


お詳しい方希望ですみません。
起動システムのデータが入っている内蔵ドライブは、内蔵なので普通はマザボが設置してある本体ケースの専用ベイに装着されているのが通常ですが、SATAケーブルを長い物に交換して外へ引っ張り出し別の電源で動く外付けケースにつないで外付けケースのドライブからの起動する事はどう思われますか?
SATAケーブルはSATA-eSATAまたはSATAケーブルにeSATAへの変換アダプタを接続です。
パソコンデスクのスペースは多少必要になりますが、本体ケース内の発熱問題はやや良くなり、熱によるエラー(ブルーパニックやフリーズなど)を僅かですが防ぐことができるという事はありませんか?
外付けケースで使う場合はバックアップ目的やシステムデータを入れないようなデータドライブとして使った方が無難ですか?
さすがに、ドライブがむきだしの状態での使用はよくないので、外付け用ケースを使用します。
1台用の起動できるケースで良い商品がありましたら紹介して下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:17189490
0点

一時的ならありですが、常時ですとやめた方がいいですね。デメリットが大きいです。
発熱で不具合でるようであれば、使い物になりません。HDDの発熱もそれなりにはありますが、そこまでの症状が出ることはないです。
出るなら、先に改善すべき点が出てくるかと。
SATAケーブル、長いと言っても1mほどしかありません。
書込番号:17189535
0点

起動出来るSATAポートとの接続であれば問題はないでしょう。
電気的な特性は両者若干違いますが、データーは一緒ですから繋いでしまえば区別は出来ません。
マルチポートプライヤー等を経由しない方が確実だとは思います。(つまりドライブ1台のみ)
但しSATAポートから変換をする場合、ケーブルの長さが長いと正常に動作しない可能性はあります。
温度だけが動機でそこまでするなら、SSDを内蔵させて外付けドライブを使えばいいと思います。
書込番号:17189552
0点

>パソコンデスクのスペースは多少必要になりますが、本体ケース内の発熱問題はやや良くなり、熱によるエラー(ブルーパニックやフリーズなど)を僅かですが防ぐことができるという事はありませんか?
無いですね。
そもそも熱暴走してるのだとすると、その作り自体が間違いです。
熱暴走してるならやるべき事は、数Wのために主要パーツを外に放り出してより不安定にする事ではなく、エアーフローを見直すなり、ファンを一個付け加えるなりする事です。
また、HDD自体もわずかながらエアフローは必要ですので、外に出すにしてもHDDの冷却も考えなければなりません。
第一そんなにHDDの発熱が問題なら、SSDに変えれば良いわけで。
>外付けケースで使う場合はバックアップ目的やシステムデータを入れないようなデータドライブとして使った方が無難ですか?
外付けで起動するのはアリですよ。ただ、eSATAは遅いし色々あるようだからどうなのかなと思います。
無難にUSB3.0で良いんじゃないかと思いますが。
もちろん、ケーブル抜けたり、電源落としたり、倒してしまったりというリスクはあるので常用するなら内蔵の方がいいに決まってますが、何か理由があるなら今は諦めなくても良い環境にはなってます。
あと、電源が手動になるって問題はあるので対策を考えておく必要はあるでしょう。
書込番号:17189581
0点

信号ケーブルの接点が多くなるような接続は避けましょう。
PCケース内のエアフローを改善するのが先決!
発熱対策にHDD→SSD換装も効果的ですが,価格が嵩むのが・・・
書込番号:17189610
0点

独自の見解で回答ありがとうございます。
・省スペース型デスクトップなのと法人用パソコンなので、ついている部品はそれなりです。ケース内の空調も良いとは言えないです。ファンもW数に応じて最低限の物があるだけの作りみたいえすから。
特に欲しい家庭用ソフトも無かったですし、在庫処分破格で売ってもらえたので買いました。CPUは一応i5-2400です。i5だからと言っていいのかどうかはわかりませんが。
・SATAケーブルはeSATA変換できるタイプは1.5mの物が出ていました。
・SSDにした方が良いのはわかります。
128Gの物は持っており内蔵用として持っていましたが、他のドライブのデータと合わせて500Gを超えていますし、バックアップには2台のドライブが必要になったため、1TのHDDを買い使っています。
確かに速いです。発熱も悪くなかったです。当時の1TのHDDと値段が一緒だったら絶対にSSDにしますという位SSDは本当に離したくないです。HDDにすると起動とセキュリティソフトでのチェックが特に遅いです。でも、バックアップ先は1台にしたいです。
システム起動のドライブ(削除消去書きはあまりしない)と頻繁に削除消去書き読みするドライブは分けたいのはやまやまなのですが、バックアップ用のドライブを大量に買うのは考えていません。
もしも内蔵ドライブが原因で起動できなくなったら、バックアップ用のドライブに交換するための時間とかも考えています。ごちゃごちゃした配線は目印シールを貼ってはありますが、配線の取外取付は面倒です。内蔵ドライブを交換する際に中の掃除も行うという考えであれば、得々ですが。
バックアップを取る時に、経験上単体同士で行うのが非常に便利であり確実(別の起動ドライブからパソコンを立ち上げて、バックアップ元と先のドライブを単体でeSATAにつなぎます)なので、そうしたいのもあります。
ケース電源は手動でonoffしないといけませんし別途必要ですが、それは問題ありません。
・USB3.0から起動できますか?ケースは色々と調べていますが、eSATA接続の場合は起動できるとはありますがUSBで接続すると起動できませんもしくは書かれていないのですが、起動できるのでしょうか?
・eSATAが遅いという事ですが、PCIエキスプレスという所に増設したeSATAカード経由でeSATA-SATAケーブルを介して内蔵ドライブを起動したのとマザーボードという所のSATAにケーブルを介して内蔵ドライブ起動し、それぞれクリスタルのseqという所だけですが速度をチェックしましたがプラスマイナス5以内の範囲でした。
増設カードは起動(ブートですか?)は対応しているとメーカーサイトにあったので間違いはありません。
SSDは未計測です。速かったのでしなかっただけですが。
書込番号:17190197
0点

特定の個体の話をしてたんですか? 質問は一般論だったと思いますが。
>独自の見解で回答ありがとうございます。
みんな一致してると思うんだけど独自って?
なんだか日本語が良くわかりませんが。
あなたのパソコンをどうしたいかという話なら、あなたのパソコンなんだから、他人の言うことを聞く必要なんかなくて、好きにすればいいんですよ!
>ケース内の空調も良いとは言えないです。ファンもW数に応じて最低限の物があるだけの作りみたいえすから。
空調ってなんだって気がするけど、それは兎も角、温度は測ってみました?
あと、HDD抜いて何度下がるかわからないけど寿命には影響しないでしょう。だから無駄ですってことだけど、あくまで推測だから。なんにでも閾値はあるので、不安定なPCが安定するかもしれませんね。
USBから起動できるかどうかはPCに依存します。もちろん。調べるのは自己責任。
外付けから起動したい人がいるから、そういう機能が提供されてるわけです。
それより、中古で買ったPCが不安定なら、まず安定させる (安定するまで購入先にクレームする) のが先かと。
書込番号:17190714
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク ケース」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/10 14:21:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:57:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 14:04:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 5:49:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/30 11:29:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/24 6:33:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 3:37:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 23:33:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 11:59:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/13 12:31:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





