『幼児一名後ろ同乗用。26インチか20インチかで迷っています。』 の クチコミ掲示板

『幼児一名後ろ同乗用。26インチか20インチかで迷っています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ116

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車

スレ主 gamagouriさん
クチコミ投稿数:17件

幼児一名後ろ同乗目的で電動アシスト自転車を検討しています。
・小径後ろ子乗せ専用車:BSのビッケか、ヤマハのパスバビー
・26型一般車:アシスタリチウム、パスナチュラLなどのママチャリ型+OGKのチャイルドシート
いずれか決めかねています。
どっちも試乗しましたが、子乗せで試乗できるところはなかったので
一人で乗ってみて差を感じることができませんでした。
子乗せ経験が豊富であれこれ乗ったことのある人たちに聞くと
「小径は安定する/しない」で180度に意見が分かれているので困っています。
自転車屋はどこも子乗せに詳しい店員さんがおらず、頼りになりませんでした。
下記の否定派/賛美派、どちらの意見が正しいのでしょうか?
こちらには電動自転車に詳しい方がおられるかと思い、藁にもすがる思いで質問させていただきます。
ご回答よろしくお願いします。

【小径否定派】
自転車は駆動輪が大きいほど安定した走行ができる。
小径車は不安定になりやすいし、子供に動かれた時の不安定さはかなりの物でハンドルを取られてしまう。
子供をシートに乗せる際、シートの位置が低いので楽というメリットしかなく、デメリットばかり。
最近はメーカーがこぞって小径子乗せを売り出しているが、そのうち26インチに落ち着くはず。
【小径賛美派】
小径車のほうが重い荷物(子供)を乗せた時、重心が低くなり安した走行ができる。
子供に動かれた場合、大径車のほうが圧倒的に不安定になりやすく立て直すのが難しい。
たしかに普通の小径車だったらウィリーしたりタイヤが細く荷重に耐えられないが、
車体を長くし、頑丈なフレーム・フアットタイヤを採用した専用設計になっているからなまじ普通のママチャリより安全。
メーカーがこぞって作っているのは、子乗せ専用車でも小径のほうが安全だから。


***

追加の質問で恐縮ですが、電動自転車の寿命(子乗せの場合)についての見解も教えていただけますと幸いです。

電動自転車の本体(バッテリーではなく)の寿命についても意見が分かれるみたいです。
「子乗せで毎日乗っても、雨ざらしにしたりよほど乱暴に扱わない限り長持ちする」という説が多く、
6年乗ってるとか8年乗ってます!という声を見かけるのですが
「子乗せで毎日乗ってたら長くは持たない。雨ざらしでなくとも、倒れたりぶつけたりはする。3〜4年の子乗せ期間が過ぎたらバッテリーも切れ時で、乗り捨て」
という意見もあるようです。
私は、子乗せ期間が終わってからのことを考え、
26型一般車にチャイルドシートを後付する選択肢を設けているのですが
子乗せ後に乗れないのであれば、子乗せ期間重視で専用車にすべき?と迷っています。


書込番号:17077469

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/16 02:08(1年以上前)

gamagouriさん こんにちは。

よく調べておられますね。
拝見したところ、【小径否定派】、【小径賛美派】の双方の意見は大きくは間違っていないと思います。
ちなみに、我が家は26インチタイプ(ラフィーニ)を選びました。

書かれている以外の26インチのメリットは、
・ラフィーニは子供2人を乗せても前籠が空いているので荷物が積める
・20インチと比べ一漕ぎの前進幅が数十センチ長い
と言う理由です。
子供さんが1人の場合、私ならパスナチュラLなどのママチャリ型を選ぶと思います。
ただし、どちらを選ばれても、「馴れ」の範囲内ではないでしょうか。
それと、ラフィーニと比べると、ナチュラは華奢な感じは確かにします。
まあ、子供さん1人だと問題ないとは思いますが。

ラフィーニは3年ほど使っていて、電池の持ちは若干ヘタって来た感はありますが、野外駐輪でも問題なく使えています。
このまま自転車体とモーターがヘタらなければ、私は電池を買って乗り続けると思います。

書込番号:17077512

ナイスクチコミ!9


スレ主 gamagouriさん
クチコミ投稿数:17件

2014/01/16 02:47(1年以上前)

ぼーーんさん ご返信ありがとうございます。

双方の意見が間違っていないとなると矛盾が生じるように感じてしまうのですが…
結局どういうことなのでしょう?
頭が悪くて申し訳ありません。
小径否定派には
「bikkeやパスバビーは専用設計になっているとはいえ、小径だから不安定。26インチのママチャリ型電動のほうが絶対安定する。運転者の身長がよほど低くない限り、bikke・パスバビーはすすめない」
とまで言い切る方もいて、
子乗せ用でない小径車だけを否定しているわけじゃない様子です。


ラフィーニは三人乗りする場合、最適でしょうね(^^)。
そういえば、「ラフィーニ・ボーテ・アンジェリーノ・パスキスなど三人乗り専用車に一人で乗る場合、ギアが軽すぎて快適に乗れない」
とのことで、「三人乗り終了したら買い換えたほうがいい」「子どもが一人なら、ラフィーニ・ボーテでなく普通の電動を買いなさい」と言っている方がいたのですが
これは本当なのでしょうか?
なんか、三人乗りはアシストの仕組みがより軽くこげるようになっているそうで、その分進みが悪い=一人だと快適じゃない…ってことみたいです。
これも、「そんなことないよ〜」と言う人もいるしで、よくわかりません。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけますと嬉しいです。


書込番号:17077550

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/16 07:03(1年以上前)

私には矛盾していないように思えます。

26インチ…安定はしているので、体勢が崩れるボーダーラインには入りにくいが、一旦入るとそこからのリカバリが難しい。
20インチ…少しのギャップでも不安定になりやすいが、体勢が崩れた時のリカバリが容易。

ですが、前にも言った様に、双方ともそれに合った乗り方で慣れれば問題ないレベルではないかと思ったのです。

(ここからはヤマハで例を挙げます。)
ラフィーニのギアについてですが、3速での一漕ぎの距離は、ナチュラと大差無かった様に覚えています。
電動だと本当に軽くペダルが入るので、ついついペダルをせわしなく漕いでしまいがちになります。
そのうち自分はスピードになれるので速度感が無くなるので、一生懸命こいでいる印象しか残らなくなりますが、
ちょっとと冷静に周りと比べると、明らかに周りのママチャリはぶち抜いていますし、
時には流して走っているクロスバイク辺りも涼しい顔で追い越せるので、心労度の割には結構速度は出ていると思います。
例えば、シティタイプや、20インチでもPAS Babby、PAS CITY-Xはナチュラよりも一漕ぎの距離が長かったと思います。

もう一つ、27インチのシティータイプやAmiはフレームが2本通っており、脚抜きする際に引っ掛けて、
お子さんを転倒させるリスクが無視出来ないほど大きいと思うので、私は勧めません。

書込番号:17077684

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/01/16 09:06(1年以上前)

スレ主さん、
一人で乗ってみて差を感じることができないのなら、その点においては、どっちでもいいと思いますよ。
どっちにしても、余裕の運動能力でリカバリしないといけないし、充分、安全マージン内でなければならない。
どっちを運転しても、余裕で運転出来なくちゃならないし、どっちかという極限状態に陥ってはいけないのです。
そんな、余裕を超えたところのことを心配しても仕方ないんじゃないかと思います。

ただ、ウチのは身長が150ぐらいしかないので、20インチ一択でした。
走行性能云々よりも、取り回しにおいて、楽だからです。
身長があったなら26インチにしたかもしれません。

駐輪場に止めたり、出したり、子供乗せたり降ろしたりの安定感を重視しました。
なので20インチ、26インチに関わらず、子供を乗せるのなら、取り回しの良いのがいいと思います。

書込番号:17077889

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/01/16 09:12(1年以上前)

ギュットミニに2年半乗っています。700Cという29インチの自転車にも10年以上乗っています。

車輪の大きさは速度の違いだと思います。時速30キロで走るなら29インチの方が楽だし安定しています。でも、時速10キロで走るときは20インチの方が楽だし安定しています。

ですから運転する速度で決めると良いでしょう。

自転車の寿命ですが、部品を交換すれば20年以上使えます。ただ、その部品が電動自転車の場合は、高価ですし、製造打ち切りになってしまうので実際には10年位しか使えないと思います。鉄フレームだったら50年使えるという説もあります。

個人的には子乗せは20インチをお勧めします。重心が低いのがやっぱり安心ですからね。

書込番号:17077898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2014/01/16 13:37(1年以上前)

gamagouriさん 今日は

お子さんを乗せる目的ならば20インチが最適です。
時速15q程度なら車体は安定していますし、そもそも幼児乗車で高速は出さないでしょう。
この程度の速度なら20インチ車でも安定しています。
タイヤも極太仕様なので段差ショックも比較的少なくてすみますね

一番の問題は転倒した場合の傷害が低所と高所ではかなり差がでてくることです。
転倒は注意していても避けられない場合があるのでここは最重要ではないでしょうか
お子さんを乗せるのが目的なら安全を第一に考えてあげて下さい。
重心が低いのは実際に使用するとわかりますが安定感抜群です。

最近のバッテリーはある程度以上の容量があれば、使用状況や環境にもよりますが
週2回の充電だとすると7年はもちます。
それと子乗せ卒業後でも十分のれます、好みはあるかもしれませんが。

書込番号:17078503

ナイスクチコミ!11


スレ主 gamagouriさん
クチコミ投稿数:17件

2014/01/17 13:52(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

とても参考になっています!
小径車のほうが子乗せには向いているんですね(^^)。

さいきん測っていないのですが、155cm以上160cm未満の身長です。
26インチならサドルを一番下にさげて、両足がべったりつきます。
これまでずっと26インチシティ型に乗っていました。
お店で乗り比べてみた時は、
ビッケとバビーは鉄フレームのためか(アシスタリチウム・ナチュラLはアルミフレームですね)
若干重いと感じました。
あとでメーカーのスペック表を見てみたら、確かに少し重量がありますね…。
ここはより重量があるほうを選んだほうがより安定するのでしょうか??
取り回しについては、小径は重いけど小回りがきく分プラマイゼロと感じました。

___

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11105492111
ここ↑のベストアンサーを読んで、不安になっていました。
一人でなら試乗できたのですが、後ろ乗せ付きで売っている小径車がなく
「子供に動かれるとダイレクトに不安定になる」説が怖くって。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11118135561
↑「三人乗り専用車に一人で乗る場合、ギアが軽すぎて快適に乗れない」という説も
後で気づいたのですが同じ回答主さんの筆でした。
「ペダル1回転で進む距離+アシストによって進む距離が決まるので、単純に一漕ぎの距離を比べても意味がない」説です。
気になっていると、
「三人乗り電動車に一人で乗っている後ろを普通車で走っていると、前の人はカラカラと空回りしている感じで進みが遅い。追い越せない時は早く行って〜!と思ってしまう」と言う人に出会いました。

うーん、いずれも感じ方の個人差なんでしょうかね???
慣れてしまえば気づかない人のほうが普通だけど、
気づく人は乗るたび気になって仕方ないから、
三人乗り終了後は売り払って普通の電動を買い直すまでに至るのかもしれませんね?

___

加えて失礼します。
もう1点だけ、教えていただきたいのですが
「一漕ぎで進む量を26インチと同等にしてあります」とメーカーが謡っている小径車が増えていますが、
実際乗っていると26インチに追い越されてしまう…という感想をいくつか読みました。
普通車でもアシスト自転車でも
子乗せを売っているメーカーは小径車のほうが若干一漕ぎで多く進むよう数字を表記している場合が多いのですが、
買った人は「26インチにかなわない」と。
なぜそういう現象が起きるのでしょう??

書込番号:17081835

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/17 14:21(1年以上前)

前にも回答したように、同じ20インチでも、一漕ぎ(ペダル1回転)の走行距離が長い物と短い物があります。

>ペダル1回転で進む距離+アシストによって進む距離が決まる

これはどうなんでしょうね?
前のギアがペダルに、後のギアが後輪に直結していたら、(ペダル1回転=ギア(タイヤ)一回転)
アシストの有無は関係なく、進む距離は決まると思うんですが…

まあ、26インチを選んでいる我が家は
嫁さん160センチ、子供推定15キロと20キロ、米10キロを載せても坂道を難なく座って登れて、安定して運転しているのは事実ですし、
まさちゃん98さんのように20インチに満足されている人がいるのも事実なんでしょう。
ですから、結局は馴れの要素が大きいのだと思います。

気になるのは、小径車で低速の安定性の優位性が仮にあったとして、
お子さんが乗らなくなって、それほど低速安定性の優位性が必要無くなった時はどうするのかなとは思います。

書込番号:17081903

ナイスクチコミ!6


スレ主 gamagouriさん
クチコミ投稿数:17件

2014/01/17 17:39(1年以上前)

ぼーーんさん ありがとうございます。

>ペダル1回転で進む距離+アシストによって進む距離が決まる 説

電動の試乗をした時、一漕ぎですーーーっと飛び出るように進んでいく感覚があったのですが、
そういうものを言っているのかな?と解釈していました。
アシストのない自転車でも、追い風や下り坂、慣性がついた時などすーーっとたくさん進んでいる気がしてしまいます。
感じているだけで実際は同じ一漕ぎで同じだけしか進んでいないものでしょうか…。

私はぜんぜんメカニックな知識がないのでわからないのですが
この説についてジャッジできる方がいらっしゃれば、是非ご解説をお願いします(m_ _m)。

低速安定性の優位性が必要無くなった時…
私個人は、子乗せ後のことも気になって20インチか26インチかで迷っている面があるので
ここへ相談しにきたのですが、
最初の質問文に書いたとおりママさんたちの中には
「子乗せで毎日乗っていると自転車は長持ちしない」という意見のもと
子供を乗せなくなった後のことまで気にするのは無意味というスタンスの人もいるみたいですよ(^^;)。
もしかすると20型の売れ行きがいいのは、そういう層が増えているからかもしれませんね?

書込番号:17082374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/01/17 22:36(1年以上前)

そうですね、慣れです。

ええと、ちょっとおせっかいですが、
子供なんて必ず動きます。動くものとして常に対応できるように運転しましょう。

>子供に動かれるとダイレクトに不安定になる
私は大丈夫だと思いますけどねぇ・・・
1万円以下のヨレヨレのミニサイクルや折りたたみ自転車は危険だと思いますが、
電動自転車のフレームって丈夫ですよね。

それぐらいの身長であれば、26インチに乗りなれていて、取り回しに不自由しないのなら、
自転車で走るだけなら、26インチの方が間違いなく快適なので26インチでいいのかなと。

ちなみに、ウチのカミさんは、子育て終わって、20インチから26インチに戻して乗っています。

>前の人はカラカラと空回りしている感じで進みが遅い
アシストが切れたせいかどうかわかりませんが、まぁともかくギアを下げて走っていたんだと思います。

>感じているだけで実際は同じ一漕ぎで同じだけしか進んでいないものでしょうか…。
基本的にはそうです。まぁ、漕いでるときだけ、後ろから人が押していてくれていると想像してください。
まぁ、たまには、漕がなくなっても、すぐに後ろの人が気がつかず押しちゃうこともあるということでどうでしょう。

>「一漕ぎで進む量を26インチと同等にしてあります」
ギア比でいくらでもそのようにできます。
たぶん、26インチの標準のギア比の場合と同等のギア比にしてあると思います。
でもって、ギアの付いた26インチがいればさらにギア比が大きくできますから負けちゃうわけです。

>「26インチにかなわない」
気合が足りないだけじゃよ!
じゃなくて、電動じゃない自転車でも同じこと言えますよね?同じです。

書込番号:17083464

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2014/01/19 11:58(1年以上前)

>ここはより重量があるほうを選んだほうがより安定するのでしょうか??
出来たら軽い方がいいです、取扱も楽ですし制御もしやすいと思います。

>アシストのない自転車でも、追い風や下り坂、慣性がついた時などすーーっとたくさん進んでいる気がしてしまいます。
>感じているだけで実際は同じ一漕ぎで同じだけしか進んでいないものでしょうか…。
20インチ車はギヤ比を大きくしてあり、一漕ぎで26インチ車とほぼ同じ距離だけ進むようにしてあります。
よく小径車はペダルをいっぱい回さなければ進まないと勘違いされる方が多いのですが、そんな事はありません。
ただ同じ距離を走る場合は26インチ車の方が疲れ方が少ないようです。

>私個人は、子乗せ後のことも気になって20インチか26インチかで迷っている面があるので・・
これについては、何を重視するかで決まってくると思います
まず耐久性ですが電動アシスト自転車は頑丈(特に子乗せ専用車は)に出来ていますから、子乗せ期間が終わっても
消耗品の交換等は必要になりますが、まだまだ相当期間使えるでしょう。

本来の自転車としての使い勝手は26インチ車の方がいいので、子乗せ終了後に重きをおくのでしたら迷わず
26インチ車を選択した方がいいですね。
子乗せがメインなら子供の安全性を最重視して20インチ車を選び、終了後はオマケ程度に考えた方がいいと私なら考えます。

事故の可能性はタイヤ径では決まりませんが、万一の転倒事故が起こってしまった場合の障害の程度を考えると
20インチ車が選ばれる理由がよくわかります。転倒が絶対ないのなら26インチ車の方をお勧めしますけどね(^^)

どちらを選択されるにしても、専用チャイルドシートとヘルメットの着用(シートベルトも)を忘れないにしましょう。

書込番号:17089111

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/20 07:41(1年以上前)

>よく小径車はペダルをいっぱい回さなければ進まないと勘違いされる方が多いのですが、そんな事はありません。

[17077512]で述べたように、数十センチの差はあります。
また、使い勝手と安全性の対比を極端に表現して、
極端な話でスレ主さんの恐怖心をあおるのは感心しません。

そもそも「もし」を言い出せば、安全性に気を使えば、車やタクシーを使った方が良いと言う答えになります。
使い勝手の良さと、安全性のリスクの兼ね合いは、gamagouriさんに考えてもらったら良いのではないでしょうか?

単純に26インチと20インチで転倒した場合、26インチの方がより高所から落ちるので衝撃が大きいのは確かです。
しかし、走行中にこける「よろける」確率を合わせて考えれば、私はどちらともいえないと思います。

書込番号:17092252

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/20 08:50(1年以上前)

追加補足です

>[17077512]で述べたように、数十センチの差はあります。

機種によって(子供乗せようは)26インチと比べ、一漕ぎ数十センチの差はあります。
数十センチといえど、同じ回転数で言えば、速度にすると数%程度の差になります。

書込番号:17092351

ナイスクチコミ!1


スレ主 gamagouriさん
クチコミ投稿数:17件

2014/01/20 17:11(1年以上前)

再度レスをくださった方々、ありがとうございます。

小径vs大径、安全性の議論はこちらでも二手に分かれるようですね(^^;)?

それはさておき(すみません)
「三人乗り専用車に一人で乗る場合、ギアが軽すぎて快適に乗れない。ペダル1回転で進む距離+アシストによって進む距離が決まるので、単純に一漕ぎの距離を比べても意味がない」
説について
よくわからないので、もう少し掘り下げて質問してもよろしいでしょうか?

アシストサイクルは
モーターが回転する分+自分でペダルを漕ぐ分で走行距離が決まるものなのでしょうか?
そうであれば「ペダル1回転で進む距離+アシストによって進む距離」の意味もなんとなくわかるのですが、
メーカーによると<スクーターではないので、自分の足でこいだ分しか進まない。モーターによるアシストは足にかかる負荷を和らげるためのもの>という回答でした。

メーカーに電話して聞いてみたのですが、
2速の時一漕ぎで進む距離はこんな感じでした。
アシスタリチウムdx・ロイヤル 3.93M
ボーテe 3.94M
ハイディビー 3.84M
ビッケe  4.17M

一漕ぎで進む量が一番少ないのはハイディビーというわけですが、
件の説を唱えている方は、
「幼児1名対応なら子乗せ専用と言うよりも子乗せ向きなので、ギヤは通常と同じです、子乗せ終了後も快適です。」
と書いている。
とにかく「三人乗りに一人で乗るとギアが軽くて進みが悪いが、それ以外の自転車は問題ない」という主張なんです。
複数台所有していて自分だけでなく家族も試した結果だ、他メーカーも試したが同様だったとも
書いているので、
この方の家族全員がとても敏感でいらっしゃるだけなのか…?

我が家は子供一人を後ろに乗せるだけなので、三人乗り対応を買う必要はないのですが、
ボーテやラフィーニはナチュラLなどに比べ
より頑丈な造りだったりテモトデロックやワイドスタンドも付いているから(その分、お値段も…^^;)
いいな〜とも思っていたんです。
それを「三人乗りはギアが軽すぎる」説を聞いてパスしたことを思い出し、
あれは本当だったのだろうか…?とモヤモヤしています(><)。

「アシストによって進む距離」というのが存在しないのであれば、
説を唱える方が、そこまで自信をもって主張なさる人がいるのは何故なのでしょう?!
お詳しい方からご解説いただけましたら幸いです(m_ _m)。

よろしくお願いします。

書込番号:17093558

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/20 17:37(1年以上前)

進む距離ですが、私もヤマハに直接電話をして、3速での距離を聞いたものです。
普段使いならほぼ3速で走るので、そちらの方がより実用的かと思い、ここに書き込んでいます。

アシストにしても、漕いだ力に一定の回転力のアシストが許されているのであって、
一漕ぎに対して数回転分の回転を許した物ではありません。
(それではアシストではなく自走です)

私の実感にしても、アシストがありの時と、無しの時で、一漕ぎの距離が違うと私は感じた事はありません。

それよりもgamagouriさんが購入の基準として、
・20インチの安全性?とやらを優先されるのか?
・26インチの快適性を重視されたいのか
を明確にしなければなりません。
仮に、より安全性?と言う理由で20インチと決めたのであれば、一漕ぎの走行距離をいくら悩んでも仕方が無いことです。

書込番号:17093641

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/20 17:41(1年以上前)

あと、私ならハイディビーの様な自転車に子供を乗せようとは思いません。
電動自転車を買う前に、シティー車に子供を乗せた時期があったのですが、
フレームが上の方まであるので男の私が脚を引っ掛けて危うく自転車を転倒させる所でした。
子供を後に乗せるなら、脚抜きはサドルの前を通さなければ乗り降り出来ないので、
それをしやすい物を私は勧めます。

書込番号:17093653

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2014/01/20 17:42(1年以上前)

普通の小径車乗りです。
ただ40年以上乗ってますけど。

乗ってみればわかりますが、走りだけいえば20インチの電アシと26インチの電アシはっきり言って変わりません。

クランクの一回転での距離がどうとかこうとかなんて、電動アシストでっせ?
普通の自転車じゃないんだから。。。
*普通の自転車で小径車は、身長が低いか、趣味性で以外では私はお勧めしないです。実用車としては26インチに100%劣ります。
私は実家には20インチの電アシしか購入しませんが、これは親の要望が少しでも重量が軽いものが欲しいからというリクエストに応えてです。
この電アシが26インチよりも走りが悪いなんて事ないです。
*所詮、アシストの関係で普通の人の実用領域は時速20km以下ですから。

メーカーは20インチで低重心で安定性が増すと言いますが、段差を超える時は20インチの方が圧倒的に不利です。
安定させる為に長くすれば取り回しが悪くなるとかさえ話しません。
メーカーとしては長所が気に入られれば良いってかんじです。
ユーザーも長所が自分に会えば良いという選択しかしないですからね。
BSの一部の自転車で小径車なのにハンドル幅を短くしてふらつきを助長しているとか馬鹿な設計の自転車を購入しなければ大概20インチの電動アシストでも使えます。

安全に関しては、帯に短し襷に長しです。
正直、どっちもどっちで運転者が考えて走れって事です。

といわけで、ずっと同じ自転車に乗るのでしたら26インチの方がお薦めです。
潰しは26インチの方が有利です。
20インチでしたら、子育て(6歳位?)が終わったら、20インチを売り払って頑張って働いて貰って新しいのを購入しましょう。

ネットで色々書いている人はいますが、本当に他車種と比較して書いている人はごく一部です。
*適性ポジション出さずに、ふらつくだの乗りにくいだの走らないだの言いたい放題ですから(笑)
そういう情報に振り回されすぎないように気をつけて、車種選択してください。

書込番号:17093656 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/01/20 19:52(1年以上前)

>>「三人乗り専用車に一人で乗る場合、ギアが軽すぎて快適に乗れない。ペダル1回転で進む距離+アシストによって進む距離が決まるので、単純に一漕ぎの距離を比べても意味がない」
説について

でたらめです。(ペダル1回転で進む距離+アシスト=ペダル1回転)で進む距離です。
軽すぎるというのは、ギアが1速なだけでしょう。

自分が、いま試乗したなかで、一番、快適なのを購入すればいいだけかと思いますよ。
ただ、子供を乗せた時という条件を考慮してください。
子育て後のことを考えるより、今いる子供が一番大事だと思いますので。

書込番号:17094041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/01/20 23:17(1年以上前)

まあでも、20インチと24インチと26インチでは、アシストの味付けが違うのが普通ですね。

走行可能距離が違うでしょう。短い方がアシストが強いんです。

商品の性格に合わせて調整しているわけです。お客様の求めるものに応えるということですね。

20インチの人は軽さを求め、26インチの人は距離を求めるわけです。

で、子供乗せるときですが、不安定になるので、アシスト強めの方がオススメになります。

容量1AHあたりで一番走行可能距離が短いやつを買えばよいんです。

書込番号:17094990

ナイスクチコミ!2


スレ主 gamagouriさん
クチコミ投稿数:17件

2014/01/21 17:47(1年以上前)

皆さん、ご説明ありがとうございます。

ずいぶん真剣に悩んでしまいましたが、
結局、三人乗りはギアが軽いというのは出鱈目の説だったようですね(@_@)。
ということは、ラフィーニやボーテも再浮上…。
ハイディビーはデザイン的に、もとから考えていませんでした(^^;)。

・小径後ろ子乗せ専用車:BSのビッケか、ヤマハのパスバビー
・26型一般車:アシスタリチウム、パスナチュラLなどのママチャリ型+OGKのチャイルドシート
・26型三人乗り専用車:ラフィーニ、ボーテ

>自分が、いま試乗したなかで、一番、快適なのを購入すればいいだけかと思いますよ。
>ただ、子供を乗せた時という条件を考慮してください。

ラフィーニ、ボーテは現物を置いている店がなく試乗できませんでした。
三人乗り車はより頑丈にできている分重量もあるので、子供を後ろに一人だけ乗せるなら
避けたほうが賢明でしょうか?
あと、試乗できなかった物は候補からはずしたほうが無難でしょうか?

子乗せ時に快適に(安心して)乗れる物が希望ですが、
チャイルドシートを付けて(子供を乗せて)試乗ができる店はなかったので
他の候補も一人で乗った時の感触しかわかりません(><)。

書込番号:17097069

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/21 18:03(1年以上前)

ラフィーニとナチュラに関しては、両方乗った感触では、
ラフィーニは見た目の通りドッシリガッシリシッカリした乗り心地です。
ナチュラはそれに比べると、軽やかな感覚と引き換えに、軟い感じは確かにあります。

とは言え、
ラフィーニでアシスト無し運転でも、普通の自転車として走れますし、
ナチュラの荷台も許容積載容量は27kgなので、それはそれで問題ないでしょう。

書込番号:17097115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/01/21 18:47(1年以上前)

>三人乗り車はより頑丈にできている分重量もあるので、
ナチュラL 26.1kg PAS Raffini L  29.4kg
なので、運転する上では、たいして変わらないと思います。頑丈な方がいいです。

カタログ見る限りでは、重量とその違いによる走行距離、デザイン違うだけで、
乗り心地も、どっちもほぼ同じだと推測されます。

メーカーに確認してみてください。ギア比が気になるなら、それも聞けば安心かと。たぶん同じかと。

まぁ、3人乗り、一速だけ大きくすれば、軽くなって便利だろうけど、アシストあるから、あまり意味ないので、
そんな面倒でコストのかかることはしないだろうし、もしそうでも、走行距離から考えて3速は同じはずなので、
実用上の心配はないと思われます。

ところで、カタログを見る限り、ラフィーニとボーテは同じものじゃないでしょうか?
なら、安い方にすればいいだけですよね。

まぁ、私なら、ラフィーニかボーテにして、専用のチャイルドシートつけ・・・るかどうかは詳しく調べないとね。
高いみたいだし。

それに、余計なお世話ですが、もう一人増える予定がないのなら良いのですが、
まぁ、なくてもチャイルドシートつけられる構造になってるのはいいかと・・・いいかどうかは詳しく調べないとね。
ですが。
一応、3人乗りだと155cm以上だそうです。

http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/natura-l/
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/raffini-l/

http://www.angelino.jp/lineup/assist/beaute/

書込番号:17097257

ナイスクチコミ!2


スレ主 gamagouriさん
クチコミ投稿数:17件

2014/01/23 16:59(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございます。

試乗では判断つけられず
小径も大径も結局は慣れの要素が大きいのであれば
最終的な決め手は価格になっちゃいますかねぇ。

ボーテやラフィーニについて
メーカーに問い合わせると、一人乗せなら純正専用シートを取り付けなくてもいいとのことでしたが
やはり車体そのものが価格高めですね。
モデルチェンジの時期になってきて少しは値下がりが始まったようですが(?)。
時期だからか
アンジェリーノ、パスキスの13年モデルを10万円ほど
マルイシのふらっか〜ずアシストを9万円ほどの価格で売っているところを見つけてました。
大型のバスケットがついていて(もう前シートとしての必要はないけど、荷物が多く乗るのは助かります。幼稚園のお道具とか増えた時にも良さそう!)
子乗せ用の構造と装備を搭載した自転車が
ナチュラLと同等価格にまで割引されている…
これはお買い得なんでしょうか?!
ナチュラLは9万円台が多いですね?アシスタリチウムは若干高めだったのでいったん除外しておきます。

少し調べてみましたが、
アシスト部はブリヂストン・ヤマハのパーツを採用+アンジェリーノより軽い独自フレームとの話で、
定価から考えても物は良さそうな感じ。
けれども
三人乗り適合車は、前シートが空で後ろに一人だけ乗せる状態を前提に作っているわけじゃなさそうなので、
一人だけ後ろに乗せるならバランスがとり辛いかも?と疑問が沸きました。
前後輪のサイズが違うので、最初から後ろ乗せするならこのタイプは避けたほうが無難なのか、
普通のママチャリ型(ナチュラLなど)に乗せるよりは専用車である分安全性が高いのか?
どうなのでしょうか…?!

長く引っ張って申し訳ありませんが、
この件に関しても皆さんの見解を聞かせていただけませんか?


書込番号:17104221

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2014/01/23 18:15(1年以上前)

やっぱり難しく考えすぎですよ。
自転車に関しては堂々巡りになっているので私の意見は省略させてもらいます。

シートですが、私はホームセンターで売っているOGKのチャイルドシートをつけました。
前後で1万円でおつりが来ましたが、3年以上経った今でもまったくへたっていません。
選ぶ基準で強いて言うなら、鉄製の物よりプラスチック生の方が錆びなくて軽いです。
かっこ良い者を選ばれるなら縁の無い話しですが…

あと、安全性を気にするならハイバック+ヘルメットで過保護な位大丈夫だと思います。

書込番号:17104435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/01/23 19:50(1年以上前)

>三人乗り適合車は、前シートが空で後ろに一人だけ乗せる状態を前提に作っているわけじゃなさそうなので、
一人だけ後ろに乗せるならバランスがとり辛いかも?と疑問が沸きました。

いくらなんでも、考えすぎです。
まぁ、フロント部分を、ちょっと補強してあるだけだと思いますよ。
ママチャリというスタイル?で作られているのだから、どれも大差ありません。

誤差範囲というか、慣れで対処できる範囲だと思います。

別に、アシストなしの7980円のものでも、慣れれば、後ろ乗せなら余裕です。

むしろ点検、整備をきちんとしてくれるところで購入するのが大事かと思います。
突然、ハンドル抜けたり、ペダルとれたりしなければいいだけだと思います。

安全性の、ほぼ100%は、運転者の性能であると言っていいと思っています。

書込番号:17104782

ナイスクチコミ!2


スレ主 gamagouriさん
クチコミ投稿数:17件

2014/01/24 15:22(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました!

こちらでいただいた多くのアドバイスをふまえ、
この先出てくるであろう春の新作なども含めて検討し直します。

またわからないことがあったら、相談させてください。
よろしくお願いします。


書込番号:17107742

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング