『『HDDの寿命は何年?』という疑問についに終止符?』 の クチコミ掲示板

 >  > パソコンその他
クチコミ掲示板 > パソコン > パソコンその他

『『HDDの寿命は何年?』という疑問についに終止符?』 のクチコミ掲示板

RSS


「パソコンその他」のクチコミ掲示板に
パソコンその他を新規書き込みパソコンその他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

パソコンその他

スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

ソース元
http://www.lifehacker.jp/2013/11/131115harddriveduration.html
HDD寿命はほぼ4年ということらしい。

 英文を解する方は原典(?)を参照↓
http://blog.backblaze.com/2013/11/12/how-long-do-disk-drives-last/
http://www.extremetech.com/computing/170748-how-long-do-hard-drives-actually-live-for

<私見>
 ソースによると「オンラインバックアップサービスに使われる25000台のハードディスクを分析」とのこと。
しかし、(日本語訳を読む限り)データ検証に使われたディスクの詳細は全く不明。
 シーク速度は? 回転数は? 1プラッタ辺りの容量は?
 全て不明である。
 サーバーに知識がある人ならば「おそらく○○辺りの機種であろう」と予想は付くかもしれないが、あくまでも予想でしかない。
データが検証されたサーバー会社の、担当者本人の言葉でなければ私は信じない。

・ソースの話をそのまま鵜呑みにはできない。

 第一、一般家庭における個人使用においては全てが一定した使用状況ではなく、負荷が均一ではない。

・我々は「参考基準」程度に受け取るのが懸命と思います。

書込番号:16843569

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/16 18:02(1年以上前)

データセンターに出入りしてた農家としては・・・
サーバ機のHDDの故障率は一般家庭のよりも酷かったと記憶しています。

定期的によく壊れるんです。
今月はあっちが壊れた、先月はあっちが壊れた(ノ_-;)ハア…
RAID5でリビルトしているうちに壊れたとか・・・
クラスタのサーバが今月も逝ったとか・・・

書込番号:16843771

ナイスクチコミ!0


NFL2013さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2013/11/16 18:13(1年以上前)

内容の割に大袈裟なスレタイだ、

一般PCユーザは、ハードディスクはいつ何時でも壊れる可能性があるものとして付き合うのが最善だ。
あるデータセンターでの平均寿命が4年だろうが、5年だろうが、関係ない。

24時間常時稼働のサーバと、一日数時間で起動終了を繰り返す一般PCユーザの何の参考にもならない。

サーバ業者なら独自に統計データは持ってるはずだから、他社データなど参考にもしないだろうし、一般ユーザには無用のデータ。 

このスレの目的がわかない。

書込番号:16843820

ナイスクチコミ!3


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2013/11/16 20:46(1年以上前)

・我々は「参考基準」程度に受け取るのが懸命と思います。

>kokonoe_hさん
>サーバ機のHDDの故障率は一般家庭のよりも酷かったと記憶しています。

 私の周囲にはそういった環境が無いので、大変興味深い話です。
 そんな発生率であれば、おそらく壊れることを前提に(というか、故障は織り込み済み)組んでいるのかなと思ってしまう。
 市販品を見ている限りの想像ですが、長寿命を謳っている機種はどれも高価ですし、大量導入が前提のサーバーセンターでは高い機種は避けるのでは。
(一般的なサーバーセンターがどういった構築をするか知らないで言うのですが)RAID5とかだと、どれかが壊れてもデータは保持されるので"壊れたら換えれば良い。とにかく安い投資で済ませたい"という方向なのかもと思った。

メンテナンス任されるほうは良い迷惑ですねw それも雇用のうちと考えればいいのかな。
(ありえないことだけど)完全メンテフリーだと、雇用が生まれないし。w


>NFL2013さん
 スレタイ 【『HDDの寿命は何年?』という疑問についに終止符?】"?"で終わらせている意味を考えてください。
 HDDの知識が深い方からすると本文の内容が薄いと感じるのは、単に私のHDDの知識が薄いからです。

>このスレの目的がわかない。
 意味が解らなければ無理して絡まなくて良いですからw
そもそも質問スレじゃないので、横目で見てスルーしてください。
 おつかれさまでした。

書込番号:16844383

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/16 21:14(1年以上前)

そんなに高価なHDDでもないかな。

15000rpmのCheetah(大容量ではないヤツ)とかが入ってるのもありますが、1台500万くらいのサーバだけど中のCPUがタダのCore 2 DuoやXeonの一番安いのでHDDが↓のようなちょっといい感じのSATAだったり・・・

SEAGATE
ST3300657SS (300GB 15000 SAS2.0) Cheetah
http://kakaku.com/item/K0000058024/
\23,979

WESTERN DIGITAL
WD2000F9YZ [2TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000540370/
\16,480

免震構造で建物(ビル)ごと非常時は自家発電で無停止で中は常時気温15℃くらい?で風がビュービューで比較的乾燥してるような好条件なのに・・・うちの家のHDDよりも良く壊れました。
うちの家のHDDなんて・・・一応UPSは付いてるけど時々蹴飛ばすし、真夏は気温40℃近い悪条件なのにね。
たまに再起動とかかけたり電気のオフとかしないと機械物はまずいのかな?と感じました。
1年ぶりにWindows Serverを再起動したら死亡(再起動しなかった)したのもあったし。

まあ、本業は野菜作ってる農家なんですが・・・

書込番号:16844491

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2013/11/16 22:13(1年以上前)

>kokonoe_hさん
[データセンターに出入りしてた農家]ってのが私にとってはピンとこない(詳細は特定されちゃうとマズイので晒さなくて良いです。)ので、その辺の突っ込んだ話ができなくてすいません。

海門タン、15,000rpmとか!鼻水出たwww価格もなんぼ4年前っていっても半端無い。

>CPU。
えっ1台500万くらいのサーバが「そんなCPUで大丈夫か?」って感じ。
個人サーバーのレベルじゃ?

 市販品もそうだけど、サーバーってもピンキリですね。
 時々専門誌で数万の安いサーバー機の広告見かけますが、あれってそういった立ち位置のモノなのでしょうか。
業者は元を安く仕入れ、技術料で稼ぐ感じなのかな。サーバーOSって高いんですよね〜。^ ^;
 導入に関しては専門業者がやれば機器代イコール導入経費ではないでしょうけれど。
大金かけて故障が多いとか....癇癪起こしちゃいますね><


 野菜って言えば、以前から「もやし」の消費期限に関して考えていたんですが。
もやしって、消費期限早いじゃないですか。大体2〜3日間。
 でもあれ、購入後の保存方法次第でけっこう長持ちします。新鮮な水をマメに入れ替え、温度もしっかりやれば軽く一週間は行けます。
 なぜ水入りパックで売らないのでしょうか。(やっぱコストの関係かな)
水入りのほうが長持ちすると思うのだけど、素人考えなのかなぁ。

書込番号:16844752

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/16 23:09(1年以上前)

>>えっ1台500万くらいのサーバが「そんなCPUで大丈夫か?」って感じ。
>>個人サーバーのレベルじゃ?

CPUとかグラフィックとかHDDもショボイ?けど24時間365日落ちないで稼働し続けるように出来てます。
FTサーバとかみたいに、CPUも2個、マザーも2個、NICも2個、電源も2個全部が2つとか2つのPCで構成されいる1つのPCみたいな感じです。
片方のCPUを稼働中に引っこ抜いても止まらない感じですね。

オンラインサーバも、ものによってはCPUは大した処理をしていないのも多いので、たぶんそんなオンラインサーバはCeleron G1610とかAtom積んでも問題ないと思いますよ(かえって低発熱でいいかもしれない)。

>> 時々専門誌で数万の安いサーバー機の広告見かけますが、あれってそういった立ち位置の
>>モノなのでしょうか。
>>業者は元を安く仕入れ、技術料で稼ぐ感じなのかな。サーバーOSって高いんですよね〜。^ ^;

NECとか鼻毛鯖を19800円で赤字でもいいから売りまくれば・・・売り上げ額はどうかと思いますが「シェア」だけは上がるじゃないですか(^o^)
「サーバシェアナンバー1」とかなるのでいい宣伝になります(サーバのシェア率とかあるし)。

>>新鮮な水をマメに入れ替え、温度もしっかりやれば軽く一週間は行けます。

小松菜とかホウレンソウとかだと、ハウスで採ってすぐに水洗いしてビニール袋に入れて野菜室に入れておけば2週間でも3週間でも4週間でも大丈夫ですよ(^^

>>なぜ水入りパックで売らないのでしょうか。(やっぱコストの関係かな)

持ちどころがないんじゃないでしょうか。
5リットル1個とかなら大丈夫そうですが。5リットルパック10個とかなると段ボール箱が壊れますよw

書込番号:16845023

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2013/11/17 14:39(1年以上前)

こんにちは
防大の開校記念祭に行ってきました。
フランクフルトと焼きそばと世界唯一防大内ファミマでお買い物w
名物の棒倒しは見ないで帰ってきましたwww


>kokonoe_hさん
>片方のCPUを稼働中に引っこ抜いても止まらない感じですね。
 なるほど、やはりそーゆーシステムで構築しないとサーバーとしては成り立たないのでしょうね。

>「サーバシェアナンバー1」
言葉のマジックw
 

>5リットル1個とかなら大丈夫そうですが。5リットルパック10個とかなると段ボール箱が壊れますよw
 たしかにw
でも、大量輸送の手段は幾らでありそうですが。リサイクルも考え折コンを使用すれば強度はどうとでも。
 もやしも昔は野菜屋の店頭で樽から小分けして売ってましたよね。
こんな見方はしたくないけど、「消費期限長くしちゃうと回転率が落ちて売り上げにも響くから短いままにしている。」
ってことなのかなと。
(もやし生産者の方へ、誤解がありましたらすいません。)

 野菜といえば、以前テレビ東京の番組で農家集団の話を観て、とても印象に残っている。
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/18189_201308012200.html
今の時代、どんどん改革しないと農家もジリ貧でしょう。
 長年安定し、目立った変革の無い業界・業種は改革が必要な矛盾を抱えていると思います。
たいした自助努力も無く政府におんぶに抱っこの米農家とか。
 世界と戦う気になるべきと思う。現にそういう農家も居るみたいだし。


 ...と。
野菜(農家)について振られたので、一般市民として日ごろ思う意見も述べてみました。
失礼な部分もあると思いますが、ごかんべんを。

書込番号:16847178

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パソコンその他」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)