『パワードサブウーハーに付いてる機能』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『パワードサブウーハーに付いてる機能』 のクチコミ掲示板

RSS


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パワードサブウーハーに付いてる機能

2013/11/20 10:26(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

パワードサブウーハーにはいろいろな機能というか調整するところがありますが
どういう機能かよくわかりません。詳しい方教えてください。

書込番号:16858406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2013/11/20 10:55(1年以上前)

ゲイン調整
 メインスピーカーの音量に合わせるために使います

カットオフ周波数調整
 設定した周波数より高い音をカットします
 メインスピーカーの下限周波数付近に設定します

位相設定
 逆相に設定するとプラスマイナスが逆になります
 音を聴いて低音が出る方に合わせます
 

書込番号:16858481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/20 11:31(1年以上前)

サブウーハーに付いてる機能というよりアンプ内臓がパワードサブウーハーですから
アンプの調整機能ということになります。

1.位相切り替え(phase切り替え)「NOR」と「REV」を切り替えるというのもあります。

音は波形で表されるが、この波の正と逆の切り替えをする機能で
サブウーハーは置き場所にもよるが遠いところにあると位相がズレル可能性
が高くなります。

それをリスナー(運転席)の位置でぴったり合わせるため(必要)逆相にしたほうが
よい場合もありますのでついてる機能です。

2.ゲイン
アンプについてるゲインとは入力感度を調整するツマミのことです。

この調整次第でアンプのパフォーマンスや歪みなどが変化するので最適値
を見つけ出すのはかなり難しいです。

3.ローパスフィルター
ある一定の周波数よりも低い周波数のみを通し、それ以上の周波数をカットします
機能がローパスフィルター(逆はハイパスフィルター)です。

使われかたはサブウーハーのローパスが代表的
サブウーハーにはミッドベース(ウーハー)の下の周波数を補うという役目
があり、例えば100Hz以上はウーハー、以下はサブウーハーと役目を分けるため
サブウーハーには100hz以上の周波数はカットして出ないようにするし
ウーハーには100hz以下は出ないようにします。

100hzの数値は例として書いたのであって、この数値はそれぞれの
クルマやシステムが違いますのでご自分のに最適な値はそれぞれ見つけ
なければなりません。

上記はサブウーハーとウーハーのクロスポイントですがカットの仕方にも
急なスロープからなだらかなスロープ(-6、-12、-18などから)と
いろいろありどれを選ぶかにより音も変化しますのでスロープ選びも重要です。

書込番号:16858581

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/20 13:44(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

位相とか位相ズレのこともう少し分かりやすくお願いします。

書込番号:16858933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/20 14:17(1年以上前)

水面に小石を投げ入れると落下点を中心に波紋が広がります

音も波状に進みます

その波は山のように盛り上がったあと落ち込んで、また盛り上がるということ
を繰り返して進みます。

盛り上がりから落ち込んでまた盛り上がるまでを1波長と考えましょう

位相が合っている状態とは2個のスピーカーから出た音波の上がり下がりが
リスナーの耳に同じタイミングのところで届くこと。

ひとつのスピーカーから出た音波が山の頂点にあるときに、一方のスピーカー
から出た音波が谷の最下点にあるのが逆相という状態

サブウーハーとフロントスピーカーの間で起こる位相ズレは距離の違いで起きやすい
です(リスナーからフロントSPが1MとしてSWまで2Mだった時など)

位相がズレルとまずいことは
同じ周波数の音がお互いに打ち消しあうキャンセリングという現象が起きる
そうするとつながりの悪い音になったり低音楽器の音がぼやけたりします。

そういうとき位相スイッチを切り替えると位相が合うようになります。

書込番号:16858995

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/20 14:22(1年以上前)

大体分かるようになりました。

ゲインのことも分かりやすくお願いします。

書込番号:16859006

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/20 15:23(1年以上前)

ゲインというのはヘッドユニット(カーナビなど)の出力とアンプの入力感度
を合わせるためにアンプに付いてる機能です

個々のヘッドにより出力が異なっているものなので調整して感度を合わせる必要性があります

ゲイン調整によるメリットはノイズの低減や、調整がばっちり決まれば高音質になります

逆に調整でまずいのは上げすぎると音が歪みっぽく聴こえ、下げすぎると微少信号が
埋もれてゆき、情報量が欠損して聴こえるようになります。

ゲイン調整の失敗ではクリップの恐怖ということがあります。

クリップとはアンプ内部の電源の限界を超えてしまうと、越えた分は直流信号となり
これがスピーカーに入力されるとボイスコイル焼損等やヘッドやプロセッサーを壊して
しまうこともあります。

クリップの原因にゲインの上げすぎ、アース不良、ヘッドユニットのボリュームの上げ過ぎ
などが考えられます。

ゲイン調整ツマミはボリュームと勘違いしてしまいそうだから、適当な大きさまで
上げてしまいがちだし、またボリューム調整とどう兼ね合いをとれば良いのかですが

1.ヘッドのボリュームを70〜80%まで上げる。

2.アンプのゲインをゼロから徐々に上げていき歪み始めた点の一歩手前で留めるようにします。

順序が逆ではだめです。
(1.2.の順でやること)

書込番号:16859157

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/20 16:44(1年以上前)

いろいろな情報有難うございました。

だいぶ分かるようになりました。

ありがとうございました。

書込番号:16859330

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング