


今回ドームコンサートに参加予定が決まりましたので、初めて双眼鏡を買おうかと調べているところです。
価格コムを中心に色々と口コミなどを見ていましたら、良く分からなくなってしまいました・・・。
そこで、双眼鏡に詳しい方にアドバイスを戴けたらと、書き込みをした次第です。
★価格は5千円前後(モノによっては1万まで頑張れるかも・・・?)
★倍率は10倍(知人が持っていて、ドームには良いと聞いたので)
現在検討中のお品は
☆ペンタックス 10×21CF
☆ビクセン M10×25アリーナ
☆ケンコー 10×21CF
☆ケンコー 10×25MC SG Twist-Up
明るさを比較するとビクセンかな?とも思うのですが、口コミやメーカーなど見ているとなんとも決めきれず・・・。
近所に双眼鏡を取り扱っている“ヨドバシカメラ”や “ビックカメラ”など無い様なので
倍率や明るさを含め、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
ちなみに私は普段コンタクトを使用しております。
書込番号:16866649
5点

こんにちは。
レスがないようなので、詳しい方が登場するまでの繋ぎに。
>今回ドームコンサートに参加予定が決まりましたので、…
出演者として参加されるのでしょうか?
出演の合間に、他の出演者を後ろの方から観るために、双眼鏡を使いたい…ということでしょうか?
まさか出演中に、舞台から観客席を双眼鏡で観るのでは無いと思いますが…。
イマイチ用途がはっきりしませんが、双眼鏡を選ぶ基本を書きます。
1.倍率
手持ちの場合、7〜8倍が手ぶれなどの関係で、使い易いです。
倍率が大きくなれば、手ぶれも倍率に応じて拡大されますから。
10倍を超えると、三脚などに固定して使う事も考えておいてください。(多くの双眼鏡は、オプション or 社外品のアダプターで、三脚に装着できます。)
2.対物レンズ径
大きい方が視野が明るく、見やすくなります。
但し、大きくなると、双眼鏡自体も大きく、重くなり、手持ちで長時間観るにはつらくなります。
3.ポロプリズム型とダハプリズム型
ポロ型ではサイズが大きくなりがちですが、ダハ型なら、比較的コンパクトに出来ます。
但し、ダハ面の精度要求が厳しくなります。
室内使用なら、なるべく明るい視野を持つ物が良いと思います。
明るいか暗いかは瞳径(対物レンズ径÷倍率)を調べれば分かります。
諸元表では、「明るさ」という項目もあります。(明るさとは瞳径の2乗の値です。個人的には、一般用途なら、瞳径が3〜4以上(明るさなら、9以上)有れば明るいと言って良いと思う。)
また、経験上、安価な機種では左右の倍率が異なるとか、光軸がずれていて、長時間観ると頭が痛くなるような物もありました。
個人的にはケンコーの双眼鏡、特にケンコーの廉価品は他人には勧めたくは有りません。
価格.comには検索機能があります。
双眼鏡なら、下記です。
http://kakaku.com/specsearch/1091/
上記で、タイプは双眼鏡、倍率は8〜10倍、明るさは9以上、価格は1万円以下(他は指定しない)で検索したら、29件が出てきました。
中には聞いたことがないメーカーもありますが(私が無知なだけかも?)、下記あたりはいかがでしょう。
結果的に倍率は8倍になってしまいましたが、価格の高い順に、
Kowa YF30-8 \8,980 スポッティングスコープ(フィールドスコープ)の分野では名が通っているメーカーです。
ペンタックス タンクローWP 8x25 UCF WP \8,630 カメラメーカーの製品で、タンクローシリーズは有名です。
富士フイルム KF8x25M \8,082 フジノンレンズは高性能レンズとして名が通っています。
オリンパス 8x25 WP II GRN/PUR(色違い) \7,313 カメラメーカーです。
ニコン スポーツスターEX 8x25D CF \7,090 私の2台の双眼鏡はニコン製です。
ニコン トラベライトVI 8x25 CF \6,340 同上
オリンパス 8x40 DPS I \5,281 オリンパスブランドで、このサイズで、なぜ安価なのだろうか。
etc
この他、少し気になるのが、
SIGHTRON SII WP 1050 \9,817 海外メーカー製ですが、どんな品なのでしょう? 大きく重いですが、明るそう。
ミザール BK-842W \9,049 天体望遠鏡のメーカーです。
ケンコー ケンコー NEW10x32DH II SGWP 011812 \8,826 余り好きなブランドではありませんが、これなら??
etc
検索項目で、倍率を10倍〜10倍に変更すると、ケンコーとSIGHTRONの2社の4機種が出てきました。
高価な品が良いとは限りませんが、良い品を作ろうとすると、どうしても高価になってしまいます。
\5,000以下の製品は、そういった意味で余りお薦めはしません。
用途がはっきりしているなら、また別ですが…。
書込番号:16867158
2点

