ワオ〜! 高橋名人のか すごいわ
ニコン富士太郎さんや カメラさんは興味津々ではないかな〜w
私めはパフォーマー100っての 昔そういえば持ってたな
CPUは100メガだったような、当時約10万円くらいしたかな
http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20130613_603194.html
書込番号:16249228
3点
Macって相当丈夫なんだよね、我が家の古いMacも HDが飛んだ PowerBook145B以外は全部動く(内部電池や水素バッテリーはダメだけど)。 80GのSCSI2.5inchの予備はあるので修理する気になれば145Bも復活するだろう。
懐かしいので、納戸から Duo280cを出してきて 電源を入れてみた。動かすのは 10年ぶりだが、ちゃんと動く。
Photoshop 2, Painter1, AfterDark, HyperCardなどが入ってる。
ZiffNetが配布してた "Gates Does Windows" というのは ScreenSaver AfterDarkのモジュールになってる。
時々、Bill Gatesが出てきて、汚れたMacintoshの画面のお掃除をしてくれるという奴だ。
Win3.1が出た頃のソフトで、ポツポツ Appleや Appleファン達が Microsoftの恐怖を感じだした頃だろうか?
Duo280cは、比較的新しいが、より古い Quadra800等でも、既に当時、VideoSpigotというNuBusカードでVHSから QuickTimeムービーを作れた。 MC68040(33Mhz)で 320x240 5分のエンコードに 一晩以上かかった記憶がある。 Internetはできてたし、HyperCardの AddMotionというアドオンで、Flashのようなデスクトップアニメーションも作れてたね。
よく言われる事だが、1990年代のはじめ頃から、今まで 結局 パーソナルコンピュータで できる項目自体はそれほど変化してないことが分かる。もちろん 量と質は向上してる。
320x240サイズの動画が関の山のQadraから、今の Core i7なら、Full HDの動画も比較的気楽に扱えるようにはなってるので、処理速度は数十倍以上になって、量と質は飛躍的に向上したが、初めて自分でQuickTimeを作れたとか、アニメーションを動かしたとかの 当時ほどの感激はないなぁ...
タブレットって、結局 パソコンの省略形のようなものだしな。
書込番号:16249629
4点
こんばんワン!
>Bill Gatesが出てきて、汚れたMacintoshの画面のお掃除をしてくれるという奴だ。
わお〜! 面白いねそのスクリーンセイバー。
MACに弱い私めの知らない物たくさん持ってますな〜w
確か私めのパフォーマーも当時TVチューナーカードが装着されてて
録画も出来たような記憶が 画質も当時としては綺麗だったな(笑)
1年ほどで売却してしまったが 記念に置いとけば良かったかな。
その頃ってPC9821のXV13時代かな OCして使ってたが忘れてるな〜昔の事。
面倒くさい思い出は486〜586時代にFD何枚も使って
OSインストールしてたな。あれもどこ行ったんだろ無い(笑)
当時の事を考えると今は ほんと素晴らしく便利な時代です。
コレクション大事にしてやってね。
書込番号:16249792
1点
>面倒くさい思い出は486〜586時代にFD何枚も使ってOSインストールしてたな。あれもどこ行ったんだろ無い(笑)
==>
日本メーカ製のWindowsのインストールは面倒でしたね。
数が多いだけならまだしも、1セットで多機種に対応するので、
1枚目 -> 2枚目-> 3枚目 -> 1枚目->8枚目->2枚目
とかなる場合もあった(富士通の場合)。 1,2,3,4,5,6...の順番ならまだ許せるが、あの不自然さがいやだったな。
ただ、DOSの時代なので、今で言うイメージコピー相当が sysコマンドとファイルの単純コピーで済ませたのは単純ゆえ逆に便利だったかな(Linuxって今でも単純コピーでシステムバックアップ基本OKだけど)。
CD-ROMの時代以降は、便利なものです。
書込番号:16250280
1点
>80GのSCSI2.5inchの予備はある
80Mの間違いだ。
書込番号:16250429
1点
オリエントブルーさん、クアドトリチケールさん
どうもです。
>私めはパフォーマー100っての 昔そういえば持ってたな
>納戸から Duo280cを出してきて 電源を入れてみた
お二人とも大先輩ですね。
私はゴルフ一筋でしたのでWinはXpからMacは10.6からです。
自作に興味を持ち内部構造等を勉強するため2000,98など
中古を5台買いました。
Macはもらい物で初代iMac 233MHz ボンダイブルーを持ってますが
いまでも動きますし付属のキーボードはMac Proで使用してます。
書込番号:16250598
1点
メインPCの中に BasiliskIIが入ってた。 たしかQuadra800から作ったイメージだが、Core i7 3770 で動かすのは初めてだ。
Windows8(64bit)では互換モードでもどうしても動かないが、Windows7(64)+IntelHDGraphicだと平気で動く。
折角なので、SpeedMeterという当時のベンチマークをやってみた。結果の画像だ。
BasiliskIIは FFPは未サポートだが、それでもあらゆる処理がオリジナルの Quadra800より何十倍も高速だ(当然だ)。
ほとんどメータが振り切れてる。
Win7とWin8に API上大きな相違はないハズだけど、なぜWin8で動かないのだろうか? もう、調べる気にはならない...
書込番号:16250895
2点
クアドトリチケールさん
はじめまして、かなりのマック通でPCもかなり詳しい方ですね。
>DOSの時代なので、今で言うイメージコピー相当が sysコマンドと
この時代のことはまったくわからず、黒画面のコマンドプロンプトなどはお手上げ状態。
PhotoshopはCS2からなのですがWin用は2.5からなのですね。
Photoshopの起動画面に出てくるThomas Knoll氏が開発者だと知りました。
書込番号:16250939
2点
ニコン富士太郎さん、こんにちは、
最近 Macはさっぱりご無沙汰ですね。iOSアプリを一本試作したっきり、そっちの方の物を作る時間が全く取れないです。
>Win用は2.5
=>
うーんと、市販されたのはそうかも知れないが、デベロッパー向けに Win3.0かWin3.1の時代に 版数2.0前後で動くものがあったと思う。
Photoshopは、32bitアプリで、Win3.Xのデスクトップ環境は、16bitなのでそのままでは動かないけど、 Win3.Xで 32bitアプリを動かす Windows32サブシステムという恐ろしいものをMSが配布しており、それで動いてたと記憶してます。
めたくた不安定で使い物にはなりませんでした。
書込番号:16250993
1点
クアドトリチケールさんってブルジョワなんですね。
DUO280cって確か恐ろしい価格だったはず。
私は最初のMacがPerforma5220だったかなぁ。
書込番号:16251180
2点
当時のmacは、145Bや、classic以外は、どれもべら棒な値段でしたよ。pc自体も高額商品でした。
需要が今とは違うからでしょう。
書込番号:16251282
1点
Macintosh」の由来ですが我々オーディオマニアに人気の「McIntosh」と区別するために
Mcの間にaを入れたようですね。(Wikipediaより抜粋)
知らないことばかりで勉強になります
>当時の写真めっけ! 愛犬とパフォーマー100だ!
初代ボンダイブルーを撮影した動画が見つからないので電源いれてみよう
書込番号:16251359
2点
>「McIntosh」と区別するためにMcの間にaを入れた
マックって、リンゴの品種名由来らしいですが、1990年代は、ハンバーガーのマクドナルドの”マック”の方が市民権があったようですね。
Macユーザが電車の中で 女子高生がマックの話に夢中になってるのに感激して聞き耳たててたら、Macでなくて、月見バーガと照り焼きバーガはどちらが美味いかという話でガッカリしたとか、しないとか。
>初代ボンダイブルーを撮影した動画が見つからない
=>
Jobs復帰の第一作でしたかね、初代iMac。これも、いつ見ても美しいですな。(後継機も全部。)
初代が、トリニトロン管かダイヤモンドトロン管だったら、是非欲しかった一台ですね。
それから、Appleってほぼずーーと右肩上がりの成長だっけ? 好調さが、随分長く続くものです。
書込番号:16251409
1点
>右肩上がりの成長だっけ? 好調さが、随分長く続くものです。
ジョン・スカリー、マイケル・スピンドラー、ギル・アメリオと悲惨なCEOで株価も暴落でしたからね。特にアメリオの時代は。
書込番号:16251909
1点
>Jobs復帰の第一作でしたかね、初代iMac。これも、いつ見ても美しいですな
はい、今でも素敵なデザインだと思います。
動画ができましたがフルハイのカメラを家族が持っていったので
古いコンデジで撮りました(640x480)
動画は1920x1080で作りました。
書込番号:16251945
2点
こんばんワン! ニコン富士太郎さん
お〜 見ました見ました そのデザインなつかしい〜
OS8でしたか 私めのは7.6とかのVerのようだったですね。(うろ覚え)
それ確かデザインは人気ありましたよね。インテリアとしてもGoodな一物でした。
う〜ん所有してますか2機も良いな〜 さすがあなたですわ <("0")> 参りましたw
書込番号:16252145
1点
初代アイマックだ。
ウィンドウズ勢ではどこも採用してない粗悪ブラウン管で原価圧縮してたヤツだね。
書込番号:16252165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お〜す!
>粗悪ブラウン管で原価圧縮してたヤツだね。
わお〜 あら知らなかったね、さすがよく知ってるわ。
書込番号:16252244
1点
低解像度、低リフレッシュレート、湾曲画面。
ウィンドウズ勢では、当時既に最安機種でもどれも採用してない。
特徴的な本体の丸いデザインは、湾曲画面を誤魔化す事が目的。
クチコミ掲示板の人でのオフ会で秋田に行った時、山形新幹線の降りた駅で時間調整する必要があり、インターネットが無料開放されていて、機種はアイマックだった。
すぐに目が痛くなり、必要な情報を調べてすぐ止めた。
書込番号:16252323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すぐに目が痛くなり、必要な情報を調べてすぐ止めた。
==>
うん、さすがに、あのモニタはダメだったな。
先に、iMacが トリニトロンかダイヤモンドトロンだったら欲しかったと 書いたのはそこだ。
オプションにもなかった。
結局買わなかった最大の理由はモニタだ、僕もすぐに目が痛くなった。なんとなくボケてた気もする。
丸いマウスも、キーボードも 感触は良くはなかった。
iMacじゃ、ベースが半球の液晶iMacに再度デザイン面での強烈な衝撃を与えるまで、モニタは最後まで改善されなかったと思う。
ただ、あのデザインと値段は画期的だった事は間違いないだろう。10万円位だっけ?
SOTECが iMacを真似た AT互換機を作ってたね、でも、今見ると、そんなに似てないかも...
書込番号:16252436
1点
皆さん詳しいですねぇ〜
まだ動きますが壊れたら「Macquarium」にします。
http://gigazine.net/news/20111101_macquarium/
こちらはiMac Aquarium G5
http://www.youtube.com/watch?v=u2GQl6SHcL8
書込番号:16252615
1点
>まだ動きますが壊れたら「Macquarium」にします。
Good!d(-_^)
書込番号:16252740
1点
>iMacじゃ、ベースが半球の液晶iMacに再度デザイン面での強烈な衝撃を与えるまで、モニタは最後まで改善されなかったと思う。
鏡餅に電飾プラカードを突き刺したデザインもひでーと思った。
書込番号:16252761
1点
>鏡餅に電飾プラカードを突き刺したデザインもひでーと思った。
==>
まぁ、ここらは好みの問題だな、オイラは、スゲーと思った。
>>まだ動きますが壊れたら「Macquarium」にします。
> Good!d(-_^)
=>
いかに、人様の持ち物とはいえ、水槽にするなんて、あんまりです!
MacMiniをばらしてぶち込めとは言わないが、せめて、ITXマザーを中身に押し込んで、永く恵まれなかったモニタ部にはこの際, 最高級 GIZMO 液晶に変更してあげて、高性能AT互換機として末永く余生を全うさせては? GIZMOなら、きこりさんに、目に痛いとかは言われないかも...
書込番号:16252878
1点
( ^o^)ノ◇ 山田く〜ん座布団1枚♪
書込番号:16253222
1点
はああ、こにちわ
いやはや 68000
マイクロコンピューター 16ビットマシン
(シャープ製)を使っていたころを 思い出しました
レジスター付き、でした
高橋名人、やはりハドソンのひとじゃ
ないんですね
書込番号:16255428
1点
パソコンにレジスタ入っているのは当たり前じゃ無いかと思ってしまいました。
書込番号:16255576
1点
こんなんですか〜 知らんかったですなw
http://www.youtube.com/watch?v=q9i2eYFNLbE
http://www.page.sannet.ne.jp/pocketu/shikumi.htm
書込番号:16255621
1点
昨日から古いパソコンの掃除ばかりしてますが
winで現在も動くノートを出してきました。
FMV-BIBLO NU VII 23ですがカビが発生しアルコールで拭きました。
http://www.fmworld.net/product/former/biblo/b_nu.html
動作はかなり遅いですがキーボードは打ちやすいですね。
書込番号:16255942
1点
>こんなんですか〜 知らんかったですなw
==>
おいらもそっちの方で、”レジスタ”付X68000が存在したのだと思って検索してみた。
シャープといえば、昭和天皇に少し面影が似てるパソコンサンデーの先生を思い出した。
http://www.youtube.com/watch?v=iGeFnCmEvlM
シャープはMZ80Kから興味はあったが、結局、触れずじまいだったな。
クリーンパソコンだったか、クリーンコンピュータだったか、違ったかな?
FM8ユーザのオイラからは、MURAUCHIコマンド無しで、ダイレクトにVRAMが触れるPC8001とかMZ80は羨ましかったね...
Macintoshから話題がずれてしまった。これだから、オジサンは困る。
書込番号:16256063
1点
Windowsを使ったレジスタは、けっこうありますよ。近くのスーパーでも使っているし(Windows2000でしたけど。ネットに繋いでいないのでセーフかなと)。
武田鉄矢がPC-6001のCMやっていたっけ?とか。
SONYのMSX HitBitのCMは、松田聖子だったかな?
富士通のFM-7はタモリだっけ?
FM TOWNSは、宮沢りえ?
書込番号:16256077
1点
>Macintoshから話題がずれてしまった。これだから、オジサンは困る。
あはははは! 同じく〜w
書込番号:16256145
1点
>FM8ユーザのオイラからは、MURAUCHIコマンド無しで、
=>
う、検索したらメインの6809からサブの6809を制御するのは、 YAMAUCHIコマンドだった、ついにボケが始まったか!
書込番号:16256169
1点
MZ-80は、OSが本体には組み込まれていないので、クリーンマイコン?だったかな??と呼ばれていました。
武田鉄矢は、6001mk2から。
タモリは、FM-77かな。
タウンズは、初代が南野陽子、宮沢りえ、観月ありさ。
書込番号:16256215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、こんばんは。
ここですか古の虹色毒リンゴの話で盛り上がっているのは。
私も最初は68系、Color ClassicとLC630の2台体制でシーケンサー打ち込みに使ってました。
マクロメディアのDirectorも買い込んでマルチメディア・プロデュサーも目指しましたが頓挫しましたね(苦笑)
CodeWarriorが少しでも扱えれば事情も違ったのでしょうが私には難しすぎました。
妄想的には上手くことが運べば年下の美人女優さんと年の差婚で騒ぎになっていたかも?
その後、PowerMac 7600、RadiusのMac OS 互換機、PowerMac G3 MT、
PowerMac G4 Dual、PowerMac G4 MDD、Mac mini G4ときましたがついにG5は経験できませんでした。
現在はMac Pro (2012モデル)とMac mini (2011モデル)ですが、
実はPowerMac G4 MDDと初代Mac miniは平行運用中なんです。
OSはまだマルチで使用していてMac OS 9.2.2の単独起動とクラシック環境、
OSXは10.4.11、10.5.8、10.7.5で動かしてます。
Mac OS 9.2.2は古いAKAIのサンプラーを何とSCSIで繋げて起動してます(滝汗)
余談ですが旧世代環境で使えるマウスをご紹介しましょう。
Mac OS 9.xならバッファローのBSMBU05SV(ブルーレーザです)が使えます。
ひょっとするとMac OS 8.xでも使えるかも。
「バッファロー BSMBU05SV」
http://review.kakaku.com/review/K0000270801/ReviewCD=539991/#tab
書込番号:16257238
4点
redfodera、こんばんは。
>私も最初は68系、Color ClassicとLC630の2台体制で
大先輩ですね。
プロフィール を拝見しましたがかなりのオーディオ通ですね。
私もオーディオに凝った時期がありました。
>Mac OS 9.xならのBSMBU05SV(ブルーレーザです)が使えます。
ひょっとするとMac OS 8.xでも使えるかも
バッファローのマウスは家族がiMacで使ってますが
私はロジクールとSony Vaioのを使ってます。
BSMBU05SVは使いやすそうなので使ってみたいです。
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:16257834
1点
皆さん、古いPCやMacが詳しいですね。
ここに居られる方に比べても新参者です。
私が最初に購入したPCは、NECのPC-9821Na7/HC7です。
OSはWindows3.1からWindows95,Windows98へアップグレードしましたが、CDドライブが壊れて廃棄しました、
ハードは廃棄しましたが、当時のOS、ソフトのボックス、メディアは手元にあります。(使いようがありませんが・・・)
そう言えば、職場ではNECのN5200でLANシリーズを使っていました。
Macを使って半年になりますが、未だ習熟せず奥が深いものがあります。まだまだ、勉強が必要です。
書込番号:16257996
1点
>CodeWarriorが少しでも扱えれば事情も違ったのでしょうが私には難しすぎました。
==>
確かに MacOS Xが出る前までのPowerPCの一時期は CodeWarrior位しか無かったですからね。
あの開発環境は、どうしても好きになれなかったな。見通し悪くて不安定だったし。
その前のMC68000系時代は ThinkCという素晴らしく見通しが良い開発環境を個人ユーザは使ってましたよ。
ThinkReferenceという専用の優秀なヘルプが出てからは、InsideMacintoshもほぼ見なくなったなぁ...
1991年頃趣味で 作ってたマルチカラムエディタのプロジェクトが合ったので、今 Makeしてみました。
Windows上のMacエミュレータの上ですが、ちゃんと動いて編集出来ますね。
(当然、背景色や文字色は任意に変更可能です)。
Compileの速さは、昔 LightSpeedCと呼ばれていただけの事はあり、今ならWindows用のDelphi相当の速さです。
結構、感激!!
20年以上前のProjectが楽々復活できるのも、ThinkCならではの見通しの良さです。
CodeWarriorのプロジェクトは、もう飛散してしまってます。あっても、使い方忘れてるし。
ところで、ThinkC 5.0は、今はセキュリティソフトで有名なSymantec社の製品ですね。
元の開発元を買収という良くあるパターンです。
MacOSXになって XCodeやInterfaceBuilderが出来て、Macの 開発環境の暗黒時代は終わりましたね。
XCodeは、流石にNext流れのApple 純正、Think Cを使おうとはもう思わなくて済みますね。
今は、色々と便利で何事も簡単になってる。
書込番号:16258110
4点
キハ65さん
>私が最初に購入したPCは、NECのPC-9821Na7/HC7です
私はXpからですので新参者です
クアドトリチケールさん
昨晩PC歴の長い知人が遊びにきましたのでこのスレを紹介しましたが
その知人もこの人は凄いと言ってました。
このスレのスレ主さまのオリエントブルーさん、クアドトリチケールさん
沢山の方々の書き込みを拝見でき感謝します。
書込番号:16258847
2点
>私も最初は68系、Color ClassicとLC630の2台体制で
Color Classicは初めて個人で購入したPCでした
会社ではホストコンピュータとワープロ、98でしたので
カルチャーショックで購入しました。
今でもCCのデザインは大好きです 犬みたいで
キーボード電源ON、ソフトウエアシャットダウンで電源OFF
システムの入っていないFDを入れるとはき出すし、
ネットワークは簡単だしね でiMacが出たとき
ポートを廃止されて大変でした 今でもだけど・・・。
いろんなイースターエッグを探すのが楽しみでした。
書込番号:16261649
1点
こんにちは。
>Color Classicは初めて個人で購入したPCでした
改造した方の動画
http://www.youtube.com/watch?v=LzwrAFXQxL0
http://www.youtube.com/watch?v=Z6jkDikBSmg&feature=fvwp
書込番号:16263377
0点
うひー、読んでたら何だか私が一番古いみたいでかなりショックです。
FM-7のCMはタモリでパソピア7のCMは横山やすし親子でした。FM77AVは南野陽子ちゃんだったし、PC-8801は斉藤由貴ちゃんでしたよ…、ちなみにFM-8は伊藤麻衣子さんだったと思います。
私、最初買ったのPC-8001ですが、MZも80Bと2000を持ってました。MZのマニュアルはとても立派でアセンブラ(ニーモニック対応表でハンドアセンブルの時代でしたけど)はこれで勉強しました。
AppleはApple][plusというのを持っていて、最近電源入れてみましたが、まだ動きます。
私も最初はMacintoshで動くPerformerというシーケンサーソフトが使いたくてMacintoshIIfxというのを買ったんですが、速過ぎてソフトが動かなくて難儀しました。それまでシーケンサーはYAMAHAのQX-1というやつを使っていて、これもまたマニュアルみてその通りにしてもちっとも言うこと聞かなくて…。
Macは何台買ったかわかりません、G4Cubeも初代iMacも鏡餅もMacProもある(全部まだ動く)ので、相当買ったと思います…。
書込番号:16263413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポートを廃止されて大変でした。
本で読んだだけなので、本当かどうかは知らないが、 Mac作る時、Jobsは Macに 今で言うネットワーク共有機能の AppleTalkを付ける事を相当 嫌がったらしい。
理由は、”Macはそれだけで完璧な物であるべきで他の異物とつなげる必要などない!”
Macに拡張スロットとか一切ないのと同じ理由だ。ここら iPadにもつながるなぁ...
そうは言っても、当時高価だったプリンタを部門内で共有しないわけにはいかず しぶしぶプリンタを共有するための仕組みとして開発を許可したらしい。キーボードやマウスのシリアルポートの流用の形だ。
結果として、Windows 3.0 for WorkGroup の10年も前に、電話線の”ような”ケーブルで、簡単にワークグループでファイルプリンタ共有が出来るシステムが出来上がってしまった。 LANMANとかNetwareとか余計な物は要らない。
高価で当初全く売れなかったMacintoshを救ったのは、 LaserWriterと それを上手に使えた Aldus PageMaker, ページ記述言語であるAdobe社の PostScript。
なので、風前の灯火の MacとJobsを救ったのは、当時のAdobe社の賜物だとも言える。
そのAdobeが Macromediaから購入して ActionScript3などで発展させつつあった Flashを、これからという時に、Jobsが叩き潰したのも有名だろう。主導権を握るために、仁義なき戦いなんだろう。
p.s. Macが XeroxのAltoから強い影響を受けたのはつとに有名。実は、Adobe社作ったのも Xeroxの同じ研究所の人間達だ。 PostScriptも Parcでの研究成果がベースだ。
結局、Macは、 XeroxのParcの綺羅星のような多くの天才たちの研究成果をJobsがコンシューマ市場に受け入れられるように上手にまとめあげた成果物と言えると思う。
Xeroxも Parcの成果を Xerox Starで世に問うてはみたが、本業の複写機とは違って Appleとは気合の入れ方が違ったせいか大失敗してる。
Jobsが 稀代の名プロデューサであることは間違いがない。
p.s. 本物の電話線経由で AppleTalkを使えるようにする PhoneTalkという他社製品もあったに記憶してる。今我が家には、電話線とほぼ同じサイズの 超超超極細 Category 6対応 LANケーブルを敷設してるが、これを見る度 その話を思い出すな。
コンピュータで やれる事は20-30年前昔からそんなに変わらないが、質と量が半端無く向上してる。
書込番号:16263472
0点
XEROXのStarが売れなかったのは、あの信じられないくらいの遅さだったのだろうと思います。
特に日本語版のJ-Starを使ったことがある人は悪夢が蘇るでしょう。
電源スイッチを押すと、使える状態になるまで小一時間かかりました。それだけなら早めに電源入れておけば済むことですが、このJ-Sterの付属のワープロソフトはちょっと素早くマウスを動かしたりするとキューっと鳴いてフリーズしたのです。それも頻繁に。
その度にリセットを掛けて小一時間…、急いでるときはパニックになる人が続出でした。
書込番号:16263598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>使える状態になるまで小一時間かかりました。
=>
そうなんですか、当時の中型電算機でもオープンテスト時のブートにそこまでは掛からなかったかも知れません(数回しかブートしたことないので、さすがに記憶の彼方)。
Starは見た目ですごく購買意欲をソソられましたが、買わ(え)なくて良かった。
一人だけ 個人で Cube型の初代 NeXT買った友人はいましたね、今どうなってるだろう。
書込番号:16267051
0点
クアドトリチケールさん、こんにちは。
確か惑星シャーマンの麦科の多年草の名前でしたか?
私がまた可憐な乙女だった頃につかっていたVAX8000は水冷でコンソールがテレタイプでした。起動時にはそれこそ紙どんだけつかうのそれ…みたいにとてつもない量の紙を消費してましたね。もちろんコンソールでエディタ使うとラインエディタでした。
NeXTcubeは当時みたとき凄いけどおっそー…って思いましたけど音声合成用にモトローラののDSP56000のってたり、標準レンダリングエンジンがPixarのRenderManだったり、ゴミ箱がブラックホールだったり…と面白いマシンでしたよね。
NeXTstepの直系子孫がMac OS Xなので、そこかしこにNeXtstepの名残がありますけど、XCODE使う人はクラスプリフィクスがNSになってるとこにNeXTstepの名残がみえてニヤニヤしてます…近寄り難いです…;-)
書込番号:16267226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Mac デスクトップ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/10/29 20:45:04 | |
| 3 | 2025/10/14 11:27:10 | |
| 2 | 2025/08/31 21:14:16 | |
| 9 | 2025/08/13 8:55:37 | |
| 8 | 2025/08/09 23:13:41 | |
| 6 | 2025/08/01 1:42:51 | |
| 6 | 2025/07/28 11:22:12 | |
| 12 | 2025/07/25 13:30:22 | |
| 0 | 2025/07/09 13:21:21 | |
| 0 | 2025/05/07 2:37:00 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)














