『パナソニック、ヤマハ・ブリジストン連合に敗れる。』 の クチコミ掲示板

『パナソニック、ヤマハ・ブリジストン連合に敗れる。』 のクチコミ掲示板

RSS


「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

電動自転車・電動アシスト自転車

スレ主 羨望鏡さん
クチコミ投稿数:51件

ヤマハSPEC3

ダブルセンサー

どういう意味だという人が多いと思います。本当はすり寄るというのが正しい。パナソニックが2013年度の新車種にダブルセンサーシステムというヤマハ・ブリジストンが以前から採用しているSPEC3と同じものを搭載します。http://cycle.panasonic.jp/products/electric/endm3/feature.html
図1,2を見てのとおり前輪に磁石を付けて速度を測定、速度に応じてアシスト力を決定する。まったく同じものです。
私は以前からヤマハ・ブリジストンの煩雑な機構がやりすぎだと感じていました。ママチャリ型アシスト自転車に乗っている人は、たいてい3速に入れっぱなしです。3速でもギア比は2,5〜2,7程度。よほど急坂でなければ、このほうが使いやすい。3速ではSPECもダブルセンサーも付ける意味が無い。磁石やセンサーを付けることで車体が重く、高価格になります。またカキコミによるとラック式駐輪場でこの部分を壊す問題も起きているようです。これはパナソニックの単純なというかシンプルな方式が勝つだろうと予想していたのですが・・・
予想は外れました。四半世紀前、ナショナルとソニーが社運をかけて争ったベータ・VHS戦争とは比較にならない超局地戦です。あまりにマイナーすぎて、まずどの雑誌もとりあげてくれません。雑誌の電動アシスト自転車特集はありふれたことが書いてあるだけです。
そこで私なりの意見を書いてみます。反論やご意見がありましたらおねがいします。
1、やはり速度計がついているほうが高級そうに見えて売れ行きも良いのだろう。いくら実用価値が無くても商売は売れなくてはまずいとパナソニックは妥協した。
2、ヤマハの特許が切れてパナソニックが同様なものを作れるようになった。これは他のカキコミで読みました。受け売りです。
3、行政(警察)から指示があった。後輪のギア21Tを14Tに付け替える(違法改造)とギア比が1,5倍になりアシストが24Km以上でも行われます。この違法改造が前輪の回転数でアシストを制御するSPECやダブルセンサーだと難しくなります。社会問題になる前にパナソニックの方で対策を考えた。
最後のは少し考えすぎの感もありますが、私の考えはこの程度です。

書込番号:15644127

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/01/20 09:50(1年以上前)

羨望鏡さん

おはようございます。

最後の予想に関しては、
パナの昔のモデルはそれ目的でパナを買ってリアスプロケ交換の改造をやっていた人も多かったみたいですが、、
最近のモデルはスプロケを変えるだけでは、速度に対するアシストの変更は無理と私は聞きました。
「改造するには」的なHPだったので、そうなんだろうなぁとおもいます。

速度計については、やや押し売りの感がありますが、
子供の頃、自転車に速度計が付いているのが夢みたいな世代があるみたいですから、
あながち余計な機能ではないのかもしれません。
ただ、速度計を見るのって、主に男の人だと思いますが^^;

書込番号:15644376

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2013/01/20 11:27(1年以上前)

羨望鏡さん 今日は

とうとうパナも採用したんですね、知らなかったです。
だいぶ前の書込で読んだ覚えがあるのですが(すみません、うろ覚えなので間違ってたら指摘していただけると助かります)

以前のパナのアシストは回転数で制御している
従って最速ギヤで24q出た時の回転数をもとにしなくてはならない、その為に低いギヤでは24qに達する前に
最大回転数に達してしまいアシストが切れてしまう。

これが事実ならダブルセンサー搭載の意味は充分あるのではないかと思います。

ミーハー自転車乗りの私の感想は(全く個人的なものなので(^_^;))
1・速度計、距離計は大事です、あるだけでわくわくします。ないとつまらない。  
  実用価値のあるなしは人それぞれで、やはりあった方が売れると判断したんでしょうね。
2・特許の件はそうかもしれません、知りませんでした。
  価格も大事ですが、日本では機能が劣ると顧客に判断されるのは大きなマイナスになると思います。
3・考えすぎではないかもですよ、案外的をえているかも。

書込番号:15644829

ナイスクチコミ!0


スレ主 羨望鏡さん
クチコミ投稿数:51件

2013/01/22 08:07(1年以上前)

写真3

写真4

ぼーーんさん、eagle_houseさんカキコミありがとうございます。

速度計は私も好きな方で安価なものを自分で付けて乗っています。ただある自転車関係の本に「私は嫌いで付けない」とその本の著者が書いていたぐらいなので、オプションにするのが本筋ですね。

私の書き方が悪かったのですが「実用価値が無い」というのは速度計ではなくSPEC3やダブルセンサーのことです。図1,2のように1速や2速のときだけ、このシステムが機能し3速のときは働いてないからです。3速に入れっぱなしで乗っている人は無駄なものを付けているわけです。今までパナソニックの製品はダブルセンサーが無くてもけっこう急な坂を登っていました。
またブリジストンのリチウムライトという車種はSPEC3がついていませんが、あまり不都合がないようです。
http://www.assista.jp/lineup/img/detail/spec/spec_list.pdf

SPEC3は取り外すことができません。センサー部分を外すとLEDが点滅して非常に弱いアシストになります。
ブレイスなどに使われているSPEC8は以下のやり方で機能を無効にできます。

左側の3つのピンをテスターで計ってみました。その結果、下記のようなデータが得られました。ピンは上からABCとします。
ギア1・・・750Ω(A-C間)
ギア2・・・14,84KΩ(A-B間)
ギア3・・・2,994KΩ(A-C)
ギア4・・・755Ω(A-B)
ギア5・・・8,21KΩ(A-C)
ギア6・・・3KΩ(A-B)
ギア7・・・30KΩ(A-C)
ギア8・・・8,21KΩ(A-B)
奇数ギアのときは両端を使い、偶数ギアのときは真ん中と片方のピンを使っています。
各当する抵抗を電気部品店から買ってきて付けてみました。上が8,2KΩ、下が750Ωです。(写真3)
(写真4)は8、2KΩを片側に差し込んだ状態です。これがギア8にあたります。

これは2年ほど前、書いたカキコミです。興味のある人は試してください。チェーンカバーのプラスねじ穴を潰しやすいので注意してください。抵抗を抜けば簡単に元にもどります。
ギア8状態にしたときだけ合法です。このギア8状態でブレイスをこいでみたら、それほど変わりがありませんでした。

書込番号:15653779

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング