


昔、私が小さい頃は オリンパス PEN D で写真を撮ったことがあるのですが、
その当時は、撮影距離を目測で3メートルとかアバウトに合わせるのがなんとも
子供ながら納得いかなかったものです。
その個体は現在フィルム巻上げをすると同時にシャッターが作動してしまう故障状態です。
今はデジタルになって便利なのですが、元来はメカ好きなのもので、
実際フィルムを入れての撮影は余りしないかもしれませんが、
レンジファインダーのフィルムコンパクト機を手にしてみたいと思い立ちまして、ご相談申し上げます。
できるだけ安価で入手したいとは思いますが、
1.レンジファインダー機 (2重像一致は見やすいのがいい)
2.レンズは明るい(F2を切るくらい)のを希望
3.焦点距離 f は 40mm 前後
4.レンズは単焦点で可
5.シャッタースピード は 高速が切れる方がいいらしいが、1/500秒でも何とかなりますか (面倒ダケドNDフィルター使えば?)
6.フルマニュアル撮影ができれば楽しい。 (絞り開放はシャッター速度優先機でも何とかなる?)
7.露出計は内蔵がいい。
8.古い個体で修理もままならないと思いますので、故障情報が少ないものがいいです。
9.電池は代替品で使えるものがある。
ということで、
オリンパス 35 SP という機種を第一候補としてみましたが、どうでしょうか?
その他、
コニカ C35 FD (F2.8のものは多いのですが、FDは少ないですね)
リコー エルニカ35 (1/1000秒が切れるらしい)
ヤシカ エレクトロ35 (数は多そう)
キャノン ニューキャノネッツ ないし キャノネッツ QL17 (なかなかコストダウンを頑張った機種で故障が???)
なども、条件に当てはまりそうですが、ご意見お願いします。
書込番号:16892344
2点

B_E_Rさん こんばんは
安い機種は 完動品探すのが大変の為 マニアに人気で 価格は高いですが 手動巻上げで 丁寧に扱われている オリンパスのXAや コンタックスのT辺りが 安心して購入できそうな機種だと思います。
書込番号:16892631
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コニカC35FDブラック(OH済)と、エレクトロ35GX |
木影で一休み エレクトロ35GX ProfotoXL100 |
ドラえもん コニカC35FDブラック Ilford XP2 Super400 |
東照宮 消火栓 コニカC35 E&L ProfotoXL100 |
B_E_Rさん、RF型フィルムコンパクトMF機ファンの皆さん、こんばんは。
写真の左奥に見えますのは、C700 Ultrazoomでしょうか?私のお初のデジタルがC3040で、今は無きカメラのキムラで
買ったものでした。その後700 UZが出た時にいいなぁ〜っと思いながら買わずに終わった事を思い出しました...( ¨)遠い目
>撮影距離を目測で3メートルとかアバウトに合わせるのがなんとも子供ながら納得いかなかったものです。
ゾーンフォーカスですね。実用しているゾーンフォーカス機は、コニカC35E&Lとヤシカ エレクトロ35MCです。
ゾーンフォーカス機で低感度フィルムを使うと、絞りが空いてしまいがちで、被写界深度が浅くなってフォーカスから
外れ易くなるのが辛い所ですよね(^_^;)
>オリンパス 35 SP という機種を第一候補としてみましたが、どうでしょうか?
明るい単焦点のRF型コンパクトと言うと、エレクトロ35、コニカC35、ミノルタハイマチック、リコーエルニカ、オリンパス
35、キヤノネット等々の、各シリーズとなりましょうか。
レンズシャッターで1/1000sが切れるのは、リコー エルニカ35と35M(エルニカFは1/500s)と、ミノルタハイマチックEで、
ハイマチックFは1/724sと半端な数値がカタログに載っていたのを覚えています。他にもありましたら、是非ご教示下さい。
現在RFコンパクトMF機は、先述のコニカC35 E&Lやエレクトロ35MCの他、C35FDはシルバーとブラック(修理業者さんでOH済)
の2機、エレクトロ35GXを実用しています。エレクトロ35GXは絞り優先機ですが、C35FDはシャッター速度優先機ですから、
ファインダーの表示を見ながらシャッター速度を決めれば、絞り開放で切れると思いますし、そう思って使っています(^_^;)
エレクトロ35GXもC35FDも、フォーカスリングが、レンズ鏡筒のボディー側にあるので、MF一眼のレンズに慣れていると、
どうしてもそこがやり辛く感じますね。
オリンパスのRFコンパクトは使った事が無いので故障に関する情報は全く持ち合わせておりませんが、オリンパスは
35SP、RC、DC、35TRIPと、傑作揃いですね。と言うか、この時代のRF型コンパクトMF機は傑作のオンパレードで、どれも
欲しくなりますねΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:16893200
7点

もとラボマン 2さん 返信ありがとうございます。
XA の 初代 は レンジファインダー式だったんですね。 認識なかったです。
シェルカバー式で軽量コンパクト、フェザータッチでブレも抑えやすいというメリットもあるそうですが、
レンズはF2.8で(いや写りはいいんですよネ)、それなりにお値段がしそうです。
(まして、コンタックス T は 手が出ないと思います)
私が挙げたものは1970年代より前という感じからすると、発売が1979年からなので気になります。
F値もレンジファインダーだからどの程度正確か試したいので、ボケ撮影のため大口径が欲しかったのですが、
通常はF2.8(夜景除く)で事足りるのかな。 (←いや、普通の撮影をしたいわけではなかった筈?)
何はともあれ、XAが気になる機種になり、お店でもお値段チェックするようにします。
書込番号:16893233
2点

B_E_Rさん 返信ありがとうございます
カメラのフォーカスが AFになる前は レンズ一体式のカメラの場合レンジファインダーのカメラが多く 種類もありますが 問題は 露出計が正常に働くかが一番の問題になると思いますので 露出計が正常に働くカメラが見つかるといいですね。
後 今フィルムが無いので使えませんが キヤノンのオート110と言う 110カメラも2重像一致の見やすいファインダーが付いていて 今のデジカメに無い精密感が有るこのカメラ 捨てられずに 今も家にあります。
書込番号:16893295
1点

アムド〜さん 返信ありがとうございます。
奥のデジカメは C-755 です。 私の最初のデジカメは CANON Powershot A70 でして、そのときの候補の
ひとつは C-720 でした。 その後も気になっていまして、 かの BLUE DAWN というサイトの影響もあり、
だいぶ後になりましたが、手に入れました。 あのサイトの作品ほどのものを撮る腕はありませんが、
なかなかよい機種だと思います。
目測式と言うのですか、
0.8 0.9 1.0 1.2(クリックストップ) 1.5 2 3(朱色 クリックストップ) 5 ∞ m
となっています。 ほんのたまにしか使わないので、まず目標物まで何メートルかが まったくおぼつかなかったんです。 まだ小学生に 5m から ∞(←何かわからなかった!) の間 10m とか 100m はどうせえ? と。
コニカC35FDブラック、 無茶苦茶 キレイ で カッコイイ ! (まるで新品!!)
作例もありがとうございます。 フィルムなのでF値がわからないのですが、
1枚目は絞り開放という訳ではないようですが、ピントを合わせている自転車・手前の木と背景のボケの対比がいいですね。
2枚目は地面全体にピントがきていて、すてき! (どのくらい絞っているのでしょう)
で、問題(?!)は3枚目です。 コニカC35 E&L のレンズは F2.8ですよね。 消火栓までが最短撮影距離で
絞り開放の作品とすると、結構 F値にこだわらなくてよい?
どれもイイ感じで、RF機欲しくなります。
あえて お聞きしますが、一番のお気に入り(オススメ)は やはり コニカC35FDブラック(OH済) ですね(?)
書込番号:16893416
1点

もとラボマン 2さん 再度 返信ありがとうございます。
確かに露出計は重要ですよね。 F値・SSが決められない!
前述のPEN Dにもあって、セレン式だそうで、電池もいらず今でも針が
ピコピコ動く様はあいらしく、感動的ですらあります。
故障内容の内訳でも露出計不良は多いみたいです。 が、それ以外は OK で格安となるものもあったりで…。
どうせ、ネガフィルムしか使わないので、チョット手間がかかるが 同じく携行してるであろう
デジカメの露出値で代用しようかなんてたくらんでいたりして…。
110フィルムもうないんですか。残念ですね。
PENTAX の レンズ交換式一眼レフ Auto110 の存在は知っていましたが、RF機まであったとは!
精密感のあるキヤノンのオート110という機種も実物が見たいです!
書込番号:16893453
2点

追記させてもらいます。
アムド〜さん へ
ミノルタ ハイマチック 初代は宇宙にも行っているんですね。
色々挙げてもらったものをネット検索していると、ホント、どれも傑作のようで
市場から姿を消していっているのが悲しいです。
(今まで触ったこともない若輩者が偉そうで、スイマセン)
もとラボマン 2さん へ
キヤノン の 110判機 検索してみました。 110ED (ないし110ED20)ですね。
オペラグラスのようなスタイルにショックを受け、
110フィルムの撮影サイズが 私が使用しているフォーサーズ機とほぼ同じで、
レンズが F2.0 (ないしF2.7) f=26mm(135版換算約52mm?) !
で、打ちのめされました(アナドリガタシ! 汗)。
ただ、フィルムの入手のことからも、 もし出会えても、さわってフムフム・感心感心で
悲しいお別れをしなければならないことになるでしょう…。
以上から、
近日中の狙いは、 オリンパス 35 SP と ヤシカ エレクトロ 35 (GX) を本命(両方?)に
そして いつかは オリンパス XA も入手する
という 方針で行こうかと考えております。
お二方とも、どうもありがとうございました。
書込番号:16896767
2点

B_E_Rさん、RF型フィルムコンパクトMF機ファンの皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
●B_E_Rさん
>奥のデジカメは C-755 です。
755でしたか!頭の記憶から755の型番がすっかり抜け落ちておりました(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>かの BLUE DAWN というサイトの影響もあり、だいぶ後になりましたが、手に入れました。
青い夜明けですかぁ...オリンパスブルーが奏でる青い夜明けの序曲...(*´ -`)(´- `*)ウットリ
>5m から ∞(←何かわからなかった!) の間 10m とか 100m はどうせえ? と。
目測式のカメラを使っていると、私はついついフォーカスゾーンを動かすのを忘れて撮影して、後からあぁ〜あと
なる事がしばしば...(^_^;)
だから高感度フィルムで距離を3m程度にしてパンフォーカス狙いで撮ると、近接以外は大外しが防げて楽ではあります
が、いくらゾーンフォーカスでもしっかり距離判断する方が、やっぱりピンがしっかり来て結果がいいですね。
>2枚目は地面全体にピントがきていて、すてき! (どのくらい絞っているのでしょう)
夕方でシャッターSを稼げる照度下ではなかった筈ですが、シャッター優先1/60 F4位だったと思います。
>コニカC35FDブラック、 無茶苦茶 キレイ で カッコイイ ! (まるで新品!!)
蟻が糖御座いまぁ〜っすm(_ _)m...傷の位置を目立たぬ角度で撮ったので綺麗に見えますが、レンズ銘板にガリ傷
や、軍艦右角にもスレがあり、リタッチしています。
フードは、形がいいので、アサヒペンタックス時代の49oフードを付けています。C35FD純正のラバーフードもあります
が、それは銀ボディーの方に付けています。銀ボディーは現在OH静養旅に出ております(^_^;)
>あえて お聞きしますが、一番のお気に入り(オススメ)は やはり コニカC35FDブラック(OH済) ですね(?)
明るいレンズを備えたMFコンパクト機としての使い勝手から言うと、やっぱり絞り優先が使い易く、C35FDのシャッター
優先はどうしても馴染めません。なのでこのクラスの手持ちで一番はエレクトロ35GXに...Σ(^o^;) アヘッ
あとAF機ですが、リコー GR1sx2機とR1sも大好きなコンパクト機です。富士のSilviF2.8他、このクラスも何台かあり
ますが、何と言ってもリコー機が好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1020/?lid=camera_pricemenu_1020_bbs#16808372
もとラボマン 2さんのお話の110式カメラですが、ペンタのAuto110を初めて見た時は、小さな交換式レンズに本当に
びっくりしました。ミノルタの110 ZoomSLRやSLR MARK IIの110式らしからぬごついボディーにも驚きましたっけ。
しかし、キヤノンのオート110が2重像合致式の距離計を備えていたとは知りませんでした。
スタイルは当時の110式のオーソドックスな形なのに、レンズは驕ってるし距離計までとは!キヤノンさん、本気の
110カメラだったんですね!
そう言えば、暫く前に、Lomoが110復活を謳って、話題になりました。
http://shop.lomography.com/jp/films/110-film
エーパワーさんもFukkatsuです!
http://www.doctor-and.com/110fukkatsu.html
>近日中の狙いは、 オリンパス 35 SP と ヤシカ エレクトロ 35 (GX) を本命(両方?)に
>そして いつかは オリンパス XA も入手する
>という 方針で行こうかと考えております。
お気に入りの1台!、いや2台!、更に3台!をゲットされる事を願っております!
楽しいカメラライフを!o(^-^)o ワクワク♪
書込番号:16898158
4点

コニカ35SPか、ヤシカエレクトロ35ですか。
どちらも、良品の出物が少ないですね。
もし有っても、以外と高価です。
ヤシカエレクトロ35のシャッターは電子シャッターなので、シャッタースピードは安定してますが、故障している場合修理が厳しいです。
それから、当時のレンズは単層コーティングなので、剥離していると致命的です。
白黒フィルムなら大丈夫ですけど。
剥離の問題は、パット見ただけでは判別が着かない場合が多く、良品探すのが大変です。
露出計が最大の問題点かな、cdsが死んでる場合動きません。
デジタルカメラ全盛時代になり、中古カメラ屋さんもカメラの扱いが下手に成ってきていますので、不良品を掴まされる可能性が高いですね。
ヤシカエレクトロ35は、マニュアル機ではなくEE機(現在のAE機:絞り優先)です。
コニカ35spは、EE(AE)兼マニュアル機です。
それから、レンズシャッターの場合は高速が1/500秒までです。
(1/500秒以上を望むなら、フォーカルプレインシャッター機ですね。)
1/1000秒のスピード搭載機の場合でも、多分此のスピードは出ないでしょう。
実測で1/800秒も出ていれば、みっけ物ですね。
(JIS規格では、機械式シャッターの場合1/60秒以上の高速シャッターでは、10%の狂いは規格内ですから。)
古い時代の高速シャッターは、信じない方が良いですよ。
高速シャッターを希望するなら「ライカ」かな。(修理も可能だし。笑)
最後に、ヤシカエレクトロ35はコレクターに人気があり、良品は強気の価格設定に成ってますので、覚悟の上で探してみて下さい。
ジャンク品を3台ぐらい買ってきて、OHにだす(3台を1台のする)方法も有りますが、お金が掛かると思います。
そうなると「ベッサー」でも良いのかなと。
健闘を祈ります。
書込番号:16899306
1点

御早う御座います。アムド〜さんと同じくヤシカのエレクトロ35GXを使っています。中学生の時に新聞配達をしながら月賦で買いました。
「ろうそく1本の明るさでも写せる」の宣伝文句にコロッといってしまいました。
良いカメラですよ。シリーズ最終機なので完成度が高いです。
此の後は何処のメーカーのカメラも、ピッカリ・コニカの影響でフラッシュ内蔵、小型化の為にレンズが暗く成って行きましたから良い買い物をしたと思っています。レンズはカラー ヤシノンDX40mmF1.7でアサヒカメラのニューフェイス診断室でも高い評価を受けました。
「諸収差補正のバランスの良さから素直な描写」「夜景のニジミに関してはカールツァイスのプラナー50mmF1.4と比べてもひけを取らない」と書かれていました。
シャッター速度の上限は500分の1秒ですが、レンズシャッターだから仕方ないと思います。コパル製が使われているので品質は良いです。
40年くらい使ってますが、十数年前に露出警告灯の麦球が切れただけです。この時、京セラのサービスセンターから、「最後の部品を使ったので同じ所が壊れたら、二度と修理出来ません」と言われました。
分解掃除と調整で直る修理は2年後の春まで京セラ サービスセンターで受付てます。
距離計の二重像は見やすいです。RF機はニューマミヤ6、マミヤ7、富士フイルムGW690Vを使いましたが、エレクトロ35GXが一番見やすいです。
是非、エレクトロ35GX仲間に成って下さい。
書込番号:16901801
3点

ヤフオクの携帯サイトにエレクトロ35GX銀色、美品が三千五百円で出品されてます。
書込番号:16902008
1点

B_E_Rさん、RF型フィルムコンパクトMF機ファンの皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
●B_E_Rさん
>あえて お聞きしますが、一番のお気に入り(オススメ)は やはり コニカC35FDブラック(OH済) ですね(?)
先日、絞り優先機であるエレクトロ35GXが一番のお気に入りと申しましたが、もう一つ大きな理由で絶対の理由が
あります。
私が中学の時に初めて使ったカメラが、エレクトロ35GSでした。あの時の感動は40年余り過ぎた今でも忘れる事は
出来ません。エレクトロ35は、私の写真との関わりの原風景であり、写真人生のスタートからの盟友です(^.^)♪
●夏蝉さん
>ジャンク品を3台ぐらい買ってきて、OHにだす(3台を1台のする)方法も有りますが、お金が掛かると思います。
私の持ってるMFレンズとかMFボディーとか幾つか買って、セルフOHでニコイチサンコイチしたものが幾つもあります。
セルフなので、タダです(^_^;)
●マイアミバイス007さん
>「ろうそく1本の明るさでも写せる」の宣伝文句にコロッといってしまいました。
カタログに、ロウソク一本の写真が写っていましたね。あの頃はカメラの知識が無い頃ですが、良く意味も分からず
凄いと思いました(^_^;)
>40年くらい使ってますが、十数年前に露出警告灯の麦球が切れただけです。この時、京セラのサービスセンターから、
>「最後の部品を使ったので同じ所が壊れたら、二度と修理出来ません」と言われました。
そうですかぁ...今は麦球など作ってる所など無いでしょうし、あってもサイズや電圧の関係もあるし、切れたら終わり
と聞くと、使うのが怖くなりますね(((( ;゜д゜)))アワワワワ
>ヤフオクの携帯サイトにエレクトロ35GX銀色、美品が三千五百円で出品されてます。
パソコンで見てみました。商品写真もかなり綺麗で、美品ですね。では私がもう一台...バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
関係無い話ですが、マイアミバイス007さんや金魚おじさんのファンなので、AXスレでもレスを見つける度にナイス投下しています。
嬉しくも無いオジサンファンで済みません(^_^;)
書込番号:16902378
6点

今日は。
アムド〜さん、麦球は模型店他で3Vから15V用の物が売ってます。LEDのように電子回路が要らないので意外と需要は有るようです。
露出警告灯は無くても良いかなと思っています。ISO100のフィルムで絞り環をお天気マークに合わせれば良いので(^^)
書込番号:16902523
1点

皆さん、こんばんは。
新しく返信いただいた方もあり、激励・祈願のお言葉 ありがとうございます。
内容が、前後するところもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
まず、入手先ですがヤフオクも、過去に利用したこともあります。
(5000円未満ならプレミアム会員登録をしなくても入札可能なので、さらにやりやすい)
大きなトラブルにはなっていませんが、やはり初期性能が出ないものもありました(自己責任承知)。
マイアミバイス007さん 紹介の商品チェックしてみました。 確かにきれいそうで、動作確認もされているようですね。
でも、ほぼ同じ価格で、ブラックが! こちらの方がカッコイイかも! 即決で落札すれば、送料も含めて
お安いようで…。 でも、ホコリと、キズ・塗装ハゲはそれなりにありそうで…。
どっちがいいですかね?
( Aucfan の落札価格を見ると、もう少し安く手に入る可能性も…?)
書込番号:16903830
2点

今晩は。私が持っているのは黒です。当時は銀色が普通だったのでカタログを見たときに一目惚れしました。(^^)
ヤフオクの黒の方は説明文にレンズに傷が有ると…。写りに影響が無くてもレンズの傷は嫌です。
ところでヤフオクはプレミアム会員に成らなくても入札だけなら5千円以上も可能だと思いましたが…。自動車や船に入札する時にプレミアム会員に成る必要が有るんです。
実際、私はプレミアム会員では有りませんが、最近3万円の物を落札しています。
其れは兎も角、オークションは博打みたいな物ですよね。
90回位落札していますが、5回説明文に書かれていた状態より悪かった事が有り、その内2回は腹が立つ位酷かったです。
逆に良かった事も有りますが。
やっぱり博打です。(^^)
書込番号:16904030
3点

皆さん、こんばんは。
アムド〜さん 度々の返信ありがとうございます。
・BLUE DAWN では 当初C-750で撮られた美麗壁紙をアップロードされていました。 C-755はそれのマイナーチェンジ機です。
次のC-770(およびC-760)が 専用Liイオン充電池となって 小さくスタイリッシュになりましたが C-7** UltraZoom シリーズは終了してしまいました。
なので、単三電池(NiMH)が使えるシリーズ最終モデル(?)と自分に言い聞かせています(笑)。
EVF表示が粗く見にくい、電動ズーム動作の初動が遅めで思ったところに止めにくい、機械式手ぶれ補正がない で買うかどうか迷いましたが、
(RAWはないが)高機能で、 実写では重いからか換算380mm望遠でも手ぶれが少なく、写りはいい ので満足でした。 格好もずんぐりしてて結構かわいいです。
・PEN D にはピクトグラム(人物とか山の絵)もなく、絞り値による被写界深度の表示もない、そっけない目盛りのみ。
それでもズームレンズで電子ピストンリングのもの(∞は助かる!が最短と∞の間が2点しかないのは粗すぎ!?)よりは、刻みが細かくて実用的?
・焦点距離・絞り値・撮影距離と被写界深度の感覚がまったく身についていないので情けないです。
だから、絞り優先モードで撮るときは 絞り開放 か 小絞りボケ限界F値 ばかりで撮ろうとします。
目標位置からのパンフォーカスのF値選びも エレクトロ35 なら楽々できそうですね。
http://tamamiya.ic-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/12/04/gx3.jpg
・ > 夕方でシャッターSを稼げる照度下ではなかった筈ですが、シャッター優先1/60 F4位だった
とのことですが、もっと絞られていると思っていました。 鑑賞サイズでピント範囲が変わるのはわかるのですが、
デジタルですと、どうしても等倍表示をしてしまうので、ピンの幅は薄いと感じてしまい勝ちなのかなぁ。
上のリンクの写真を見ると、F4で 被写界深度は 2〜3m という感じですが、レンズがシャープなせいかな(もちろん腕のせいも)。
< やはり子供が使うにはピクトグラムぐらいは欲しいし、 被写界指標があれば子供でも理解できる?
あと、人物と背景の建物をどっちも写したいときはどっちに合わせるのか 大いに悩んだなぁ>
・ペンタのAuto110の実物は見たことないんです。 同じくペンタのミラーレス一眼Qとどうなんでしょうね。
・110フィルムは完全に入手できない訳ではないそうで、失礼しました。 現像のラボは集約されて、印画品質も厳しいようで問題はまだまだあるようですが。
・キヤノン 100ED の場合、F値や距離合わせの抓みの小ささがすごいですね。 オリンパス XA の距離あわせレバーの操作感は楽しみです。
・ う、やっぱり、3台は確定かな(笑)。
書込番号:16904106
3点

すいません。 ひとつ前の書き込み ( 2013/12/01 20:34 [16904106] ) の投稿写真には、
『 距離指標 が 貧弱?… 』 とキャプションを付けたつもりでしたが、修正で消えたみたいです。
マイアミバイス007さんへ
なるほど、「写真はレンズで決まる」 ですね。 (でも悩む!)
確かに 5000円以上の入札は何々 の文字が見当たらず、変わった様ですね。
書込番号:16904195
1点

夏蝉さん 返信ありがとうございました。 (ご返事が遅くなり申し訳ありません)
えーと、 まず コニカ35SP という型式はありませんよね。 EE(AE)兼マニュアル機と書かれているので、
オリンパス 35 SP のことを言われていると推察しています。
はじめに触ったカメラが電池も要らないフルマニュアルオンリー機だったこともあり、本来は フルマニュアルもできるものが 納得できる体質になっているようです。
そこで フルマニュアル機は オリンパスの 35 SP。 ほぼマニュアル?[絞り/シャッター速度優先]機は オリンパスの35 RC くらいでしょうか。
露出計不良の場合のリスク回避法(デジカメ露出計)は機械式のシャッターや絞りでなければならないので、オリンパス 35 SP は外せないかと思っています。
(絞り被写界指標がなさそうなのは不満が残る…)
ヤシカ エレクトロ35 ですが、 はじめはRF機は1台でいいと思っていたのですが、 お返事を頂き検索を重ねる内に欲しくなってしまいました。
電気・電子化で色々問題が起こることもご指摘を受けわかってきましたが、チャレンジしたいです。
レンズコーティングの件、やはりレンズに擦りキズも要注意でしょうかね。
シャッタースピードそのものの精度にはこだわっていません。 腕がないので 動き物は撮れません(猫は撮りたいのですが…)。
あくまで上限SS制限による絞り開放ができないのを回避するためでした。 でも10%が規格とは新しい知見を得られました。
2個1ならぬ3個1(3台は必要かぁ…)という手もあり、やってくれる業者さんもあるのですね。
メカ好きと書いたように、分解するのが好きなんですが、カメラはチョット工具が特殊なものが必要なようで、
できれば PEN D も分解しようとしたのですが、 ダメでした。 電化製品ならプラスドライバーでどんどん開けられるものが多いのですが…。
といっても、電気回路は直せませんが…、メカ部分なら掃除・調整で直ることも…。
やっぱり、フルメカニカル最高!(最古ー?)
書込番号:16904577
1点

カメラ用の基本工具セットならビックカメラで売ってます。
書込番号:16904628
1点

マイアミバイス007さん 何度も返信ありがとうございます。
ヤシカ エレクトロ35GX LOVE ですねー。 それに 黒 は カッコイイ。
(いやシルバーも落ち着いていて イイ感じ なのですが、 シリーズの中で見分けがつきにくい?)
F1.7は魅力ですよね。 でも皆さん F1.7は夜景(ローソク1本!)に使われるのが普通ですかね。
私はフラッシュは嫌いなので、それはそれでスゴイんで、舞い上がっちゃいます。
サービス判プリントのポートレイトでも十分大きなボケが得られるとも思われるのですが…。
大切に使われているであろうマイアミバイス007さんでも、トラブルが発生しているようで最後の覚悟は必要ですね。
カメラ基本工具Bセットで 7180円(10%ポイント)ですか。 分解を趣味にしなければならくなっちゃいます(笑)。
分解は好きと書きましたが、 元に戻せないのがコワイです。
特に小さい頃は機械時計を元に戻せなくて、よく怒られました(笑)。
ですので、今はある程度自制がかかります。 家電品でも+ネジ以外も増えてきて、楽しみが減りました。
でも、リペアしてくれる専門業者さんもあるようですが、自分でできれば満足感も最高ですよね。
(なんかリペア用個体も確保しなくちゃと思ってしまう[分解練習用?])
書込番号:16905001
2点

アムド〜さん へ
奇しくも マイアミバイス007さん と同じ中学生の頃に ヤシカ エレクトロ 35 シリーズ を買われていたとは。
私のカメラ体験は PEN D の小学生の頃からでしたが、 ハーフカメラで普通の倍の枚数が撮れるので、
多分に洩れずプリントが遥か後になり、また結果も感心するようなものはなく、 関心は薄かったです(スイマセン)。
本当に自分で検討して買ったといえる最初は 前述のデジカメ CANON Powershot A70 でしょうか。
なかなかの機種でそれこそ マニュアル露出/マニュアルフォーカス モードまで付いていました。 でもデジカメですから、
普通は AF & P(プログラム)モード で撮っていましたよ(笑)。 楽チン楽チン。
それでも 特に広角端ではよく写ってくれました。結果もすぐに見れますし。 そこから、写真好きに(スミマセン)。
A70 は 1/2.7型CCD のコンデジで レンズ は f 5.4-16.2(135換算35-105)mm F2.8-4.8 基底ISO 50 ですから、
どうしてもだんだん ボケ と 暗所[手ぶれ・被写体ぶれ]性能 (あとは望遠と広角は別問題) が不満となってきます。
これを解決するのは レンズの明るさ(口径)だ! ということで、F値至上主義の初心者の誕生(〜おぼれ続け)です。
最近のデジカメの高感度耐性の向上で暗所はかなり克服されていますが、
ボケにはフルフレームの撮像素子搭載機種でも F値は正義(王道) と思っています。
エレクトロ35GX の 3連星(○○アタック?) すごいですね。 メンテ用を既に準備済み。 オーバーホールもご自分でできるなんて
羨ましいです。
1枚目のお写真のGX君は ネットで見ている他の写真と赴きがやや異なりますね。
(同じ機種でもちょこちょこ違いがあるとか、オモシロイ)
白鳥さん(?)の作品もこんな風に撮れるたらなあー。
GX 狙いとしましたのは、パララックス補正(オリンパス35SPにはない?)に 露出計がCdSからSPDになって故障も
しにくくなっているのではという期待からです。
乞うご期待!(???)
書込番号:16905383
2点

皆様、御早う御座います。
B_E_Rさん、麦球には寿命が有ります。他の電球に比べてフィラメントが細いので仕方ないと思います。
エレクトロシリーズは警告灯、ファインダー、ロゴマーク等のデザインが違っているので見分けはつきやすいと思います。
GXは黒の後に銀色が発売されただけで、マイナーチェンジモデルは有りません。
GXで開放絞りを使ったのは十数年前に香港で夜景を撮った時だけです。他はGX購入1ヶ月後に買ったナショナルのストロボを使いました。此のストロボは20年以上使ってませんが、半年毎に発光させて機能を保ってます。
露出はSPD受光素子のお陰で正確な方だと思います。
因みにアサヒカメラがシャッター速度の高速側で露出オーバー気味と指摘したら、ヤシカからネガフィルムで撮られる人が多いのでそういう設定にしている。実用上問題無しと回答が有りました。
エレクトロ35GXが早く手に入ると良いですね。(^^)(勝手に決め付けてるm(__)m)
書込番号:16905813
2点

皆さん、こんばんは。 マイアミバイス007さん おはようございます。(朝には返信拝見していたもので 汗)
麦球の件、了解しました。 調べてみると、このランプの色で、絞りをどちらに回せば良いか わかるのですね。
最初はなくてもいいかなと思っていましたが、 軍艦部さえ外せれば、半田ごて下手の私にも何とかなるかと。
しかし、エレクトロ 35 (GX というか シリーズ) は これとか 絞りには お天気や室内? ( 撮影距離にはシール?で
人物サイズ違いに山) のピクトグラム が付いていて、ユーザーフレンドリーですね。
また自分の小さい頃の話の繰り返しで恐縮ですが、 フィルム装填・現像出しは親がやっていたので、
フィルム箱にF値を天気ならいくつ、曇りならいくつと書いてあることを知ったのは、かなり後。
PEN D で撮っていたときは、ほんとにF値とSSの組み合せが自由すぎて、困りものでした。
特に人物の大きさ(バストショットとか)のピクトグラム(ゾーンマーク)はスナップ・置きピンに便利そうだから、
オリンパス 35 SP にもつけようかしら(笑)。
SPDは精度も向上ですね。 状態のいい機体が早く欲しいです。
書込番号:16909156
2点

すいません、オリンパス35SPとコニカC35を混同して書いてしまいました。(汗)
オリンパス35SPは、EE(AE)とマニュアルとの兼用機ですね。
コニカC35FDは、シャッタースピード優先機ですね。
マニュアル機を追いかけるならオリンパス35SPでしょうが、出物が少ないですね。
実は昨年マニュアル機が欲しくなり、フジGS645Sを購入しました。(中判機)
此に決めた理由は、生産された時代が80年代と、比較的に新しい事。
レンズが多層コーティングで安定している事。
絞り機構が、大型カメラ用レンズの絞り機構と同じ。(絞りが無段階で設定できる。)
(シャッターは、コパル0番で1/500秒まで。)
カラーフィルムでの撮影なら、AE機の方が断然有利です。
ヤシカエレクトロ35は、ガッチリハマルと一眼レフより綺麗に色が乗ってきます。
良品の出物が、なかなか無いのが現状ですが。
いい中古屋さんを見つけるのが大変ですけど、掘り出し物を見つけた時は最高ですね。
頑張って下さい。
書込番号:16920637
1点

皆さん、ご無沙汰しております。
夏蝉さん へ
コニカC35 の件、少し悩みましたが問題ありません。 オリンパス35SP について仕様の再確認できました。
(いわゆるPモードとマニュアルのみですね。 A/Sもできるのではと勘違いしておりました)
夏蝉さんはフィルム中判ですか。中判は機械を触ったこともないし、イメージが蛇腹だったりで、
残念ながら、お話についていけません(泣)。
(PEN Dも一応 5枚羽根の) 絞り無段階なので想像できます。
ただ、シャッタースピードは、1段づつストップがあるので、そこで止めていますが、その途中って 1/2段になるのでしょうか。
ハーフ判なのでだいぶ違うと思いますが、PEN D も コパル(社?) らしいです。
レンズコーティングは興味はあるのですが、知見が乏しく色々教えていただければありがたいです。
PEN D 使用の最初は白黒フィルムでした(多分カラーはまだほとんどなかった?)が、
その後そのまま気にもせず、カラーフィルムでしばらく使いました。 その頃は 色が付いているだけで感動していたのですが、これってダメダメだってのかなぁ。
オリンパス35SP はカラーフィルム大丈夫ですよねぇ(?) [ 作例は見かけますが、それなりに古風? ]
カラーフィルムならAE機が有利というのは、どういうことからでしょうか。
( PモードのプログラムラインのF値&SSの選択が優れていて便利ということ? )
ヤシカ エレクトロ35 については、 こちらのサイト ( http://sukimonoya.jp/yashica/int.html )で
勉強させていただいております。
色のりがよいとのことですが、これはコーティングが影響してくるんでしょうか。
GX ならば、 COLOR YASHINON DX となっているので、カラーフィルムは大丈夫だろうとは思っています。
でも単層コーティングなのかな(逆光には弱い?←イヤイヤ、クラカメだから味ですよね(?) )
エレクトロ35 もシリーズでかなりの機種があるので、どの機種のことを言われているのか、ちと心配になります。
初期型からGTN まで搭載された f=45mm F1.7 のレンズの印象が大きそうで、
GX の f=40mm F1.7 とは全然違うとの記事も他所で見かけました。
いろいろみてると、 初期型も、f=35mm WIDE機 とかも気になってくる…。
さて、現物探しですが、現在活動中ではありますが、古〜い機種限定でのお店探しは無理っぽいです。
ということは… … …。 ま、できるだけ早く結果をお知らせしたいと思っておりますので、しばしお待ちを。
書込番号:16924925
3点

B.E.Rさん、今晩は。
GS645は蛇腹機ですが、私が購入したのはGS645S(非蛇腹機)です。(笑)
蛇腹は劣化が激しいので、中古購入にはリスクが高すぎます。(笑)
PENーDのシャッタースピードは1段単位ですね。
此のカメラの使い方としては、希望するシャッター速度をまずセットして、露出計で指定されたEV値を絞りリングを回しながら探っていく方式ですね。
希望する組み合わせを、カメラマンが探るやり方です。
ですから、シャッター速度を1段づつ動かし、絞りを無段階で動かして微調整しています。
1/2段には成りませんね。
実の所、カメラのシャッターはコパル社製がほとんどです。
一時期、精工舎も作っていた時代が有りましたが、コパル社に成りました。
ちなみに現在のコパル社は、精工舎の子会社です。(笑)
レンズコーティングが何故必要かというと、レンズが画像を結んだ時、光の三原色(青、緑、赤)の屈折率に違いが有るので、色がにじんでしまいます。(色収差と言います。)
色収差を極限まで打ち消す為に、コーティングされてます。
白黒写真では色は関係ないので、コーティン無しのレンズでも撮影可能ですが、コントラストに微妙に影響しますから、コーティングレンズでの撮影の方が有利です。
1960年代終わり頃に単層コーティングから、多層コーティングへ移行しています。
移行期は、メーカーにより若干のズレがありますが、70年代に入るとほとんどが多層コーティングレンズに成っています。
(極端に廉価版カメラでない限り、大丈夫です。)
カラー対応レンズと謳っている場合は、多層コーティングです。(ほとんどは。笑)
当時は、大げさに宣伝するメーカーもありましたが(今で言う、”偽装”と言う奴。笑)そう言う製品は、中古市場に流れてきません。
(ジャンク品には、有るかも。)
エレクトロ35は、無段階電子シャッターで多層コーティングレンズです。
(初期型は、単層だったかな?。 すいません曖昧で。笑)
当時の一眼レフより出来が良いカメラ。
ヤシカも後に一眼レフを販売しますが、エレクトロ35が出来が良すぎて、一眼レフが売れませんでした。(笑)
写真撮影は、絞りとシャッター速度の組み合わせて決まります。
どちらか一方が無段階、もしくは両方が無段階ならば適正露出は完璧に成りますよね。
機械式カメラは、絞りが1/2段、シャッター速度が1段が一般的です。
実は此の組み合わせで、適正露出を見つけるのは至難の業です。
カラーフィルムの適正露出誤差は1段以内、リバーサルの場合は0.5段以内です。
これを実践するには、カラーフィルムの場合は0.5段以内、リバーサルで1/3段以内で調整する必要が有ります。
これを難なくこなしているのが、AEカメラです。
書込番号:16928812
1点

夏蝉さん またまた返信ありがとうございます。
蛇腹は撮影距離の範囲や収納などのメリットもありそうですが、メンテナンスは厄介でしょうね。
ラージフォーマットに興味がない訳ではないのですが、私にはフィルムの扱いは無理と思います(汗)。
デジタルではわずらわしさは少なく、 PENTAX 645D はさすがだなぁ と思っていますが、お高いです。
デジタル 35mmフルフレームの機種が増えてきてるので、CANONさんは中判計画を進めているとの噂が…。
1/2段にはならない件、浅はかでした。
シャッター部品は専門メーカがあって、外注なんですね。
レンズコーティングで色収差を打ち消すというのは初耳でした。
PEN D のレンズはまじまじとみると全部うすいアンバー(茶色)ぽい単層コーティングのようです(笑)。
これじゃあ、色バランスがくずれて、おかしな色の写真もむべなるかな…。
ちなみに、35 SP はアンバーや青紫(ブルー?)に赤紫(パープル?)色のレンズが混ざっているので、
単層ばかりらしいです(汗)が、カラー調整はされていそうです。
最初に見た一眼レフのレンズでも、まず思い浮かぶのは 茶色! (古くてすいません) ですから!
でも非常に濃い色で、さすが違うなぁ [でも茶色のものをちゃんと撮れるのかな] と思っておりました。
エレクトロ35はまだ手にとって見ていないので、楽しみです。
ラチエーションは狭いんですね。 リバーサルはスライド(透過光)でもそのまま鑑賞するので、ほぼ0に
合わせないといけないとは思っており、私には無理!と断じておりました。 (←AEなら誰でも?)
そのほか現像段階でも管理が大変なんでしょう?
逆に ネガフィルムはもっとゆるいと思っておりました。 撮影後 無茶苦茶な条件(露出だいぶ少ない)と
思われるものも、なんとかプリントしてもらっていました(真っ暗だったら怒られた?)。
AEは確かに便利ですよね。 それに加えてデジタルではすぐに確認できるので、そのあと露出補正をあと+1とか
逆方向もとっておこうとか、フィルム代も心配せずに撮れるので、偉大です!
さて、皆様、 このスレの本題ですが、計画は大幅(?)に変更になっております。
しっかりと 良品をつかめ とのご叱責が……、 耳に……。
最初に入手したのは、 オリンパス 35 SP でしたが…。 (続報します)
書込番号:16933761
2点

皆さん、こんばんは。
ニューフェース 1号 として オリンパス 35 SP 君 が来てくれたのだが、
・ ファインダー曇りは少しありますが、初期目的の1つである二重像一致の距離計は体験できました(嬉)。
・ レンズ曇りは大きなカビらしき汚れがあり、写りに大きく影響しそう(泣)。
・ モルトプレーンはボロボロで遮光が心配(貼り直し要!?)
・ 露出計は動いていない?(マニュアル露出可能機なので致命的とまでは…)
・ シャッターボタンは押せて、ガシャン と音はするが、シャッター羽根が閉じたまま(致命的)。
シャッターは低速にしても、ジィーーーという音もしない場合があり、なんか故障の奥が深そうです。
(到着時点では羽根が開くのがかなり遅れてゆっくりだが開くこともあったのだが…)
実写のためには、(自力?)リペアが必須の状況…です (スミマセン 汗) 。
[ オリンパス35SP の絞りには1段ごとにクリックがありました。
マニュアル操作上は連続的に絞り羽根は開閉しているので、途中で止めることは意味があるようです。
Nikonのデジカメ(Coolpix P3も)では、シャッター速度が小数点以下1ケタまでの半端な数字が出るのが不思議 ]
そして、ニューフェース 2号 は なんと オリンパス XA となったのですが、 更なる悲劇が… (続報をお待ちください オイオイ)
書込番号:16937728
1点

BERさん、今晩は。
単層コーティングでも、当時の技術としてはカラー調整はされてます。
カラーフィルムのカラー調整も、まだ未熟な時代でしたけど。
単層コーティングの欠点は、経年劣化で剥がれる可能性が高いと言う事。
使い方が荒ければ、多層コーティングでも剥がれてきます。
(極寒の地で長年使ってきたとか、海風に長年晒されてきたとか。)
コーティングが剥がれているのを、発見する事が一番難しいですね。
解っていて、あえて撮影するという人も居ます。(好みの問題ですから。)
デジタル時代でも、シャッターはコパル社が製作してます。
精密な1秒を作る事が以外に難しので、精密なタイマーユニットを、供給してます。
此のレスは「手動撮影レンジファインダー」と成っていましたが。
エレクトロ35は、厳密にはEE(AE機)なので、手動(マニュアル機)ではない。(笑)
オリンパスペンシリーズは、たしか目測式なはずなので、距離計が未搭載なのでレンジファインダー機ではない。(笑)
(どうでも良いんですけどね。爆)
コンパクト機は基本AE機なので、こだわると見つけるのが大変です。(笑)
程度の良いAEコンパクトを探した方が、のちのち楽しいのかなと。
リバーサルの場合、露出補正が必要なのでコンパクト機と成ると、バブル時代の高級コンパクトかフジのクラッセぐらい。
私は、手巻き上げがしたくて色々探した結果、行き着いたのがGS645Sでした。
完全な手動(マニュアル)レンジファインダー機(笑)
頑張って、見つけて下さい。
書込番号:16937831
1点

夏蝉さん 度々返信ありがとうございます。
レンズコーティングのカラー調整はガラス素材の色も含めて透過波長を組合せているというのを見たこともあるのですが、
PEN D もカラー撮影は大丈夫だったんでしょうか。
1970年代初めはフィルム〜現像・焼付けまで各々課題があったようなので、あまり期待できなかったようなのですが。
(前述しましたが、色が付いているだけで、本当に喜んでいました)
コーティングの剥がれはコワイです(笑)。 カメラは余り使わなかったので、カメラレンズを拭くということはしなかったと思います。
ちゃんとしたメンテ用品を使わず、天体望遠鏡とかのレンズは拭けば拭くほどゴミとか油部が付いて困り、
多少トラウマになっています。
コーティングが剥がれて、ラップが破れたような写りになっている写真を見たことがありますが、確かにレトロ風の写真には
マッチしていると思います。
基本的にタブーとされているゴーストですが、レンズ絞りのゴーストが斜めにいっぱい連なっているのはカッコイイと思う
んですが…(テレビドラマとかで意図的でしょう、太陽入れたあとパンして、レンズの枚数も多そうでスゴイ数連なってます)。
デジタルになってもメカニカルシャッターが入っているのが普通だとは存じていましたが、コパル社の名を聞いたのははじめてかも。
タイマーユニットなるものも勉強してみます。
スミマセン。ひとつ前の投稿のPEN D君は、我が家の現存最古参です(笑。 木箱型のもあったらしいのですが、私は実物を見ていない…)。
コイツが私にノロイ(?)を掛けて…、レンジファインダー渇望の本スレとなっております。
このスレのタイトルはおっしゃるとおりです(汗)。 字数制限で「手動」としておりますが、当初は「フルマニュアル」のつもりでした。
ただ、実際に下調べを致しますと候補が殆どなくなり、最初の投稿の 6.項に書きましたように後退しております_(..)_。
AE機の中でも、絞りを開けて比較的(SS優先よりも)楽に撮れるであろうエレクトロ シリーズの中からも選びました。
露出補正の件、下調べをしている時にはじめて知りましたが、フィルム機の場合 フィルム感度ISO(ASA)ダイヤルをいじるんですね。
AE機に対しての力技です(笑)。
露出補正というものをするようになったのはデジタルからなので、補正ダイヤルのないものは?? と考えてみると、賢いですね。
(デジタル機のISOはまさに増感の大きさを言っており、フィルムは一度セットすると変わらない)
リバーサルへのお誘いを受けているようなのですが、露出補正値をどのようにすればよいか、想像が付きません。
(とりあえずネガで撮っててみます)
フルマニュアル機は撮影時間的に余裕があれば十分楽しいと思います。 GS645Sについてはもう少し勉強して見ます。
(え、中判機沼が……?)
皆さん、遅くなりました。
計画が早まり、ニューフェース 2号 君は オリンパス XA となりました。
・ ファインダー曇りはかなりあり見辛いですが、二重像一致の距離計は体験できました(嬉)。 誤差は出ますが小さくよくできています。
・ レンズ曇りは内部のピント合わせの可動ブロックに汚れがあり、絞り開放では写りに影響しそう(泣)。
・ モルトプレーンはボロボロで遮光が心配(貼り直し要!?)
・ 露出計は動いてます(精度は未確認…)
・ シャッターボタンを押しても、殆ど降りない。 セルフタイマーでもカウントダウンするがシャッターは開かない(致命的?)。
ファインダー、特にレンズ部は分解掃除が大変そう。 シャッター故障は単純な配線不良・劣化を祈るばかりです。
実写のためには、(自力?)リペアがまたも必須の状況…です (スミマセン 汗) 。
ということで、 エース登場、 ニューフェース 3号君 は 無問題で、 35 SP (マーク2??)。 (あれれ、続報!?)
書込番号:16942033
1点

みなさん、 こんばんは。
ニューフェイス 1号君は残念ながら、すぐに実働できそうにないので、もう一台同じものはなぁ…と思案していると、
(確実に稼動できそうなのは高そうだったし、)色々見ていると、35 UC は 35 SPに対して、バッテリーチェック機能が
追加されただけの後継機(マーク 2 ?)ということで、これに致しました。
・ ファインダー曇りは二重像側にわずかにありますが、見易く、二重像一致はやりやすい(嬉)。
(ピントリングのレバーのトルクにムラがチョットあるのが残念)
・ レンズ曇りは目視ではなく、写りが楽しみ(喜)。
・ モルトプレーンはボロボロで遮光が心配(貼り直し要!?)。
・ 露出計は電池がまだなく、精度含め未確認…。
・ シャッターは快調のよう(実働可能)。
実写は、少なくとも可能で、結果も期待できそうです (スミマセン 腕は置いておいてください。 汗)。
35 SP と比べると、絞りリング部もブラックで、前面から見える軍艦部は黒を基調にしているので、
ブラックモデルぽく見え、遠目にはカッコよく見えます。
が、 手にとって見ると、鏡筒部はプラスチックで(まだそんなに悪くはない)、問題なのはネームプレート。
かなり安っぽいプラスチックに銀で印刷された文字は、他の部分と比べなんとアンバランなことか。
(35 UC のデザインの一般悪評価に同意せざるを得ない)
そして、 遂にあの最終兵器が登場、 ニューフェース 4号君 は 如何に?。 (次報、完結!?)
夏蝉さん へ
GS645S 検索してみました(エヘッ)。
無骨な容姿がらも、確かなスペックで頼もしい機種のようですね。 (Sなしの方は、蛇腹不良が多かったそうで…)
645サイズならばリバーサルの迫力もスゴく、楽しいんだろうなぁ。 (なんかリバーサルにも興味が…)
[ 露出補正の件、 昨今検討しているのは自分でISO設定する機種ばかりで、
最近の機種は自動でセットされるのが当たり前でしたね。 失礼致しました。 ]
書込番号:16945100
1点

今晩は。
>基本的にタブーとされているゴーストですが、レンズ絞りのゴーストが斜めにいっぱい連なっているのはカッコイイと思う
んですが…(テレビドラマとかで意図的でしょう、太陽入れたあとパンして、レンズの枚数も多そうでスゴイ数連なってます)。
ゴースト写真は、基本的に失敗写真扱いです。(笑)
では何故、目にすることがあるのか。
動画の世界で、夏の暑い日差しを表現する方法として広まりました。
ですから、動画の世界では一応認知さて居ますが、写真の世界では認知されてません。
その辺の事情を知らない人達が、ネット等で取り上げてきて居るのが実情ですね。
何故、露出補正をするか。
フィルムをカメラにセットして、ISOを設定します。(現在の機種は自動設定)
写真撮影の基本は順光での撮影ですが(太陽を背にして撮影)何時もそうとは限らないのが、写真撮影の辛い所です。
マニュアルカメラ時代は、露出計はカメラマンに露出情報を提供するに過ぎなかった為に、測光情報を元にカメラマンは経験則からシャッター速度と絞りを調整していました。
AEカメラの露出計は、シャッター速度と絞りを自動制御する様に成りましたが、露出計は基本順光用でしか有りませんから、実際の測光値と適正露出値に誤差を生じてしまいます。
AEカメラは(カメラマンが)何にもできないカメラ=「使えないカメラ」と、悪評が立ってしまいました。
そこでメーカーが考えた対応策が、露出補正です。
ISOは、現像処理をする時の基準と為る数値ですから、フィルム1本単位で決定されます。
露出計の測光誤差を露出補正(一時的にISOを動かす。)で、誤差を打ち消す方法です。
デジタルでもISOは、余りいじらない方が賢明ですね。
極端に、明るい暗いの場合は必要ですけれども。
露出補正は、体感していく方が近道です。(色々、失敗してみることです。これも勉強の内。笑)
昔の撮影方法は、測光値どおり1枚、絞り1段とじる1枚、絞り1段開ける1枚の3カット撮影が基本でした。
それが多分割評価測光方式が出現してきて、9割方測光値通りで問題なくなりました。
オリンパスAXカメラは、結構賢いカメラですよ。
レンズに問題が有る様で、少し残念ですけど。
私は、後続機のオリンパスμーUを使ってました。
コンパクト機なのに、リバーサル撮影OKの優れものでした。
2分割評価測光で、露出補正機能無しのフルオート機で、逆光でもまあまあ鑑賞に堪えられる写りでしたね。
一眼と比べると負けてしまいますけど、AXとμシリーズは良いカメラです。
書込番号:16945824
1点

XAしばらく使ってたことがあるんだけど、とにかく使いにくいことこの上なかった
サイズがサイズなんでコンパクトカメラと同じ感覚で撮るうえに、シャッター半押しとかないから、
まず半分ぐらいの確率でピントを合わせるのを忘れる
忘れない場合でもピントが常軌を逸した感じで異様に合わせにくい
レンズは開放では甘すぎるが、少し絞ればけっこういい味がある
発色が独特でEKTARとかビビッドなフィルムが合うと思った
見た目がいいからまだ持ってるけど、もうフィルム入れる予定ないなあw
オリンパスμーUはオートだけど、これはいいカメラですな
悪く言うやつもいるようだけど、たぶんそういうやつは全然写真が分かってないはず
京セラ以外のコンパクトならμーUぐらいしかマジで使えるのはない気がする
あと現場監督だったかな、あれもいいらしいよ、使ったこと無いが
あとフジは使ったこと無いからわからん
書込番号:16947177
0点

こんばんは。
夏蝉さん へ
ゴーストの件、映画が始まりでしたか。 マンガでもこの効果手法は真似られていますから、静止画でも市民権を得てもいいかも。
(まぁ、デジタル処理で後から幾らでも加えられることから、クロスフィルターのごとくオリジナルにはない方がいいのが当然ですか)
中判使いの方なら、専用露出計を使われるのが基本かと思っておりました。 カメラの評価測光で十分対応できるのですね。
私のデジカメでの感覚では、露出補正量は難しく、 とても±1段(リバーサルだと±1/3段!)で収まると思えないのですが…。
というか撮影者の意図というものが認められているのであれば、撮影者の数だけ正解がある(?)。
順光の場合、普通に評価測光にしていますが、空の面積が大きいと、すぐに地面側が暗くなります。
デジカメではすぐにモニターでわかるので、補正のボタン操作が面倒な機種は、地面側の面積を増やしてAEロックして
(AELがないとAFLもされちゃう)、調整してます。
逆光や黒い物体(黒猫)等では、狙ったものでないとダメっぽいので、中央重点測光で対応してます。
デジタルの場合は機械がその都度適切な値を割り出し、結果もすぐに表示してくれるので、楽チンなのですが、
これでは適正補正量の感覚が身につきません(汗)。
[シャッタースピードの下限(手ぶれ)警戒はある程度しますが、F値はおまかせ! 腕が上がりません(泣) ]
デジカメでもオートブラケットの±1段でで(夕景など)撮ることもありますが、±1/3段で撮ったことがないです。
(まあ小さいLCDモニタだと細かい違いもわからないし、感覚が鈍いですか(汗) )
夏蝉さんはネガとリバーサルでの撮影割合はどのくらいでしょうか。
えーと、 オリンパス XA(デスヨネ?) ですが、リバーサルもOKですか!!!
うーん、チャレンジしなくてはならなくなりそう。 (機械は 35 SPの方がやりやすいですよね)
μは(生活)防水?とうイメージしかないですが、イイ機械なんですね。
フィルム巻上げの件、書き漏らしておりました(スミマセン)。 PEN D は ダイヤル式でしたので、ノブ式に憧れていたときがあり、
楽しいお気持ち、わかります。 でも、ノブ式は数多く連続して速くしていると、指が痛くなります(笑)。
XAもダイヤル式ですが、コンパクトで安価にできるそうですし、ノンビリなら、私にはこちらもイイです。
しまつたさん へ はじめまして、ようこそ。
ナルホド、ナルホド。XAは使い勝手が違うのはわかります。 (私も同じ過ちをするイメージが容易に浮かびます。 フェザータッチボタン感覚はまだですが…)
ピント合わせはやり易い時(建物の端とか)もあれば、難しい時(木立の枝とか)は無理で、他を必死で探します!
開放は甘すぎですか(周辺光量落ちの指摘は目にしてます)。
フィルム選択は差し迫ってきた問題ですね。 とりあえず、スタンダードと思われる フジ の プロビア (?)に
しようと思っていたのですが。 (ただ、3機種そろって撮り比べしたいので、リペアの動向にもよるのですが…)
オリンパスμーUの評価はこちらも高いですね。
現在は、ニューフェイス君たちいじくりながらニヤニヤしています (ォィォィ) 。
書込番号:16949468
1点

皆さん、こんばんは。 (いよいよ グランドフィナーレ?)
ニューフェース 4号は 件の ヤシカ エレクトロ 35 GX 君 です。
・ ファインダー曇りはほぼなく見易いです。二重像の形が菱形でちょっと驚きましたが合わせ易い(嬉)。
パララックス補正は最初気がつかないくらいじんわりと移動しています(驚)。
操作は、リングのみのこの機種(GX)より、レバーが付いている35 UC(& SP)の方が小さい力で操作しやすい。
・ レンズ曇りは内部のシャタッター羽根の裏側に汚れがあり、ちょっと残念[開放では写りに影響しそう](泣)。
・ モルトプレーンはほぼ剥がされていて、遮光は注意?(少し貼った方がよいか)。
・ 露出計は精度含め未確認…。
・ シャッターボタンを押すと、殆ど低速シャッター(1/2秒)から開きっぱなしのようになる。 (致命的? レンズ前で黒団扇操作?)。
外観はきれいなんですがねぇ。 シャッター故障はまずメカ的なものなので直るかどうか不安です。
実写のためには、(自力?)リペアがまたも必須の状況…です (スミマセン 汗) 。
その他、
・ レンズコートは、前からシャッター羽根まで見える3枚ほどはアンバー色ですが、後群はアンバーのほか、ブルーとパープルもあるようです。
・ 絞り羽根の形状は、 35 UC よりもなめらかに円から5角形に変化していくようです。
・ 幅は 35 UC もそこそこ小さい。
ところで、質問なのですが、
・ この機種のシャッターボタンですが、押し下げの後、すぐにもとの位置まで復帰しますか。
私のところに来たのは、次のフィルム巻上げをした時に、パチンと鳴って戻ります。
・ 吊り用のD環(三角環)もついていなかったのですが、どちらが正規なのでしょうか。 (穴径も小さ目?)
つけるとしたら両吊りのタイプでしょうか。それともハンドストラップでしょうか。
・ シャッター押し下げストップレバーがありますが、お使いになりますか。
(この機構のない 35 UC などでは、撮影後フィルム送りせずシャッターチャージしないほうがいいのでしょうか)
お蔭様を持ちまして、ニューフェースが4台も加わり、喜んでおります。
まずはリペアを頑張りたいと思いますが、
フィルム試写にのぞむときには、またご相談申し上げたく、よろしくお願いいたします。
長々とお付き合い、ありがとうございました。
書込番号:16949516
1点

エレクトロ35GXを買われたんですね。けど故障が有るようで残念です。ヤフオクに出ていた物の方が程度が良かったかも!?
ところでシャッターボタンですが、他の機種同様、最後まで押してシャッターが作動したら元に戻ります。今回買われた物は壊れてます。
其れからシャッターボタンのロックは使った事は無いです。必要性が感じられません。
ストラップは此れも他機種同様両吊りです。あの頃のコンパクトカメラはペン等一部を除いて大きかったから首からぶら下げるのが普通だったような…。
因みに私はオリジナルストラップを未だに使ってます。(^^)v
幅が細い物です。
吊り環とストラップはカメラの付属品ですから新品購入時に必ず函の中に入ってます。たぶん前所有者が外して売却したんでしょうね。
もし分解掃除や点検をされるなら京セラ・サービスセンターへどうぞ。
以下抜粋。
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
書込番号:16949668
3点

マイアミバイス007さん おひさしぶりです。
入手したものは、例の 三千五百円 の個体です。
出荷前に点検され、低速シャッターしか切れない あるいは 開きっぱなし とのことでしたが、
割り引いてもらって、引き取りました。
修理 サービスセンターの紹介、ありがとうございます。 あたってみます。
書込番号:16949712
1点

静止画で市民権を得ることは無理です。
なぜかと言うと、ゴースト=虚像と解釈されている為に、虚像を許してしまうと「何でも有りの世界」に成ってしまうからです。
パソコンか一般家庭に普及した現在、画像処理ソフトもフリーソフトとして配布されている状況下では、誰でも簡単に虚像を加工できてしまいます。
そうなると、もはや写真ではなくCGの世界。
インターネットには、世界中の写真がころがっていますから、CG加工して「俺様の写真です。」と、言えてしまいます。
カメラなんか買う必要性は無く、ひたすらCG加工した方の勝ちに成ります。
だから虚像は認められません。
動画の場合は、虚像と実像の区別が可能であるので、(許容範囲として)認知されました。
ハリウッドが苦肉の策として「暑い日差し」を表現す方法として出てきました。
古い映画には、絶対出てきません。
露出補正量は、±2段までが通常です。
カメラによっては、±3段までできる機種もありました。
どのくらいの補正量が必要かは、できるだけ大型のモニターで確認する必要が有ります。
カメラに着いているモニターでは、ダメですね。
逆光の場合は、むしろスポット測光が有利かと。
撮影者の数だけ、正解がある。
これは、構図ですね。
写真とは化学なんです。(フィルムの場合)
光の三原色(青、緑、赤)で、色が変化していきますが、写真は色の三原色(青、黄、赤)で、色を表現していきます。
可視光400nm(ナノメートル)から700nmまでを、色の三原色を化学で表現したのがカラー写真です。
化学変化が適正に行われないと、適切な色を得ることが困難になってきます。
日本は北緯35°付近なので、3800ケルビン(だったかな)を基準としてフィルムを生産しています。
海外向けは別な基準で生産されていますので、逆輸入品(フジの欧州向け品等)は発色が違ってきます。
(そこが好き、と言う人も居ます。)
私のネガとリバーサルの比は、白黒はネガ、カラーはリバーサルです。
リバーサルは、フィルムは高いが現像のみなので、トータルでプリントより安価ですから。
手巻き上げで、連写は指が痛くなります。(笑)
そのため昔は、別売りのワインダーが販売されてました。(一眼のみ。)
手巻き上げは、言ってみればボルトアクションのライフル銃です。(たとえが、いまいち。笑)
(スナイパーですね。)
ワインダーは、機関銃ですね。
90年代のカメラは、ほとんど総てがワインダー搭載機になりましたけど、どっちが良いかは、好みの問題です。
書込番号:16949771
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フィルムカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/07/26 22:42:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/31 18:30:09 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/16 7:23:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/15 9:22:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/02/23 10:50:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/02/15 13:49:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/02/20 20:15:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/14 7:52:38 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/27 13:46:31 |
![]() ![]() |
28 | 2025/01/26 17:31:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


