『レコードの音質はCDと何が違う?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『レコードの音質はCDと何が違う?』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信29

お気に入りに追加

標準

レコードの音質はCDと何が違う?

2013/09/01 10:30(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:35件

レコード世代はもちろん、CDしか知らない若い方も必見!


次週 『所さんの目がテン!』で CD と レコードの比較やります

人気再燃「レコード」の科学!  (2013年9月8日放送予定) http://www.ntv.co.jp/megaten/

書込番号:16531782

ナイスクチコミ!5


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/09/01 22:12(1年以上前)

番組放送前であり先入観がない状態(この特定の番組の予告のページだけを見て、番組は見ていないという意味)で、投稿します。

ちなみに私は、日テレの目がテン!は、昔は好きで毎週欠かさず見ていましたが、5年ほど前から、この手の番組にしては科学的じゃないなあと思って見なくなってしまいました。

日テレのこの番組の予告のページ
http://www.ntv.co.jp/megaten/next/index.html
を見てみましたが、

> レコードの音質はCDと何が違う?
> 生演奏を録音し比較分析…レコードに録音されていた「自然な音」とは?脳波測定で驚きの効果も発見!

と書いてあるということは、レコードとCDで脳波が異なるという流れになるのでしょうかね。レコードとCDの違いで良く言われるのはおおよそ20kHz以上の音の有無ですが、そこを対象とした番組なのでしょうかね。脳波が異なるということは20kHz以上の音の有無を判別できる、すなわち20kHz以上の音が聞こえるという流れになるのでしょうかね。
まず、実験で本当にレコードにカッティング・プレスして録音するのか?CDはCD-Rに焼くだけで済みますが。レコードにカッティング・プレスするということは、再生時にスクラッチノイズやワウフラッターなどもある程度は生じるわけであり、脳波が異なるのはそれらの影響ではない、ということをどうやって検証するんでしょう?
またCDはちゃんとしたやりかたで44.1kHzのサンプリング周波数で録音するのか。録音のしかたがいい加減・あるいはものすごい古い技術を使っていてエイリアシングノイズが盛大に混入するとかそういうことはないのかが気になります。

そもそも実験の母集団は統計的に十分といえる人数あるいは回数を確保するのか。これはよくケーブル等で言われるブラインドテストの話と同じようなことになります。昔から目がテン!を見ていてもこういう実験は、普通はADを3人ぐらい、良くて芸能事務所から集めたような10人ぐらいでおこなうのがせいぜいのように記憶しています。

それともそもそも20kHz以上の音の有無を調べる実験じゃないのかなあ?

書込番号:16534285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/01 23:56(1年以上前)

江川先生ってご存命なのね。(菅野先生も)

まぁ、菅野・江川・長岡のお三方とも嫌いじゃない当方としては、高周波成分の有無で脳波に変化が出ても、まぁそうなんでしょうね、と思うだけですがネ。

サンプルが1桁だろうが5桁だろうが、宗教的確信は揺らぎようがないのだろうに、ねぇ…

書込番号:16534732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/02 07:02(1年以上前)

レコードとCDの違い、興味深いですね。
主さん、貴重な情報有難うございます。

書込番号:16535242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2013/09/03 10:43(1年以上前)

レコードなんて見たことの無い世代の人にとって見れば、こんなシンプルなものから、なんでこんなにいい音が出るんだろう!!!ということではないのかと思います。電気録音のレコードよりもっと古い、蓄音機の音をFMで流していました。当然モノラルでしたぞくっとしました。それと同じなのかもしません。

パイオニアもPL-X7の復刻版プレーヤーを発売したらいいのにとおもいます。振動やハウリングに強く本棚に入るくらいなので置き場所もとらなくて便利で30キロのものを上に載せても大丈夫なつくり(いまだとコストが掛かりすぎて無理かもしれません)は今の時代にぴったりだと思います。

書込番号:16539442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:525件

2013/09/03 12:05(1年以上前)

どんな内容でしょうか。
出演者はともかく、スタッフによる捏造が最近あったので、興味半分信頼半分です。

書込番号:16539631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/03 12:09(1年以上前)

CD か?レコードか?と問われれば、レコードが好きと答えるレコード派です。
因にレコードの周波数特性云々に関して言えば、そもそもスタジオて良く使われている定番のマイクは、上が20kHz まで、というスペックの物が多いですね。だから、あまりレコードの周波数特性って関係ないかも。
むかし、どこぞの方がレコードの周波特性を測ったら、25kHz まで出てるってグラフ見たことあるけど、そのグラフは20kHz〜先で一旦ディップして25kHzの山だったので、その25kHzはノイズでしょう。

さて、アナログってRIAAのイコラザーや、カートリッジやアーム、シェルリード線などでも音が変わるので、その辺りの追い込みが面白いと思います。
また、そのようなチューニングが愛しくもあります。
アナログが止められないのは、そういう醍醐味でしょうね。

書込番号:16539640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/09/03 18:29(1年以上前)

ほにょVer2さん、こんばんわー

カートリッジ/アームにもハイマスローコン、ローマスハイコンとかいろいろありますし
レコードはCDに比べて再生装置の組み合わせは多様ですよね。見て触ってけっこう楽しめます
7インチ盤をロングアームで再生している時の絵面なんかうっとりします

すぐに終わっちゃうのがね。ちょっとあれなんですけど

書込番号:16540715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/09/03 19:08(1年以上前)

こんばんは
ほにょVer2さん
CD-DAとLP盤の規格、仕様表ってありますか?

書込番号:16540843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/03 20:51(1年以上前)

>CD-DAとLP盤の規格、仕様表ってありますか?

CDの規格と言えば、レッドブックでしょう。
あと、レコードは日本レコード企画書協会何てのは、ちと違うかな?
RIAAカーブは規格めいたものありますね。

書込番号:16541220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/03 20:58(1年以上前)

maroさん

こんばんわー
アナログプレーヤーと言うか、アナログ音源というヤツは、物理的な感興や、アナログな増幅回路で目を見張るような変化があって、実験もやり始めると、とどまりを知りませんからね。

針圧変わると音変わるし、夏と冬では音変わるし。
そこら辺も楽しめちゃう!

書込番号:16541262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/09/03 21:20(1年以上前)

私のメインプレーヤー SP-10MK3 /SAEC 407/23 /SME 3012R SP

レコードの知識についてはだいぶ前のものですがオーディオ評論家の故瀬川冬樹氏の
記事をお薦めしたいですね。私はこの記事を読んでアナログレコードの世界に入ってしまいました

「瀬川冬樹:オーディオABC」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm

「people:瀬川冬樹」
http://www.audiosharing.com/people/segawa/segawa.htm#

書込番号:16541373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/09/03 21:46(1年以上前)

あら、ほにょVer2さん から入れ違いにレスが

私はレコード再生装置の微弱な信号を取り扱うがゆえの繊細さが好きですね。プレイヤーもカートリッジも
アームもトランスもフォノイコもアンプもそれぞれに気が使われていて
そして使う側も気を使わなくてはならなくて

私はPCオーディオでハイレゾファイルも嗜みますが、アナログ機器は動いているのを
見るだけでも楽しいので好きです

書込番号:16541477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2013/09/04 02:01(1年以上前)

阪神、返信数ってこんなに少なかったですか?

ばう氏、FXで忙しいかも知らんがね、あのね、それでね

ゾノトーン試聴会に行ってみいや、前園っちゅう御仁が
これが世界で2番目に発売されたステレオLP盤ですとか言って大音量で鳴らすので・・・興味ない・・・あっそう!

書込番号:16542407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/04 06:52(1年以上前)

何やらガッツリ消されてますね。

結構真面目に書いたつもりだったが(あ
猛禽類さん。

別件
Sacdプレーヤーの対費用効果の件。CDの音質は100万円からだね。誰が聞いても違う。
ただレコードやCDやその他の音源。やっぱり録音の質で左右されます。
これは値段関係なくね。

書込番号:16542668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/04 11:55(1年以上前)

別件、ウルフさん有難うございます。

書込番号:16543474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2013/09/05 07:42(1年以上前)

まろさん

まいど〜
ハイレゾも良いですけどね〜(^O^)
世の中は、先ずはデジタル優先なので、そこはそこ、デジタルはツボ押さえて、アナログは試行錯誤を楽しみとする。ですかね。
あと、スピーカーは同様にアナログですからね。レコードと同様に物理環境でメッチャ変わりますから。
お楽しみは、多いほうが良い! つーもんです。

CDPは、エソのK01ですけど、物理的な所は弄るところが少ないのでね。
ケーブルやオーディオボード、インシュ、電源、アースあたりくらいかな?気にしてるとこは。
オカルトグッズは使ってません。
ま、デジタルはDAC変えるとか言う試みはありますけどね。

どうせ道楽なら、レコードのほうが、いじりそう甲斐がありますな〜
どうせ、オーディオなんて、デジタルとアナログの組み合わせですからね〜。

書込番号:16546622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2013/09/05 16:53(1年以上前)

レコードの音質は、
1.大音量ほど歪が大きい。非直線性歪。
2.各種の共振音が載る。カンチレバー、カートリッジ本体、シェル、トーンアーム、
レコード盤、スピーカーからのフィードバック。
3.柔らかい塩化ビニール盤を硬いダイヤモンド針で、窪ませながら再生するため、
立ち上がりがノッペリする。数トン/cm2。
4.ターンテーブル性能やレコードのソリに起因するワウフラッターがある。
5.スクラッチノイズが出る。
6,40KHzまで再生できる。

CDの音質は、
1.小音量ほど歪みが大きい。量子化歪。
2,メカニカルな共振音や、ワウフラッターはほとんど無い。
3.スクラッチノイズが無い。
4.再生クロックの精度が音質に影響する。
5.20KHzまでしか再生できない。

思いつくのは、こんなところです。

書込番号:16548043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/09/05 18:09(1年以上前)

オーケストラの生演奏と比較してダイナミックレンジは
CD(PCM)はそこそこ、SACD(DSD)は十分のはずだが、滑らか静けさは感じられるが迫力はそれ程感じられない
レコードは規格上まったくだめだが、大音量で鳴らすとそんなことは気にならない。

で、コード、40kHzまで・・・のリンク先張り付けをお願い致します。

書込番号:16548265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/05 21:10(1年以上前)

空中無線のハイレゾ音源やCDもそうだが情報伝達方式が接触じゃないからね!

レコードは物理的に情報伝達が接触させて信号をくみ取る伝達方式。

周波数帯域以前の問題で密度感や力強さが違うのはそこかな?

詳しい方よろしく。
また蓄音機なら更にリアリティに感じるのはそのためであろう。

書込番号:16548922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2013/09/05 23:41(1年以上前)

WaveGeneというソフトの20khz -10dBのサイン波が聞こえる人はたいしたもんだと思います。
12.5KHZは聞こえなくも無いというくらいでしょうか。
このソフト、実に役立つソフトです!!! フリーソフトです。オーディオ機器の調整にもってこいです。もちろんウエーブスペクトラと合わせてのことです。

書込番号:16549734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/09/15 22:43(1年以上前)

 当該番組を見ました。

 20kHz超の音の有無には言及されており、その測定結果も紹介されておりました。ただし、番組では「CDは高域がカットされている。対してレコードは20kHz超の音が出ている」ということを強調したかったのでしょうけど、それよりも20kHzから下の信号の「密度」(?)がレコードの方が「濃い」ことが示されていたのが印象深かったですね。

 20代の若者にレコードを掛けさせるくだりは笑えました。レーザーディスクをレコードプレーヤーに載せてもダメだって(爆)。

 レコードとCDはどっちが音が良いのか・・・・それを判定するために聴き比べるのは、けっこう難しいですね。なぜなら、比較時に使われるプレーヤーのグレードをシッカリと合わせないといけないので・・・・。何をもって「シッカリ合わせる」のかというのが問題で、単に価格帯を一緒にすれば良いのかというと、何か違う気もする。

 結局、番組終了近くにタレントのユージが言ったことが全てじゃないかと思ったりします。つまり、CDプレーヤーやDAPはワンタッチで曲を選んだり切り替えたり出来るが、レコードプレーヤーはそうはいかないってこと。面倒な手順を踏んだ後、レコードの音が一度スピーカーから出てしまえば、容易に曲を切替え出来ない。その分、音楽に対して集中出来るってことです。

 あと、番組では触れなかったけど、レコードはジャケットの存在感ってのも大きいですからね。

書込番号:16591574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/09/16 01:14(1年以上前)

Minerva2000さん

レコードは40kHzまで再生できるの・・・詳細を頼む

書込番号:16592289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2013/09/16 06:21(1年以上前)

45回転のレコードですが、48KHzまで再生できているようです。

http://pub.ne.jp/nisi/?entry_id=3484846

40年前ほど前のラジオ技術という雑誌で、幾つかのLPレコードの周波数特性を測定しており、
35〜40KHzは普通に再生出来ていました。

書込番号:16592672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2013/09/16 06:30(1年以上前)

昔、CD-4という規格のLPレコードがあり、40KHzまで録音、再生することで
20KHzまでのディスクリート4チャンネルの音声信号を取り出していました。

書込番号:16592693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/09/16 06:58(1年以上前)

Minerva2000さん、ためになる情報ありがとうございます。

レコード盤に記録されている、カートリッジが対応しているなど条件を満たせば
レコードプレーヤーに〜40KHzの信号が出力されるわけですよね。

別件ですけど、商売上手な前ゾノ氏の試聴会に参加すると、
明らかにCDよりレコードの音質が良いので不思議だなと以前から思っておりました。

書込番号:16592739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2013/09/16 07:07(1年以上前)

今ちょっと調べたら、CD-4の40年以上前の私の理解は間違いでしたね。
フロント2チャンネルは通常通り記録し、リア2チャンネルは20〜50KHzの帯域を使って
FMで記録しています。

書込番号:16592754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2013/09/16 07:15(1年以上前)

周波数変調を・・・子供や学生時代に技術や機能競争を経験した私には面白い情報です。

20歳前後の奴らはPCオーディオ含め興味がない人が多いので寂しい限り。

書込番号:16592773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/18 22:50(1年以上前)

CD-4ですか?噂には聞いた事ありますが、幻の規格ですよね。タイトルとかどれくらい出たんでしょうか?
それにしてもアナログ楽しいですよね。このスレ読んでたら20年近く眠ってる我が家のプレーヤーも復活させたくなりました。(動くのか?)

書込番号:16604201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2018/05/31 09:53(1年以上前)

CD-4で培われた技術がビクターのANRSというノイズリダクションです。ドルビーのように帯域を分割しないで一括して処理する方式のため音質的に優れていたようです。ディスクリート構成の回路を見てもドルビーよりも単純な構造なのでドルビーBの代わりに作れるような気がしますが。ドルビーB録音したテープも、ANRSで再生した方が音質がよい感じに聞こえます。ティアックのエンジニアも聞けば納得するような気がします(コスト的に作らないでしょうけど)。

書込番号:21863616

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング