『OSXでの共有』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『OSXでの共有』 のクチコミ掲示板

RSS


「Mac デスクトップ」のクチコミ掲示板に
Mac デスクトップを新規書き込みMac デスクトップをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

OSXでの共有

2003/06/09 13:21(1年以上前)


Mac デスクトップ

スレ主 デジャヴの黒猫さん

はじめまして。
1.25DUALに乗り換えてはじめてOSXに触れて、
いろいろ(@_@)になっています。
社内LANでAppleTalkでファイル共有しようとしているのですが、
日本語で名前を付けたMacがネットワークで見えません。
(日本語のマシンだけ、というのに気が付くのにすごく時間がかかった〜)
OS9のようにふつうにどんな名前でも
付けられるようにするにはどうしたらいいのですか?

書込番号:1654647

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱふっ♪さん

2003/06/09 14:25(1年以上前)

ランデブーは日本語名を許可してたかな・・・

書込番号:1654776

ナイスクチコミ!0


非力な猫さん

2003/06/09 21:57(1年以上前)

今試してみたのですが、OSX10.2.6からファイル共有をオンにしたOS9.2.2は
マシン名が日本語でも見えました。
ただし、OS9側でTCP/IPでの接続を許可していればですが。
許可していないと日本語名では見えませんでした。

TCP/IPでの接続を許可している場合でも、日本語名と英語名ではアドレス欄の
表記方法が異なりましたので、おそらく名前解決に利用しているプロトコルが
異なるのではないかと推測します。
日本語名:afp://生のIPアドレス、英語名:afp://at/マシン名、となっていました
ので、日本語名では名前解決そのものにTCP/IPを利用しているような雰囲気です。
(たぶんService Location Protocolを使っている感じ?)

書込番号:1656024

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジャヴの黒猫さん

2003/06/10 14:13(1年以上前)

お二方、レスポンスありがとうございました。

非力な猫さん、具体的なご回答をありがとうございます。
TCP/IPでの接続可にして、とりあえず使えるようになり喜んでいます。
でもなんか、もうすこしOS9ライクなインターフェイスの方が
親近感があっていいのになあ、とも思いました。
サーバに接続、ってすごくPCっぽい!

書込番号:1657985

ナイスクチコミ!0


kioneさん

2003/06/10 16:02(1年以上前)

MacもPCですから。むしろパソコンとしてよくなったとすら言えましょう。
あんまりOS9の幻想というか変な思い出は引きずらないほうが幸せですよ。

書込番号:1658200

ナイスクチコミ!0


非力な猫さん

2003/06/11 23:55(1年以上前)

kioneさん>

> むしろパソコンとしてよくなったとすら言えましょう。

セレクタを使用しなくてもサーバに接続できるので便利です。
ジョブスさんの「セレクタよ、さようなら。」を実感しています。

デジャヴの黒猫さん>

OS9にしてもOSXにしても、AppleScriptでサーバ接続を設定できるので、
個人的な使い勝手はさほど変わりません。
エラー処理を組み込まなければ、
mount volume "afp://ユーザ名:パスワード@接続先のIPアドレス(またはマシン名)/共有フォルダ名"
または、
mount volume "共有フォルダ名" on server "接続先のマシン名" as user name "ユーザ名" with password "パスワード"
で、一発接続です。
1つめは「AppleTalk over TCP/IP」接続での構文で、2つめは「Apple
Talkのみ」 接続での構文です。
(実行形式で保存しておけば、マシン起動時に実行するようにしておくと
勝手にサーバに接続します。)

ただ、OSXから接続する場合は、日本語名は挙動不審です。
共有フォルダ名が日本語だと、1つめではエラー、2つめでは定義している
共有フォルダを自動でマウントできず、選択画面がでてきました。

新旧混在のネットワークで利用する名前は、英語の方が無難みたいです。
なおかつTCP/IP接続で。
(実際、無線環境では「AppleTalk over TCP/IP」の方が体感で速いです。)
今回の動作確認で初めて知りました。
きっかけを作っていただき、ありがとうございました。

書込番号:1662773

ナイスクチコミ!0


非力な猫さん

2003/06/12 00:32(1年以上前)

補足です。

AppleTalkネットワークがAppleTalk対応ルータにてゾーンで区切られている場合、
「AppleTalkのみ」接続の構文中、「as user name」の前に
「in AppleTalk zone "ゾーン名"」を挿入してください。

書込番号:1662905

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジャヴの黒猫さん

2003/06/12 14:54(1年以上前)

>kioneさん
そうですか、パソコンとして・・・ 理屈はわかるのですが、
でも私は The computer for the rest of us と思いMacに接しているので、
なんにせよ気負いなく使えるようになればいいと思います。

>非力な猫さん
重ね重ねご解説ありがとうございます。
おかげさまでだいぶ使い勝手はよくなりました。
ネットワークでの名前は・・・各人に要請してはみますけど(^^;
きっかけだなんて、とんでもないです!
こちらこそありがとうございました。

書込番号:1664090

ナイスクチコミ!0


kioneさん

2003/06/12 19:44(1年以上前)

Appleにとっての「The computer for the rest of us」という意識自体は
変わってないと思いますよ。
ただ、その内容を進歩させないことで、昔からMacを使ってる人にとってだけの
「The Macintosh for the rest of us」じゃだめなんですよ。今までが
あまりにそうだったわけです。

違和感なく使える、これははっきり言って「過去の慣れ」以外の何者でも
ない部分も少なくなくて、Winから流れてくる人、Linuxから流れてくる人、
MacOS9から流れてくる人みんなにとっての最大公約数をなんとか探しつつ
新しい形での「The computer for the rest of us」が求められると思うんですよね。
昔のように全くコンピューターにふれたことがなかった人の方が多かった
頃の「The computer for the rest of us」とは全く違うんだから。

書込番号:1664692

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Mac デスクトップ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング