


ガソリン
こちらは和歌山県ですが、田辺市ではセルフでレギュラーが156円でハイオクが166円(税別)。
新宮市ではハイオクが171円(税別)。
有田まで行くと10円ほど安い!
そして、和歌山市内はかなり安い!!
最近、11週連続で値下がりしてると言うのにこちらでは全く下がらない!
これって、便乗値上げじゃないのでしょうか?!
もう何ヶ月も値段が下がらず・・・そして上がらず・・・です。
以前、田辺市ではセルフがかなり安かったので突然7円も値上げしてその半月後に8円の値上げ。
こんなの考えられますか???
ガソリン価格は、最近新聞で値上げの話題が全くありませんがどうなってるのでしょう??
日本には1%しか原油がないのに何故ガソリン市場の値上げ動向も無ければ値上げ情報も全く無いのは何故なんでしょうか??
教えて下さい〜〜!!
宜しくお願いします。
書込番号:16168396
1点

田辺市は人口密度が75.6人/km2と相当少ない市のようですね。
需要が少ない地域では、ガソリン単価を高めに設定して利益を上げないと経営が成り立たなくなるのではと思いますよ。
書込番号:16168451
3点

昨日仕事で立ち寄った埼玉のセルフだと、ハイオクで150円だったよ。
書込番号:16168479
0点

下がる時はなかなか下がらないけど
自分の所は現金会員でレギュラー145円ハイオク155円。
クレカ使用で143円+ポイント3円
値上げ情報は普通にGSから来ますよ。
値下げ情報は寄越さないけど大概イベント価格がイベント終了後の価格になるから分かってる人は分かってるかな。
ガソリンの市場動向は普通にネットで出てますけど。無論ガソリンじゃ無く大本の石油動向見れば普通に分かります。
世の中無知と状弱が負ける世界ですよ。
書込番号:16168485
0点

円が安くなったのも関係してるのかな?と思います。
GW前に10円ばかし上がって、GW後に5円くらい下がりました。
現時点でセルフ(お隣の市)のプリカ購入145〜147円、(地元)有人で149円です。
Tポイントの7倍キャンペーンがある日にプリカを大量買いしてセルフで給油してます。
もちろん、給油の為だけにそのセルフに行くのはもったいないので、用事があった時等に入れて帰りますが、普段は5倍や3倍ポイントの日に有人GSで給油してます。
自分の地域は夜間運営のGSが有りませんので、緊急時用に携行缶にレギュラー、ハイオクともに買ってあります(時々、携行缶からガソリンを入れ新しい油に入れ替えます)
値上げに関しては原油価格を見ながら自分で予想し、GSの店員さんにも時々聞いてます。
結構「来週から値上がりするかも^^;」とか教えてくれますよ。
書込番号:16168491
1点

ガソリンスタンドが廃業ということになったら、立ち行くように営業させてあげないと、と思う。
書込番号:16168493
2点

4月の中旬から連続下落が続いていたのは、原油価格が安定していたからだったと思います。記憶が正しければ。
(ページの下の表を参考に)
http://carlifenavi.com/
一転、円安が進み、若干のタイムラグを挟んで元売各社が価格を上げてきているのが、今ジワジワ上がっている状況だと思います。今の値段はまさにそれ。
トラック業界・漁業はじめ、みんな結構大変みたいですよ。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-206994-storytopic-4.html
系列の看板上げていても厳しいところは多数あるらしいです。
1Lあたりの利益は10円あるかないかの世界だと聞きます(元売直営を除く)
1月リミット以降も廃業するところ続いていますね。
都市部では似たり寄ったりの値段ですが、県境・市境越えるとガラッと違うときもありますね。
書込番号:16168601
0点

10円も利益が有るんですね。
(有人GSが)家庭用プロパンも扱ってる店で「ガスが無いと結構厳しいですよ」と言っていたので5円/L以下の利益だとばかり思ってました^^;
書込番号:16168667
0点

考えられるのは 1.ガソリンスタンドの石油商組合の協定価格 2.石油施設からの運搬距離などに伴う 輸送コスト
3.石油メーカー 卸売業者の価格統制 かな・・・・
今日現在 鹿児島市内の 私がいつも入れている モービルでは 税込み147円ですね・・・
書込番号:16168705
1点

>>10円も利益が有るんですね
粗利ですね、そこから人件費などが引かれていくらしいです。
セルフじゃないと厳しいのではないでしょうかね?
有人セルフだと、車検整備である程度、利幅が違うと思うのですが。
(まったく業界違うので詳しい計算は不明です)
1月リミットで地元で古参のスタンドが廃業、つい最近、地場系の店舗が閉店とか、最近そんなのばかりですよ。
系列でもフルサービスの個人店(法人ですが)は、やはり周辺と比べて高目ですね。
書込番号:16168771
0点

ありがとうございます。
HVやEVの普及や低燃費車よるガソリンの需要低下、地下タンクの老朽化等でGSもかなり辛そうですね。
自分が行くスタンド店員は「低価格競争後他店が撤退したら経営者は値上げしますよ」と言ってました。
書込番号:16168802
1点

本当そうですよね。
結局、力のない所は、系列はく脱のリスクを犯しても業転を使うんですかね?
こちらだと周りの数店が廃業しても困ることはないんですけど、山間部などは死活問題ですからね。
ユーザーもセルフに慣れているので、フルサービスで少しでも高いと「ぼったくり」扱いされるらしいです。
単位時間は短いですし、セルフなら人件費もかからないですが、50L販売して粗利で500円程度だと…。
1月の時も補助金は下りたらしいのですが、経営者の高齢化等、ぜんぜん助けにならなかったと聞きます。
こういうのって後からしわ寄せがあると思うんですけどね。
スレ主さんすみません、脱線終了です。
書込番号:16168882
0点

月初にそっちいったけど、
高いですね。
そもそも、
夜やってないので、
和歌山市内まで走りました、、、
ちなみに、
私の地元でも、
似たような話ですよ、
10キロ離れたとこで、
10円前後違う。
一番ひどい時は14円くらいちがったような。
書込番号:16168886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

田辺市って数年前にガソリン販売の不当廉売で排除措置命令を受けたスタンドが2社あるところですよね。
それが理由だったりして・・・
他地区がギリギリの利益でやっていて、それに合わせてギリギリの利益でやりたいんだけど公正取引委員会に一度でも叩かれたという経験があるからナーバスになっているとか?
あとは観光で生計を立てているような地区はガソリン表示価格が高い傾向に有ります。
ただ、その値段にはからくりがあって地元の人は会員になれば安い価格で供給されているんですけどね。
生活で必要なモノは安く、観光で遊びに来ている人達からは高く徴収してバランスを取るということも行われている地区は存在します。
書込番号:16170259
0点

リッター10円の利益でも、50リッターで500円。
1日100台でも5万円しか儲かりません。
そう考えたら、多少高くても地元のスタンドで入れてあげた方が良いと思うのですが…店頭に値段出てると安いところで入れたくなるのが痛いところです。
書込番号:16170588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このブログの記事(2012年11月時)
http://blog.livedoor.jp/masumi_i/archives/19667922.html
を読んでもらうと、身近なスタンドが置かれている現状が判ると思います。
規模と成り立ちで立場が変わりますが、街のスタンドはほとんどこんな感じなのではないでしょうか?
規制や統制ではないんですよ、ある意味当たってはいますけど。
書込番号:16170673
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ガソリン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/25 14:03:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/10 10:47:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/15 15:30:22 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/08 23:52:22 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/03 9:58:11 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/02 17:41:01 |
![]() ![]() |
27 | 2024/03/26 20:50:45 |
![]() ![]() |
10 | 2023/09/09 8:56:23 |
![]() ![]() |
28 | 2023/11/07 6:17:27 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/26 16:56:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)