


DENONのDCD-SA1を長く使用してきましたが設計の古い機種であることやDCD-SX1が発売されたこともあって、買い替え検討のため他メーカーを含めて4機種の試聴をしました。最近はCDのリッピングデータを再生することが多く、PCからDDC経由でSA-1のデジタルIN(COAX)に接続してfoobar2000で再生しておりますので、試聴に際してもfoobar2000のプレイリストに試聴用の楽曲を入れたPCを持参しました。
試聴した機種は以下の4機種です。
DENON DCD-SX1
ACCUPHASE DP-550
ACCUPHASE DP-410
ESOTERIC K-07
試聴の結果、特定の機種においてドライバーが不安定ではないかと思われる現象が頻繁に起きました。
その現象とは・・・
再生が止まる又は再生が開始できない、と言う現象で具体的には次のような感じです。
@プレイリスト内の楽曲のスキップ操作で再生が止まる(スキップ先の曲の再生が始まらない)。
A停止状態から任意の楽曲を選択して再生操作しても再生が始まらない。
B再生中にシークバーの操作をすると再生が止まる。
foobar2000は見た目は再生状態にあるけれども受け手の方が受けていないような感じです。
SX-1では@Aの時の操作に対してSX-1内部のリレー音と伴に確実に再生が始まりますしBの現象も全く起きませんでしたが、DENON以外の3機種では@ABが操作回数に対して50%以上の確率で発生しました。その状態から再生開始操作を2〜3回繰り返せば再生が始まるような状態でした。
音質的にはDENON以外の機種が気に入りましたがこれでは自分の用途に対してNGなので、メーカーに現象を伝えて確認してもらうことをお願いして発注は見送りにしました。音質評価のための試聴の後に操作性を確認している際に気が付いたものですが、もしこれに気が付かずに購入してしまっていればメーカーとのやりとりも含めて種々の面でストレスの多い日々を過ごすことを余儀なくされていたかもしれません。
USB入力付きのプレーヤーが増えてきたようですが、PCとの相性はあまりよろしくないのかもしれませんね。ドライバーの安定性はしっかり確認したうえで購入する必要がありそうです。
特定の機種名をあげてこのような投稿をすることに躊躇しましたが、同じ用途で購入検討している人の参考になるかと思いあえて投稿しました。
書込番号:16614139
1点

こんにちは
なるほど、参考になる情報を有難うございます。
>SX-1では@Aの時の操作に対してSX-1内部のリレー音と伴に確実に再生が始まりますしBの現象も全く起きませんでしたが、DENON以外の3機種では@ABが操作回数に対して50%以上の確率で発生しました。
デノン、マランツ、オンキョー、ソニー、パイオニア、ヤマハなどは、AVアンプを始めとしたPCオーディオ/ネットワークオーディオ対応機器を、数年以上前からリリースしており、不具合や使い勝手に関する無数のノウハウを蓄積していると思われます。
一方で、アキュフェーズやエソテリックは、PCオーディオ対応を始めたばかりのようですから、“これから”ということなのでしょうね。・・・今後の成長を見守りたいと思います。
書込番号:16614926
0点

ぼちぼちですなぁさん、こんにちは。
試聴レポートお疲れ様です。
ちょっと気になったので、お邪魔します。
DENON DCD-SX1は最新機種ですから、USBの接続に最近発表されている、
DENON DCD-1500RE、marants SA-14S1と同様にTMS320C6748を使っています。
不調の3機種とも同じ、TenorのTE8802Lを使っているようです。(DP-410は今年の機種ですがなぜかTE8802L)
このチップは、その他SA-11S3やDCD-1650REなどでも使われていますし、
DACなどでも多く使われていますので、それほどひどい不調があるとも思えません。
以下の事例では、OnkyoでUSBにはCmediaのCM6631を使っていますが、
その前はTeacのA-H01でTenorのTE8802Lを使っていたはずです。
ずっとパソコンとの接続では問題を抱えていたのですが、原因はパソコンにあったようです。
パソコンを変えることで解決しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296293/SortID=16507489/#tab
ということで、3機種で不調とのことですが、
使われているチップが共通であることから、パソコンが原因という可能性も考えられます。
USBとの接続問題は、再度確認された方が良いかもしれないと思います。
ウチには、TE8802Lを使った機種がないので、確認できないで申し訳ないですが。
書込番号:16614993
1点

///Twilightさん、こんにちは。
つたない情報ですが、お役にたてれば幸甚です。
3機種のうち1機種は音質が特に気に入りましたので、この問題さえなければ文句なしに発注しているところでした。
今後の動向を注視していこうと思っています。
blackbird1212さん、こんにちは。
たしかにPCが原因となっている可能性は無しとは言えないのですが、現在SA-1とのDDCを介した接続でトラブルなく使用できているのが比較的新しいPCでして、Core i5 2450M 2.5GhzのCPUにメモリー8Gを載せています。OSはWIN7ですね。PCオーディオ専用にあてがっていますので不要なサービスも影響のない範囲で削除しています。
試聴の際は販売店のご厚意で平日の昼間に4時間ほど貸切状態で占有させていただきましたが、なにぶんと4機種の試聴で時間不足もあり、PC側を疑って検証するには至りませんでした。ただ、前記のSPECですので可能性は低いかなあと考えています。
試聴の際の試行錯誤で気が付いたことをもう少し追記しておきます。
K-07は設定項目がいくつかありますが、USB入力の設定をUSB HIGH SPEEDモードの非同期設定(ESOTERIC社の呼称ではHS_2)にした時に問題の現象が発生します。USB HIGH SPEEDモードの同期設定(同じくHS_1)ではこの現象は起きません(ただし試聴時はHS_1では別の問題現象が起きましたが、今回はそれには言及しないこととします)。
製品カタログにはアシンクロナスで低ジッターであることが大々的にうたわれていますが、取説にはHS_2で音の途切れやノイズが出る場合はHS_1に設定するように記載されていたりします。実際にこのような現象に直面すると、USBのHIGH SPEEDモードで必要となる専用ドライバーでのシンクロの安定性が極めて重要な要素になることを実感した次第です。オーディオ専業の2社には今後の改良をぜひ望みたいと考えています。
追)ACCUPHASE社のドライバーは非同期モードに固定されているようでした。
書込番号:16615503
0点

AI501のスレでもコメントしたのですがfoobarはフリーソフトであり、ハードメーカー側に完全な対応が義務付けられているわけではありません。
それぞれのハードの推奨環境があるはずで、メーカーはそれに対してのみ対応を義務付けられますので、その辺の確認も必要かと思います。
foobarの出力コンポーネントとの相性は様々なハードで色々あるようです。今回もこの辺が出てしまったのかもしれませんね。
再生ソフトも出力設定も様々ありますから、色々試してみることが必要なのかなぁと。
書込番号:16615741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T-ジューシーさん、こんにちは。
おっしゃる通り、かなり広く普及しているとは言え巷のフリーソフトに対しての動作保証はプレーヤーのメーカーとしては出来かねることですね。
今回の件は販売店に各メーカーへの確認をお願いしてありますが、おそらくは「再生ソフトに依存することなので・・・」とお茶を濁されるのではないかと思っています。
従来の単体で完結していた時代と異なりPCの担う機能とプレーヤーの担う機能の境界が生じてくる製品になると、購入者側でのしっかりした確認が必須だとあらためて感じた試聴でありました。動作保証環境を明示してくれていればそれなりに安心なのですが、まず無理なことなんでしょうね。
今回の投稿の趣旨は購入検討中の人にそのあたりのことをお伝えできれば、と考えてのことでありました。
書込番号:16615967
1点

本当に責任の境界線が曖昧になってきて悩ましいですよね(笑)。
ところで試聴時のfoobarの出力設定や本体とコンポーネントのバージョンが気になります。DS、wasapi、asioのうちどれがトラブルを起こしたのかで原因も変わってくるかと思います。
自分の経験ではDSやasioでは比較的トラブルが少なく、wasapi使用時のトラブルが多いという印象が強いのですが。
書込番号:16616276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

foobarのバージョンは1.2.8ですね。asioのコンポーネントは入れておりません。
くだんのトラブルは、DSでもWASAPIのeventでもpushでも同じように発生していました。
書込番号:16616449
0点

私も、DP550 foobar2000(OS Vista) です
PCがバックグラウンドでセキュリティソフトなど実行しているときにPC側のリソース不足?で動作が不安定になる事があります
音楽専用のPCなので先日セキュリティソフト削除しましたが起動してからPCが安定するまではfoobar2000の動きがわるいようです
PCをリカバリーしたら問題解決と思うんですが、なかなかそこまで踏ん切りがつきません。
ただ、DP550とPCオーディオ全般との問題などはないと思います、現在アキュフェーズE460 B&W805Dとの組み合わせでおもに
クラシックを聞いています、この組み合わせで質の高いソース(録音、演奏)を聞いたらまさにに至福です。
書込番号:16633684
0点

イノシシ乙女さん、こんにちは。
実は、試聴の結果、最終的に選択しようとしたのがDP-550でしたので、
同機でPCオーディオでの問題が特に起きていないと言う情報には大いに関心があります。
少し質問させていただくことをお許しください。
1)元のスレッドに書きました不具合現象@ABはまったく起きていないですか?
2)貴方で不安定なった時のfoobarの挙動とはどんな現象ですか?
3)foobarのバージョンは何ですか?
4)カーネルミキサーの回避はASIOですか?WASAPIですか?
5)アキュフェーズ社のドライバーのバージョンは1.2ですか?
6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますがどんな設定ですか?
質問はとりあえず以上なのですが、こうやって書いてみると項目が多いですね。申し訳ありません。
DP-550の至福の高音質に激しく同意です。私の場合はJAZZが主体です。
今回の試聴に際して販売店は自宅環境にできるだけ近いようにと言うことで、アキュのセパレートアンプとJBLの大型SPを用意してくださいました。プレーヤーの実力がよくわかる試聴でありました。
このPCとの相性問題さえ解消できれば・・・なんですけどね。
よろしくお願いします!
書込番号:16633822
0点

>>
1)元のスレッドに書きました不具合現象@ABはまったく起きていないですか?
2)貴方で不安定なった時のfoobarの挙動とはどんな現象ですか?
3)foobarのバージョンは何ですか?
4)カーネルミキサーの回避はASIOですか?WASAPIですか?
5)アキュフェーズ社のドライバーのバージョンは1.2ですか?
6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますがどんな設定ですか?
>>
1)Aについては、PCが安定するまでの状態で、出るようですがPC側のスタートアップ項目の処理などが終わり状態が
安定すれば問題はないと思います ABの症状は出ないようです。
その他の症状としては、画面のviewでスペアナを大きな表示にすると表示が止まる事がある(これもメモリーの問題か)音飛びがする(バッファレンジを大きくしても改善しない)などですが、PCの状態が安定すれば症状は出ませんので
実際の使用では問題がありません
3)v1.2.3
4)WASAPI event
5)1.2
6)16bit 44.1k 〜24bit 191.2k の範囲でタブ選択できます
私のPC(Vaio VGN-NR52)は仕事で相当使い込んだものなので仕方無いなと思っています、最新のPCなら問題ないとは
思いますが、何らかの問題が発生したとしてもアキュフェーズに相談したらちゃんと対応してくれますよ。
書込番号:16634176
0点

イノシシ乙女さん
DP-550の実際のユーザーさんからの情報ですので、とてもありがたいです。
6)に関してなんですけど、設定可能範囲ではなく貴方での設定値が知りたかったのですが。
24bit,192KHzに設定しておけばそれ以内のUSBデータは問題なく受けれるのか、
あるいはソースと一致させる必要があるのか、を知りたかったのです。
後から思い出すと試聴時に種々試してみる際にこの設定をいじるのは忘れており、
24bit,192KHzに固定で試行錯誤していましたので。
何度もお手数をかけ申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
書込番号:16634363
0点

>6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますが
コントロールパネルの「サウンド」→各デバイスのプロパティの「詳細」タブから変更する
「規定の形式」でしたら意味が違います。
これは「ダイレクトサウンドの共有使用の場合」の「リサンプリング設定」です。
だから、WASAPI、ASIOの場合はこの設定値は関係ありません。
また、DSの場合にはこの設定に従って、アップサンプリングされて出力されます。
なお、WASAPIのもともとは「push」でトラブルでの動作不良対策で追加されたのが「event」です。
ですから、普通は「push」を使います。eventのほうが負荷が軽いという話もありますが、
eventは、動かない場合がpushよりも多いという話もあります。
それにしても、お二方ともなんでいちばん音が良いとされるASIOを使わないのですか?
アキュフェーズのドライバーがASIO非対応なのですか?
書込番号:16636441
0点

blackbird1212さん
「ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能」としてイノシシ乙女さんに質問しましたのは、ACCUPHASE USB CONTROL PANELと称する専用ドライバーと共にインストールされるアプリでの設定を意味しておりまして、WINDOWSのサウンドコンパネで設定する共有モードでのサンプリング周波数やビット深度のことではありません。ご指摘の点は承知しております、ありがとうございます。質問の意図は、当該アプリでの設定とfoobarでのビット深度設定や楽曲ファイルデータのどちらが優先されるのかを知りたいためでした。当方まだ購入検討段階で手元に取説もなく、異なる機種を試聴するのもたいへんです。HIGH SPEEDモードで専用のドライバーが要らないようになってほしいものです。
eventとpushの使い分けに関してご教示感謝です。試聴時に起きたくだんのトラブルシューティングに際しては真っ先に試してみましたがどちらも同様の不安定さを示しておりました。今まで自宅でSA-1で再生する時は違いが判らなかったので、特に疑問を持つこともなくeventを選択しておりました。
私の場合ASIOを使わないのは単純でして、
foobarがデフォルトではASIOに対応していないことと手持ちのDDCハードも対応していません。
アキュフェーズ社のドライバーがASIO対応かどうか?・・・まだ購入していないのでわからないです。
トラブルの原因がはっきりして晴れてDP-550ユーザーになった際の高音質化のお楽しみにとっておきましょう。
書込番号:16636776
1点

アキュのアンプで、オプションのDAC -40をUSB ケーブルで使用してますけど、
私もこれに変えたら、fooberは一回で再生しなくなりました、再生ボタンを数回クリックすれば再生しますけど。
PCが詳しくないので、私のfoober の設定が悪いのか、24bit192khzの音源を再生させ、アキュのドライバーも同じサンプリングレートに設定すると、
playerstopと表示されサンプリングレートを設定し直して下さいと出ます。
その際に点滅してる、24bit46khzに設定すると何事もなく再生されます。
オーディオゲートで使用すると、アキュのドライバーも問題なく192khzで出力してくれます。
PCには疎いので、私もasioでは試していないので、そっちだとfoober でも問題無いのかは分からないです。
書込番号:16649535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と訂正します、まずfoober ではなく、foobarでした。
ASIOでfoobarを使用してみましたが、WASAPI時
と同じく画像のようになります。
46kHzではなく、96kHzでした。
意味は自分が書いたことで合ってるんですかね?
下段の数字に上段も入力し直すと赤文字が消えます
この状態でも音は普通に出ます。
次にオーディオゲートで試したら、ノイズだらけになりました。
書込番号:16650295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鯖鯖〆鯖さん
先日、大阪日本橋でC-2120&P-4200の試聴会があり、その際にDAC-40のデモもありました。
くせのないスッキリした音色で好印象でした。
>私もこれに変えたら、fooberは一回で再生しなくなりました、再生ボタンを数回クリックすれば再生しますけど。
これはまさしく元々のスレッドに書いた不具合現象のAのことですね。
@とかBは発生していないですか?
症状に関するコメントの内容を確認させていただきたいのですが、次の通りと理解してよろしいですか?
「アキュフェーズのコントロールパネルの上段で24bit,192000Hzを選択している状態で24bit,192KHzのソースをfoobarで再生しようとすると、下段(Stream Status)に24bit,96000Hzが点滅表示され、上段に24bit,96000Hzを選択し直すと赤字のメッセージが消えて再生が可能となる」
もしこの通りだとすると、やはりシンクロに問題があると言うことになりそうです。
DAC-40、DP-410、DP-550の専用ドライバーは共通です。DP-550ユーザーからの書き込みもありました、もう少しトラブルシューティングを進めて情報共有していけば原因がわかるかもしれませんね。ただ、私の場合はまだ購入前ですので検証することはまったくできないのですが・・・。
アキュフェーズ社に直接問い合わせた方が手っ取り早いかも?ですが(笑)。
ところで、オーディオゲートの場合ですが、
一回目の書き込みで問題なし、二回目ではノイズだらけ、
とありますが、この点に関しては如何でしょうか?
書込番号:16650591
0点

@とBも頻発するので、今はfoobar の使用を止めました。
オーディオゲートをASIO で再生したら、ノイズだらけになりました。私の設定が悪いだけかも知れないですが。
WASAPI なら問題無く再生出来ます。
ちなみに、powerDVD13、メディアモンキー、Windowsのサウンドデバイスで使用してもアキュのドライバーは192kHzで認識するので、foobar だけ問題が出ます。
ソフトの問題ならアキュに問い合わせても仕方ないのかと思って、foobar を使わないで自己解決させてしまいました。
書込番号:16650789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:11:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 19:30:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





