


スピーカーの定格入力の違いについて質問です。
スピーカーの種類によって定格入力が違うのですが、例えば定格出力22Wのアンプ内蔵ヘッドユニットに
定格入力60Wのスピーカーを取り付けるのと定格入力40Wのスピーカーを取り付けるのとではどんな違いが
ありますか?(音量とか)
どなたか詳しい方が居られましたら教えて頂けると有難いです。
宜しくお願いします。
書込番号:16270376
1点

定格入力は連続して入力があっても大丈夫、という最大値といえます。
しかし、いきなり駆動でそれだけのW数を出してるのではなく、通常5〜10W前後でしょうね。
なので、通常使用の範囲で数値の相違があってもあまり関係ありません。
それよりもアンプの出力が小さいと、音量が足りなくて50〜60%の音量を超えて、80〜100%の音量を連続で使用した場合に歪みが連続で発生してスピーカーがいくら100Wまで大丈夫でも破損する危険があります。
通常50〜60%はボリュームが1時方向辺りでしょう。
80〜100%はボリュームが4時方向以降でしょう。
これを目安に使用は気をつけるといいかもしれません。
参考にしてみてください。
書込番号:16271109
10点

スピーカーの音圧レベル(能率)で調べてみたら。
音圧3dB違うと出てくる音量は2倍違う。
まあわからん人は耐入力が大きいのが良いと思うでしょうね、そんなのしか売っていないし。
低音を出すにはコーンの重量を重くする、必然的に能率は悪くなるので大出力のアンプが必要になる。
低音を無理していないシングルコーンスピーカーだと能率は高い。
書込番号:16272037
4点

スピーカーの性能をあらわすものに能率と定格入力があります。
能率とは出力音圧レベルともいわれるスペックで、スピーカーに1W入力し1M離れた(0.5Mで表記の場合もある)
ところで測った音圧のレベルで、単位はdB(デシベル)
この数値が高いほど、同じ入力でも大きな音が出せる。
またスピーカーへの入力が2倍になれば音圧は3dB上昇する(理論値)
例えば能率が90dBのスピーカーがあるとして100dBを出そうとすると16Wの入力が必要
105dB出そうとすると64w必要となります。
つまり定格22Wのアンプでは105dBは出せない
また定格入力に近くなるほど歪が増えます。
大音量でもクリアに聴きたければ入力W数の大きなものが必要になります。
しかし耐入力が上がればボイスコイル重量が増し、能率は下がる傾向となります。
耐入力と能率が共に高いスピーカーはなかなか無いので興味があれば探して聴いてみる価値はあるかと.......
神戸みなとさんのおっしゃるように22Wくらいの内臓アンプでは限界がありますので良い音を
求める場合余裕のある外部アンプが必要になってくると思います。
書込番号:16275461
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カースピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 13:40:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 16:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 8:59:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 23:01:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 22:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/26 13:58:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/19 18:47:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/14 21:37:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 13:55:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





