『SFの1年目点検表』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 メンテナンス・保証
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

『SFの1年目点検表』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

SFの1年目点検表

2013/08/02 00:42(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

昨年に設置し、先月に1年目定期点検を実施してもらいました。
点検結果は異常がないとのことで写真の点検表が後日郵送されてきました。
5系統の内1系統だけ開放電圧が100V程低いのですが、直列数が違うのためと思い込んでいましたが、
昇圧器がついてるのだから同じような開放電圧にならないとおかしいのではないかと思うのですが?
業者に連絡し質問するつもりですが、皆さんに知識としてご教授願えれば有りがたいです。

書込番号:16427423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/02 06:27(1年以上前)

開放電圧はパネルに何も接続しない、パネル単体の電圧なのでその値で合ってると思います。

書込番号:16427778 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/02 09:57(1年以上前)

オットモ さんありがとうございます。
開放電圧は昇圧器は関係がなく、パネルだけの電圧なので、直列数が1つ少ない系統が100V程低いので合ってるということですね。
よくわかりました。
オットモ さんの他のスレでの投稿を見て疑問が出来て不安になりましたが、当方とはそもそも内容が違い同じ直列数なのに電圧が低い系統が1つあり電圧がそろってないとおかしいということでしょうか?
点検後はその電圧がそろって順調に発電するようになり良かったですね。どんな原因があったのか業者からの説明があればお教えください。

書込番号:16428206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/02 11:19(1年以上前)

たしかに、回路1だけ2直にしてるのが疑問ですね?3直×2集電で電圧を合わせたほうが効率は良いと思います。
接続箱には電圧を合わせて接続するものですよね、そのために昇圧させるのですから。

書込番号:16428378

ナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/02 12:19(1年以上前)

良くはわからないのですが、多面設置しているためかも知れません。切妻屋根の東面は20枚と6枚の2面に分かれています。これは屋根が段差で2面に分かれているからです。西面は10枚設置しているので、合計3面設置となります。このため変則的な回路構成になっているのかなと思います。
出来れば昇圧器はロスが発生するのでつけたくはなかったのですが、必要だと言われ付けました。
大阪府で5.4KWのSFで、7月の発電量がで671KWHでしたので東と西設置にしては適正な発電量なのかも知れませんね。

書込番号:16428529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/02 13:03(1年以上前)

私は鹿児島で設置容量5.77kw 7月の総発電653kwでした。
しかし知人が同じ鹿児島でSF5.4kwを設置していますが7月の総発電量835kwだった為、天気のせいじゃないと思い
一昨日調べてもらったところです。結果5系統のうち1系統接続間違いで効率が落ちていました。
ちなみに昨日の発電量は34kwで知人を上回っていました。30kwオーバーも初めてでした。

書込番号:16428680

ナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/02 13:24(1年以上前)

オットモ さんありがとうございます。
同じ直列数なら同じ開放電圧が出ていないとおかしいのに出ていないことで自分で測定され、同じ地域の知人との発電量の差に着目されたのは凄いですね。
先月に1年点検を受け、問題なしとの判定は喜ばしいことなんですが、若干発電量が少ないと思っていたので、点検表を皆さんに見てもらいました。
大阪での日射量だと妥当な発電量かもしれませんね。

書込番号:16428726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/08/02 22:43(1年以上前)

通常はすべてそろえたほうが良いと思いますが、書かれているように複数面の設置の場合枚数の関係上昇圧箱を使用した接続のほうが良い場合があります。
たとえば東面1枚西面2枚の計3枚の直列のようなつなげ方は基本的にはできないので
西面が10枚ということはすべて3枚接続にすると1枚余ってしまうので
その関係で記載の構成にしてある可能性は高いです

まあすべて2枚直列にするのも手ではありますが基本的には2枚より3枚のほうが発電開始が早くなるなどのメリットはあるので

書込番号:16430279

ナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/02 22:58(1年以上前)

えりりんたんさんありがとうございます。
多面設置になると回路も接続方法がいろいろ考えられるようですね。この接続方法が一番良いと結論された結果で昇圧器設置になったのかも知れません。


書込番号:16430339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/08/03 11:41(1年以上前)

西面が10枚で総計36枚だと多分ベストじゃないかと思います。
・10枚で3直ベースにすると1枚もしくは2枚x2が余る。
・残り26枚(20+6)も2枚が余る。
・昇圧回路の入力は(このころのだと)800Wで、一面だったら6枚は定格を超える可能性があるけど、
 2面だったら多分大丈夫。
・2直ベースで考えると回路電流が18回路分必要になってパワコンが厳しい。

接続図があると思いますので、そちらを見るとナルホドと思えるのでは。

では。

書込番号:16431662

ナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/04 10:42(1年以上前)

晴れhareさん詳細な説明をありがとうございます。
かなり納得をすることができました。梅雨明け後も曇りの日が続いているせいか発電量が伸び悩んでいるのかもしれません。
大阪市内より、当方の大阪北部はシミュレーション値が低いのは曇りが若干多いからかもしれません。
1年目点検は無料だったので設置業者に実施てもらい点検表の記載通り異常なしのようですが、4年後の5年目点検では有料となるので出来れば公平な立場の第三者の点検業者に依頼出来ればいいなと思っています。今のところは点検を専門におこなう業者は探せていませんが、今後は増えてくるのではないかと思います。

書込番号:16435049

ナイスクチコミ!0


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/07 11:29(1年以上前)

皆さんは第三者が点検をおこなう業者をご存じありませんか?しかも優良業者で

書込番号:16445368

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/08/07 18:45(1年以上前)

8938068さん
大阪近辺だとメンテ専門の下記URLの業者さんくらいしか知りません。
http://ryoshin-mente.com/
メンテナンスの必要性を訴えているためか不安を煽る内容もありますが、ニュース映像なんかを見ると真面目にやってそうな印象ではあります。
優良業者か否かの判断と費用は直接ご確認下さい。

書込番号:16446372

ナイスクチコミ!1


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/07 19:36(1年以上前)

ussy155 さん、いつもアドバイスありがとうございます。
サイトを見ました。関西でも対応可能な数少ない業者ですね。サイトを見る限り施工業者に点検をしてもらうよりは、第三者点検で良さそうな印象です。問題はここまでしっかりしてもらう点検は費用がかかりそうな感じですね。サイトには費用については無かったのでまだ点検は4年後なのですが、と記載してメールで問合せしてみました。
当方で探した業者が1つあります。関西では誰もが知ってるかの有名な「関西電気保安協会」(CMでの歌では「かんさいでんきほうあんきょーかい」)です。http://www.ksdh.or.jp/service/security/solarpower_check.html
実際に家庭の屋根上の太陽光発電所の定期点検を請け負うのかは不明なのですが、ここへも同じようにメールで問い合わせしてます。もしここが実施しているのなら、個人的には信頼しても良い検査機関と思います。

書込番号:16446518

ナイスクチコミ!0


スレ主 8938061さん
クチコミ投稿数:226件

2013/08/08 10:59(1年以上前)

関西電気保安協会は個人の屋根上にあるような小規模な太陽光発電も点検するそうです。4年後に依頼するかも知れませんとメールしましたが、それでも見積もりに伺うとの電話がありました。さすがに4年後に見積もりをお願いすると思いますと言い断りましたが、レスポンスが良くて感心しました。今のところはussy155さんの教えて頂いた会社と関西電気保安協会くらいしか点検を専門に扱う会社は見当たりませんでしたが、今後は契約上有料点検となっている人は第三者点検を考える人が増えると思うので、点検専門の会社も増えるかも知れませんね。

書込番号:16448719

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/08/08 19:24(1年以上前)

情報有り難うございました。
備えあれば憂いなしですから、駆け込み寺的な業者も何件かあたりを付けておいて損は無いです。
4年目の点検をする頃には太陽光バブルみたいなのも終わってるでしょうしはたしてどれだけの業者が生き残れるのか注視が必要ですね。

書込番号:16449927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)