まず原則として双眼鏡はデカくて高い方がよく見えます。どれくらいよく見えるか?は光学系の品質&精度とレンズの大きさに依存しますので、その点、廉価でレンズの小さなコンパクト機は不利です(倍率だけ上げてもよく見えません)。とはいえ大きな双眼鏡は重くて邪魔になりますので、メーカーもコンパクト機をメインに推しています。
おすすめ双眼鏡 スポーツ/野外コンサート
http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/sports.htm
どれくらいの大きさで見えるか?は、対象までの距離÷倍率で計算します。距離を150mと仮定すると8倍では150÷8=18.8mまで近づいた感じに、10倍では150÷10=15mまで近づいた感じに見えます。確かに10倍の方が大きくは見えますが、8倍と比べ激的な差という感じではありません。
双眼鏡の基礎知識 倍率
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/basic/basics_03.htm
双眼鏡の仕様に書かれる明るさとは、ひとみ径の二乗のことで、ひとみ径とは対物レンズ有効径(対物レンズの大きさ)÷倍率により求められます。要は倍率を上げれば上げるほど、大きくは見えるものの像は暗くなる分けです(ひとみ径の方が感覚的に分かりやすいので、比較の際はこちらの値を見た方が良いと思います)。人の瞳孔は明るいところでは2mmほどに収縮し、暗いところでは7mmほどに開くそうです(また歳をとると7mmまでは広がらないそうとのこと)。
双眼鏡の基礎知識 ひとみ径
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/basic/basics_05.htm
10x21(10倍で対物レンズ有効径21mmの双眼鏡)のひとみ径は2.1mm、8x21のひとみ径は2.6mm、10x25のひとみ径は2.5mm、8x25のひとみ径は3.1mmとなりますが、うちにある8x21と10x21の双眼鏡とを比較すると、10x21はちょっと暗くて私的には使い勝手が悪いと感じています。明るさの他に、10倍の方が視界が狭くなりますし、手ブレも増えるというマイナス要因が加わりますので、対物21mmであれば8倍の方をお勧めします。
同じことは10x25と8x25の双眼鏡にも言えます。例えばアリーナM8x25とM10x25について、こんなレビューを書かれている方もいらっしゃいました。うちにあるアートスコンパクト8x25と10x25の比較では、ここまでの差は感じませんでしたが、やはり8x25と比べ10x25の方が鮮明度が落ちる感じはしました。が、使ってみて10x21ほど、使い勝手が悪いという印象もありませんでしたので、手ブレを抑えられる人やあまり気にしない人であれば、10x25でもいいのかな?(多少、大きく見えますし)。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/197116_10003584/17bl-hzf8f-9kq5bc_1_154728250/
現在検討中のものですが、製品名がよく分からないものがあります。
☆ペンタックス 10×21CF →10x21 UCF R(タンクローRの10倍モデル)
☆ビクセン M10×25アリーナ →アリーナM10x25
☆ケンコー 10×21CF →?????(これは該当機種が多すぎて分かりません)
☆ケンコー 10×25MC SG Twist-Up
まず10x21 UCF R(タンクローRの10倍モデル)ですが、前述したとおり10x21の双眼鏡はバランスが悪いと考えているのでお勧めしません。タンクローRの8倍モデルはアイレリーフが13mmと、この価格帯では長いのですが、10倍モデルは9.5mmとむしろ短くなってしまうのもマイナスです。
双眼鏡の基礎知識 アイレリーフ
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/basic/basics_07.htm
コンタクト使用とのことですので、アイレリーフ15mm以上にこだわる必要はありませんが、アイレリーフが短くなると、睫毛が接眼レンズに触れて汚れがちになります。うちの双眼鏡だと、例えばアリーナM8x21やultraVIEW 8x21はアイレリーフ11mmですが、気を付けて使っているつもりでも、時々、睫毛が触れて接眼レンズが汚れてしまいます(接眼レンズの汚れは見え方に大きな影響を与えます)。ということで、私的にはアイレリーフが10mmを切る双眼鏡は、あまりお勧めしたいと思いません。
アリーナM10x25ですが、現在、検討中のものの中では、これが一番良いと思います。私が持っているのはM8x25のほうですが、明るくクリアーでよく見えますし、睫毛が接眼レンズに触れる心配もありません。ちなみにアリーナなどビクセンの多くの双眼鏡は、メーカー保証が5年というのもメリットです(なので特にビクセンの場合は、保証書や購入証明になる文書はちゃんと保管しておくのが吉)。
ケンコー10x21CFについては、具体的な機種名がわかりませんので、機種名が分かればコメント出来るかも?ですが、前述の通り、10x21については基本的にお勧めしません。
ケンコーの10x25MC SG Twist-Upですが、アリーナM10x25を買う予算があるのであれば、これは無視して良いでしょう(私が覗いたことがあるのは8x25MC SG Twist-Upの方ですが)。予算が3,000円前後であればお勧めしますが、アリーナM10x25の方が像の色彩が自然ですし(なぜかケンコーは視界が少し黄色っぽいものが多い)、見口(覗き口)の形状もアリーナM10x25の方が覗きやすいと思います(直接、覗き比べたことはありませんが、クリアーさも多分アリーナの方が上)。
長いので一旦切ります。
書込番号:16867729
1点

どこのか判らない安〜いので、色が正確に出ないのがあったよ(>_<)
ニコンの、スポーツライトはどう?
安くていいよ
わたし使てるんやけどね(^_^)v
まるっこいのが、お好み?
書込番号:16867787
0点

あと予算1万円までとして、いくつかピックアップ。あくまで大きさや重さを許容できればですが、1万円以下でお勧めとして筆頭に上げられるのがこちら(私は覗いたことがありません)。
コーワ YF30-8
http://kakaku.com/item/K0000279907/
対物30mmでフルマルチコートで、更に防水仕様とスペック的には優秀(防水仕様であれば野外ライブでも安心ですし、双眼鏡の中にカビが生える心配も減ります)。市場の評判もすこぶる良好。ただし、お世辞にもコンパクトとは言えませんし、重さも475g弱と重いです(本格的な双眼鏡としては手頃なサイズで軽量な機種だったりするのですが、双眼狂の人と普通の人とはでは、この辺の感覚には、大きな溝があるような気がしてなりません)。
次ぎにコンパクトなものとしてはこちらとこちら。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10910510476_K0000273008
どちらも10x25の防水&二軸式ダハタイプです。一般にダハプリズム式はコストパフォーマンスに劣りますが、アリーナなど上の価格帯のものになりますので、性能的に劣ることはないと思います。(私が覗いたことがるのはスポーツスターEX 10x25 CFのみです)。また本体がスリムなのも美点です(アリーナM10x25のような対物25mmの逆ポロタイプは、どうしても本体の厚みが増してしまうので、携帯性が少し損なわれます)。
どちらがお勧めといえば、私的にはオリンパスの10x25 WP IIの方が良さそうな気がします(覗いたことがないので、あくまで気がする程度)。というのも、10x25 WP IIは2年前に登場した、比較的新しい機種ですし、光学系のコーティングや、大きさ重さ、最短合焦距離(手前でピントが合う限界)など、仕様でスポーツスターEX 10x25 CFに劣るところもありません(特にアイレリーフについてはスポーツスターEX 10x25 CFが10mm、10x25 WP IIが12mmとオリンパスのものの方が長い)。市場の評判も概ね良いですし(レンズがズレやすいというレビューは気にしなくていいと思います。むき身のまま床に落とせば光軸がずれても不思議ではないので)、多分、ハズレではないと思います(思うだけです)。
ついでに横レス?になってしまいますが…
フジのKF8x25Mですが、KFはケンコー・フジノンの意味ですので、作っているのはケンコーです。仕様を見る限り中身はこれと同じものっぽいです。これは持っていますが低価格の防水コンパクトとしてはお勧めできます(ただし女性が持つには少し重い)。
http://kakaku.com/item/K0000049051/
オリンパス8x40 DPS Iはコーティングがモノコート(フーリーコート)、プリズムについては記載がありませんが価格帯からBK7の可能性が高いと思います。非球面レンズを採用とのことですが、「接眼レンズ系に UVカット効果を持つ素材を採用」とのことで、非球面レンズが安価な樹脂製なのでしょう(ちなみにタンクローRはガラス製非球面レンズ採用というから驚き)。現在、オリンパスの双眼鏡にブランド力はありませんし、この双眼鏡は、単に仕様が安いから安価なのだと思います。
SIGHTRONはケンコーの傘下に入っている会社で、多くの双眼鏡の中身はケンコーの物と同じようです(外装を微妙に変更していますが、大まかなフォルムや仕様はそっくりです)。SII WP1050は外観や仕様からみて、恐らくArtos 10x50Wか、廃盤になったM-Modelの10x50の同等品だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10910710142_K0000467197&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7
書込番号:16867951
1点

みなさま☆詳しい情報ありがとうございました。
双眼鏡、、、奥が深くてビックリです。
もう少し勉強して、現物を手に取る機会があれば比べてみようかと思います。
ポイントを載せて頂いた、『さらまに』さんにGOODアンサーを付けさせていただきました。
書込番号:16869846
1点

実際に、手に取って見てみるのが一番よ(^o^)/
コンサートだと、ずっと双眼鏡て事はないから
色々、難しいこと考えなくてもいいかも…
ただ、ズームは止めといた方がいいよ
ブレるし、視野が狭くて見つけ難いから(>_<)
書込番号:16869977
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「双眼鏡・単眼鏡」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 21:58:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 20:06:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 16:59:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/20 9:39:14 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/02 12:18:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/08 15:35:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/22 8:50:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/19 14:08:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/18 12:19:36 |
![]() ![]() |
25 | 2025/03/13 18:52:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





