『CPCペイントシーラント』 の クチコミ掲示板

『CPCペイントシーラント』 のクチコミ掲示板

RSS


「カーワックス・コーティング」のクチコミ掲示板に
カーワックス・コーティングを新規書き込みカーワックス・コーティングをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

CPCペイントシーラント

2013/03/30 09:22(1年以上前)


カーワックス・コーティング

クチコミ投稿数:2件

近日中に新車が納入され、ボデーカラーは「パールホワイト(3P)」です。
納車後CPCペイントシーラントを塗布予定ですが、DIYでやりますので、どなたか「こつ」とか「注意事項」を教えて下さい。

書込番号:15955820

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2013/03/30 09:53(1年以上前)

↓の中にCPCペイントシーラント施工例が何点かありますので参考にして下さい。

http://minkara.carview.co.jp/note/?bi=9&sci=46&ci=177&kw=CPC%e3%83%9a%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%88&pn=1

書込番号:15955929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:76件

2013/03/30 10:10(1年以上前)

過去に、4台自己施工しました。

新車の場合なら、

1.洗剤で普通に洗車
2.十分に乾燥(窓枠やミラーの付け根から水滴が垂れるようではだめです)
3.脱脂(ホワイトガソリンや、専用の脱脂液)
4.CPC液をきめの細かい固めのスポンジでムラなく塗布
5.ネル生地等の軟らかい、綺麗な布ですぐにふき取り
6.すべての部分が終わったら、1日、水に濡らさず放置

※上記3〜5は、一度に広い範囲はやらず、ボンネットとか、
 屋根半分とかドア1枚とか手の届く範囲毎に区切って繰り返す

※完璧を期すなら、ゴムやガラス部分との境目は、塗装用の
 マスキングテープで、3の工程前に養生しておく

※ボンネット、屋根、トランク等は、4〜5の工程を2回やるのが
 お勧めです

よく伸びるので、塗るときは特にコツはなく、ワックスを掛けた
経験があればできます。

ホワイトパールの場合、塗り残し、ふき取り忘れに気付きにくいので、
よく注意する事

作業は以上でいいと思いますが、

最も重要な事は作業場所と、時間の確保でしょう

雨の日はNG、風の強い日もNG、塗りムラや仕上がりを見る
ために、暗い場所では無理。施工後、24Hは水に濡れない場所
を確保する必要があります。
ガレージや地下駐車場等の場所が確保できれば、理想的ですが、
最低、屋根のあるところで、やることをお勧めします。


書込番号:15955988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:27件

2013/03/30 10:29(1年以上前)

□下地処理
 コーティング剤を生かすも殺すも下地次第です。
 多くの場合コーティング剤だけでは、洗車で落ちない汚れを落としたり、
 酸化・劣化した塗装を除去したり、塗装そのものを綺麗にすることはできません。
 新車でも新車なりの、経年車ならよりしっかりとした処理を行うほうが、
 コーティング剤を効果的に使うことができます。
 初回施工時は、施工前に塗装面の油分、古いワックス、酸化皮膜、
 水垢、塗装面のダメージ等を落としてください。

○専用前処理剤でなくても大丈夫
 施工前の処理は専用品で無くても大丈夫です。
 本国の取引先に確認を行い、また、下でご案内しております脱脂シャンプーを用い、
 多くの方々が施工を行い効果を実感されておいでです。
 専用品を使わない=ペイントシーラントの効果が得られないということはありません。
 肝心なのはいかにクリーンな塗装面を作るかです。

○状態別に2種類の処理剤

▽新車(又はそれに近い車)場合
 塗装面を脱脂洗浄することができる、脱脂シャンプーを100ml 500円でセットに出来ます。
 10倍に希釈して使用しますので脱脂シャンプーとして実質1000mlです。

・脱脂シャンプーの使い方
 1.10倍に希釈してください。
 2.スプレー容器に移してお使いになるほうが無駄が無く使いやすいと思います。
 3.流水でゴミ・埃を流してください。
 4.車両に吹きかけスポンジ等で洗浄してください。
 5.洗浄後はシャンプーが乾かないうちにすすぎ洗いをしてください。
・下地処理剤の使い方
 1.カーシャンプーなどを用い車両を洗浄する。
 2.容器をよく振り内容物を攪拌する。
 3.スポンジや柔らかい布にとり車両を磨く。
  この際円を描くように均一に塗り広げ、
  塗装面に擦り込むように磨いてください。
 4.きれいで柔らかい布等で磨き汚れや酸化皮膜と共に拭取る。
 5.極端に塗装表面が酸化している、汚れている、しみがついている等の場合は、
  きれいな塗装面が現れるまで2〜3の工程を繰り返す。
 6.水をかけながらきれいなクロスやスポンジなどで洗い流す。

□CPCペイントシーラント施工方法
 1.カーシャンプーなどを用い車両を洗浄する、

 (塗装面の状態に応じた下地処理を行ってください)

 2.塗装面を乾燥させる。
 3.スポンジや柔らかい布等にペイントシーラントをとり塗装面に塗布する。
  厚く塗っても拭取りが困難になるだけです。薄く均一に塗り伸ばしてください。
  作業中はこまめに容器を振ってください。
 4.表面に白い曇りが現れるまで乾燥させる。
  (完全に乾燥させると拭き取りが困難になる場合があります。)
 5.きれいな柔らかい布で拭取る。
 6.雨や太陽光線にさらされる水平面(ボンネット・ルーフ・トランク)は、
  3〜5の工程を2度繰り返す。
 7.施工後10日前後経過した時点で、
  汚れていないように見えてもメンテナンス用のクリーナーを全体に掛ける。
  使い方は埃等を洗い流した後水分を拭取り、
  スポンジ等にクリーナーをとり、塗布、乾かないうちに柔らかい布などで拭取ってください。
  乾燥させすぎると拭取りが困難になります。
 8.施工後の洗車は基本的には水洗いで結構です。
  それで取れない汚れがある場合は、クリーナーで落としてください。
 9.定期的にメンテナンスクリーナーを全体に掛けてください。

 施工方法は基本的に上記のとおりですので、説明書等はお付けしておりません。
 ご不明な点につきましては別途回答させていただきます。

※ご注意※
・炎天下での作業、塗装面の温度が高いままでの作業はお控えください。
・乾燥させすぎた場合、拭取りきれなくなることがあります。
・未塗装の樹脂部分・ゴム部分等にはお使いにならないでください。
 付着した場合は直ちに拭取ってください。
※液剤は使用開始後8時間が使用期限です。複数台施工を行う場合はご注意ください。


□お手入れ
 CPCペイントシーラントは高い耐久性と保護力を持ったコーティングですが、
 何もしないで綺麗でいられるということも、洗車不要にもなりません。
 その他、プロ施工のコーティングでも、高価なコーティング剤を使用しても、
 それがテフロンだろうがガラスだろうが、日常的な洗車は必要です。
 汚れたら洗ってください。
 汚れをいつまでも放置しないことが、長持ちさせるためのポイントのひとつです。
 洗車で落ちない汚れがあったらメンテナンス用クリーナーを適宜使用してください。
 洗車で落としきれていない見えない様な汚れを落とすため定期的にボディ全体に掛けてください。
 水洗いだけでもこまめに行う方は頻度を減らしていただくことができると思います。
 メンテナンス次第で、効果は長くも短くもなります。

書込番号:15956052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2013/04/01 05:04(1年以上前)

皆様、お親切にいろいろご忠告やら、参考意見ありがとうございます。

書込番号:15964139

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)