『HIT233 電圧抑制の対応は?』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

『HIT233 電圧抑制の対応は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

HIT233 電圧抑制の対応は?

2013/02/03 01:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:6件

昨年10月にこちらに質問させていただき、パワコンの容量の件でHIT233パネルを26枚設置か24枚設置するかで悩んでいた者です。
みなさんにご意見いただき東、南、西面計26枚設置 6.05kw マルチストリング型パワコン5.5kw(VBPC355)システムにて無事12月26日連携が完了しました。
ただ、当家も設置当初から晴天の11時頃から2時位まではパワコンの抑制ランプが頻繁に点滅している状態です。
販売店経由にて電力会社に調査を依頼、1週間ほど測定機を取り付け昨日、結果の報告にみえました。
電圧は問題がないとの事でしたが、当家からトランスまでの距離が130Mほどと離れているため安定して電流が流れないのではないかと推測されるとの事です。その為自宅前の電柱にトランスを設置する工事の手配をするとの事でした。
現在のパワコンの設定値は108Vですが、そちらを109Vに設定変更する事も可能で抑制の解消に多少役立つそうですが、設定変更は様子をみた方がいいでしょうか?
ちなみに1月の1カ月間で発電量としては506kwでした。
抑制によりどの位発電カットが起こったのかは分かりませんが、実際の工事まで1カ月半ほどかかるとのことで推移をみていこうと思います。
トランスの設置で抑制が解消することを祈りますが、アドバイスがありましたらご教授お願いします。
分かりにくい内容で申し訳ありません。

書込番号:15709182

ナイスクチコミ!1


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/03 08:26(1年以上前)

トランス工事までの抑制緩和と、工事後のリスク低減を考えて設定値は109Vに上げてもらう方が良いです。
設定電圧値より抑制開始電圧が低い事を考えると、家電等への影響は少ない思います。

書込番号:15709860

ナイスクチコミ!1


M.johnnyさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/03 09:19(1年以上前)

我が家も抑制で設定電圧を変更しました
設定電圧を上げる事に問題なければ、設定電圧を変更する事を勧めます
完全に抑制が無くなっていませんが、我慢出来るレベルです
電圧測定結果で規定内なので、これ以上は自己負担になります
電圧が規定内で、トランスの設置を無料で実施してもらえるのでしょうか?
我が家は、トランス工事で数十万費用が掛ると言われました

書込番号:15710017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/02/03 13:57(1年以上前)

アドバイス 有難うございます。
トランス工事までまだ日数が掛かりそうですのでパワコンの設定値を先行して109Vに上げようと思います。
電力会社によるトランス設置工事ですが、調査の結果、自宅から最寄りのトランスまで距離が離れており、日中の電圧の変動もありますが、夜間(特に深夜)に逆に電圧が低くなりすぎているとの
事で工事を無料で行うとの事でした。95V位しか送れていない時間帯もあるとの事です。

書込番号:15711176

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/05 22:37(1年以上前)

電力会社がそんなに簡単にトランス増設に応じるものかな、と少し興味が湧いて
読ませていただきました。

95V位しか送れていない時間帯もあるとのことですが、
データを良くみると95Vを切っていることがあるのではないでしょうか。
昼間はあまり電力消費しないくて、夜間に大量に電力を消費する施設が、
トランスとスレ主さん宅の間にあるのではないでしょうか。

95Vを切ると、法律違反になり、対策を打つ義務が発生しますから、
トランス増設という判断になったと推測します。

電圧データを出させて、95V未満の時間帯があることを確認したら
(もっと強気に)早期施工を申し立てしてもいいケースではないでしょうか。

書込番号:15722819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/03/09 20:51(1年以上前)

抑制問題は大変ですね。もう解決しましたでしょうか?間に合えばいいのですが2つの情報をお伝えします。
@パワコンのAVR(抑制電圧設定値)を疑え!島根三洋製のパワコンは2Vの設定値ミスが判明しています。2013年2月末の関西電力情報。108vに設定したつもりが実は106vなので即抑制されることになる。当発電所で問題発生し関電に調査依頼したところ、開口一番この返事でした。
Aパワコンから電力計までの距離が長い場合は電圧降下を疑え!
 108Vに設定しても50mもあれば2V降下して、106vになっています。@との複合したケースでは何と4v減衰しますので、104vになってます。故に抑制しっぱなしで売電不可能です。
この当たりは電気屋さんも知らない情報です。

書込番号:15870649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/03/10 01:17(1年以上前)

2Vの情報はパナの技術者は知っているようなので
たぶん今回の情報がこのことなのかもしれませんね
となると島根三洋製だけの話なんですかね

テクノデバイス製で気になる動画とブログがあったので

書込番号:15872026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/03/10 11:00(1年以上前)

横レスで申し訳ありません。私もパナHIT233で11kwを2月に契約し4月下旬頃に設置予定ですが、抑制に関する書き込みを見るたび不安で眠れない夜をすごしております。
当方仕様はHIT233×50枚、パワコンはVBPC355(マルチストリングス)×2台です。
いなかなので同一トランス内に太陽光設置者は無しです。
当家はトランスとトランスの中間の電柱から引き込んでいますので、どちらのトランスが該当するかわからないのですが、いずれも約90〜100m位の距離があります。
これまでの書き込みから見ると抑制の条件にピッタリかと。
なお、家内コンセントはam11時で101〜101.5v程度でした。
改善がなされないケースや「パワコンの設定を109Vにしたら解決した」「パワコンを業者が持ち帰って返ってきたら抑制がなくなった」など、さまざまな情報がありますが、これから設置前に業者に依頼や要請しておくとよいことなどお教えいただきたいと思い書き込ませていただきました。

書込番号:15873363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/03/10 12:43(1年以上前)

トモローキングさん
2台設置とのことです抑制発生の際は2台とも同じように発生しますか?
(同時に)
となると設定のミスと電圧上昇で発生は間違いないのですが

自分が見たブログの方はパナロゴ付のテクノデバイス製で2.7kWと5.5kWと容量の違いと
それぞれに12枚と24枚の別々の方向というのはあるのですが
抑制は2.7kWだけに発生していて5.5kWには全く発生していなかったみたいです。
(その後トランス調整で2.7kWも全くでなくなった)
このことで考えられるのはパワコンの電圧設定が違っていることですが
もし違っていないとなると電圧上昇だけでなく発電状況も抑制に影響していると言えるわけですが

検索するとVBPC355が多いようなのですが
この機種特有なのですかね

しかしこの2V早くはパナの技術者は知っていることみたいですが(昨年末にはすでにしていたのでは?)
これが機種そのものの仕様が間違っていたのか
単に設定マニュアルが間違っていたのか
パワコンの出力のところで測れば電圧ってわかるんですかね

書込番号:15873774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/03/10 20:41(1年以上前)

えりりんたんさん

わかりにい文章ですみません。パナHIT233の11kwを2月に契約し施工は4月下旬のため、まだ設置しておりません。
抑制への対応のため、例えばパワコンの電圧設定を東電と相談し必要ならばあらかじめ109vに変更したうえで施工してもらうなど、施工前に業者に依頼しておくことがあればと思った次第です。
なお、当方北関東のいなか在住です。業者に抑制の心配のことを話してもピンときていないので危機感を感じております。

書込番号:15875732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/03/14 00:45(1年以上前)

みなさま 貴重なご意見をいただき有難うございました。
先週末、電力会社のトランス設置工事が終了しました。当家のすぐ横の電柱に新たにトランスを設置してもらい(近所が無いためほぼ占有です)現在は測定機を取り付け、1週間ほど状況を確認するとの事でした。
 ご教授いただいたように、パワコンの設定値は109Vに変更しております。こちらは、工事のかなり前に行い様子をみておりましたが、抑制は108V時より大幅に減少しました。
 電力会社の見解としては、これで抑制はほぼ起こらなくなると思いますとの事でしたので、しばらく様子をみていこうと思います。

 トモローキングさん、11KWの全量売電の設置、楽しみですね。
VBPC355(マルチストリングス)は知り合いの電気屋さんも、抑制がかかる事が多いような気がすると言っておりました。ただ、パワコンの設定値変更は電力会社の許可がおりれば簡単にできます。
 また、トランスまで距離が離れてる点ですが、事前に電力会社に電圧測定を依頼してはどうでしょうか?
電力会社は申し込みを受けて当然11KW設置を把握しておりますし、設置後、測定を依頼しても対応に時間がかかりますので。
 抑制を完全に無くす事は無理でしょうが、効率良く売電できるシステムが完成する事をお祈りします。

書込番号:15889273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/03/15 01:39(1年以上前)

トモローキングさんの設置はかなり有益な情報になりそうですね
同じものを2台設置してほぼ同じ抑制の発生であれば個体の問題がかなり大きいと判断できると思います。(もちろん商用電圧が高いというのもありますが)
逆に自分が見たブログではテクノデバイス製は容量が違えども2台設置で片方が600分もう片方が0分というこれはこれで違う結果が出ているので
個体差にしては差がありすぎる気もしますし、パネルの発電量にも影響されるのか
(が2.7kWは抑制して5.5kWは0分なので大きいと出やすいわけでもない?)

書込番号:15893436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/03/15 22:17(1年以上前)

パナのパワコンの取説には「電機製品を守るため電圧上昇抑制設定値の手前で抑制をかける」と非論理的な説明分がある。これによると、108vにAVRを設定しても106Vで抑制し、出力しないということになる。現に関電の担当は+2vにするようガイドしました。そしてこれは島根三洋電機の製品だけではなく、テクノデバイスも設計思想は同じと推察される。パナのパワコンで抑制になやんでいる方は無条件に+2v AVR設定を上げると解決するでしょう。また、今後太陽光発電を検討している方はパナは避けるべきでしょう。AVR設定値の問題だけではなく、抑制がかかった場合の記録が採れない問題がありあります。VBPC240A5やVBPC255A3は抑制の時間累計はかろうじて取れるが、新しいVBPC355はその累計記録さえとれないブラックボックスになる。抑制がかかると万事休すである。この点東芝やOMRONはモニターで管理できるようである。
詳しくはhttp://imamuralondon.blog.fc2.com/まで。

書込番号:15896368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/03/16 23:06(1年以上前)

ちむやんさん
えりりんたんさん
アドバイスありがとうございます。
施工後の情報は本掲示板で公開していきたいと思います。

他にもパナHITの抑制問題のスレがあがっていますが、こんなことが頻発してはパナHITは誰も選ばなくなると思います。「発電量トップクラスのHIT」を信じて割高なパナを選んだのに、パナユーザーの利益を収奪する行為をメーカー自身が行っているのは言語道断です。早々に自認し解決してほしいものです

なお、2月にパワコンの新機種「VBPC255A4」が発売になっていますが、もしかして抑制対応版だったりしますかね?もしそうであれば今から機種変更をお願いするのもありかと。

書込番号:15900743

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)