『スピーカーはたくさんついてたほうが良い』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『スピーカーはたくさんついてたほうが良い』 のクチコミ掲示板

RSS


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーはたくさんついてたほうが良い

2013/11/22 10:24(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

スピーカーを3wayにしたほうがカッコいいみたいだし、音も良くなる
のかなと思いますので、付ける方向で考えています。

どこにどんな角度がいいのかよくわかりません。

どなたか教えてください。

書込番号:16865807

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/22 11:10(1年以上前)

3wayはツイーター、ミッドレンジ、ミッドウーハーの3種類(高、中、中低の周波数を出すSP)
のスピーカーをフロントに取り付け、それぞれの得意な分野の音を受け持つよう3つに振り分けて
付けて分割共振などを防ぐ方法で良い音を出そうとするものです。

普通は初心者のうちから(違ったらごめんなさい)やりませんが一応説明します。

ウーハーはドアにインナーバッフル(もしくはアウター)で取り付けデッドニングして
共振を防いだり後ろからの音の回り込みをなくすようにしたりします。

ツイーターはAピラーに高さ、距離、角度を最適に調整して取り付けます。

ミッドレンジは3つのスピーカーが音響的にあたかもひとつのフルレンジスピーカー
になったようにつながりのいい音にする場所とか角度が、やはりありますので
難しいですが調整して取り付けます。

3つのスピーカーが音響的につながるためにはユニット間の位相が完璧にマッチ
していなければなりません。

2WAYではタイムアライメントによって位相ズレを補正したりしますが3WAYでは
微妙な位相ズレをこの機能では補正できません。

タイムアライメントは距離、時間の補正ですがツイーターとミッドレンジの位相ズレは角度の
違いで起きるものなので怖いです。

したがってミッドレンジの取り付けの基本は

リスナーから見てツイーターと同じ角度がいい
取り付ける距離(リスナーとの)をツイーターと出来るだけ同じにする

以上から同じAピラーか、ドアミラーの裏側、ドアの上あたりが条件を満たす場所です。

書込番号:16865913

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/22 11:33(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。

他の場所でもどこかありませんか?

書込番号:16865988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/22 11:43(1年以上前)

わりと簡単なのは普通にセパレートSPをドアにウーハー、ツイーターをAピラーなど
に付けて聴いてみて後で不満が出た時とかにセパレートSPと同じシリーズの口径の小さい
ウーハーをミッドレンジとして足元(キック)に取り付けるのもいいと思います。

書込番号:16866033

ナイスクチコミ!1


スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/22 14:21(1年以上前)

位相ズレはダメみたいですけど、この意味とかどういうところがマズイのかなどちょっとわかりません。

教えてください。

書込番号:16866492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/11/22 14:41(1年以上前)

音の信号は上がって下がる山と谷の波という感じです。

2つのスピーカーの音波が山と山というふうに合っているのを正相、山と谷に
なっている状態が逆相となります。

逆相になると音質の著しい劣化と、音量の低下が起こります。

どういうとき起きるかといいますと、片方のスピーカーが「+-」逆に接続してしまった
とかスピーカー間に距離差があるとか、2つのスピーカーの位相が逆だと互いが音を
打ち消しあうことになってしまいます。

2つのスピーカーでも合わせるのが大変なのに3つになったら本当に
どうしようもなく難しいということになります。

書込番号:16866534

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tukutuku24さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/22 15:39(1年以上前)

やはり素人には難しいみたいですね。

2wayから始めるのが無難ですね。

有難うございました。

書込番号:16866688

ナイスクチコミ!0


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/11/22 16:31(1年以上前)

簡単に言うと位相と定位は密接な関係を持っています。

ステレオで左右のスピーカーシステムが同じタイミングで、同じ音を出す時に位相が同相等と呼ばれます。
この時、リスナーが正面にいた場合に前方中央に音像が定位します。
歌手がスピーカーシステムの丁度中央に感じる状態です。

またリスナーから見て歌手の左側にピアノ等が定位している時、ピアノ等の音は極僅かに左側のスピーカーが右側よりも早く音を出しています。
もしも、正三角形の頂点にリスナーがいるとすると、左右のスピーカーへの角度は60°です。
よってピアノ等の鳴っている位置は、同相を基準にして+30°や-30°になります。
音楽を聴いていて楽器や声が聴こえてくる仮想の位置を定位と言い、定位を作り出しているものが位相という事になります。

その為、位相の良くないスピーカーでは…
例えば、ピアノを低〜高音まで連続して弾いた音の定位が定まらなかったり、音量によっての定位のゆらぎのように聴こえてきます。

つまりオーディオシステムとは位相を基にして、定位を創り、音の仮想空間を構築するシステムという事になります。
また、位相をずらす事でサラウンドを構築したり、むしろ逆位相を使用することで良い音にするというメーカーもあるようですし、ようは好みの問題なので、絶対悪、害悪と言う事はないと思います。
そもそもスピーカーの裏側から出てる音は逆相なのでスピーカーで鳴らす以上、音量差はあれど必ず逆相の音が混じってます。

3WAYとか2WAYとかシステムに拘るなら最低限、メリットとデメリットを理解してはじめから3WAYにするなどすることをおすすめします。
まずはちゃんとした2WAYスピーカーとオーディオを買うほうが良いと思います。
とりあえず、試聴するなりして好みの音のものさしを作っておく事が失敗しないセオリーだと思います。
突き詰めた高いシステムでも、自分に合わなければゴミでしかないのです;

書込番号:16866816

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング