『無線ルーターの受信感度を改善する』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『無線ルーターの受信感度を改善する』 のクチコミ掲示板

RSS


「Mac デスクトップ」のクチコミ掲示板に
Mac デスクトップを新規書き込みMac デスクトップをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

無線ルーターの受信感度を改善する

2014/01/25 20:42(1年以上前)


Mac デスクトップ

クチコミ投稿数:16件

iPadの無線の受信状態

こんにちは。

今2世帯住宅に住んでいて、去年末まではインターネットの回線は共有していました。自分の住む一回では壁にあるEternetのポートにコードを繋ぐだけだったので、2階任せでしたが、速度は安定していました。さて、12月から自分の住んでいる1階で別に光の回線を設けました。今無線ルーターとしてIODATAのWN-G300Rを使っています。これは去年の9月末に購入した物です。この無線ルーターをNTTのモデムのある場所に置くと、同じ階の自分の書斎まで大体15メートルぐらいあります。今OS XやiOSソフトを作っているので複数の端末を使うことがよくあります。自分は母国が英語と日本語なので寝る前によくCBSのニュースをインターネットで見ていますが、現在の環境に変わってから無線の電波が自分の書斎まで届かず、動画が一時停止することが多々あります。

先日無線ルーターの設定方法を詳しく調べてみました。改善面としては、周波数を固定の20MHz帯から20MHz~40MHzに変更してみました。どうも少しは無線の感度が良くなったようです。しかし今でもiPadだと電波の線が下の1本か2本ぐらいしか表示されません。(画像参照)このような電波の受信環境ではファイルをダウンロードしようとするとかなり時間がかかることが多々あります。Lenovoのノート型端末でも未だに受信感度は強くありません。

そこで質問ですが、皆さんはどういう環境でどの無線ルーターの機種をお使いですか?今考えている改善策としては、

1. 5GHz帯対応の無線ルーターを購入する。
2. ロジテックのLAN-RPT01BKのような中継機を使う。

などが挙げられます。果たして上記のどちらかの提案で今の環境が改善できるでしょうか。

以上、何か提案がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:17112718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件

2014/01/25 20:45(1年以上前)

言い忘れましたが、使っているデスクトップ機は2012秋登場のiMacです。そこど「Mac デスクトップ」のところに質問を投稿しました。

書込番号:17112738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20405件Goodアンサー獲得:3409件

2014/01/25 21:28(1年以上前)

40MHzの倍速設定しても、周辺の家のAPに邪魔されて生かせないのが普通です。
5GHz無線は2.4GHzより距離と障害物に弱いです。
5GHz導入はあまり現実的ではないでしょう。
中継機購入された方が改善される可能性が高いと思います。
問題は中継機をどこに設置するか。
その辺は実際置いて試行錯誤が必要かと思います。

書込番号:17112939

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2014/01/25 21:46(1年以上前)

>12月から自分の住んでいる1階で別に光の回線を設けました。今無線ルーターとしてIODATAのWN-G300Rを使っています。これは去年の9月末に購入した物です。この無線ルーターをNTTのモデムのある場所に置くと、同じ階の自分の書斎まで大体15メートルぐらいあります

NTTモデムある場所と書斎は、別の部屋ですか。
別の部屋となると、鉄筋コンクリート等の場合は電波の減衰が大きいので、5GHzはもちろん2.4GHzも電波が届きにくいです。
一番確実な方法は、NTTルーターから20mのLANケーブルで隣の部屋へ引っ張って無線ルーターへ接続するのが確実ですが、それが出来ない場合は、中継器で試行錯誤することになります。

書込番号:17113009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2014/01/25 21:48(1年以上前)

ルータの設置場所が問題ではないかな?
部屋との距離が15mとあるが、そこそこ遠いですね。
また、その直線上に壁などが障害物がどの程度あるかにもよります。
例えば、玄関にルータをおき、風呂トイレに物置があって、部屋に辿り着くようですと、少なくとも壁が4枚もあります。これでは、通信が出来なくなっても不思議ではありません。
このあたり、もう少し詳しく書いてみてはどうですか?

>周波数を固定の20MHz帯から20MHz~40MHzに変更してみました。
ここは倍速設定ですね。
iPadAirで、11n300Mbps対応になりましたが、それまで11n150Mbpsでしたね。iPadminiだと初代は150Mbpsだったかな。

書込番号:17113020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/01/26 00:01(1年以上前)

皆さん、どうもお世話になります。

成る程、5GHzの製品を使っても状況は変わらない、ということですね。やはり他の人に意見を聞いてみてよかったです。

書込番号:17113610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/01/26 00:22(1年以上前)

家の間取り

家の間取りを簡単に図に記してみました。確かに電波が書斎に届くには障害物が沢山あります。図にあるオレンジ色の場所が無線ルーターの置いてある場所なので、ちょうど書斎の反対側になります。ルーターの横に大きくそびえ立つのが冷蔵庫です。そして青い線で囲まれている場所が廊下です。

LANケーブルを引く、という提案ですが、残念ながらそれはちょっとあまりに長い距離になってしまうし、見栄えにも良くないですので、全くの最後の手段として考えておきます。

書込番号:17113697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/01/26 00:40(1年以上前)

現在使っているiPad機種はiPad mini初代とiPad mini retinaです。iPad mini retinaが届いたのはちょうど一ヶ月前でした。無料でiPhotoなどをダウンロードできる、と聞いていたので、それらをダウンロードしようとしてみましたが、全てのものをダウンロードし終えるのに4・50分はかかってしまいました。

iMacは3台あり、どれも無線の受信の感度にそれほど問題はありません。ただFTPで遠隔地のサーバーにファイルを送ろうとすると、最大でスピードが500Kbpsしかでません。まあ、これだけのスピードがでれば仕事ができない訳もないですが。ウェブサイトも運営して、ソフトの使い方の動画を頻繁にアップロードすることがあるので、ファイルの大きさが100MBを超えることがあるので、そうなるとファイルをアップロードするのに10分はかかってしまいますね。

ところでどなたかロジテックのLAN-RPT01BK(http://kakaku.com/item/K0000476229/)を使っている方はいらっしゃいますか?価格が手頃で使っている人も結構いるようですが、評判は今一のようですね。これを使うとコンセントを全て占有されてしまう、という意見があります。果たしてこの製品を使って自分の環境が改善されるのかな?

書込番号:17113769

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/01/26 00:47(1年以上前)

冷蔵庫などの家電製品も立派な電波干渉物なので現在の配置も良くないと思います。
電子レンジなんかが代表的な干渉物です。
大型家電製品のそばに無線機器を据えるのはおススメできません。
先ずはこちらの設置場所を変更するなどの対策をしないと
あらゆる対策案も失敗に終わるかも知れませんね。

書込番号:17113793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2014/01/26 00:54(1年以上前)

図をお借りして、書斎での使用場所がわからないので、3本ほど線を引いてみました。
廊下に近い位置では、冷蔵庫を掠る程度ですが、奥に入りますと冷蔵庫が線上に来ますね。
冷蔵庫は、鉄板と何層もの断熱材などがあるので、障害物としてはかなり厄介です。

居間の右上あたりにルータを移動させることは出来ませんか?
それだけでも、かなり良くなると思います。近づきますし、障害物が減りますから。

たぶん、書斎の向かい側(図の右上)の部屋で、奥側なら書斎よりはマシでは無いでしょうか。

書込番号:17113819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/01/26 00:54(1年以上前)

成る程、電子レンジか。。。それで時たま通信環境が一時悪くなるのかな?それを考えると、一般の周波数とは違う5MHzの製品を使ってみて効果があるかもしれませんね。

書込番号:17113823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/01/26 00:59(1年以上前)

パーシモン1wさん、

助言ありがとうございます。明るくなったらモデムとルーターをもう少し右に移動できるか検討してみます。

書込番号:17113841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/01/26 01:08(1年以上前)

> 自分の住む一回では壁にあるEternetのポートにコードを繋ぐだけだったので、2階任せでしたが、速度は安定していました
今無線親機を設置してある場所近くにも2階からのLAN配線がきてるなら、
この2本をつないで書斎に無線親機を設置することは可能。

書込番号:17113871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/01/26 01:22(1年以上前)

Hippo-cratesさん,

成る程。。。配線盤は2階にあって自分は見たことがありませんが、果たして。。。

書込番号:17113909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/01/26 21:54(1年以上前)

私はNECの中継器を使ってます。部屋の中を配線したくなかったからです。中継器と本体の間の距離は
3mくらいです。もちろん、全く問題ありません。

中継器にしても5GHzのルーターにしても、結局無線LANを使用するわけで、改善できるとは
思えません。

なんとしても有線LANを近くまで引っ張ってくる必要があると思います。NECのルーターは強力らし
いので、それに変更するという手もあると思います。そのNECのルーターを使ってますが、
距離がせいぜい5mくらいでしか使わないので、実感ないです。

書込番号:17117417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2014/01/26 22:15(1年以上前)

デジタル系さん、

どうも助言ありがとうございます。そうですね。色々な情報を集めましたが、どうも5 GHz帯の製品を使ったところで現状が改善されるようにはみえませんね。今やってみようと思っているのが、延長のLANケーブルを使って無線のルーターを置く場所を変え、他の家電製品から離し、できるだけ自分の近くの書斎まで持ってこようと思っています。たった今5Mと15MのLANケーブルを購入したばかりです。それからロジテックさんのトランシーバー型の中継機を購入しました。

また数日中に結果を報告します。皆さん、お力添えありがとうございました。

書込番号:17117541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/01/30 13:42(1年以上前)

今日、LANケーブルとロジテックの製品が届いたので、それらを使って無線受信度の改善に取り組みました。確か、5Mと15MのLANケーブルを注文した、と以前書いたと思いますが、注文先のAmazon.co.jpで製品が届くのに10日もかかるということで、他の場所でそれらを購入することになり、ケーブルの長さは7Mのもの(CAT6)になりました。

ケーブルが長くなったので、無線ルーターをできるだけ家電製品から離しました。大体冷蔵庫から5M離れています。ロジテックの無線中継機は色々設置場所を変えてみましたが、結局、無線ルーターと同じ部屋に置きました。この中継機を使った結果はファイルのアップロードで速度が10%向上、というぐらいです。今まで大体490kbpsだったのが550kbpsぐらいなりました。この中継機を外すと元の490kbpsぐらいに速度が戻ってしまうので、やはり中継機は少しは効果があるようです。しかし期待していた程の効果ではないですね。製品の箱の裏には通信速度が「約13倍」も向上することもある、とのことですが、とんでもない。。。

他にできることは、20MのLANケーブルを使って無線ルーターを書斎の近くに持ってくることでしょうが、果たして。。。ただ中継機を通して思ったのが、もしかすると無線ルーターにも問題があるのでは?、とも考えられます。この中継機によると、同じ階にある1階のIODATAの安い機械の電波より2階にある機械の電波の方がこの中継機にとっては受信度が良いようです。値段の高い無線ルーターとこのIODATAの安い製品とでどういう違いがあるのかは自分のような素人にはわかりませんが。

書込番号:17131380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/08 07:09(1年以上前)

うちも、似たような状況です。
我が家では無線LAN環境は、基本的に端末類に使用しPCやネットワークドライブなどは、有線LANを使用しています。
住宅事情などから、近隣の無線LANとの混線等は避けられない状況にあります。
特に最近ではスマートフォンを自宅で使用する際に、WiFiを使用することが多くなり、携帯電話会社が無線ルータを貸し出すケースなどもあります。
しかも、これが結構高出力なので、混線しやすいようです。

さて、スレ主さんのケースでは、次のように考えました。
まず、速度が出ない原因は、大きく分けて2つ。
(1) 無線ルータの速度が遅い
(2) 電波が何らかのせいで減衰している

無線ルータの速度は理論値はあくまでも理想環境で使用したもので、様々な理由で阻害されます。
例えば、電気的な雑音が入る場合(よくあるのは、近くのコンセントで携帯電話の充電をしているなど)などで、ルータの機能が活かせていないものです。
私の場合は、携帯電話の充電中は、極端に無線接続が遅くなることがありました。
その他、掃除機など、モーターを使用している機器は、電子的な雑音を出すことが多いようです。

一方電波が減衰する原因はさらに多く、これまで皆さんがご指摘されているようなものです。
電子レンジなどの影響や、他の無線LANとの衝突を避けるなら、5GHzの機器に替えるのが有効だと思われます。
しかし、一方で、壁や障害物の影響を受けやすくなります。

効果的な案としては、中継機等の考え方で、無線のアクセスポイントを、書斎などの使用箇所に持ってくる(可視範囲)のが有効です。
うまく配線できれば、天井に付けるなどして、見た目などもなるべくすっきりさせられるでしょう。

これ以上詳しい無線LANのことであれば、別カテゴリーでお尋ねになることをお勧めします。

書込番号:17164634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2014/02/08 07:28(1年以上前)

Data 少佐さん、

助言ありがとうございます。原因はやはり安いモデムにあるようです。使っていたアイオー・データの製品は安くてそれなりに機能していましたが、電子レンジが数メートル先で使われていると完全に電波が書斎に届くなります。そこでNECのモデムを奮発して購入し、早速2日前にそれを取り付けてみました。受信感度が極端に向上したわけではありませんが、この製品は5GHz帯が使えるので、電子レンジの影響は今のところ感じられません。更に、昨日、中継機を取り付けましたが、この製品により受信感度が増しました。

書込番号:17164661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/02/09 11:32(1年以上前)

有線で取りまわす事を検討してください。

ドアとかを考えて、平ケーブルでも良いから。 

クラス5の物。 

高いクラスもあるけど、大きい建物で使っての、ノイズの入り込み難いものじゃないかな? 

一戸建ての中を取りまわす程度なら不要だと思います。 太さも、取り回し性も変わらず、価格に大差が無ければ、高いクラスでもかまはないけど。

書込番号:17169507

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Mac デスクトップ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング