


皆様のご意見を伺いたく書込みします。
私は、1週間前の7月1日に電力会社との系統連携を済ませ、同日から売電しています。
売電を始めてから6日の日曜と7日の月曜は、非常に良い天候に恵まれたので、発電についても、期待していました。
しかし、結果は思うようなものとはならず残念な気持ちです。
自分なりにネットで情報収集し、ある程度の発電予想を立てていましたが結果はそれを下回るものでしたので設置業者に点検を依頼し、11日に対応してもらえることになりました。
そこで皆様の意見をお聞かせ下さい
拙宅の状況
パナHIT233w✖24枚=5.592k
4系統
パワコン5.5k
南2面の屋根勾配2.75寸
パネルに対する影の影響はほぼ無し
パワコンの表示が午前10時頃に3.3kになり、頭打ち(14:00頃まで)
拙宅の地域の概況
7月7日
最高気温 34℃ (14:00頃)
日中は雲ひとつない快晴
全店日射量は気象庁の数値で28ぐらい
日照時間は10時間ぐらい
上記の状況から1日の発電量は34kwぐらいを想定していました。
しかし、結果は26kwと冴えないものでした。
パネルは熱による損失が多少はあるでしょうが、HITならもう少しあっても良い気がします。
この程度の発電量と諦めるしかないのでしょうか?
書込番号:16345553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方の当日の発電量やスレ主さん宅の設置角度などからも、もう少し伸びて良さそうですね。
発電量の伸びない原因の一つとして考えられるものを上げときますね。
パワコンは、どちらに設置されてますか? 風通しのよい、熱の篭らない場所でしょうか?
パワコンは、30度以上になると温度抑制が発生するそうで、出力が半分になるとか。
7日は非常に暑かったですが、パワコンの熱対策はされてますでしょうか。
書込番号:16346600
3点

ご返信ありがとうございます。
やはりもう少し伸び代がありそうですか
ご指摘くださいましたパワコンの設置場所については、屋内の比較的風通しの良い場所です。パワコン近くに窓もあります。
当日も何度もパワコンの側に行きましたが、熱を帯びている感じはありませんでした。
設置場所の温度測定まではしていませんが…
設置業者による点検で解決すればいいですが、根拠はありませんが1系統機能していないことを疑っています。
書込番号:16346627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧抑制はかかってないですか?パワコンのランプで確認できると思います。
何にしてもなんらかの異常がありそうです。
設置容量からこの時期の瞬間値は5kw弱程度にはなるはずなのですぐに設置業者に確認点検の依頼をしましょう。
書込番号:16346678
3点

ussy155さん、この時期5kwhはなかなか出ないかと思います。
シャープですが、当方6日のピーク時間帯の出力はパネル容量の2割落ち、7日は3割落ちでした。
HITは一割ほど夏場の出力良さそうなので行くかな?
書込番号:16346720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪いという程ではないと思います。
当方設置1年1ヶ月
南1面HIT230 25枚。
屋根勾配は7寸ですので今の時期不利ですが
昨年7月30kWh超えは2日 8月は3日でした。
暑さですが昨日日本一の最高気温のなか
パワコン設置場所の室温45度以上
1日発電量27kWh 瞬間でも4kWh台
この時期瞬間でも5kWh超えはありません。
抑制に関しても設置後累計4分ですので掛かっているというほどでも
ありません。
因みに10000kWh達成は408日でした。
書込番号:16346943
1点

ご返信ありがとうございます。
パワコンの電圧抑制については導入前からこの掲示板を読んでいましたので、非常に心配しておりましたがパワコンを操作したところ、抑制はありませんでした。
前述のとおり、業者による点検が11日にあります。点検では屋根に登って接続系統も点検してくださるそうで、原因の解明に期待しております。
当方は技術関係は専門外ですので、点検の際に説明があるであろう結果報告をどこまで理解できるか不安ですが、10年の長期間に影響が及ぶことなのでしっかり確認しておきます。
書込番号:16347453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
こちらは関西SF東西5.1kwで昨日(快晴)に瞬間値約4.6kwの1日の発電量が36kwだったので、5.592kwで南面設置ならもっと出ると考えましたが意外とそうでもないのですね。う〜ん、判断が難しい。
書込番号:16347499
0点

自分ところでも6月7月初めの天気の良い日でもそれほど発電量が増えないパターンが多かったで
5月ですとMAXまで行くことが頻繁にありましたが7月の良い天気でも瞬間が5kW超えることはあまりありませんでした
8月になれば熱に強いと言う点があるので期待できますが
ソーラークリニックのデータを見るとCISが異常すぎてHITの熱に強いと言うメリットが薄れちゃってるんですよね
書込番号:16348227
2点

ご返信ありがとうございます。
冒頭で書かせていただきましたが、午前10時頃にパワコンの表示が3.3kで頭打ちになること。システム1系統が機能していない場合の稼働容量が233w18枚で4.194kであること。4.194kであれば、パワコンの表示3.3kが妥当な数値かなと考えました。
書込番号:16348358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方は、HIT233 24枚南向き5寸勾配ですが、五月の末から発電開始で
瞬間発電は、5.3ぐらいが何度かありましたが、現在は、4.2〜4.5ぐらいがいいところで
一時間では、3.2ぐらいがいいところです。
瞬間でも5.0を越えているのでシステムの不活は無いと思いますが
今の時期ではこのぐらいなのかとも思っております。
書込番号:16348529
1点

この時期に容量4.194kwで3.3kwhは出ないと思います。モジュールの出力が定格の8割超える必要がありますので。
我が家のシャープブラックソーラー7.65kwの7日一時間ピークは5.5kwhだったようです。8日が4.9kwh、本日が5.2kwh。瞬間ピークは、7.2kwとかあったような(未確認)
書込番号:16348603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京でSF5.1KW東西です。暑い一日でしたが山型はきれいにでました。
ピークは11時台と12時台で3.9KWhほど、10時台も3.7KWhで13時は3.3KWh。
東西配置の特徴でピークはなくて時間幅が大きいです。(今日のトータルは32KW程でした。)
ここ1年の時間当たり最大値はどこかなと思って検索してみた所、三日前の2013/7/6、11時台と12時台が4.6KWhでした。
その日は午前中が少し薄曇だったせいか一日計は29KWh程でしたが、そんなこともあるということで。
書込番号:16349042
1点

私のところが同条件なので参考まで。
パナHIT233×24枚=5.592k
6枚直列4系統
パワコン5.5k
南2面の屋根勾配2.5寸
パネルに対する影の影響はほぼ無し
7月9日(火)の状況です。ほぼ晴で最高気温34℃以上。発電量32.8kWH。
5時〜 6時 0.2kWH
6時〜 7時 0.9kWH
7時〜 8時 2.1kWH
8時〜 9時 3.0kWH
9時〜 10時 3.8kWH
10時〜 11時 3.3kWh
11時〜 12時 4.4kWH
12時〜 13時 4.3kWh
13時〜 14時 3.5kWH
14時〜 15時 3.1kWH
15時〜 16時 2.3kWH
16時〜 17時 1.4kWH
17時〜 18時 0.4kWH
18時〜 19時 0.1kWH
7月8日(月)はもっと天気が良いと感じたのですが、29.2kWHでした。
3.3kWで頭打ちになっての26kWHはかなりの好成績だと思いますが・・・
日照時間が長いと言っても、上記のように大きく発電してくれるのは数時間ですから、3.3kWの表示がおかしいかも知れませんね。
書込番号:16349258
2点

皆様のいろいろな現況をお知らせいただいて非常に参考になります。
拙宅の当日のモニターの状況を添付してみます。
10時から14時までの伸びがあまりない状況かなと感じています。
書込番号:16349337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10時から14時までの伸びがあまりないと書きましたが、地球うろうろさんと比較して発電時間帯で満遍なく低いですね。
書込番号:16349394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり25%程度の出力が何らかの原因でロスしている様に見えますね。
点検の際には同じ構成の地球うろうろさんのデータを懸念の根拠としてしっかり対応してもらう方が良さそうです。
書込番号:16349467
1点

厳密に見るなら、この猛暑では実際のパネル上の温度は見ないとダメでしょうね。
「温度上昇に有利」とはアモルファス系の詭弁であり、アモルファス部分の温度係数がなだらかというだけで決してプラス係数ではありません。
当然単結晶部分は結晶の温特ですので、温度上昇が異常な高温になっていれば物理的に効率が落ちるのは当たり前です。
どうしても温度が見れない場合とか、あとはこれから寒冷な季節で見るとか、強制的にパネルに冷水散水してみて変化があるかどうかとかですかね。
あとは、既出ですが念のためパワコンの機器の温度も見るとかでしょうか。。。
書込番号:16353001
1点

似たような設備条件の方が毎日データをアップされています。
比較用に参考にされてはいかがでしょうか。
http://hit230wx24.blog.fc2.com/blog-entry-307.html
書込番号:16353780
1点

http://sun-catcher.jp/ranking.html
同一条件下の発電量と思います。
国内メーカーEがHITです。国内メーカーE,F、海外メーカーC,Eは3月時点でほぼ同じ値でした。
温度の高い現時点でHITは3-4%くらい発電量が多いように思います。逆に厳冬期は発電量は落ちると思います。
書込番号:16354303
1点

> 同一条件下の発電量
せっかくの面白いリアルタイム開示ですが、パネル温度はともかく、もっともらしく数値化されていても、銘板出力とかの表記で変換効率が読めないと誤解を生む様な。。。
ベースとなるパネルの銘板出力のトータルが全く同一であるはずも無く、その補正がかかっているのか?とかですね。
ランキングとまでしているのですから、当然補正値なのでしょうが、どういった補正なのか全くの説明無しの様ですから。。。
パネル温度について、セルが黒ければ黒いだけ変換効率も良い傾向ですが、温度も上昇する傾向になります。
書込番号:16354446
1点

せっかくリアルタイム開示していただいているのですから外の者があれこれ言っても。
HITが他のパネルよりどの程度温度に対して出力が多いかは気になると思いますので
同一日照・温度・設置条件で比較できるサイトを示しました。時々サイトを覗いているのですが、
絶対発電量はともかく3月と比較してほぼ最高温度になっている現時点でHITの優位性は他のパ
ネルの4%増程度ということです。
書込番号:16354744
1点

スレ主です。
皆様お忙しい中様々なデータやご意見を頂戴しまして誠にありがとうございます。
前述のとおり、本日設置業者による点検が実施されました。
点検時には私は仕事で不在でしたが、妻の立会いの下、45分程で点検は終了し、私の所にも電話での結果報告がありました。
結果は、接続箱内の4系統のうち1系統のブレーカーがOFFとなっていたようです。
結果は判明したものの、何故ブレーカーがOFFになってしまったかの原因までは不明のまま、そのまま様子を観察してくださいとのことでした。
作業自体は11:45頃終了し、その後の発電結果は、添付の画像のとおりです。
12:00以降の発電量が増加しています。
ブレーカー落ちの原因が不明であり、いつ同様な状態になるかわかりませんが、一応の解決を見ましたので、解決済としたいと思います。
皆様どうもありがとうございました。
ちなみにどうすれば解決済の表示が出るんでしょうか?
書込番号:16355163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず一件落着でしょうかね。
システム構成・回路はわかりませんが、安易に考えれば入れ忘れ?
確かにオンしたにもかかわらず継続的に見て落ちたということであれば、漏電か何か?
(雨天が絡むとか、漏電検出に関してはパワコン側にある様な気もしますが。。。)
各回路はパネル直列の同一電流ですので、オーバースペックの過電流入力は無いと思います。
心配であれば、ここ数日はしっかりと様子見した方がいいかもしれませんね。
解決済は上の方に「解決済にする」のボタンがあると思います。
書込番号:16355760
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/07/07 7:06:29 |
![]() ![]() |
25 | 2023/08/17 12:59:19 |
![]() ![]() |
6 | 2023/07/17 16:40:31 |
![]() ![]() |
14 | 2023/07/17 12:44:42 |
![]() ![]() |
12 | 2023/07/16 17:02:14 |
![]() ![]() |
8 | 2023/06/28 10:53:34 |
![]() ![]() |
7 | 2023/04/23 18:09:07 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/25 22:36:30 |
![]() ![]() |
8 | 2022/12/12 13:58:08 |
![]() ![]() |
14 | 2022/12/07 21:12:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)