』 のクチコミ掲示板

RSS


「パソコンその他」のクチコミ掲示板に
パソコンその他を新規書き込みパソコンその他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ78

返信28

お気に入りに追加

標準

パソコンその他

スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

BIOSが日本語化出来る時代だ。不可能ではないはずだ。

 実はここ数日、Windows7の起動時の不安定さがマックス。ブルースクリーンも頻発。
クリーンインストールしても結果は変わらず。どうやらドライバを入れた後不安定になるようである。
 CD-ROMの傷が原因で、データが100%コピーし切れてない?とか疑ってDLファイルを使ったりしたが、結果は変わらず。

 ・微妙な症状・
再起動では問題が出ない。シャットダウン後、数十分置いた後の起動時に特に不安定になる。という微妙な症状が原因の究明を難解にさせた。
 P/Dを疑った。
しかしサブ機へ繋げると普通に安定しているので疑いは排除された
 M/Bや付属のGame Blasterか?
しかし違うようである。いや違っていてほしい。
 VGAも変えてみた。しかし違った。
 一時は買ったばかりのSSD(サブ使用)の初期不良を疑った。なんせ、不安定になったのはSSD導入時期を近かったもんでw
しかし、そのSSDさえ外してもだめだった。

 この頃の心境⇒orz.....orz.....orz

 .....で。
 時間を掛け、ドライバひとつずつインストールしてはシャットダウンし、数十分置いて起動。またドライバのインストール。を繰り返した。
 もちろん余計な外部デバイスはすべて外して実行。
しかしある程度まで行き、「お、良いかな?」と思ったとたんに再発。

 再発時の心境の心境⇒orz.....orz.....orz......orz.....orz.....orz

 ネット巡回はサブ機でこなしつつ不具合究明の毎日。
 そんなどん底のある時、あまりに長く使用していたために「存在がM/B一体化」していた拡張カードUSB2.0 V5-PCI (USB2.0)の存在を思い出す。
 天啓だった。
これをはず外したとたん、不安定さは取り除かれました。


 結局、長年使用してきた安定感を信頼しすぎて油断。USBカードを露ひとつも疑わなかったのが不安定要素の発見が遅れた原因でした。

 「不安定の原因は最小構成から始めて探せ」
 いまさらながら基本を再認識しました。

 しかし、ブルースクリーンのメッセージにはPCIデバイスを明示するようなメッセージはなかったはずである。
で、タイトルに戻るわけです。
ブルースクリーン(エラーメッセージ)の日本語化を切実に期待する。

 赤っ恥公開オワリ 長文付き合ってくれた方居たら、ありがとう。

書込番号:15528104

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2012/12/25 16:21(1年以上前)

ブルースクリーンは最小限のプログラムで出すようにしないと、出るものも出なくなる。

で、日本語で出しても訳わからないのは同じなので結局コードを検索することになる。

または、日本語で検索して情報が出てこなくなるのがオチ。

ただでさえググらない初心者が多いのに、日本語にしたら何かが解決するとはとても思えない。

そもそもOSが問題を認識して表示できるだけの正常さがあるならOSがそれをやる。

書込番号:15528146

ナイスクチコミ!12


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/12/25 16:26(1年以上前)

日本語表示する余裕があるエラーなら、OSの上で表示するでしょ。

書込番号:15528163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/12/25 16:38(1年以上前)

英語でもエラーコードの解は何通りもあるのに、
日本語だと何処まで増えるのだろうかw

書込番号:15528203

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/12/25 17:04(1年以上前)

日本語対応するなら、最低五ヶ国語くらいの対応は必要になるでしょうね。
そのぶん、容量確保が必要に。

STOPコードのリストが欲しい。

書込番号:15528271

ナイスクチコミ!3


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/12/25 18:05(1年以上前)

>パーシモン1wさんへ こちらの事ですか?
http://www.geocities.jp/timstjp/WinStopErrorList.htm

書込番号:15528500

ナイスクチコミ!9


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/12/25 18:06(1年以上前)

すみません、沼さんさんと被ってしまいましたね。

書込番号:15528505

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2012/12/25 19:35(1年以上前)

あのレベルの英語で分からないのなら、日本語になったところで理解は出来ないと思います。どのみち、あの文章自体は、大して解決の役には立ちませんしね。

…エラーコードだけではなく、そのコードの意味を英語で表示して欲しい。それくらいの容量は有るだろうし。

書込番号:15528826

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/12/25 20:27(1年以上前)

平_さん、ありがとうございます。
あったんですね、こういうサイトが・・・

STOPコードがわかっても、解決には答えが1つでは無いのが厄介です。
でも、これがわからないと、次へ絞り込むのに困りますからね。

>エラーコードだけではなく、そのコードの意味を英語で表示して欲しい。それくらいの容量は有るだろうし。
それは思う。
PCだけでなく、家電製品はエラーコードだけ表示というのがよくあるので、その意味も欲しいね。

書込番号:15529027

ナイスクチコミ!1


T618さん
クチコミ投稿数:39件

2012/12/26 01:45(1年以上前)

エラーがなくなるのを期待するのではなく、エラーメッセージの日本語化を期待するとは、ずいぶん控えめですね(^^;;

書込番号:15530567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2012/12/26 05:27(1年以上前)

 おおっ!?
 予想外のたくさんの反応にビビってますw

 皆さんの辛らつなコメントも含め、腹の脂肪に替えさせていただきます。

 エラーコード表のページはわたしもブクマしています。
Meの頃からエラーとはお友達ですからw
 ただ、今回はそのお友達が裏切った。
なんせ、【表示されるエラーメッセージとまったく関連のない箇所の故障(というか寿命)】が原因だったのですから。
直るまで時間も掛かり....。という顛末。


>T618さん
>エラーがなくなるのを期待するのではなく、エラーメッセージの日本語化を期待するとは、ずいぶん控えめですね(^^;;

 そこを突っ込んじゃぁ....w
エラー自体が無くなることは未来永劫無いと思うのです。なぜなら文明の創造主たるニンゲン自体がエラーだらけなのですから.....。

ああ、私って哲学的だ?w


なお、全員の方にワケ隔てなくナイスをプレゼントさせていただきました。

書込番号:15530803

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/27 11:05(1年以上前)

その昔 BIOSが日本語なら簡単に設定出来るのにー!!って考えてた過去の自分を思い出したw

書込番号:15535315

ナイスクチコミ!3


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2012/12/27 12:53(1年以上前)

>カレイ好きさん
(英字が苦手でPC専門用語に弱い)自作初心者やOC初心者の誰もが通る道ですねw
Enabled/Desabledってなんだよ?ON/OFFって書いてくれよ!って思った。

PC用語辞典より
enabled
【形容詞】
使用可能の; 割込み可能

知らんわっwww

書込番号:15535674

ナイスクチコミ!0


0th2さん
クチコミ投稿数:48件

2012/12/27 15:50(1年以上前)

>文明の創造主たるニンゲン自体がエラーだらけなのですから


確かに・・・。

書込番号:15536198

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2012/12/27 17:33(1年以上前)

WikipediaによるとWindows8ではブルースクリーンが日本語化されているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_8
幸か不幸かまだ経験はしていません。
もし、マイクロソフトのホームページのように機械翻訳された日本語だとかえってわかりにくいかも知れません。
英語の原文であれば何とか調べることができても、誤訳から類推するのはたいへんですから。

書込番号:15536469

ナイスクチコミ!0


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2012/12/27 21:03(1年以上前)

>technoboさん
>WikipediaによるとWindows8ではブルースクリーンが日本語化されているようです。

マジデスカー!?
たしかに体験したくはないけど見てみたいな

で、ggったらこんなんばっかだったw
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im1437311

モノホンの日本語ブルースクリーンドコー?w
アスキーであったこれがそうなのか・・・????
http://ascii.jp/elem/000/000/704/704825/img.html
こーゆーのって、7でも出るよね。
スタートアップの修復のとき。アレはまた違うものなのかな。
もっと濃い青のアレのを想像してたんだが。
 たとえばこれ
http://365yen.jp/tech/2011/09/46732
 これの一番上ね。
(ちなみにこのページのものは一部フェイクです。信用しないでね。)

日本語化と同時に、どうせなら音も付くと良いな。アレみたいに。
『キ〜〜〜〜!ドカーーーーン』(ぇ

書込番号:15537108

ナイスクチコミ!0


COW_EYNEさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/27 21:35(1年以上前)

起動時の不具合って結構判別が難しいですよね。

うちがそういう場合には
ブルースクリーンのSTOPコードをメモする
そしてググる。
そこで原因が判明しないときは・・・
メモリを疑う。→memtest86+
次に最小構成で起動してみる。
ここが一番大事でしょうか。
結構余計なデバイスが悪さをすることってあるんですよ。

それと、Windows起動時の挙動についてもチェックするとイイです。
起動ロゴ出た後にUSBの初期化をしますが、そのときに、キーボードのNUMロック
ランプが一度消えるんです(ノートの時は出ないときがありますけど。)
このあとおかしくなる場合はたいていUSBが不具合な場合が多いです。
起動ロゴ出る前だとSATAの設定でIDEかAHCIが間違っている場合がある。
なんていうのもわかったりします。

それでもだめなときは
φなるさんのようにドライバーを1個ずつ入れてみるとかやるのも有効ですね。

また、最近知ったのですが、冷却ファンをマザーボードから電源をとっていると
おかしくなる場合があったり、メモリを4本さしている場合2本ずつ別メーカーだったりするとおかしくなるとかありますねぇ。

参考になれば幸いです。

書込番号:15537235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:26件

2012/12/28 02:07(1年以上前)

ブルースクリーンは出たところで解決に繋がることは少ないですしね。
でも日本語表示がされなくても、どこがクラッシュしたのかとか干渉してるデバイスドライバが何の物なのかとかは最低限表示して欲しいです。

私の場合、トラブルが起きるといつも初歩的なミスであることが多いです。何をやってもダメな時は深く考えず、初心に帰ってネット検索や説明書を読んでみると意外な事に気づいて解決できる事がよくあります。

最近では、起動かシャットダウンで高確率でクラッシュしてたので、解決しようとBIOS設定を変えて何度も試したりしましたが解決しませんでした。
そこで、ディスプレイのUSBハブに刺さってるUSB-MIDIインターフェイスを外してみると、アラ不思議!その後トラブルは殆ど起きなくなりました。

余談ですが、Windows版iTunesは昔から凄く重たいですね。CPU使用率も20%無いのに異常なほど重たかったり。
ウエイト入れてないんじゃないかとか、一部アセンブラなんじゃないかと思うほどです。

ソフトへの不満をこの場をお借りしてぶつけてみました(笑)
長文失礼しました。

書込番号:15538181

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2012/12/29 01:08(1年以上前)

みなさん、それなりに苦労されてますねw

私が体験したことで「え?これなの?」っていうのがひとつあって、犯人はコナン...じゃなくって、後付120mmファンです。
とある光るファンでした。PWM対応の。

当時XPでして、どうも時々不安定で、エラーメッセージも毎回違うものが表示される。
で、アナログな「後から追加したパーツ」をひとつずつ外す作戦で突き止めました。
 まあ、一説にはサーバー使用なら「一年が寿命」ともいわれるファンですから、毎日2年回したファンならしょうがないかとw

書込番号:15541857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2013/01/04 16:18(1年以上前)

で、Memtest86+くらいやってみたのかな?

書込番号:15569442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/05 16:09(1年以上前)

もし起動まで出来るのであればBlueScreenViewをつかってみてはどうですか →http://www.nirsoft.net/utils/blue_screen_view.html

ブルースクリーンの記録を見られます。英語ですけど、タイムリミットがあるわけではないのでゆっくり時間をかけて本文を理解していけると思います。わかりやすく一覧になってもいるので原因を特定しやすいと思います。
自分の場合はクラッシュの原因がワイヤレス子機だということがわかり長年の疑問が解けました。

enableって... 「able」に動詞の意味を持たせる「en」が付いた形だって高校生でもわかると思いますが...

書込番号:15574866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2013/01/07 22:23(1年以上前)

ですます調のミスを後半連発。

書込番号:15586928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/08 00:04(1年以上前)

結局、ブルークスリーンの時の対処法ってやること決まってるから英語でも日本語でもあんまり変わらないとおもいます。
@ブルースクリーン上に表示されるエラーコードをメモしてググる。
A最小構成で起動
Bメモリ・SSD/HDDのチェック
これでだめならマザーか電源。それでもだめならCPUって感じでしょ。

ブルースクリーンで色々書いているけど要は
『システムが異常を感じて停止しました。原因と思われるコードは0x______です。』
って言うことだし、日本語にしたところでやることか変わらないと思いますよ(^^;

書込番号:15587539

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2013/01/08 13:36(1年以上前)

>@ブルースクリーン上に表示されるエラーコードをメモしてググる。
>A最小構成で起動
>Bメモリ・SSD/HDDのチェック
 >寒い地に生きるさん
 基本ですね。
 >きらきらアフロさんのいうようにMemtestも基本ですね。もちろん初期段階でなってます。
基本過ぎるのであえて書きませんでした。ごめんなさい。

 しかし、肝心の場合はエラーコードがあてにならなかったのです。
だって、毎回出るコードが違うんですよ。
なので今回はエラーコードを元に探し当てたのではなかったし。
 こういったランダムな表示をされた場合、あなたならどう判断しましたか?

 最初はエラーメッセージの日本語化はどうした?という趣旨でしたが....。
しかし。
・あてにらないようなエラーメッセージには意味が無い。
 ↓
・だから無理に日本語(他各国用の)UIを作らないのだろうな。
 ....最近はこう考えるようになってきました。


>伊達真紀さん
 何の役にも立たない書き込みありがとう。
 貴方のクチコミ一覧をいくつかランダムで拝見させていただきました。
他での書き込みも、要らない突っ込みばかり多く書き込みをして、質問に対する助言は少ないですね。なにしてんだか....。
 貴方にもエラーがあるようですから、修復をオススメしますよ。

書込番号:15589394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2013/01/08 18:54(1年以上前)

自分にしては珍しくトピから来ました。
お気持ち重々判りますが日本語化されたとしてもワケワカメで
「英語の原文読ませろやゴルァ!」で最初に戻って堂々巡りな罠があるんではないかとも^^;
ファンの失敗談も非常に参考になる話でありがたかったですが
やはりドツボにはまったときは素で何も考えずに1から組み直す、最初っから一つづつ
点検になってしまうのかなぁ?
ってのが実感としてはありますね。
昨今好き勝手なPCを組めるようになった物のかえって逆にシンプルな構成の方が
扱いやすいってのも感じてます。
水冷なぞいくら性能が良くてもお金があっても怖くて・・・
いぁ「面倒で仕方がない!」ってのが私の場合最大要因な訳ですが・・・。
勉強になる良いスレだと思います
まずは感謝を。

書込番号:15590559

ナイスクチコミ!2


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2013/01/08 20:21(1年以上前)

〉Yone−g@♪さん
 誤解を恐れずにざっくりと言えば「まさに仰る通り」
今回は、自分でも信じられない「見落とし」が発端となっています。(アホな顛末も最初の書き込み通り。)

 正直、PCIデバイスの「不調」ひとつで、こうも幾度も異なるエラーメッセージが出るとは思ってもいなかった。
(結局最後までデバイスマネージャに[!]や[?]マークは出なかったので)
 それゆえに原因がわかる以前はかなり「正直キョドった」のですよ。w
で、
「エラーメッセージで原因がわからんだと?そんなはずねぇ.....。せめて日本語で言えよゴルァ」ってねw

お騒がせしました。f^ ^;

書込番号:15590946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2013/01/08 20:38(1年以上前)

いえいえどういたしまして。
いやホンとエラーメッセージが毎回違って出たり意味が分かりにくかったりしますと
パニクって当たり散らしたくなるってぇのは良くある話ですよね><
解決出来て更に笑い話として投稿ネタにまで出来たのですから
逆に良い意味で自作を楽しんでるんだ!と自分を納得させませう^^

書込番号:15591041

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2013/01/08 20:44(1年以上前)

かなりお題からは外れますが。

ASUSのような日本語化がしっかりしたメーカーでも、マニュアルは英語版の説明が詳しかったりしますね。
自分は日本語版を読んで情報が出てこないと、いつも英語版を当たります。
訳語の定まっていない用語を無理やり訳されてもかえって迷惑だったりしますし、微妙な問題です。

書込番号:15591085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2013/01/09 07:05(1年以上前)

日本はもっと日本語の普及に努めないと、世界で孤立を深めるだけなんだけどね。
最近は中国語が入るのが標準になってるにもかかわらず、日本語はスルーされている。
日本人が母国語を軽視して英語重視するから、外人にも軽視されてるんじゃないかという気はする。

でもそれとブルスクは別だわ。あれは単にコードググるだけのものなんで英語である必要さえない。

役に立たないいうひとも居るようだけど、それは、厄介なトラブルに遭遇してる回数が少ないだけじゃない?

「どこで落ちたか?」は非常に重要な情報になるときもある。

書込番号:15592882

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パソコンその他」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)